BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/03/06 

テレアポ(営業電話)リストの入手方法や作成のポイントなどについて解説

テレアポ(営業電話)リストの作成(入手)方法や作成のポイントなどについて解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

テレアポ(営業電話)で成果を最大化するには、質の高いリスト作成が不可欠です。闇雲な架電は時間と労力の無駄。ターゲットを絞り込み、戦略的にアプローチすることがアポイント獲得への近道です。

本記事では、効果的なテレアポリストの入手・作成方法から、作成時の重要ポイント、さらにはCTIツール活用まで、テレアポ成功の秘訣を徹底解説します。

おすすめのCTIツール

scroll →

サービス名称 特長 こんな企業におすすめ 初期費用 月額費用 無料トライアル・デモ依頼
エバーコール 詳細はこちら
  • サービスの縛り期間がなく、解約違約金もかからないCTI
  • 平日はもちろん、土日祝日も専用チャットによるサポートあり
  • ささやき機能で通話対応中のサポート、指示出しが可能
  • コールシステムの導入が初めての企業
  • 通話中に対応方法を指示、サポートしたい企業
  • 土日祝日も電話対応業務が発生する企業
無料 ¥8,000/ ID
お問い合わせ
要お問い合わせ
Dream Call Next 詳細はこちら
  • 架電率が最大5倍に! 発信業務に特化したクラウド型CTIシステム
  • 30種類以上の豊富な機能! 全て料金内で標準搭載!
  • 総アップデート数は2,500回以上! お客さまの声をもとに進化し続けるシステム
  • テレマーケティング・営業代行など発信頻度が多い企業
  • 架電効率を大幅に向上させたい企業
  • オプションなどの追加費用を発生させたくない企業
要お問い合わせ ¥550/アカウント
お問い合わせ
可能
CALLTREE 詳細はこちら
  • 架電効率・アポ獲得率が200%UPした実績あり! コールセンター運営10年以上のプロ集団が開発
  • 【業界最安水準】秒課金なので無駄な通話料金が発生しない
  • 1ライセンスから利用OK! 最短翌日に導入可&契約期間の縛りもナシ
  • なるべくコストを抑えたい企業
  • 気軽にCTIシステムを導入したい企業
  • 架電効率を向上させたい企業
要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
broad connect broad connect 詳細はこちら
  • どれだけかけても通話料が定額なため架電量が多いほどお得に!
  • 対応コール数や1時間当たりのアポ数などを自動算出、生産性をリアルタイムで分析可能
  • 複数商材のコール業務でもカンタンに運用が可能! 機能性と使いやすさを両立した現場目線でのUI/UX
  • 大幅なコスト削減を実現したい企業
  • 使い方だけでなくKPI設定などの支援も受けたい企業
  • 運営者の管理作業を含めて業務効率を上げたい企業
要お問い合わせ ¥6,000/ユーザー
※ボリュームディスカウントがあります
可能
※7日間の無料トライアル
Zendesk 顧客向け、社内向けマニュアルをノーコードで簡単に作成 さまざまなツールと連携したい企業
顧客とのやり取りを一元管理したい企業
要お問い合わせ $55~/ ID 可能
楽テル 電話業務にぴったりの『テンプレート』標準搭載 テンプレート搭載のCTIを導入したい企業 ¥150,000~ 70,000円/月+各CTIシステム費用 可能
テレアポ職人 CTI機能との連動も低価格で実現! 利用料金は1ID1,000円から テレアポ特化型システムを導入したい企業
カスタマイズ性のあるシステムを導入したい企業
要お問い合わせ 基本利用料:¥20,000
ユーザー利用料:¥1,000/ ID
可能
BlueBean 導入も変更も契約はオンラインで完結 期間限定でCTIシステムを導入したい企業
1ライセンス単位で契約したい企業
¥5,000/ ライセンス ¥5,000/ ライセンス 可能
アポ放題 スマホでテレアポすることによって定額のかけ放題プランが利用可能 通話料0円のCTIを導入したい企業
社用携帯としても利用したい企業
¥3,300/ アカウント ¥8,500/ ID 要お問い合わせ
カイクラ シンプルな機能設計で柔軟性が高く、異なる機能を組み合わせることが可能 ビデオ通話ができるCTIを探してる企業 ¥181,000~ ¥31,000~ 可能
楽天コネクト SmaCom 初期費用0円~で利用OK アカウント数を月単位で変更したい企業 無料 1,980円/席~ 要お問い合わせ

