BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

電子帳簿保存法タイムスタンプ完全ガイド:重要性・要件から導入・費用対効果まで

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

電子帳簿保存法への対応、中でもタイムスタンプの扱いは喫緊の経営課題です。法改正により電子データ保存は義務化され、適切な対応はコンプライアンスの根幹であり、業務効率化にも不可欠です。しかし「タイムスタンプは必須か?」「コストは?」「導入手順は?」など、管理部や決裁者の皆様には疑問も多いでしょう。 本記事は、電子帳簿保存システム導入を検討する皆様へ向けた完全ガイドです。タイムスタンプの重要性法的要件導入方法費用対効果失敗しない運用ポイントを網羅的に解説します。基礎知識から実践ノウハウまでを凝縮し、タイムスタンプに関する疑問を解消、最適なシステム導入の意思決定を支援します。バックオフィスDXとペーパーレス化推進の確かな一歩として、本ガイドをご活用ください。

おすすめの電子帳簿保存システム

scroll →

会社名 特徴 費用 機能
株式会社invox
  • 「セルフ入力」と「オペレータ」と「AI OCR」の3種類からデータ化方法を選べる
  • 申請・承認ワークフローや書類のグルーピング、データの出力など、文書管理に必要充分な機能が備わっている
  • 検索要件の記録項目として必要な「取引年月日・取引金額・取引先」を自動でデータ化
  • 申込書や注文書などフォーマットが固定された書類の指定箇所を読み取り、AI OCRによる自動データ化が可能
ミニマム:初期費用0円、月額基本料金1,980円(税抜)、データ化料金(AI OCR)20円(税抜)
ベーシック:初期費用0円、月額基本料金9,800円(税抜)、データ化料金(AI OCR)20円(税抜)、(オペレータ)100円(税抜)
プロフェッショナル:初期費用0円、月額基本料金29,800円(税抜)、データ化料金(AI OCR)20円(税抜)、(オペレータ)100円(税抜)
・国税関係書類や電子取引情報を取り込むと、検索要件に必要な日付・金額・取引先を自動でデータ化

ミニマム:
・チャット、メールサポート
・訂正削除の履歴を記録
・検索要件に対応
・一括ダウンロード、索引簿形式データ出力

ベーシック:ミニマムに下記機能が追加
・オンライン会議
・書類へのファイル添付
・EDIデータの取り込み
・ファイル名からの情報読み取り
・タイムスタンプ
・拡張項目設定
・指定箇所の読み取りて下記

