【2025年最新比較表あり】おすすめAIスクール比較14選! 機能・料金・特長を徹底解説


【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
AI技術の需要が急速に高まる今、未経験からでも実践的に学べる「AIスクール」が注目を集めています。AIスクールでは、プログラミングやデータ分析、生成AIの活用法など、目的に応じたカリキュラムで効率的にスキルを習得可能です。
そこで本記事では、失敗しないAIスクールの選び方からおすすめのスクール、活用できる補助金制度までを詳しくご紹介します。
おすすめのAIスクール一覧
scroll →
会社名 | サービス名 | 費用 | 福利厚生の内容 |
---|---|---|---|
キラメックス株式会社 | テックアカデミー |
|
<AIコースの場合> 4週間プラン 社会人:251,900円〜 学生:240,900円〜 |
株式会社SAMURAI | 侍エンジニア |
|
<業務改善 AI活用コースの場合> 8週間プラン(入学金+受講料) 231,000円 |
株式会社インフラトップ | DMM生成AI CAMP |
|
<プロンプトエンジニアリング(基礎マスターコース・マーケティングコース・営業コース・人事コース)の場合> 4週間プラン 198,000円 |
株式会社アイデミー | Aidemy Premium |
|
<AI アプリ開発講座・データ分析講座・自然言語処理講座の場合> 528,000円~ |
株式会社ライフシフトラボ | ライフシフトラボAIスクール |
|
要お問い合わせ |
株式会社LIBREX | バイテック生成AI |
|
LITEプラン(チャットサポートのみ使える) 178,000円 PROプラン(担当講師のマンツーマンサポート付き) 278,000円 |
株式会社スキルアップNeXt | スキルアップAI |
|
要お問い合わせ |
株式会社キカガク | キカガク |
|
要お問い合わせ |
株式会社SHIFT AI | 伴走型AI人材育成プログラム |
|
要お問い合わせ |
株式会社RUNTEQ | RUNTEQ |
|
<Python×AIコースの場合> 550,000円 <Web開発スタンダードコース> 657,000円 |
株式会社ラグザス・クリエイト | 忍者CODE |
|
利用料金(税込) <Pythonスクールの場合> 98,000円 <Javaスクール(転職支援プラン)・Rubyスクール(転職支援プラン)の場合> 448,000円~ |
ホリエモンAI学校株式会社 | ホリエモンAI学校 |
|
法人プラン:年間310,000円(税抜)/人 個人プラン:月額16,280円(税込)+入学金162,800円(税込) |
株式会社ダブダブ | スタアカ |
|
ライトプラン:1,280円/月 プレミアム:149,800円 オーダーメイド:398,000円 |
※本記事は2025年10月時点の情報です
この記事の目次はこちら
- AIスクールとは?
- 失敗しないAIスクールの選び方
- 【徹底比較】おすすめのAIスクール比較13選
- 現役エンジニアが個人メンターに! キラメックス株式会社「テックアカデミー」
- 実務直結のマンツーマン指導! 株式会社SAMURAI「侍エンジニア」
- 生成AIの知識がない方でもOK! 株式会社インフラトップ「DMM生成AI CAMP」
- Python特化の講座を受けられる! 株式会社アイデミー「Aidemy Premium」
- 中高年層に特化!株式会社ライフシフトラボ「ライフシフトラボAIスクール」
- コストを抑えて実践! 株式会社LIBREX「バイテック生成AI」
- 環境の構築から利活用、評価・改善まで、AIに関する支援を受けられる! 株式会社スキルアップNeXt「スキルアップAI」
- 豊富なカリキュラム! 株式会社キカガク「キカガク」
- 初心者から実務経験者まで幅広く対応! 株式会社SHIFT AI「伴走型AI人材育成プログラム」
- Webエンジニアとしての知識やスキルを学べる! 株式会社RUNTEQ「RUNTEQ」
- 実践的カリキュラム! 株式会社ラグザス・クリエイト「忍者CODE」
- 法人・個人両方に対応! ホリエモンAI学校株式会社「ホリエモンAI学校」
- 毎月1,280円から始められる! 株式会社ダブダブ「スタアカ」
- AIスクールを利用する3つのメリット
- AIスクールで活用できる補助金制度
- AIスクールの補助金を利用する際の大まかな流れ
- AIスクールを利用する前に知っておきたい3つの注意点
- まとめ
AIスクールとは?