この記事の目次はこちら

テレアポ(営業電話)リストを作成(入手)する7つの方法

テレアポ(営業電話)リストを作成(入手)する方法は、主に次の7つです。

  • 既存顧客情報を最大限に活用する
  • SNSで企業とつながる
  • インターネット検索を活用する
  • 自社のホームページを活用する
  • テレアポリスト作成のツールを活用する
  • 会社四季報を活用する
  • 購入した企業リストを活用する

1. 既存顧客情報を最大限に活用する

既存の顧客情報を活用して、テレアポ(営業電話)リストを作成することができます。具体的には、次のような情報を基に、テレアポリストを作成可能です。

  • 営業担当者が交換した取引先の名刺
  • 自社に問い合わせをしてきた顧客の情報
  • 自社の展示会や説明会などに参加した顧客の情報 など

既に自社と関わりがある顧客であれば、警戒心を持たれにくくスムーズな営業活動の実現につながりやすいでしょう。

また既存の顧客情報を収集する際は、少しでも多くの情報をリスト化するために全社で取り組むことがポイントです。一般社員から管理職、経営陣まで社員全員が所有している顧客情報を活用しましょう。なお、名刺情報を手動で収集・管理すると時間が掛かるため、名刺管理ツールを活用するのもおすすめです。

2. SNSで企業とつながる

多くの企業が自社のSNS公式アカウントを開設しています。商品やサービスのターゲットとなる、企業の公式アカウントに対してアプローチすることで、情報を収集できるケースがあります。

SNSのアカウント設定によっては、企業の公式アカウントに対して直接DMを送信可能です。DMを送ってメッセージのやり取りをすれば、企業と関係を構築でき、そこから情報をテレアポにつながる情報を聞き出せるかもしれません。

3. インターネット検索を活用する

Googleなどの検索エンジンを活用すれば、テレアポリスト作成に必要な企業情報を効率的に収集できます。「地域名 業種」や「サービス名 競合」といったキーワードで検索し、自社のターゲットとなる企業をリストアップしましょう。

検索上位表示サイトは、SEO対策が施されている=情報が新しい可能性が高いと考えられます。優先的にチェックし、企業の公式サイトで最新情報を確認することが重要です。

4. 自社のホームページを活用する

自社のホームページがある企業であれば、アクセス履歴からIPアドレスをチェックしてテレアポ(営業電話)リストの作成することが可能です。

ホームページを訪問していることは、自社の商品やサービスに興味を持っている可能性が高いと考えられます。そのような企業にテレアポをすることで、スムーズな契約が期待できるでしょう。

なお、ホームページに訪問してくるのは、見込み顧客だけではありません。競合他社の担当者などもアクセスする可能性がある点を認識しておきましょう。

5. テレアポリスト作成のツールを活用する

テレアポ(営業電話)リストを作成する際は、専用のツールが活用可能です。ツールを活用すれば、地域や業種などを絞り込んでテレアポリストを作成できます。テレアポリスト作成用のツールはコストが掛かってしまうものの、スピーディにリストを作成できます。短期間でテレアポリストを作成したいという場合は、導入の検討をしてみましょう。

6. 会社四季報を活用する

会社四季報を活用することも、テレアポ(営業電話)リストの作成に役立つでしょう。会社四季報とは投資情報誌の一つで、年に4回発行されています。企業の詳細な情報を把握することができる他、業界予想のようにリストを作るに当たってのヒントとなる情報も掲載されています。

7. 購入した企業リストを活用する

販売会社から企業リストを購入することでも、テレアポ(営業電話)リストの作成が可能です。一定の費用がかかりますが、人手不足で企業情報を収集できないという企業であっても、テレアポリストを簡単に作成できます。ただし販売会社によっては、質の高くないリストを提供される可能性もゼロであるため、事前によく確認するようにしましょう。

テレアポ(営業電話)リストはポイントを押さえて作成する

テレアポ(営業電話)リストを作成(入手)したとしても、良質なリストでなければ成果が得られません。良質なテレアポリストにする上では、次のようなポイントを押さえておきましょう。

  • リスト作成前にターゲットを明らかにしておく
  • 最新の企業情報を収集する
  • アポイントを取るために必要な情報が網羅されている
  • 社内の情報共有体制を整える
  • ツールやテンプレートを活用する
  • 見込み顧客をセグメント化する

