BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/07/31 

【担当者に聞いた】適性検査「TG-WEB」って実際どう? 公式では分からない魅力に迫る【完全独占記事】

株式会社ジオコード クラウド事業 責任者 庭田 友裕

【監修】株式会社ジオコード クラウド事業 責任者
庭田 友裕

この記事のポイント

  • 【独占インタビュー】TG-WEBの強みや特長を、担当者の方に直接教えてもらいました!
  • 業界初! オンラインAI監視システムって何?
  • 【募集ポジション別】担当者おすすめの適性検査の組み合わせ例を聞きました

適性検査は、採用候補者の性格や知的能力、特性などを分析できるサービスです。求める人物像にマッチしているかを見極めるためにも、適性検査の導入を検討している人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

しかし、一口に適性検査と言っても、分析できる内容はもちろんのこと、サポート内容や活用方法、料金体系などもサービスによって大きく異なります。導入してから「想定していた使い方ができなかった」と後悔しないためにも、事前に各サービスの強みや特長をしっかり確認することが大切です。

そこで本記事では、適性検査「TG-WEB」の魅力について、開発・提供元である株式会社ヒューマネージのオフィスにお邪魔し、担当者の若杉 真行氏に直接お話を伺いました! 適性検査の導入を検討している人事担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

<今回お話をお伺いした方>

株式会社人的資産研究所取締役 平岩 力 氏
株式会社ヒューマネージ
HCソリューション本部 セールスグループ 第2チーム 課長
若杉 真行 氏
2021年、キャリア採用でヒューマネージへ入社。適性アセスメントサービス、従業員向けエンゲージメントサーベイの営業担当として従事し、主に大手企業様に向けたサービス提供および運用を経験。現在は新規営業チームの課長として、サービス開発や営業推進にも携わる。

TG-WEBの概要

TG-WEBは、企業の求める人物像や採用戦略に合った人材を見極められる適性検査です。キリンホールディングスや講談社、資生堂、日本テレビ、三菱UFJ銀行といったさまざまな企業が導入しており、これまでの導入企業数は2,900社以上、年間利用者数は60万人以上と豊富な実績があります。またさまざまな受賞実績もあり、以下に挙げる賞を獲得しています。

  • 「BOXIL SaaS AWARD 2025」BOXILセクション適性検査部門1位を受賞
  • 「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」適性検査部門で「Good Service」「カスタマイズ性No.1/サービスの安定性No.1/機能満足度No.1/お役立ち度No.1/使いやすさNo.1」を受賞
  • 「ITreview Grid Award 2025 Winter」適性検査サービス部門で「Leader」を受賞

新卒採用向けからキャリア採用向け、従業員向けまで、さまざまな適性検査の種類があるので、採用時はもちろんのこと人材育成にも活用可能です。


年間利用料や月額固定費は0円! 最低実施件数の制限もなし

職種や採用課題に応じて、自由に適性検査を組み合わせられる!
検査ごとに分析レポートが出るので、採用候補者の特性を徹底的に分析可能


TG-WEBの強み・特長

HCソリューション本部セールスグループ第2チーム課長・若杉氏。TG-WEBの強みや特長を丁寧に教えてくださいました!

TG-WEBを開発・提供している株式会社ヒューマネージの若杉氏に直接お聞きした、TG-WEBの強みや特長は主に以下の通りです。

  • 業界初のオンラインAI監視システムを採用! Webテストの不正行為を抑止&検知できる
  • 募集している職種や採用課題に応じて自由に適性検査を組み合わせられる
  • 適性検査の分析結果がとにかく充実! 各項目が数値化されるから分析や判断がしやすい
  • 採用時の見極めから入社後の定着・育成まで企業の人材戦略を一貫してサポート

それぞれについて、詳しくご紹介します。

業界初のオンラインAI監視システムを採用! Webテストの不正行為を抑止&検知できる

業界初となるオンラインAI監視システム「TG-WEB eye」。いつでもどこでも受検できる利便性はそのままに、替え玉受験・カンニングなどの不正行為を抑止できる

TG-WEBは、業界で初となるオンラインAI監視型のWebテスト方式に対応しています。適性検査の受験中に、AIが採用候補者が替え玉やカンニングを行っていないかを監視。不審な行動があった場合は、受験後の分析レポート上で明らかになります。