AIスクールとは、AI技術の習得に特化した研修・教育サービスです。プロンプトエンジニアリングのスキルから、AI開発に必要なプログラミング言語の知識、ChatGPTの使い方まで、実践的な内容を勉強できます。
なお、独学の場合は自己管理能力と強い意志を要求されるのに対し、AIスクールで学習する場合は適切なロードマップや挫折を防ぐためのサポート体制を提供してもらえるのもAIスクールのポイントです。
失敗しないAIスクールの選び方
一口にAIスクールといっても、カリキュラムの内容や料金、サポート体制などはスクールによってさまざまです。自身に適したスクール内容でなければ、学習を続けられなかったり想定していた知識やスキルが身に付かなかったりして、後悔する可能性がゼロではありません。ここからは、失敗しないAIスクールの選び方のポイントをご紹介します。
1. キャリアプランから選ぶ
まずは自身がAIスクールで何を学習したいのか、目的やキャリアプランを明確にしましょう。その目的やキャリアプランに合ったスクールを選ぶことが大切です。
例えば、AIエンジニアやデータサイエンティストとしてIT業界への転職を目指すのか、それとも現在の職場でAIを活用して業務効率化やキャリアアップを図りたいのかによって、選ぶべきスクールは変わります。職種の転換やIT業界への転職が目的なら、ポートフォリオ作成支援や企業紹介といった転職サポートが充実しているスクールを選ぶのが一つの方法です。一方、現職での活用が目的なら、特定の業務課題解決に特化した短期間の講座や、実践的なプロジェクトに取り組めるカリキュラムを持つスクールが適しているでしょう。
2. 料金と後述する補助金の有無で選ぶ
AIスクールの受講料は数万円から数十万円ほどかかるケースもあり、決して安くはありません。そのため、料金体系を正確に把握することが大切です。また提示されている基本料金の中に、教材費やツール利用料などがすべて含まれているかを確認しましょう。また、支払い方法も一括払いだけではなく、分割払いに対応しているかも確認しておくのがおすすめです。さらに、国の補助金(教育訓練給付金制度やリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業など)の対象講座であれば、受講料のいくらかが還付される場合があります。費用を抑えたい方は、この補助金制度が利用できるかを確認するようにしてください。
3. サポート体制で選ぶ
学習を継続して目標を達成するためには、スクールのサポート体制が重要です。特にプログラミング未経験者の場合、エラーの解決や概念の理解に時間がかかるため、疑問点をすぐに質問できる環境であるかどうかを確認しましょう。具体的には、チャットやビデオ通話で、いつでも現役エンジニアの講師に質問できるか、質問への返信時間は早いかなどをチェックしてください。
また転職を目的とするならば、キャリアカウンセリングや求人紹介、面接対策といった転職サポートの内容と実績などを確認しましょう。卒業生の転職先や内定率などの具体的なデータも参考にしてください。
4. 受講形式で選ぶ(オンライン完結か、通学か)
AIスクールには、すべての学習がオンラインで完結する形式と、実際に通学して学ぶ形式があります。オンラインで完結する形式は、時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められるため、働きながら学びたい社会人に人気です。一方、通学型のスクールは直接講師に質問ができ、他の受講生と交流しながら緊張感を持って学習に集中できるというメリットがあります。どちらの形式が自分に合っているかは、ライフスタイルや性格によって異なります。無料カウンセリングなどを利用して、実際の学習の進め方を確認し、無理なく続けられる形式を選びましょう。
【徹底比較】おすすめのAIスクール比較13選
AIに関する知識やスキルを学べるスクールは数多く存在し、それぞれに異なる特長や強みがあります。Pythonや機械学習を基礎から学べるものや、生成AIやプロンプトエンジニアリングに特化したもの、キャリア支援や副業サポートに重点を置くものなど、選択肢は幅広いです。
ここからはおすすめのAIスクールについて、研修内容や料金、特長などをご紹介します。自身の目的やライフスタイルに合ったAIスクールを見つけてみてください。
現役エンジニアが個人メンターに! キラメックス株式会社「テックアカデミー」
項目 | 内容 |
コース | AIコースPythonコース データサイエンスコース テックアカデミーIT研修(法人向け) など |
利用料金(税込) | <AIコースの場合> 4週間プラン 社会人:251,900円〜 学生:240,900円〜 8週間プラン 社会人:317,900円〜 学生:306,900円〜 |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
特長
- 現役エンジニアが個人メンターとして毎日サポート。オンライン完結型で短期間でスキル習得が可能
- 法人向けコースでは、50以上のカリキュラムとオリジナル課題を組み合わせられる
- 回数無制限で課題レビューを受けられる
こんな人におすすめ
- 基礎から体系的に機械学習を学びたい方