プロフェッショナル:ベーシックに下記機能が追加
・APIからの書類登録
株式会社インフォディオ
  • FAX、メール、スキャナーなどから帳票の読込み・文字の読み取り・データ化・帳票の分類化までをAI-OCRが自動で行う
  • 全ての保存帳票の文字列を検索可能
  • 手書き文字の読み取りも可能
  • 官公庁や大手企業でも採用されているセキュリティ対策技術を使用
月額9000円から
※詳細は要お問い合わせ
・タイムスタンプ標準搭載
・取引先、取引日付、取引金額の自動データ化と検索
・請求書や領収書だけなく、契約書・見積書・納品書などの帳票を保存・データ化
・電子取引・スキャナ保存に対応
株式会社オプティム
  • 初期費用無しで月額9,980円(税抜)からAI解析を利用可能
  • 書類件数が増えた場合でも料金は変わらない
  • 改正電子帳簿保存法・インボイス制度に対応して電子取引データ・スキャナ保存データの保存が可能
  • AIがタイトル、分類、取引先企業名、取引年月日、取引金額、インボイス登録番号を自動抽出
無料トライアルあり
スターターS1:月額 9,980円(税抜)
スターターS2:月額 19,800円(税抜)
スターターS3:月額 29,800円(税抜)
ビジネスB1:月額 34,800円(税抜)
ビジネスB2:月額 39,800円(税抜)
ビジネスB3:月額 49,800円(税抜)
・請求書・領収書・注文書・見積書・送り状・その他のデータ化に対応
・電子帳簿保存法・インボイス制度の保存要件に対応
・EDI取り込み
・全文検索
・メール取り込み機能
・SharePoint連携
・CSV出力
・関連書類の紐付け
・独自書式のAI解析対応
・編集履歴の保存
・タイムスタンプ
・AI検索
株式会社LayerX
  • 管理者も利用者にも使いやすくて、わかりやすい直感的に使用できるUI
  • 請求書・領収書・納品書等の一般的な書類のほか、売上明細書・支払通知書などの書類についても保存可能
  • 書類の自動読み取り(AI-OCR)・保存機能の精度が高く、書類のデータ化にかかる時間を削減可能
  • 令和3年度改正基準の「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証」及び「電帳法電子取引ソフト法的要件認証」を取得
無料プラン:0円
有料プラン:12,000円(税別)〜
・AI-OCRの入力補完
・書類区分・解像度の自動判定
・適格事業者登録番号の自動判定
・保存書類へのタイムスタンプ付与
・外貨対応
・カテゴリー別の書類管理
・拡張項目での書類管理
・メールから書類取り込み
・書類項目のCSV/PDF出力
・書類項目の一括変更
・書類確認・編集ロック機能
・ユーザー閲覧制限
・カテゴリー別の権限管理
・SAML認証・IP制限
・API連携
株式会社ラクス
  • 受け取ったすべての電子請求書を、電子帳簿保存法が定める要件を満たす形で保存可能
  • 書類データを数クリックで簡単に取り込める
  • 金額・日付・取引先名などを自動で文字情報にすることができる
  • 導入社数は2024年1月時点で1,000社※を突破
ライト:月額17,000円(税抜)~
スタンダード:月額28,500円(税抜)~
プロ:要お問い合わせ
※「楽楽明細」で受け取った書類のみ保存・一元管理できる無料プランあり
・請求書や領収書、納品書などのあらゆる書類を、まとめて一元管理・保存
・ファイル名などの項目を自動で読み取る「AI-OCR機能」
・検索要件
・認定タイムスタンプ
JFEシステムズ株式会社
  • JIIMA(公益社団法人日本文書情報マネジメント協会)より電子帳簿保存法の保存要件である帳簿・書類・スキャナ保存・電子取引の4領域の認証を受ける
  • 独自構造DBにより、データと証憑ファイルを紐づけて保存可能
  • 大量データ保存と高速検索に機能特化
  • 長期保存向けにデータを高圧縮するため、低スペックサーバでも高いパフォーマンスを発揮
要お問い合わせ ・上位システム・ERP・周辺システムのデータ登録
・関連データの連携保存
・上位の外部システムの参照
・証憑ファイルの一括ダウンロード
ウイングアーク1st株式会社
  • 電子帳簿保存法への対応が可能
  • 他システムから出力される文書ファイルや、作成した文書ファイルを自動的に保存、仕分け保管
  • ⽇本語、英語、中国簡体字、中国繁体字、フランス語、チェコ語、タイ語、韓国語の⽂書に対応
  • 原本はそのままに、仮想文書に自動もしくは手動でマスクを入れられる
invoiceAgent 文書管理プラン:月額3万円/10ユーザー(税別)~
invoiceAgent AI OCRプラン(クラウド):月額3万円/OCR 年間96,000画像(税別)~
invoiceAgent AI OCRプラン(オンプレミス):月額25万円/OCR 500画像/時(税別)~
※無償トライアルあり
・タイムスタンプ付与
・複合条件下での検索
・証跡管理
Sansan株式会社
  • 請求書を受け取った現場社員の支払い申請から上長の承認、経理部門による仕訳作成まで、すべての対応をBill One上で行える
  • 請求書の発行元に負担をかけることなく、さまざまな方法・形式で届いていた請求書をオンラインで受け取ることができる
  • AI、OCR、入力オペレーターが、99.9%*という高い精度で請求書をデータ化
  • 専任のコンサルタントが導入・運用をサポート
スモールビジネスプラン(従業員数100名以下):請求書毎月100件まで無料
従業員数101名以上:要お問い合わせ
・請求書の正確なデータ化
・スキャン代行
・代理受領
・受領通知・リマインド
・請求書の一覧表示
・コメントやメモの付与
・ステータス管理
・変更履歴・対応履歴の保存
・社内アナウンス・リマインド
・請求書以外のファイル添付
・支払通知・管理
・法人カード発行
・請求書の発行
・請求書の検索
・仕訳入力
・タイムスタンプ
・請求書原本の保管
株式会社マネーフォワード
  • 請求書受領からデータ化・ワークフロー・会計処理まで一元管理
  • 3つの運用方法から選択可能
  • CSV・APIによる仕訳連携が可能
  • 明細までデータ化が可能
スモールビジネス(小規模事業者向け):年額プラン2,980円/月、月額プラン3,980円/月
ビジネス(中小企業向け):年額プラン4,980円/月、月額プラン5,980円/月
IPO準備・中堅〜上場企業向け:要お問い合わせ
・受領代行
・スキャナ保存
・電子取引データ保存
・AI-OCRで登録番号を自動判定
・API連携
・支払調書作成
フリー株式会社
  • 請求書に複数明細行があっても自動で読み取り・仕訳が完了
  • 閑散期・繁忙期など毎月利用数が異なる場合もコストの無駄なく利用可能
  • 外部システムに保管されている書類も受取請求書に取り込める
  • 稟議申請に対する請求書の支払いの消化率を可視化
要お問い合わせ ・請求書の自動格納