採用候補者側は自身の都合の良い時間・場所から受験できるので負担が少なく、企業側は低コストで不正行為を抑止することが可能です。万が一、不正が疑われる行為が検知された場合、AI監視による報告を確認してから合否判断ができます。

若杉さん
若杉さん

従来、特に大手企業ではテストセンター受験での適性検査実施が一般的だった中で、企業・学生双方の利便性を高めたいというお声をいただいていました。また新型コロナウイルス感染症の影響で、採用選考のオンライン化が一気に進んだことも後押しとなり、オンラインAI監視型Webテスト「TG-WEB eye」をリリースしたのです。

Webテストの手軽さはそのままに不正受験の検知・抑止ができるので、一定の高評価をいただいています。AI監視機能を導入した企業の9割以上がそのまま継続利用しているという実績もあります。

「TG-WEB eye」は業界・業種問わずさまざまな企業に利用されていますが、特に多いのがIT業界や金融業界、コンサル業界です。最新の技術で不正受験対策を行っていることで、応募者からの信頼感・安心感にもつながっているとのお声をいただいております。

募集している職種や採用課題に応じて自由に適性検査を組み合わせられる

適性検査のラインナップの一部。種類によって、検査時間や設問内容、分析できる内容が異なる。TG-WEB独自開発のものもある

TG-WEBには、独自に開発された複数の適性検査が用意されており、採用したい職種・ポジション別に、複数の適性検査を自由に組み合わせられるのが特長です。性格や知的能力を測る他に、実際に成果につながる行動を起こせるかという観点から採用候補者の特性を分析できます。

組み合わせられる適性検査のラインナップは、以下の通りです。

適性検査の種類概要
コンピテンシー適性検査成果を生み出すために必要な行動特性を測定する
コーピング適性検査ストレス耐性とストレス対処力を測定する
ジョブ・クラフティング適性検査仕事への取り組み方・考え方を測定する
ベーシックパーソナリティ適性検査組織や部署にマッチする性格かどうかを測定する
チーム・コミュニケーション適性検査さまざまな意見や価値観の人とも協働して成果を上げられるかを測定する
グローバルリーダーシップ適性検査国籍や文化が異なるさまざまな人がいる環境の中で、安定してリーダーシップを発揮できるかを測定する
ハピネス適性検査自ら能動的に働くことで幸福を感じ、高いパフォーマンスを長期的に発揮できるかを測定する
判断推理力検査言語および数理に関する論理的思考力を測定する
英語能力検査4年制大学卒業レベルの英語力を測定する
考察力検査4年制大学卒業レベルの言語考察力・数理考察力を測定する
事務処理能力検査事務処理に求められる基礎能力を測定する
一般常識検査国語、英語、数学、時事の4つの分野から、社会人として求められる基礎的知識力を測定する
マッチング・アセスメントツール「TG-WEB fit」仕事に取り組む上での「5つの価値観」を基に、採用候補者と組織のマッチング度数を測定する
若杉さん
若杉さん

変化が激しい採用マーケットやビジネス環境の中では、定期的に人材を見極める視点の見直しを行うことが望ましいです。しかし、一般的な適性検査サービスの場合、検査内容を変えるとなるとサービス自体を切り替える必要があり手間がかかります。その結果、長年同じサービスを使い続けている企業さまも一定数存在し、必要な人材と適性検査の内容で差異が生まれてしまいやすいです。

TG-WEBの場合、適性検査の種類が多く自由に組み合わせられるので、事業や採用方針に応じて調整や改善ができます。この可変性がTG-WEBの大きな強みです。2~3年ごとに適性検査の数や組み合わせを変える企業も多いですね。

適性検査の分析結果がとにかく充実! 各項目が数値化されるから分析や判断がしやすい

分析レポートのイメージ。検査の種類ごとに分析項目が異なる

TG-WEBは適性検査の分析結果が非常に細かく充実しています。検査ごとに分析レポートが出る上に、複数の項目や確認ポイントがあるため、採用候補者の強みや弱み、特性などを徹底的に分析可能です。

例えばコンピテンシー適性検査の分析結果では、仕事に取り組む際に自力でPDCAを回して問題解決できるかを確認する項目があります。ここで注目したいのが、PDCAのサイクルごとに、どの程度自力で進められるかがスコアで可視化される点です。

