クラウド型施工管理ツール完全ガイド:導入メリット・課題から失敗しない選び方まで【決裁者向け】

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
建設業界は今、人手不足、生産性向上、働き方改革、そしてコンプライアンス強化という複合的な課題に直面しています。従来の紙やExcel中心のアナログ管理では、これらの要求に応えることが難しくなりつつあります。情報共有の遅れや書類作成の煩雑さは、コスト増大や品質問題、工期遅延のリスクを招きかねません。
特に管理部や決裁者の皆様は、プロジェクト状況のリアルタイムな把握と、迅速な意思決定を可能にする仕組みを求めています。このような背景から、サーバー不要で導入しやすい「クラウド型施工管理ツール」への注目が急速に高まっています。
しかし、「具体的に何ができるのか?」「メリット・デメリットは?」「自社に合うツールは?」といった疑問も多いでしょう。
本記事では、クラウド型施工管理ツールの基本から、導入メリット(経営視点)、注意すべき課題、課題解決策、主要機能、そして失敗しない選び方まで、決裁者向けにポイントを絞って解説します。この記事が、貴社のツール導入検討の一助となれば幸いです。
【比較】おすすめの施工管理ツール一覧
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 主な機能 | 無料トライアル |
---|---|---|---|---|
CONOC-コノック- |
|
月額5,000円~ |
・工程表作成・共有 ・スケジュール管理 ・グループチャット機能 ・入退場管理 ・現場カメラ配信 ・クレーム報告管理 ・画像・図面共有 ・地図・駐車場共有 など |
要お問い合わせ |
現場一番 |
|
ライトプラン:月額9,800円 スタンダードプラン:月額19,800円 ハイクラスプラン:月額29,800円 |
・工程表作成・共有 ・スケジュール管理 ・グループチャット機能 ・現場カメラ配信 ・クレーム報告管理 ・画像・図面共有 ・地図・駐車場共有 など |
有(1現場のみ) |
ダンドリワーク |
|
初期費用:200,000円~ 利用料:月額19,800円~ |
・現場情報管理・共有 ・写真・図面・資料共有 ・社内掲示板 ・工程表作成・共有 ・受発注管理 ・報告書作成 など |
要お問い合わせ |
ANDPAD |
|
要お問い合わせ |
・施工情報集約・共有 ・チャット機能 ・写真・図面管理・共有 ・稼働管理・手配 ・黒板作成・写真撮影 ・受注管理 ・施主への情報共有 ・3Dスキャン ・請求管理 など |
要お問い合わせ |
サクミル |
|
初期費用:0円 月額費用:4,000円~ |
・顧客管理 ・案件進捗管理 ・ファイル管理 ・スケジュール管理 ・日報作成 ・写真台帳作成 など |
有 |
現場ポケット |
|
初期費用:0円 月額費用:11,880円(年間契約した場合) |
・報告書作成 ・日報集計 ・勤怠管理 ・写真・資料共有 ・グループチャット機能 ・工程管理機能 など |
有(最大2ヶ月間の無料使用) |
アイピア |
|
初期費用:120,000円~ 月額費用:10,000円~ |
・顧客管理 ・見積作成 ・発注書作成 ・請求管理 ・工程管理 ・帳票作成 ・現場日報管理 など |
要お問い合わせ |
ビルディーノート |
|
要お問い合わせ |
・工程表作成・管理 ・スケジュール管理 ・顧客管理機能 ・検査機能 ・原価管理機能 ・電子受発注機能 など |
要お問い合わせ |
Kizuku |
|
初期費用:110,000円~ 月額費用:22,000円~ |
・グループチャット機能 ・スタンプ機能 ・図書・写真管理 ・現場管理 ・プロジェクト管理 ・入退場管理 ・パソコン版トークアプリ など |
要お問い合わせ |
SITE |
|
初期費用:33,000円 年額費用:99,000円 |
・案件管理 ・チャット機能 ・Web会議 ・スケジュール管理 ・タスク管理 ・工程表作成 など |
要お問い合わせ |
KANNA |
|
初期費用:0円 月額費用:要お問い合わせ |