・電子帳簿保存法やインボイス対応した帳票の一括保管
・証憑の保管フォルダカスタマイズ
・請求書の読み取り・仕訳を自動対応
株式会社TOKIUM
  • アカウント数や容量は無制限
  • 契約書や見積書、納品書などあらゆる国税関係書類を電子帳簿保存法に準拠した形で保存可能
  • 正確性を重視する方向けの「オペレーター入力プラン」、入力の手間を削減しつつ費用を抑える「AI-OCRプラン」、価格重視の「セルフ入力プラン」の3プランを用意
  • 請求書・納品書・契約書などの関連する書類を紐づけることが可能
初期費用+基本利用料(1万円/月(税別)〜)+国税関係書類の件数に基づく従量課金制
※詳細は要お問い合わせ
・オンラインで書類の一元管理
・関連書類の紐づけ
・原本の代理保管
大興電子通信株式会社
  • 企業間のあらゆる帳票の電子化、電子帳簿保存法に対応した電子保管サービスを提供
  • 基幹システムや他システムとの連携が可能
  • EdiGateシリーズの「EdiGate/POST」と連携することで、取引先毎に振り分けて自動配信可能
  • データ(CSV形式など)の配信も可能
要お問い合わせ
※無料トライアルあり
・認定タイムスタンプ機能
・検索機能
・処理ログ、操作ログの確認、抽出
・データ入力代行
・スキャンサービス
株式会社オービックビジネスコンサルタント
  • あらゆる基幹システムとつながり、請求書業務を完全自動化
  • 独自フォームの請求書も完全デジタル化を実現
  • デジタルインボイス“Peppol”に将来対応
  • 紙の請求書も郵送代行で業務を自動化できるオプションあり
月額あたり利用料:7,000円~
年間利用料:84,000円~
スペック契約発行数(年間):600
ライセンス構成:管理者1ライセンス
※スペック契約発行数が600を超える場合や管理者ライセンスを追加する場合の価格は要お問い合わせ
・請求データの自動取込
・電子請求書・納品書発行(PDF)
・Web公開配信
・メール添付配信
・スケジュール設定・自動配信
・即時発行・再送
・ステータス管理
・タイムスタンプ自動付与
・電帳法対応(原本控えの保管)
・オリジナルフォーム(指定用紙の電子化)
・メールアドレス収集
・Peppol対応
・配信メール通知
・請求書ダウンロード(PDF)
・お知らせ・掲示板
・メール送信先の追加・変更
株式会社日立ソリューションズ
  • 帳票運用から電子帳簿保存法対応まで、電子帳票の保存活用をサポート
  • 目的や用途、システム化のポリシーにあわせて、オンプレミス版とクラウドサービス版の2種類の形態で提供
  • 保存したデータの検索参照や二次利用などにより、データ活用の促進や業務効率化を実現
要お問い合わせ ・データアーカイブ機能
・電子帳票機能
・帳票管理機能
・ユーザー管理機能
・情報流出防止、不正利用防止
・帳票運用実態の確認
・参照機能
・検索機能
・書き込み機能
・フリーハンド書き込み
・CSV・PDF出力
・メディア出力
コクヨ株式会社
  • 経理、購買、営業など現場でご利用中のさまざまな帳票に対応
  • FAX、ファイル送信、郵送など、取引先に応じた配信手段をこれまで通り利用可能
  • 「Kintone」との連携ツールで請求書や見積書、納品書など、企業間の取引に欠かせない帳票を、クリックひとつであらかじめ設定した宛先に自動で配信できる
  • コクヨならではのセキュアな環境と運用に向けた専任のサポート体制も用意
@Tovas Master+ スタンダードプラン:初期費用120,000円+月額費用12,000円+送信通数、従量課金
※詳細は要お問い合わせ
・FAX送信
・ファイル送信
・請求書発行代行
・私書箱
・往復便
株式会社インフォマート
  • 株式会社東京商工リサーチにより行われた調査において、請求書クラウドサービス市場における「国内シェアNo.1」を2021年から3年連続で獲得
  • 請求書の「受取」「発行」どちらも対応
  • 経理業務全体の効率化を実現
  • 会計・販売管理システムとデータ連携
月額利用料:23,000円(税別)~+初期費用100,000円(税別)~
※詳細は要お問い合わせ
・公共料金明細を自動取り込み
・支払通知書機能
・会計システムへの自動取り込み
・関連書類の添付機能
・紙の請求書の一元管理
・入金消込システム
・請求書の自動発行
・郵送代行
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
  • 商取引の全帳票を電子化し、即日到着
  • 発送費、人件費、運用保守費などのコスト削減や業務効率化を実現
  • 使用している請求書や領収書、給与明細をデザインを変えずに配信可能
  • データはすべて人手を介さず自動的に配信
初期費用・カスタマイズ+月額費用(固定費+従量料金)
※詳細は要お問い合わせ
・システム連携
・FAX連携
・受け取り確認機能
・HTTPS接続(SSL通信)で通信を暗号化
・取引先情報の収集代行
株式会社ネクスウェイ
  • 発注書・納期回答書・支払通知書などの帳票を自動でFAX送信する、クラウド型帳票FAX送信サービス
  • サービスが保有する大量の回線を利用して帳票FAXをスピード配信可能
  • サーバやモデム不要で手軽に導入可能
  • 24時間365日の運用・サポート体制
初期加入料金:0円
月額基本料金:10,000円(税別)〜/月
※送信1ページあたりの通信料金がかかる
・送達管理(再送・転送)
・不達時のリダイヤル
・送信日時指定
・ECMエラー補正
・特殊宛先への送信
・途中電文出力
日鉄日立システムソリューションズ株式会社
  • 帳票の設計・電子保存・印刷・活用までをワンパッケージで実現する電子帳票基盤
  • 最小構成が保存用サーバ1台のみのシンプル構成
  • 1994年からPaplesの販売を開始し、以来500社以上の企業が利用
  • マスタからの入力支援機能やAI-OCR連携により、ドキュメント登録時の手入力や転記処理を極限まで削減
パッケージの標準価格(Light Edition):100万円(税別)~
※詳細は要お問い合わせ
・帳票作成機能
・帳票の取り込み
・電子保存機能
・帳票出力機能
・データの高速検索
・帳票処理ワークフロー
・電子検印
インフォテック株式会社
  • 速く簡単キレイに帳票をデザインし、運用業務の要件に合わせた多彩なフォーマット(PDF出力、HTML(SVG)生成、Excel出力、プリンター印刷)で出力
  • コーディングの必要なく、かんたん操作で帳票設計の工数を大幅削減
  • 表現力豊かな帳票を、見たままデザインできる
  • クラウドサービスなど幅広いシステム環境に対応
Create!Form Design:1ライセンス200,000円(税別)
+帳票出力用ランタイム、システムソリューションの料金
※詳細は要お問い合わせ
・帳票デザイン
・帳票とデータの紐付け
・PDF、HTML(SVG)、Excel へのファイル出力