コンピテンシー適性検査の分析結果では、PDCAのサイクルごとに自力で業務を遂行できるかどうかが分かる

例えば、顧客のために取り組む業務において「計画(Plan)を立てる際には○○ポイント、実行(Do)する際には○○ポイント、確認(Check)する際には○○ポイント、改善(Action)する際には○○ポイント」というように、どのプロセスで成果を上げやすいのかを分析できます。

全てのポイントが高い場合はセルフマネジメントができていて、その業務を一通り任せられる人、Planのポイントだけ高い場合は実行や確認、改善時にはサポートが必要な人であることが分かります。

若杉さん
若杉さん

従来の適性検査は採用候補者の性格を判定するものが多く、分析結果でスコアが出ないものもあります。性格に良し悪しはないからという背景があるのですが、それだけではどうしても採用すべきかどうか判断が付きにくいです。一方、TG-WEBは分析結果の多くが数値化されているので判断しやすく、確認する項目の優先順位を明確に付けやすいという点が特長です。例えば、新卒採用の場合は総合的なスコアをさまざまな項目のバランスを確認して、採用候補者をピックアップすることができます。中途採用の場合は必要な人材や募集ポジションが決まっているので、欲しい能力や考え方を持っているかを確認できる項目を重点的に見るのがよいでしょう。

また一般的な性格検査では「リーダー向き」という結果が出ても、それは性格の傾向であり、実際にリーダー経験があるかや、リーダーをしていたときにどのような成果を上げていたのかまでは分かりません。TG-WEBのコンピテンシー検査では、採用候補者の「経験」を基にした分析結果が出るのも強みの一つといえます。

採用時の見極めから入社後の定着・育成まで企業の人材戦略を一貫してサポート

TG-WEBは、採用時の見極めから入社後の定着・育成まで、企業の人材戦略を一貫してサポートできるサービスです。採用時は自社の募集ポジションにマッチする人材や、リスクの高い人材の見極めが可能です。また適性検査の結果を基に、採用候補者に適したフィードバックや魅力付けを行えます。

入社後も上司となる社員に対して適性検査の結果を共有すれば、スムーズな指導を促せます。早期離職の防止や、早期活躍の促進にもつながるでしょう。

若杉さん
若杉さん

おすすめは、内定後に適性検査の結果を本人に共有する方法です。TG-WEBの分析結果を基に「○○さんには客観的にこういう強みがあるから、こういった活躍ができると感じた。だから内定を出した」と具体的に伝えられるので、入社意欲を高めてもらえるケースが多いです。

その他、入社後に教育方針や1on1での確認事項を決める際にも参考になるでしょう。


年間利用料や月額固定費は0円! 最低実施件数の制限もなし

職種や採用課題に応じて、自由に適性検査を組み合わせられる!
検査ごとに分析レポートが出るので、採用候補者の特性を徹底的に分析可能


TG-WEBのおすすめ組み合わせ例

TG-WEBの適性検査は12種類あり、組み合わせる数や組み合わせ方は自由です。ここでは、おすすめの組み合わせ例をいくつかご紹介します。今回ご紹介する組み合わせ例は以下の通りです。

  • 営業職の人材を採用したい場合
  • バックオフィスの人材を採用したい場合
  • 問題社員リスクを見極めたい場合

なお、ここでご紹介した組み合わせは一例です。実際にTG-WEBを導入する際は、企業ごとの採用方針や課題をヒアリングの上、適切な組み合わせを提案してもらえます。

営業職の人材を採用したい場合

営業職の人材を採用したい場合におすすめの適性検査の組み合わせ例は、以下の通りです。

  • コンピテンシー適性検査
  • コーピング適性検査

営業職を採用する際には、人柄や社交性、外向性を重視する企業も多いでしょう。もちろんそれらの特性を見極めることも大切ですが、実際にこれまで顧客のためにどのようなアクションを起こしてきたかや、与えられた条件からどう工夫して成果を出していくのかという視点での採用判断も非常に重要です。コンピテンシー適性検査では、そういった点を把握できます。

営業職は顧客と密にコミュニケーションを取っていくため、精神的な負荷がかかりやすくストレスマネジメントが特に必要な職種であるといえます。そのためストレス対処力やストレスから回復する力を測るコーピング適性検査がおすすめです。