・複数現場の統合管理 ・現場管理 ・写真・資料の共有 ・写真台帳の作成 ・チャット機能 ・カレンダー機能 ・電子小黒板 ・工程表・ガントチャート作成 など |
要お問い合わせ |
クラフタ |
|
完全無料 |
・現場管理機能 ・メッセージ機能 ・写真管理機能 など |
無 |
テラ施工管理 |
|
完全無料 |
・トーク・チャット機能 ・現場登録機能 ・写真ストレージ無料無制限 ・報告書作成機能 ・地図登録 ・日報報告 など |
無 |
プロワン |
|
要お問い合わせ |
・顧客管理 ・営業管理 ・見積作成 ・発注管理 ・収支管理 ・受電システム ・勤怠管理 など |
要お問い合わせ |
eYACHO |
|
初期費用:330,000円~ 年間利用ライセンス:31,680円~ 月額利用ライセンス:3,520円~ |
・手書き入力 ・音声録音機能 ・動画共有 ・報告書作成機能 ・画像認識AI など |
有 |
この記事の目次はこちら
そもそも施工管理ツールとは?建設管理の基本とツールの役割
施工管理ツールについて理解するために、まずその基本的な役割を押さえましょう。
施工管理ツールとは、建設プロジェクトにおけるQCDSE(品質・原価・工程・安全・環境)の管理業務を効率化・高度化するためのソフトウェアやシステムです。これら四大管理(または五大管理)に関する情報を一元管理し、関係者間のスムーズな情報共有を支援します。
従来の管理方法(紙、Excel、口頭連絡など)の主な課題は以下の通りです。
- 情報分散と属人化: 最新情報の把握や共有、引継ぎが困難。
- 情報伝達の遅延: 現場とオフィス間のタイムラグによる意思決定の遅れ。
- 書類作成・管理の負担: コア業務を圧迫する事務作業。
- 変更履歴の追跡困難: 最新図面の徹底が難しい。
- ヒューマンエラー: 転記ミスや確認漏れの発生。
施工管理ツールはこれらの課題を解決します。
- 情報の一元化とリアルタイム共有: 全関係者が常に最新情報にアクセス可能。
- 業務の自動化・効率化: 書類作成等の負担を軽減。
- トレーサビリティ確保: 作業履歴や変更履歴を記録・管理。
- ミスの削減: 業務精度の向上。
決裁者視点では、プロジェクト全体の可視化、リスク管理強化、生産性向上、ガバナンス強化に貢献する経営ツールとしての価値があります。単なる現場の道具ではなく、企業全体の効率化と競争力向上に繋がる重要な存在です。
クラウド型施工管理ツールとは?特徴と仕組みを徹底解説
「クラウド型」施工管理ツールは、インターネット経由で提供されるSaaS(Software as a Service)型のシステムです。自社サーバー設置型のオンプレミス型とは異なり、サービス提供事業者のサーバーを利用します。この仕組みがもたらす主な特徴は以下の通りです。
1. 導入の手軽さとスピード
- サーバー不要: サーバー購入・構築・設置が不要。
- 迅速な利用開始: 契約後、アカウント発行されればすぐに利用可能。
- 初期費用抑制: オンプレミス型に比べ初期コストを大幅削減。
2. 場所・デバイスを選ばないアクセス性
- どこでも利用可能: インターネット環境があればオフィス、現場、自宅など場所を問わない。
- マルチデバイス対応: PC、スマートフォン、タブレットで利用可能。
- 現場での直接入力: 写真や日報などをその場で登録でき、事務所での転記不要。
3. 運用・保守の手間削減
- サーバー管理不要: アップデート、バックアップ、障害対応は事業者が実施。
- 常に最新機能: 自動アップデートで最新機能・セキュリティを利用可能。
- IT部門の負担軽減: 自社の運用管理工数・コストを削減。
4. 柔軟な料金体系
- サブスクリプション: 月額・年額課金が一般的。
- コスト予測容易: 毎月の費用が明確で予算化しやすい。
- スモールスタート可能: 小規模から導入し段階的に拡大できる。
5. セキュリティとデータ保全
- データバックアップ: 事業者による冗長化・バックアップでデータ消失リスク低減。
- 専門的なセキュリティ対策: 通信暗号化、不正アクセス対策など高度な対策。(ただし事業者ごとの確認は必須)