 電子帳簿保存法とは?基本と改正のポイント 電子帳簿保存法(電帳法)は、国税関係帳簿書類(帳簿、決算書類、請求書、領収書など)の電子データ保存を認める法律です。紙保存が原則でしたが、一定の要件を満たせば電子保存が可能となり、企業のDX推進に貢献します。 保存区分は以下の3つです。

  1. 電子帳簿等保存: 会計ソフト等で作成した帳簿書類をデータのまま保存。
  2. スキャナ保存: 紙の書類をスキャンし画像データで保存。
  3. 電子取引データ保存: メールやクラウド等で授受した取引情報(PDF請求書等)をデータのまま保存。

特にスキャナ保存電子取引データ保存で、タイムスタンプがデータの信頼性確保に重要な役割を持ちます。 近年の最重要改正ポイントは「電子取引データ保存の完全義務化」です。2024年1月より、電子的に授受した取引情報は、例外なく電子データのまま保存する必要があり、紙出力保存は認められません。これは全事業者が対象です。 この義務化に伴い、電子データの「真実性の確保」「可視性の確保」が厳格に求められます。

  • 真実性の確保: データが改ざんされていないことの証明。(タイムスタンプ、訂正削除履歴が残るシステム等で対応)
  • 可視性の確保: 必要な時にデータを速やかに検索・表示できること。(検索要件の充足)