バックオフィスの人材を採用したい場合

ベーシックパーソナリティ適性検査では、外向性・協調性・誠実性・開放性・情緒安定性がスコアで表示される

バックオフィスの人材を採用したい場合におすすめの適性検査の組み合わせ例は、以下の通りです。

  • 事務処理能力検査
  • 一般常識検査
  • ベーシックパーソナリティ適性検査

バックオフィスは営業職ほど顧客とのやり取りが多くない分、事務作業が中心です。限られた時間内に正確な事務処理ができるのか、一般常識があるのかといったことを事務処理能力検査や一般常識検査で見極められます。

さらにバックオフィスでは、メンバーとのやり取りも重要な業務の一つです。そのためベーシックパーソナリティ適性検査で、チームメンバーで協力して業務やプロジェクトを遂行できる能力を分析するのがよいでしょう。

若杉さん
若杉さん
ベーシックパーソナリティ適性検査では、外向性や協調性、誠実性などの特性を5つの項目をスコアで可視化できます。

問題社員リスクを見極めたい場合

TG-WEBでは、問題社員となり得る人を採用段階で見極めることもできます。問題社員を見極めたい場合におすすめの適性検査は、以下の3つです。

  • コーピング適性検査
  • ベーシックパーソナリティ適性検査
  • チーム・コミュニケーション適性検査

コーピング適性検査で気になるポイントがあった場合、ストレスがたまったときに問題を起こす恐れがあります。日々のストレス対処力や、どのようなことでストレスをためやすいのかを細かく確認するのがよいでしょう。

ベーシックパーソナリティ適性検査では、組織にネガティブな影響を与える可能性を把握可能です。またチーム・コミュニケーション適性検査では、他者を理解する力を測定し、チームでシナジーを生み出せる人材かどうかを確認できます。自己保身のためにコンプライアンス違反を行う傾向にあるかも測定できるのがポイントです。

若杉さん
若杉さん
分析レポートには、スコアによる結果の他に注意すべき点や面接での確認ポイントが文章で記載されます。レポートに記載されているコメントを読み、面接の際に気になった点を深掘りするのがよいでしょう。


年間利用料や月額固定費は0円! 最低実施件数の制限もなし

職種や採用課題に応じて、自由に適性検査を組み合わせられる!
検査ごとに分析レポートが出るので、採用候補者の特性を徹底的に分析可能


TG-WEBのデータ活用方法

TG-WEBの分析データは、さまざまなシーン・タイミングで活用できます。ここではいくつかの活用方法をご紹介します。

【採用時/内定時】採用候補者が企業に求めることを把握した上で魅力付けを行える

TG-WEBは、見極めだけではなく「魅力付け」に活用できる点も特徴です。例えば、ベーシックパーソナリティ適性検査には「組織適性」という項目があり、「給与水準」や「やりがい」「仲間・上司」など、採用候補者が企業に求めていることが割合で表示されます。

このように、適性検査を用いて一人ひとりの特性や趣向を把握することで、それらに合わせた魅力付けや重点的な説明ができるようになり、採用候補者の志望度向上に役立てられます

若杉さん
若杉さん
特にZ世代の採用では一人ひとりに合ったマッチングが重要とされていることもあり、「組織適性」の分析結果は人事の方に大変好評いただいています。ミスマッチを防ぐことにもつながるため、応募者理解の一つの手助けとして活用できます。

【育成時】上司向け・部下向けの分析レポートあり! それぞれマネジメントや自己理解に役立てられる

上司向けのフィードバックシートでは、業務上のコミュニケーションや指導のポイントが記載されている。受検者本人(部下)向けのシードバックシートでは、本人の強み・弱みが分かりやすくまとめられている

採用時だけではなく、既存社員の育成にTG-WEBを活用することもできます。

TG-WEBでは人事向け報告書の他に、上司向けと受験者本人向けのフィードバックシートも出力されます。既存社員向けに実施した場合、上司は受験者(部下)の傾向を客観的に把握でき、1on1や業務指導時のコミュニケーションに役立てることができます。

一方で、受験者本人も自身の強みと弱みを理解した上で、業務に取り組めるようになるのです。

若杉さん
若杉さん
コンピテンシー適性検査やコーピング適性検査は、本人のこれまでの行動をスコア化しており、育成に活用することが可能です。そのため1回検査をして終わりではなく、施策や研修を実施した後に定期的に検査を受けてもらい、結果を確認することがおすすめです。このサイクルがうまく回れば、育成の進捗を測るツールとしても活用できます。