- 実績のあるオンラインスクールで効率的に学習したい方
- AIの主要ライブラリを実践的に使ってみたい方
実務直結のマンツーマン指導! 株式会社SAMURAI「侍エンジニア」
項目 | 内容 |
コース | 業務改善 AI活用コース 転職保証コース フリーランスコース |
利用料金(税込) | <業務改善 AI活用コースの場合> 8週間プラン(入学金+受講料) 231,000円 12週間プラン(入学金+受講料) 312,000円 |
公式サイト | https://www.sejuku.net/ |
特長
- ChatGPTの活用法からPython・GASを使ったデータ処理や自動化まで、幅広く学べる
- 50,000人への指導から導き出した、オリジナルカリキュラム
- 現役のエンジニアが専属マンツーマンとしてレッスンを実施
こんな人におすすめ
- 効率的に勉強したい方
- 挫折せずに学習を続けられるよう、手厚いサポートを求める方
生成AIの知識がない方でもOK! 株式会社インフラトップ「DMM生成AI CAMP」
項目 | 内容 |
コース | プロンプトエンジニアリング(基礎マスターコース・マーケティングコース・営業コース・人事コース) 生成AIエンジニアコース Difyマスターコース |
利用料金(税込) | <プロンプトエンジニアリング(基礎マスターコース・マーケティングコース・営業コース・人事コース)の場合> 4週間プラン 198,000円 8週間プラン 247,500円 |
公式サイト | https://generative-ai.web-camp.io/ |
特長
- 生成AIの事前知識が全くない方でも、基礎から日々の業務で活用できるレベルまでプロンプトエンジニアリングや生成AI開発技術を学べる
- チャットで無制限の質問が可能、分かるまで徹底的に相談できる
- オンラインセミナーや勉強会も実施しており、各業界で生成AI活用を牽引しているプロたちの知見を学べる
こんな人におすすめ
- 生成AIやプロンプトエンジニアリングに特化して学びたい方
- 職種に応じたAIに関する知識やスキルを学びたい方
- 生成AIに関する知識が全くない方
Python特化の講座を受けられる! 株式会社アイデミー「Aidemy Premium」
項目 | 内容 |
コース | AI アプリ開発講座 データ分析講座 自然言語処理講座 E資格対策講座 生成AI活用 実践講座 など |
利用料金(税込) | <AI アプリ開発講座・データ分析講座・自然言語処理講座の場合> 528,000円~ <E資格対策講座の場合> 327,800円~ |
公式サイト | https://premium.aidemy.net/ai/ |
特長
- Pythonを中心にAI・機械学習・データ分析などを専門的に学べるオンラインスクール
- 厳しい審査基準をクリアし、独自の研修を修了した経験豊富な講師がレクチャー
- 受講後満足できなかった場合は、受講開始日を含む8日以内の申し出で全額返金
こんな人におすすめ
- プログラミング未経験からAIエンジニアを目指したい初心者の方
- 返金保証で、リスクを抑えたい方
- 案件選びや応募時のPR方法を学べる他、実案件に近い「デモ案件」に取り組めるサポートもあり
中高年層に特化!株式会社ライフシフトラボ「ライフシフトラボAIスクール」
項目 | 内容 |
コース | 40〜60代向けに特化した短期集中型プログラム |
利用料金 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://lifeshiftlab.jp/ai |
特長
- 40〜60代向けに特化した短期集中型のAI・DXスキル習得プログラム
- 現役コーチが週1回の面談と無制限チャットで伴走し、副業や転職を実現
- 受講期間は3カ月、オンラインで完結する全10回のプログラム(各2時間のグループレッスン+個人課題)
こんな人におすすめ
- キャリアチェンジや副業を目指す40代~60代の方
- 同世代の仲間と学びながら、短期集中でスキルを習得したい方
- 転職や副業獲得まで、具体的な実績のあるサポートを受けたい方
コストを抑えて実践! 株式会社LIBREX「バイテック生成AI」
項目 | 内容 |
コース | AIウェブライターコース AI画像クリエイターコース AI動画クリエイター入門 AIビジネスワーカーコース AIノーコードエンジニアコース など |
利用料金(税込) | LITEプラン(チャットサポートのみ使える) 178,000円 PROプラン(担当講師のマンツーマンサポート付き) 278,000円 |
公式サイト | https://generative-ai.bytech.jp/ |
特長
- 未経験から実務レベルまで、ChatGPTや画像生成などの生成AIスキルを体系的に学べるオンラインスクール
- 全8コース・500レッスン以上のカリキュラムを学習し放題
- 月2回のオンラインコーチングあり! 受講生の進捗に合わせてロードマップを修正してもらえる
こんな人におすすめ
- ChatGPTなど既存の生成AIツールの活用スキルを学びたい方
- 学習のモチベーションを保ちたい方
- 仕事の効率化に役立つ、幅広いAI知識やスキルを網羅的に知りたい方