リスト作成前にターゲットを明らかにしておく

テレアポ(営業電話)リストを作成する前には、自社の商品やサービスのターゲットを明確にしておく必要があります。ターゲットを明確にせずにテレアポを進めても、最終的に成果につながらない架電が発生してしまい、時間やコストのロスになります。

ターゲットを明確にする際は、業種や企業規模、所在地、過去の取引有無などを参考にするのも良いでしょう。

最新の企業情報を収集する

テレアポ(営業電話)リストに掲載する企業情報は、常に最新情報にしておきましょう。古い情報のままだと、テレアポをしたときに連絡先や担当者が変わっている可能性があり、スムーズにアプローチすることができません。そのため、定期的に情報を見直して更新するようにしましょう。

アポイントを取るために必要な情報が網羅されている

テレアポ(営業電話)の目的は、見込み顧客とアポイントを取ることです。テレアポを取るために必要な、次のような情報を網羅しておきましょう。

  • 業界や業種
  • 企業や組織名
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 所在地
  • 担当者名 など

社内の情報共有体制を整える

社内でテレアポ(営業電話)リストの情報や進捗を共有できる体制を整えておくことも大切です。

社内でテレアポの進捗を共有していないと、同じ相手に何度も架電してしまう恐れがあります。断っているにもかかわらず何度も架電してしまうと、相手に不快な思いを与えかねません。そのため、誰がいつ架電して、どのような結果だったかを共有できるようにしておきましょう。

ツールやテンプレートを活用する

テレアポ(営業電話)リストの作成に当たっては、専用のツールやテンプレートの活用がおすすめです。Excelなどを使用すれば、自社でオリジナルのリストが作成できます。1からオリジナルのリストを作成するとなると時間が掛かってしまうこともあるので、インターネット上で配布されているExcelのテンプレートを活用するのも選択肢の一つです。

また、テレアポリストを作成する専用ツールの導入も検討してみましょう。専用のツールであれば、情報が膨大になっても効率的に作成することが可能です。

見込み顧客をセグメント化する

テレアポ(営業電話)リストは、見込み顧客をセグメント化することがポイントです。セグメント化とは、見込み顧客の属性や行動、業種、地域、規模などを基にグループに分けることを指します。セグメント化をすれば、それぞれのグループに応じた効率的なアプローチが可能です。

テレアポ(営業電話)リストを作成する際の注意点

テレアポ(営業電話)リストを作成する際は、次のような点に注意しましょう。

  • 情報は一元管理する
  • 情報はリアルタイムで更新する
  • 見込みがない顧客はリストから外す

情報は一元管理する

情報は、一つのテレアポ(営業電話)リストで一元管理することが大切です。膨大な情報とリストがいくつもあると、どれが正しい情報なのか分からなくなってしまいます。また、複数のリストが存在していると企業情報に変更があった場合、全てのリストを更新しなければなりません。

複数のリスト更新作業や正しいリストを探す時間が発生してしまうと、テレアポ業務にかかる工数が増えてしまいます。テレアポリストは一元管理して、スムーズな業務につなげましょう。

情報はリアルタイムで更新する

テレアポ(営業電話)リストは、先述した通り、常に最新の企業情報を掲載しておく必要があります。企業情報の変化が分かったら、リアルタイムで更新することを意識しましょう。そのタイミングで情報を更新しないと、そのまま放置されてしまう恐れがあります。テレアポ業務をスムーズに進めるためにも、リストのリアルタイム更新が欠かせません。

見込みがない顧客はリストから外す

自社のターゲットであっても、テレアポ(営業電話)の成果が見込めない顧客もいます。見込みがない顧客に架電しても、不要な労力をかけてしまうだけです。例えば競合の商品やサービスを導入している企業は、架電をしても成果が得られない可能性があるでしょう。

一方で、経営状態の良好な企業は積極的にリストに加えていきましょう。経営状態が芳しくない企業の場合、新たに商品やサービスの導入に消極的な傾向があります。反体に経営状態が良好な企業であれば、商品やサービスの導入を前向きに検討してくれやすいでしょう。性があるでしょう。