TG-WEBのCS体制

TG-WEBでは、導入企業ごとに専任の担当者が付きます。活用方法の提案から分析レポートの読み方、適性検査実施後の振り返りまで、さまざまなサポートを受けられるのも特長の一つです。

管理サイト内のサポートページも充実しており、操作方法はもちろんシーン別のお役立ち資料などを確認できます。ヘルプデスクもあり、運用面で気になることがあれば、電話やメール、問い合わせフォームから質問可能です。

さらに、無料で以下のようなサポートツールがある他、追加オプションとして面接官向けのレクチャーや、採用全体の傾向が分かる分析レポーティングサービスを受けることもできます。

  • インターン・内定者向け自己理解ワーク:対象者の性格傾向を踏まえた上でこれまでの振り返りを実施するためのガイド。今後の働き方を考えるきっかけになる
  • 1on1面談ガイド:面談での確認項目を記載した人事・上司向けのガイド。面談や1on1を実施する際のアドバイスが記載されている
若杉さん
若杉さん
TG-WEBでは詳細な分析レポートで多角的な確認ができるからこそ、具体的な読み方や企業ごとの有効な活用法について、専任の担当者からしっかりお伝えすることを大切にしています。お客さまからも「やりっぱなしにならないので安心して利用できる」と、うれしいお声をいただいています。


年間利用料や月額固定費は0円! 最低実施件数の制限もなし

職種や採用課題に応じて、自由に適性検査を組み合わせられる!
検査ごとに分析レポートが出るので、採用候補者の特性を徹底的に分析可能


TG-WEBの費用・料金体系

TG-WEBの費用・料金体系は、以下の通りです。

  • 受検料:2,000円~(/件)
  • 年間利用料:なし

なお、適性検査を2種類以上組み合わせる場合、2種類目以降は1件当たり500円で利用できます。

若杉さん
若杉さん
TG-WEBは年間利用料も月額固定費もかからず、最低実施件数の制限もありません。そのため「数を絞って適性検査を実施したい」企業様にもおすすめです。実施件数が多い企業様には、特別な割引プランもご用意しています。

担当者から一言

最後に、適性検査の導入を検討している方やサービスの選定で迷っている方に向けて、若杉さんよりコメントをいただきました。

若杉さん
若杉さん

TG-WEBの強みは、検査の種類が豊富にある点と、使えるツールや活用の場面が多いという点です。変化する事業方針やいま会社に必要な人材や職種、シーンに合わせて後から変更・追加するなど、柔軟に対応することができます

企業様一社一社に適した検査種類や組み合わせをご提案することはもちろん、専任の担当者がその後の活用サポートや組み合わせの見直しなど、人材戦略の実現に向けて併走いたします。適性検査の導入が初めての企業様にも安心して導入いただけるTG-WEBを、ぜひご検討いただければ幸甚です。


年間利用料や月額固定費は0円! 最低実施件数の制限もなし

職種や採用課題に応じて、自由に適性検査を組み合わせられる!
検査ごとに分析レポートが出るので、採用候補者の特性を徹底的に分析可能


まとめ

TG-WEBは、利用できる適性検査の種類が多く、分析レポートで確認できる項目もとにかく充実しています。だからこそ、企業が求める人物像に合わせてさまざまな視点で採用候補者を分析できる点が大きな魅力だと感じました。

前職で成果を上げていたかどうかや、問題社員となり得るかなどまで見極められるので、採用後のミスマッチを防ぎやすいでしょう。

さらに業界初となるオンラインAI監視システムによって、適性検査の利便性と公平性を両立することもできます。売り手市場が続いている採用において受検のハードルを下げつつも、手間をかけずに不正を抑制・防止できるのは、採用候補者にとっても企業にとっても魅力的だと感じました。

無料トライアルも受け付けているので、まずはお気軽に設問内容や分析レポートをチェックしてみてはいかがでしょうか。適性検査の導入を検討している人事担当者の方は、以下のボタンから資料請求や問い合わせをしてみてください!