これらの特徴、特に導入・運用のしやすさと場所を選ばない利便性が、多忙な建設業界のニーズに合致し、クラウド型ツールの普及を後押ししています。オンプレミス型に比べカスタマイズ性は低い傾向、継続的な費用発生、ネット環境への依存といった側面もありますが、メリットが上回るケースが多いのが現状です。
導入メリット:経営課題を解決する5つの効果【決裁者視点】
クラウド型施工管理ツールの導入は、現場の効率化だけでなく、経営層・管理部門にとって重要な戦略的メリットをもたらします。ここでは決裁者視点で特に注目すべき5つの効果を挙げます。
1. 生産性向上と業務効率化
- 情報共有の高速化・円滑化: 現場と本社のリアルタイム連携で意思決定が迅速化。確認の手間や認識齟齬が減り、プロジェクト遅延リスクを低減。
- 事務作業の自動化・削減: 報告書や写真台帳などの作成を自動化・効率化。従業員はコア業務に集中でき、残業時間削減にも貢献。
- 移動コスト・時間の削減: 遠隔からでも状況把握が可能となり、不要な移動を削減。複数現場管理も効率化。
2. コスト削減効果
- 初期・運用コスト抑制: サーバー費用、維持管理費用、関連人件費が不要。
- ペーパーレス化: 印刷費、保管費、消耗品費を削減。書類検索時間も短縮。
- 間接的人件費削減: 業務効率化による残業代抑制や、リソースの最適配分。
3. 品質向上とリスク管理強化
- 最新情報の徹底: 図面等の版管理徹底で、手戻りや施工ミスを防止。
- トレーサビリティ確保: 作業記録や検査結果のデータ蓄積で、品質問題発生時の原因究明や再発防止を支援。企業の信頼性向上に貢献。
- コンプライアンス遵守支援: 法令チェック機能や証跡管理機能で、法令遵守体制を強化。
4. 働き方改革の推進
- 多様な働き方の実現: 場所を選ばない業務遂行が可能となり、テレワーク導入などを支援。人材確保にも有利。
- 長時間労働の是正: 業務効率化による総労働時間の短縮。
- 従業員満足度向上: 負担軽減によるモチベーション向上、定着率改善。
5. 経営判断の迅速化・精度向上
- プロジェクト状況の可視化: 複数現場の進捗、コスト状況などをリアルタイムで把握。
- データに基づく意思決定: 正確なデータに基づいた迅速な経営判断、戦略立案が可能に。
これらのメリットは、企業の収益性向上、競争力強化、持続的成長に直結します。クラウド型施工管理ツールは、もはや単なるツールではなく、経営戦略上不可欠な投資と言えるでしょう。
導入前に把握すべき課題と注意点:リスクを理解し対策を講じる
クラウド型施工管理ツールの導入を成功させるには、メリットだけでなく、潜在的な課題や注意点を事前に理解し、対策を検討することが不可欠です。決裁者として以下の点を評価してください。
1. コストに関する課題
- 継続的な費用発生: 月額・年額のランニングコストが必ず発生します。ID数、機能、データ量などで変動するため、費用対効果(ROI)を慎重に見極める必要があります。
- 隠れたコスト: 初期設定支援、データ移行、従業員トレーニングなど、ライセンス料以外の追加コストが発生する可能性を考慮します。
2. セキュリティとコンプライアンス
- 情報漏洩リスク: 機密情報を外部サーバーに預けるため、不正アクセスや情報漏洩のリスクはゼロではありません。
- ベンダーの対策確認: 事業者のセキュリティ対策レベル(暗号化、認証、監査ログ、第三者認証等)を厳しくチェックします。契約書や仕様書で確認が必要です。
- 自社・取引先基準との整合: 自社や顧客(特に官公庁)のセキュリティポリシーやデータ保管要件を満たせるか確認が必要です。
- 社内ルールの徹底: ツールだけでなく、パスワード管理やアクセス権限設定など、社内での運用ルール整備と徹底が不可欠です。
3. 導入・定着に関する課題
- ITリテラシー格差: 従業員によっては新しいツールの操作に抵抗感があったり、習熟に時間がかかったりします。これが導入効果の妨げになることもあります。
- 教育・トレーニング負担: 全員が使いこなせるようになるには、十分な教育・トレーニングが必要です。そのための時間的・人的コストが発生します。
- 変化への抵抗: 新しい業務プロセスへの移行には、心理的な抵抗が伴う場合があります。導入目的の丁寧な説明とコミュニケーションが重要です。
4. 機能に関する課題