環境の構築から利活用、評価・改善まで、AIに関する支援を受けられる! 株式会社スキルアップNeXt「スキルアップAI」
項目 | 内容 |
コース | 職種別生成AI活用講座 プログラマーのためのコード生成AI講座 ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座 生成AIアイデアソン講座 職種別生成AI活用講座 プログラマーのためのコード生成AI講座 など |
利用料金 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://www.skillupai.com/ |
特長
- Python・機械学習・ディープラーニングや生成AI活用など幅広い講座あり
- 環境の構築から利活用、評価・改善まで、AIに関する支援を受けられる
- 実務経験豊富な講師陣によるライブ講座で、対話型生成AI全般で使えるプロンプトの技術を学べる
こんな人におすすめ
- 講座の他にもAIに関するコンサルティングも受けたい方
- 体系的かつ実践的な知識を学びたい方
- 生成AIを導入したが成果を出すことができない企業担当者の方
豊富なカリキュラム! 株式会社キカガク「キカガク」
項目 | 内容 |
コース | オープンコース社会人向けスクール法人研修eラーニングなど |
利用料金 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://www.kikagaku.co.jp/ |
特長
- AI・機械学習・データサイエンスに特化したスクールで、未経験から実務レベルまで体系的に学習可能
- ChatGPT プロンプト入門やPython 基礎入門といった講座を無料で受けられる
- 現役講師によるサポートや法人研修実績、転職支援が充実
こんな人におすすめ
- 1,000時間超の豊富なカリキュラムでAIを深く学びたい方
- お得に学習したい方
- 転職支援も視野に入れ、長期的なキャリア形成を考えている方
初心者から実務経験者まで幅広く対応! 株式会社SHIFT AI「伴走型AI人材育成プログラム」
項目 | 内容 |
コース | 生成AI入門コース ChatGPT応用コース Copilotコース クリエイティブコース 生成AIパスポート対策コース 生成AIリテラシーコース プロンプト構築コース プロンプト改善コース AI導入/活用ロードマップ策定コース など |
利用料金 | 要お問い合わせ |
公式サイト | https://shift-ai.co.jp/tob-lp01/ |
特長
- 生成AI基礎やChatGPT、Copilotなど、目的や職種別に合わせた研修を受けられる
- 生成AIの業務活用に特化した専門家による実践的な研修コンテンツ
- 受講生の学習進捗管理やカリキュラム管理、理解度確認テストなど、管理しやすい豊富な機能あり
こんな人におすすめ
- 社員に生成AIツールを活用してもらいたい企業担当者の方
- 得られた知識やスキルを業務に活用したい方
- 多種多様なコースから、自分の興味に合わせて学びたい方
Webエンジニアとしての知識やスキルを学べる! 株式会社RUNTEQ「RUNTEQ」
項目 | 内容 |
コース | Python×AIコース Web開発スタンダードコース |
利用料金(税込) | <Python×AIコースの場合> 550,000円 <Web開発スタンダードコース> 657,000円 |
公式サイト | https://www.runteq.co.jp/ |
特長
- 1,000時間超の実践的カリキュラムで、Web開発の設計から実装・改善まで現場同様に学習可能
- 卒業後も学び放題! いつでも自由に学習できる
- 現場のニーズや技術トレンドを基に常にアップデートされるカリキュラム
こんな人におすすめ
- AIを活用したWeb開発エンジニアとして、即戦力になることを目指す方
- AIを取り入れたアプリ開発手法を学びたい方
- 機械学習やAI、Pythonを用いた統計分析まで幅広く学びたい方
実践的カリキュラム! 株式会社ラグザス・クリエイト「忍者CODE」
項目 | 内容 |
コース | Pythonスクール Javaスクール Rubyスクールなど |
利用料金(税込) | <Pythonスクールの場合> 98,000円 <Javaスクール(転職支援プラン)・Rubyスクール(転職支援プラン)の場合> 448,000円~ |
公式サイト | https://ninjacode.work/ |
特長
- 現役クリエイター監修の実践的カリキュラムと24時間無制限チャットサポート
- ポートフォリオ(作品集)に掲載できる作品を作れる
- プロによる課題チェックで実践的なスキルが身に付く
こんな人におすすめ
- 短期集中で、コストを抑えてAIプログラミングの基礎を学びたい方
- 月々の支払いを抑えたい学生や、初めてプログラミングを学ぶ方
- Webアプリ開発に必要なスキルを幅広く習得したい方
法人・個人両方に対応! ホリエモンAI学校株式会社「ホリエモンAI学校」
項目 | 内容 |
コース | 非エンジニア向けに特化した講座 |