リスト作成以外でテレアポ(営業電話)を行う際のポイント

テレアポ(営業電話)で成果を得るには、良質なテレアポリストが欠かせません。リストを作成したら、次のようなポイントを押さえて架電活動を進めていきましょう。

  • トークスクリプトを作成・改善する
  • 話し方や声のトーンに注意する
  • 取り扱う商品やサービスについて知識を深める

トークスクリプトを作成・改善する

テレアポ(営業電話)はリストに加えて、トークスクリプトの準備も大切です。トークスクリプトとは、テレアポや営業活動でどのような内容を話すのかをまとめた台本のことです。トークスクリプトを用意していないと、架電の内容が担当者のスキルに左右されてしまいます。一方、トークスクリプトを活用すれば、オペレーターによるスキルのバラつきを防止可能です。

トークスクリプトを作成する際は、次のような情報をまとめましょう。

  • イントロダクション
  • 相手が抱える問題の特定
  • 相手の問題を解決するための提案、自社の商品やサービスの紹介
  • 解決策の詳細説明
  • まとめ

トークスクリプトは作成したら、必要に応じて改善していくことが大切です。例えば相手の反応や、ロールプレイングでのフィードバックを基に、スクリプトの改善を進めていきましょう。

話し方や声のトーンに注意する

テレアポ(営業電話)では、話し方、声のトーンに注意しましょう。一般的に、顧客に架電するテレアポでは高いトーンで話すことが効果的とされています。ただしあからさまに高いトーンでの通話は、逆にセールスを疑われる可能性があるため、適度なトーンでの架電が大切です。

声のトーンに加えて滑舌も意識しましょう。滑舌によっては、電話の向こうの相手が聞き取れない可能性があります。相手に聞き取りやすい滑舌で話すためには、口を大きく開けることがポイントです。

取り扱う商品やサービスについて知識を深める

テレアポ(営業電話)でアポイントを取るためには、自社の商品やサービスの魅力を伝える必要があります。そのため、架電を担当するオペレーターが、自社で取り扱う商品やサービスについての知識をしっかりと身につけておくことが大切です。例えばどのような課題を解消できるのか、競合他社の商品やサービスとどう違うのかなどを適切に伝えられるようになっておきましょう。

テレアポ(営業電話)業務を効率的に進めるならCTIツールを導入するのがおすすめ

テレアポ(営業電話)リストを基にテレアポ業務を効率的に進めるのであれば、CTIツールの導入がおすすめです。CTIツールには、一般的に次のような機能が備わっており、テレアポ業務を効率的に進められます。

  • ワンクリック発信
  • プレディクティブコール
  • テレアポ(営業電話)リスト管理
  • モニタリング

それぞれの機能の詳細について、ご紹介します。

ワンクリック発信

CTIを導入すれば、パソコンからワンクリックで、発信することが可能です。オペレーターが1件ごとに電話番号を確認、入力する時間を省けるため、架電業務の効率化が期待できます。

プレディクティブコール

プレディクティブコールとは一斉発信とも呼ばれる機能のことで、リストに掲載されている企業に一斉に発信できます。一斉発信した結果、電話に出た場合にのみオペレーターにつなげることが可能です。そのため「相手が電話に出るまで待つ」といった、オペレーターの待機時間を削減できます。

テレアポ(営業電話)リスト管理

テレアポ(営業電話)リスト管理機能とは、テレアポリストを管理してオペレーターごとに担当を振り分けられる機能のことです。

モニタリング

モニタリング機能とは、オペレーターのやり取りをリアルタイムでモニタリングできる機能のことです。モニタリング機能を活用すれば、オペレーターが架電相手に対してどのような対応をしているのか分かるため、適切なフィードバックをすることができます。また、リアルタイムで応対内容を把握できるので、トラブルにならないようにサポートしやすくなるのもメリットの一つです。

効果的なテレアポリストで、アポ獲得率を劇的に向上!

本記事で紹介した7つの方法(既存顧客、SNS、検索エンジンなど)を駆使し、自社に最適なテレアポリストを作成しましょう。リスト作成時には、ターゲット明確化、セグメント化、情報鮮度が重要です。
さらに、成果を最大化するためには、トークスクリプト改善、商品知識の習得も不可欠。そして、テレアポ業務を飛躍的に効率化するCTIツールの導入も検討しましょう。CTIは、一斉発信、モニタリングなど、アポ獲得を強力にサポートします。
さあ、今すぐ実践して、テレアポを成功させましょう。

SFAは活用されてこそ意味がある

ページ先頭へ戻る