- 機能ミスマッチ: 多機能すぎて使いこなせない、あるいは自社に必要な機能が不足している、といったミスマッチが発生する可能性があります。
- 業務プロセスとの不適合: ツールの標準機能が自社の業務フローに合わない場合、かえって非効率になることも。事前の業務分析が重要です。
5. インターネット環境への依存
- オフライン利用の制限: 通信環境が悪い現場では、リアルタイムでの利用が困難になる場合があります。
- オフライン機能の確認: ツールにオフライン機能があるか、どこまでの操作が可能かを確認しておく必要があります。
これらの課題を事前に把握し、リスクを評価した上で、適切な対策を盛り込んだ導入計画を立てることが成功の鍵です。
課題を乗り越えるための実践的な解決策:スムーズな導入と定着のために
クラウド型施工管理ツール導入時の課題は、適切な対策を講じることで乗り越えられます。スムーズな導入と定着を実現するための実践的な解決策を以下に示します。
1. 段階的導入(パイロット導入)
- 小さく始める: 全社一斉ではなく、特定の部署や現場で試験的に導入し、リスクを抑えつつ効果や課題を検証します。
- 主要機能に絞る: まずは効果を実感しやすい主要機能から利用を開始し、現場の負担を軽減します。
- 課題の洗い出しと改善: パイロット導入を通じて運用上の問題点や改善点を抽出し、マニュアルやルールを整備します。
- 効果測定と共有: KPIを設定して効果を測定し、その結果を社内で共有することで、本格展開への理解と協力を得ます。
2. ベンダー支援と社内体制構築
- ベンダーサポート活用: ベンダーが提供する導入支援プログラムやトレーニングを積極的に活用します。
- 実践的な研修: ハンズオン形式など、実際に操作しながら学べる研修を取り入れます。
- 社内推進リーダー育成: 各部署にITリテラシーの高い推進リーダー(パワーユーザー)を育成し、現場での指導や質疑応答を担ってもらいます。これにより社内での自走化を促進します。
- 継続的なサポート: 導入後も社内ヘルプデスク設置やフォローアップ研修で、利用を継続的に支援します。
3. データ移行の計画的実施
- 移行データ精査: 既存データ全てではなく、新ツールで本当に必要なデータを選別します。
- フォーマット整理: 移行データのフォーマットを標準化し、データをクレンジング(整理・清掃)します。
- 移行ツール・サービス活用: ベンダー提供の移行ツールがあれば活用します。複雑な場合は外部の専門サービス利用も検討し、品質と効率を確保します。
4. システム連携の活用
- API連携: 会計ソフトや勤怠管理システム等とのAPI連携が可能であれば活用し、データの二重入力を防ぎます。
- iPaaS/RPA検討: API連携が難しい場合、iPaaS(クラウド連携サービス)やRPA(ロボットによる業務自動化)の活用も検討し、システム間の連携や定型作業の自動化を図ります。
これらの解決策を自社の状況に合わせて組み合わせ、計画的に実行することが、導入プロジェクト成功の鍵となります。
主要機能:業務効率化を実現するコア機能群
クラウド型施工管理ツールには様々な機能がありますが、ここでは業務効率化に直結する代表的なコア機能を紹介します。自社の課題解決に必要な機能が搭載されているか確認しましょう。
1. 情報共有・コミュニケーション系
- チャット/メッセージ: リアルタイムな情報伝達、質疑応答。写真やファイルの共有も可能。
- 掲示板/お知らせ: 全体への確実な情報周知。
- 報告書/ワークフロー: 日報等の作成・提出・承認プロセスの電子化、進捗可視化。
2. 工程管理系
- 工程表作成/編集: ガントチャート等でスケジュールを視覚化。
- 進捗管理/可視化: 計画に対する進捗状況をリアルタイムで把握、遅延の早期発見。
3. 図面・写真管理系
- 図面管理/版管理: 最新図面の一元管理、変更履歴管理でミス防止。マークアップ機能も。
- 写真管理/整理: 現場写真を情報と紐付けて整理。検索も容易。
- 電子小黒板/写真台帳作成: 現場での黒板撮影の手間削減、台帳作成の自動化。
4. 書類管理系
- 文書保管/共有: あらゆる関連書類を電子データで保管、検索・共有を効率化。アクセス権限設定も可能。
- 帳票作成支援: 特定フォーマットの帳票作成をサポート。