利用料金 | 法人プラン:年間310,000円(税抜)/人 個人プラン:月額16,280円(税込)+入学金162,800円(税込) |
公式サイト | https://horiemon.ai/ |
特長
- 非エンジニアや初心者向けに設計されたオンラインスクールで、ChatGPTや画像生成AI、Pythonなど240以上の講義を受け放題で学習可能
- 「AIを作るのではなく使いこなす」ことを目標に、業務改善や副業・起業につながる実践的な活用スキルを習得可能
- 個人・法人ともに導入しやすい学習環境
こんな人におすすめ
- AIをビジネスにどう生かすか、実践的な視点で学びたい方
- 月額制で気軽に始め、AIトレンドをキャッチアップしたい個人の方
毎月1,280円から始められる! 株式会社ダブダブ「スタアカ」
項目 | 内容 |
コース対応内容 | 大規模言語モデル(LLM)・生成系AI プロンプトエンジニアリング 画像生成AIを使ってジェネラティブNFTを作ってみよう! DjangoでAIアプリを作ってみよう! Pythonでチャットボットを作ってみよう! など |
利用料金 | ライトプラン:1,280円/月 プレミアム:149,800円 オーダーメイド:398,000円 |
公式サイト | https://toukei-lab.com/achademy/ |
特長
- アニメーション動画で分かりやすく学べ、DXやPython・SQLなどデータサイエンス全般を網羅
- 月額1,280円から始められる低価格プランから、質問対応やメンタリング付きのプランまで選択可能
- 現役データサイエンティストによる実務に基づいた指導を受けられる
こんな人におすすめ
- 月額1,000円台から、気軽にデータサイエンスの学習を始めたい方
- 自分のレベルや目的に合わせて、学習プランを柔軟に選びたい方
- 統計学やデータ加工など、データ分析の基礎をしっかり固めたい方
AIスクールを利用する3つのメリット
ここからはAIスクールを利用する、主なメリットを3つご紹介します。
メリット①:挫折しにくい学習環境で効率的に学べる
プログラミング学習、特にAI分野は専門性が高く挫折しやすい分野ですが、AIスクールではこの挫折を防ぐためのサポート体制が整っています。例えば、学習計画の進捗を管理してくれるメンター制度や、24時間いつでも質問できるチャットサポートなどです。エラーが出て先に進めない場合や、複雑な理論の理解に苦しむ場合に、すぐにプロの的確なアドバイスを受けられます。決められた期間内にゴールを目指すという強制力が働くため、モチベーションを維持しやすい点も大きなメリットです。
メリット②:転職・キャリアアップのサポートが手厚い
多くのAIスクールは、スキル習得後のキャリアまで見据えた手厚い転職サポートを提供しています。中には、専門のキャリアアドバイザーが自己分析から業界研究、企業選びまでをマンツーマンで支援してくれるスクールも。
また、AI人材を求める企業とのつながりを生かし、受講生限定の非公開求人を紹介してくれるスクールもあります。職務経歴書の添削や模擬面接対策はもちろん、自身のスキルを証明するポートフォリオの作成指導も受けられるため、未経験からでも自信を持って転職活動に臨めるでしょう。
メリット③:同じ目標を持つ仲間とつながれる
AIスクールでは、同じ「AIエンジニアになりたい」「データサイエンティストとして活躍したい」「業務でAIを活用したい」といった高い志を持った仲間と出会うことができます。一人で学習していると孤独を感じがちですが、共に課題に取り組んだり、情報交換をしたりする仲間がいることで、学習意欲が高まるでしょう。困難な課題に直面したときも、互いに励まし合い、教え合うことで乗り越えられるかもしれません。
AIスクールで活用できる補助金制度
AIスキルの習得は自己投資ですが、その費用は決して安くありません。しかし、国が個人のリスキリングやキャリアアップを支援するために設けている補助金・給付金制度を活用すれば、負担を大幅に軽減できる可能性があります。条件を満たすことで、受講料の70%が国から支給される可能性もあります。ここでは、AIスクールで活用できる代表的な補助金制度を2つご紹介します。なお、条件などの詳細については、それぞれの制度の公式サイトをご確認ください。
教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)
教育訓練給付制度は、働く人々の主体的な能力開発を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした、厚生労働省による制度です。特に「専門実践教育訓練」は、AI、データサイエンスといったデジタル分野など、中長期的なキャリア形成に資する専門的・実践的な教育訓練を対象としています。
受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練中に支給され、さらに受講修了後に資格取得などをし、雇用された場合には追加で20%(合計70%、年間上限56万円)が支給されます(※)。
※参考:厚生労働省.「教育訓練給付金」.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html ,(参照2025-10-14).