年間利用料や月額固定費は0円! 最低実施件数の制限もなし

職種や採用課題に応じて、自由に適性検査を組み合わせられる!
検査ごとに分析レポートが出るので、採用候補者の特性を徹底的に分析可能


他の記事も要チェック

おすすめの適性検査サービス

scroll →

サービス名称 特長 初期費用 利用料金 検査方法
Talent Analytics Talent Analytics 詳細はこちら
  • 人材系大手、プライム市場上場企業のエン・ジャパンが提供する適性検査サービス
  • 中小ベンチャーから大手まで世界24,000社以上で導入、総受検者数280万人超の実績あり
  • ビジネスに必要な知的能力や性格、価値観、相性を数値化し、タイプ別に分類することで、受検結果が分かりやすい
  • 「一貫性」「虚偽性」「ストレス耐性」が一目でわかる
  • 採用要件策定に役立つ「求める人材可視化サーベイ」あり※オプション
0円 ライトプラン:8.6万円/年
(1人あたり4,300円)
ベーシックプラン:40万円/年
(1人あたり4,000円)
※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能
お問い合わせ
Webテスト
ミキワメ ミキワメ 詳細はこちら
  • 能力面だけでなく、自社の文化・配属先の部署とマッチするかという性格面も踏まえた活躍度を判断できる
  • 就職人気企業TOP100社のうち87社が利用・総受検者数130万人越えの実績
  • 追加費用なしでカスタマーサクセスが導入・採用基準の設定~導入後の運用や相談まで細かくサポート
  • 10分で回答でき、従来の適性検査よりも応募者の負担が激減。選考中の離脱を防げる
要お問い合わせ 受検料¥550/人
(社内受検は何回受けても無料)
システム利用料¥40,000(税別)~/月
(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
TG-WEB TG-WEB 詳細はこちら
  • 年間60万人以上が利用! 10以上の豊富な適性検査ラインナップから、自社の採用に必要な視点を組み合わせて実施できる
  • 業界初! 替え玉受験やカンニングを検知できるAI監視型Webテストを採用
  • 「入社後に定着・活躍するか」を見極められる! 関係構築力や適応力、仕事にのめりこむ力など独自の観点から検査が可能
  • 追加費用なしでフィードバックシートや入社後の面談ガイドなどを提供、採用から入社後の育成までをサポート
要お問い合わせ 受検料:2,000円/件~ Webテスト
オンラインAI監視型Webテスト方式
テストセンター
マークシート
CUBIC適性検査 CUBIC適性検査 詳細はこちら
  • 日本人10万人のサンプルデータを基に、370通りの診断結果を構築
  • 大手検査の半額程度のコストで導入可能、検査数無制限プランあり
  • 設問例がほぼ出回っておらず事前対策困難、応募者の本質が丸わかり
要お問い合わせ サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料
個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名
パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名
ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間)
お問い合わせ
ペーパーテスト
Webテスト
「HaKaSe診断」for Recruiting 「HaKaSe診断」for Recruiting 詳細はこちら
  • 採用候補者の受検は無料で、継続利用が可能!
  • 歩留まり改善やミスマッチの防止見極め精度向上など、選考~入社後のオンボーディングの各場面で活用できる
  • 社員の受検データと照らし合わせて、チームとの相性やスキルのマッチングを判定可能
  • 受検は5~7分で完了、候補者自身も結果を確認できるので採用CX(候補者体験)向上が期待できる
0円 受検料:0円
※採用候補者は無料
(社員の受検は20名まで無料)
Webテスト
SPI3 SPI3 詳細はこちら
  • 直近1年の導入社数は15,500社受検者数は231万人超と圧倒的な実績あり
  • 出題内容を毎年更新して質の高い問題を提供、50年を超える歴史と圧倒的な受検者データ量に基づく信頼性の高い検査結果で採用の質を向上
  • 人材系大手のリクルートMSのノウハウが詰まった報告書の読み方サポートや活用マニュアル、分析機能で人事工数を削減
  • 圧倒的認知度と豊富な受検形態で、受検者負担を軽減。受検歩留まりを改善
0円 受検した人数分の従量課金制(1人~)
※料金はテスト内容×受検方法によって異なる
※最短1営業日から利用可能
テストセンター
(東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場)
インハウス CBT
Webテスト
ペーパーテスティング
アッテル適性検査 アッテル適性検査 詳細はこちら
  • 対策できない設問設計! 優劣のない設問で候補者本来の特性を見極められる
  • 10万人の実データ×AIによる精度の高い分析! 候補者が入社後に活躍する確率を算出できる
  • 特許技術を用いた「ハイ/ロー分析」で自社で活躍する人材の特徴が分かる
  • 100名まで受検費用が無料! 分析レポートは使い放題、専任コンサルタントのサポートもあり