5. 安全管理系
- KY活動記録: 危険予知活動の内容を記録・管理。
- ヒヤリハット報告: 事故未然防止のための情報共有。
- 安全パトロール記録: 指摘事項と是正状況を管理。
(その他、ツールによる主な機能例)
- 原価管理: 実行予算、実績原価の管理、予実比較。
- 入退場管理: 作業員の入退場記録。
- 車両/資機材管理: 保有状況や稼働状況の管理。
- AI活用機能: 写真自動仕分け、図面比較など。
これらの機能を理解し、自社の業務プロセスや解決したい課題と照らし合わせて、必要な機能要件を明確にすることが、ツール選定の重要なステップです。
失敗しない!クラウド型施工管理ツールの選定ポイントと比較軸
多数のツールの中から自社に最適なものを選ぶための、失敗しない選定ポイントと比較軸を解説します。決裁者として以下の点を重視してください。
1. 導入目的の明確化【最重要】
- 課題の具体化: まず自社が解決したい課題を明確にします。(例:情報共有の遅延、書類作成の負担大など)
- ゴールの設定: ツール導入で達成したい目標を具体的に定義します。(例:報告書作成時間半減、利益率のリアルタイム把握など)
- 目的の共有: 設定した目的を関係者全員で共有します。
2. 機能の過不足
- 必須機能リスト作成: 導入目的に基づき、「絶対に必要」な機能をリスト化します。
- 機能比較: 各ツールの機能と要求リストを照合し、過不足がないか確認します。業種特化機能の有無もチェック。多機能すぎないかも重要です。
3. 操作性(UI/UX)
- 利用者視点: ITスキルに関わらず、誰でも直感的に使えるか。現場での使いやすさ。
- 実機確認: 無料トライアルやデモで、複数の担当者が実際に操作感を試します。スマホアプリの操作性も確認。
4. 費用対効果(ROI)
- 料金体系の理解: 初期費用、月額/年額料金、課金体系、オプション費用を詳細に把握します。
- コストパフォーマンス評価: 自社の利用規模や予算に合うか、導入効果(効率化、コスト削減等)に見合うかを評価します。
5. サポート体制
- 導入支援の有無: 初期設定サポートやトレーニング内容を確認します。
- 導入後のサポート: 問い合わせ方法、対応時間、対応品質を確認します。運用開始後の安心感に繋がります。
6. セキュリティ
- 対策レベルの確認: 事業者のセキュリティポリシー、暗号化、認証、監査ログ、第三者認証などを確認します。
- 信頼性の評価: データセンターの信頼性なども可能な範囲で確認します。
7. システム連携性
- API連携の可否: 既存システム(会計、勤怠等)との連携が可能か、APIが提供されているか確認します。
- 連携実績の確認: どのようなシステムとの連携実績があるか参考にします。
8. ベンダーの信頼性
- 導入実績: 同業種・同規模企業での導入実績を確認します。
- 事業継続性: 長期利用を考え、ベンダーの安定性も考慮します。
これらのポイントに優先順位をつけ、総合的に評価・比較検討することで、自社にとって最適なツールを選定できます。
まとめ:クラウド型施工管理ツール導入成功への道筋
本記事では、クラウド型施工管理ツールの基本からメリット、課題、解決策、そして選定ポイントまで、決裁者向けに解説しました。
クラウド型施工管理ツールは、建設業界の人手不足、生産性向上、働き方改革といった重要課題に対応するための有効な手段です。情報共有の迅速化、業務効率化、コスト削減、品質向上、リスク管理強化といったメリットは、企業の競争力向上と持続的成長に不可欠です。
導入成功のためには、コスト、セキュリティ、定着化などの課題を事前に理解し、段階的導入やベンダー支援活用、データ移行計画、システム連携といった実践的な解決策を講じることが重要です。
ツール選定においては、導入目的を明確にし、機能、操作性、費用対効果、サポート、セキュリティ、連携性、ベンダー信頼性を総合的に比較検討する必要があります。
クラウド型施工管理ツールは、企業のDXを推進し経営基盤を強化する戦略的投資です。本記事を参考に、自社に最適なツールの導入検討を進め、その効果を最大化してください。まずは情報収集や無料トライアルから始めることをお勧めします。