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、経済産業省が主導する、デジタル分野でのキャリアアップを目指す個人を支援する制度です。在職者が対象で、この事業に採択されたAIスクールの講座を受講し、審査を通過すると、受講費用の最大50%(上限40万円)の補助を受けられます。さらにリスキリング講座の受講を経て実際に転職し、1年間就業している場合は追加で受講費用の5分の1相当の額(上限16万円)の補助を受けられます。
AIスクールの補助金を利用する際の大まかな流れ
AIスクールを受講する際に補助金を活用するには、スクールの申し込み前にハローワークでの事前手続きが必須です。原則、受講開始1カ月前までにキャリア相談やジョブ・カード作成を済ませ、支給要件を満たすか審査を受けます。計画的な準備で、お得にスキルアップを目指しましょう。
AIスクールを利用する前に知っておきたい3つの注意点
AIスクールはキャリアチェンジの強力な武器となりますが、その効果を最大限に引き出すためには、受講前に知っておくべき注意点も存在します。ここからは、AIスクールを利用する前に知っておきたい3つの注意点を見ていきましょう。
注意点①:必ずしも転職が保証されるわけではない
多くのAIスクールが高い転職成功率をうたっていますが、これはあくまで卒業生の実績であり、あなた自身の転職を100%保証するものではありません。転職サポートは強力な後ろ盾になりますが、最終的に内定を勝ち取るのは、受講生本人の努力と学習への取り組み姿勢です。カリキュラムをただこなすだけではなく、主体的に学び、質の高いポートフォリオを作成し、面接対策に真剣に取り組むことが不可欠です。スクールはあくまで「機会」と「環境」を提供してくれる場であり、その機会を活かせるかどうかは自分次第であると認識しておきましょう。
注意点②:学習内容が本当に自分の目的に合っているか確認する
AIスクールを選ぶ際、知名度や評判だけで決めてしまうのはおすすめできません。重要なのは、そのスクールのカリキュラムが、自分のキャリアプランや学習目的に合致しているかです。例えば、Webサービス開発に応用したいのに、データ分析に特化したカリキュラムを選んでしまってはミスマッチとなるでしょう。無料カウンセリングなどを活用し、スクールの担当者に自身の目的を具体的に伝え、それを達成するための適したコースはどれか、納得いくまで相談しましょう。
注意点③:受講料以外に追加費用がかかる場合がある
受講料の確認はもちろんですが、それ以外に発生する可能性のある追加費用についても事前にチェックしておくことが大切です。例えば、高性能なパソコンを持っていない場合、推奨スペックのものを別途購入またはレンタルする必要があるかもしれません。
さらに一部のスクールでは、教科書代や特定のソフトウェアライセンス料が別途かかるケースもあります。契約前に、総額でいくらかかるのか、追加費用の有無を必ず確認し、資金計画を立てておきましょう。
まとめ
本記事では、AIスクールの概要から失敗しないための選び方、おすすめのスクール、補助金制度まで、網羅的にご紹介しました。
AIスクールを利用すれば、独学では難しい実践的なスキル習得を、現役エンジニアによる指導や質問サポート、キャリア支援などを通じて着実に進められます。さらに、教育訓練給付制度やリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業といった国の補助金制度を活用すれば、受講料の最大70%が支給される場合もあります。計画的に制度を利用することで、費用負担を抑えつつスキルアップを目指せるでしょう。
転職・副業・業務改善など、目的を明確にした上で、自身に合ったAIスクールを選び、将来に生かせる知識やスキルを学びましょう。