0円 受検費用(/200名):無料
※応募者100名/従業員100名
分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
ミイダス
  • 詳細なターゲティングができ、新たな求職者と出会いやすい
  • ミイダス以外で応募した求職者にもコンピテンシー診断の実施が可能
  • タレントマネジメントツールとしての機能も備えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
tanΘ
  • 5,000社以上の導入実績
  • 国内の導入実績5000社を超える「CUBIC」をもとにして、共同開発された適性検査
  • 約200の表現パターンから個人の行動の特長を把握
要お問い合わせ (従量課金プラン)
基本料金¥11,000円/月
受検料金:適性検査¥2,200円/件
能力検査:1,100円/件
(定額プラン)
適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年
能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年
Webテスト
GAB
  • 英語での受験が可能
  • 総合職向けの適性検査
  • 知識を活用した遂行能力を測定する問題傾向が特長
要お問い合わせ 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000
受検料:¥1,100/名です。
Webテスト
C-GAB
GAB(ペーパーテスト)
Compass
  • 自社の社員の中で誰と近いかを判定できる
  • 自社オリジナルの人物モデルを作成できる
  • 1,000社を超える人事担当者のアンケートに基づいた測定可能
要お問い合わせ ・適性検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名
・基礎能力検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
受検料:1科目¥275/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名
Webテスト
質問紙形式
SCOA
  • 採用管理システムSONARと連携により、受検者の登録や受験結果の反映が完全自動化される
  • 「人事測定・評価開発研究委員会」による厳しい分析で、信頼性の高いデータが取得できる
  • 1985年に開発された長い実績
要お問い合わせ 2,200円(税込)/名
検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390
ペーパーテスト
テストセンター方式
パーソナリティ形式のみWebテストに対応
TAP
  • 自由に問題を作成できるオリジナルプランがある
  • 問題の中心になるのは数理問題
  • 難易度が高い分、応募者を絞り込むためには効果的
要お問い合わせ 初回登録料:¥33,000
タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320
各種オプション:¥605~¥660
Webテスト
テストセンター方式
GPS-Business
  • 音声・動画による出題で候補者の本来の力を測定
  • 客観的な指標の導入で面接の効率化
  • 会うべき優秀な人材を能力で絞り込み工数削減できる
0円 1名当たり¥4,500(税別) Webテスト(音声・動画、テキスト問題)
新入社員診断カルテ
  • 入社前(直後)と配属後で測定し比較することで、モチベーションの変化や問題点を明確化
  • 早期離職防止や育成計画に生かせる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HRアナリスト 人材分析
  • 毎月2,500社のご利用
  • 独自のロジックで候補者の潜在能力とカルチャーフィットを可視化
  • 面接CXの向上が期待できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ オンラインでのアンケート
My KARTE
  • 職務遂行に必要な特性、向いている仕事が分かる
  • 意欲+対人関係スキルなどを客観的に分析し、会社に貢献する有望な人材を発見できる
  • 強み・弱みはもちろん、仕事に対する責任感、組織への協調性などを見える化する
要お問い合わせ 1名・1シート:4,400円 Webテスト
PETⅡ
  • 組織で活躍できる人材を見極める
  • 性格特性、ストレス耐性、組織文化への適応力を測定し、採用時のミスマッチを防止
要お問い合わせ 1受験1,500円(税別) Webテスト
カオナビ
  • 4,000社の人事ノウハウを凝縮
  • 各社に専任サポートが付き、導入後も継続的に伴走・支援
  • 視覚的、直感的に使えてカスタムも自在に可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
アドバンテッジインサイト
  • 日本国内で唯一「EQ能力(感情知能)」を測定できる採用適性検査
  • 「コンピテンシー(成果を生み出す行動特性)」を測定可能
  • 全国で受験可能
0円 要お問い合わせ Webテスト
マークシート
テストセンター
タレントパレット
  • 人事に必要な機能がオールインワン
  • データを活用した科学的人事を実現するタレントマネジメントシステム
  • 400ものビックデータを基に開発された適性検査を無料で活用可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
DBIT/DPI/DIST
  • 受検者の能力を多面的に診断
  • 企業、受検者それぞれの負担が少ない
  • それぞれのテストで別々の診断表を出力、より深い人物評価が可能
導入費用550,000円(税込)
※大量受検者向けプラン
適性検査の種類によって異なります 適性検査の種類によって異なります
Talentgram
  • アルバイト・パート採用に特化した適性検査
  • 面接ごとに差がつく評定をなくす
  • ハイパフォーマーの特性を分析、採用時の基準にできる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
HCi-AS
  • 記述式中心で受検者の人間性を丸裸に! とにかく当たると評判で累計受検者数240万人超
  • 回答時間はわずか10分! 診断は瞬時に確認できるので、結果を見ながら面接が可能
  • Web版の導入費用0円! 受検人数に応じて単価がリーズナブルに
要お問い合わせ 契約金:¥50,000(初回のみ)
¥4,000円/1人(1人~30人まで)
利用した分だけ・月額料金なし
¥3,500/1人(31人~100人まで)
¥3,000/1人(101人~)
要お問い合わせ
Webテスト
質問紙形式
玉手箱Ⅲ
  • 過去15年間に日本で蓄積されたOPQデータベースで構成
  • 職務適性の予測力と信頼性で国際的に群を抜くOPQのWeb版
  • 出題パターンは100万通り以上
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
V-CAT
  • 60年以上にわたる膨大な臨床データをもとに、経験豊かな専門家の目による独自の解析
  • 受験者の作為が反映されにくい・替え玉受験がほぼ不可能
  • 採用選考から管理職昇格・教育まで幅広く、継続して活用できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 作業検査方式
アンケート方式
BPASSサーベイ
  • 役割期待に合った診断項目で、成長を見える化できる
  • 仕事をする上での『自分の強みと弱み』が、理解しやすく受け取りやすい
  • 人事考課項目と同じ項目設定で、仕事力向上のために何をすればよいか対応策を立てやすい
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
アッテル
  • 対策ができない設問設計
  • データとAIで「活躍可能性」を判断
  • 配置やマネジメントでも活用
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
テキカク
  • 組織風土や現社員との相性をチェックできる
  • 今より良い組織にするために貢献するかがわかる
  • 欲しい人材の特性や価値観を数値化し、採用候補者との比較ができる
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
SKK式適性検査
  • 作業検査法であるクレペリン検査を、長年の膨大なデータと詳細な臨床により応用・発展させた検査
  • 半世紀以上にわたり多数の学校、企業、官公庁等に採用され、受検者は設立以来1,500万人を超えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
CUBIC
  • 人や組織の見えにくい側面を可視化
  • 採用から組織活性化までを一元管理
  • 分析から研修・コンサルティングまで
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
Web適性検査CPA
  • 性格やストレス耐性、応用力を紐解いて具体例で表示
  • 継続的に定点的に利用することで、離職する人の傾向や合わない人の傾向が捉えられる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
不適性検査スカウター
  • 業界唯一の不適性検査
  • WEBテスト(WEB受検)と紙の設問冊子、マークシート回答方式の3つの受検方法
標準プラン 0円
プライムプラン 0円
標準プラン 0円
プライムプラン 25,660円/年
Webテスト
マークシート回答方式
紙の回答用紙記入方式
HRベース
  • 各社で異なる、求める人材像とのマッチ度合いをカスタマイズ設定で把握可能
  • 知的能力から基本性格、意欲、コミュニケーション力、価値観、思考スタイル、ストレス耐性まで幅広く人材を把握可能
  • 単なるストレス耐性ではなく人事が真に知りたいメンタル不調が発症するリスクに着目
WEBプラン 20,000円
紙冊子プラン 20,000円
WEB使い放題プラン 50,000円
WEBプラン
1,000円〜3,500円/件

紙冊子プラン
1,500円~3,500円/件

WEB使い放題プラン
900,000円~/上限件数により異なる
Webテスト
TAL
  • 潜在的能力が測れる独自の検査手法
  • 面接で見抜きづらい内面的特徴を可視化
  • 受検者の負担を軽減する設計
10,000円(税別) 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 Webテスト
ページ先頭へ戻る