これらの要件を満たさない場合、青色申告の承認取り消しや追徴課税のリスクがあります。もはや電帳法対応は任意ではなく、全事業者必須のコンプライアンス要件です。 管理部・決裁者は、この法的背景とリスクを理解し、早期に対応方針を決定すべきです。さらに、この対応は単なる義務ではなく、ペーパーレス化による業務効率向上コスト削減多様な働き方への対応といった、企業の競争力強化に繋がる戦略的投資と捉えることが肝要です。早期の対応が、将来的なアドバンテージを築く鍵となります。法令遵守と業務改善の両立を目指しましょう。

 なぜ重要?電子帳簿保存法におけるタイムスタンプの役割 電子帳簿保存法、特にスキャナ保存や電子取引データの領域で、タイムスタンプはデータの「真実性の確保」において極めて重要な役割を果たします。その技術的な仕組みと法的な重要性を理解することは、適切な対応を行う上で不可欠です。 タイムスタンプとは、「特定の時刻にその電子データが存在し、以降改ざんされていないこと」を信頼できる第三者機関(TSA:時刻認証局)が証明する技術です。電子データの「確定日付」や「内容証明」に相当します。 その仕組みは以下の通りです。

  1. 元の電子データからハッシュ値(データ固有の識別子)を生成。
  2. ハッシュ値をTSAに送信。
  3. TSAがハッシュ値と正確な時刻情報を組み合わせ、電子署名を付与したタイムスタンプトークンを発行。
  4. このトークンを元の電子データに付与して保存。

これにより、「存在証明」(その時刻にデータが存在したこと)と「非改ざん証明」(タイムスタンプ付与後にデータが変更されていないこと)が可能になります。データが少しでも変更されればハッシュ値が変わるため、検証時に改ざんを検知できます。 電子データは紙と違い容易に複製・修正できるため、その信頼性を客観的に示すことが税務調査や監査で不可欠です。タイムスタンプは、この真実性を技術的に、かつ第三者の証明によって担保する最も確実な手段として、法令上も重視されています。 タイムスタンプがない、または要件を満たさない場合、データの証拠能力が否定されるリスクがあります。これは、経費否認や仕入税額控除不適用による追徴課税(過少申告加算税、重加算税)、さらには青色申告の承認取り消しといった深刻な事態を招く可能性があります。これらのリスクは、企業の財務状況や信用に直接的な打撃を与えかねません。 したがって、タイムスタンプの要件を正しく理解し、それを満たすシステムや運用を整備することは、企業のコンプライアンス基盤を固め、経営リスクを効果的に回避するために必須です。決裁者としては、電子化の利便性だけでなく、この「真実性の確保」という法的義務の重みと、タイムスタンプが果たす防御的な役割を深く認識し、必要な投資判断を行う必要があります。信頼性の高いデータ管理体制の構築は、持続的な企業経営の土台となります。

 タイムスタンプは必須?必要・不要の判断基準を解説 「全ての電子データにタイムスタンプが必要か?」これは多くの企業が抱く疑問です。結論として、必ずしも全てのケースで必須ではありません。電子帳簿保存法では、タイムスタンプ付与が原則となるケースと、代替措置によって不要となるケースが明確に定められています。この基準を理解し、自社に合った方法を選択することが、効率的な運用とコスト管理の鍵となります。 タイムスタンプ付与が原則求められるケース:

  • スキャナ保存: 紙書類(請求書、領収書等)をスキャンして電子保存する場合。画像データの真実性確保のため、原則としてタイムスタンプ付与が必要です。
  • 電子取引データ保存: 電子的に授受したデータ(PDF請求書等)を保存する場合。真実性確保の有効な選択肢の一つとしてタイムスタンプ付与があります。

タイムスタンプ付与が不要となる代替措置: 以下のいずれかの要件を満たす場合、タイムスタンプは不要とされます。

  1. 訂正・削除の履歴が残る(または訂正・削除ができない)システムの利用:
    • 対象:スキャナ保存、電子取引データ保存
    • データの訂正・削除を行った場合に、その事実と内容を確認できるシステム(多くのクラウド会計・文書管理システムが対応)を利用すること。
    • スキャナ保存の場合は、さらに「入力期間内にデータが保存されたことを確認できる」ことも要件となります。
    • 電子取引データ保存の場合は、取引相手側でタイムスタンプが付与されている場合も不要です。
    • ポイント: 利用システムが確実に電帳法の要件を満たすか(JIIMA認証なども参考に)ベンダーに確認が必要です。
  2. 訂正削除の防止に関する事務処理規程の策定と運用:
    • 対象:電子取引データ保存のみ
    • 電子データの訂正・削除に関して、恣意的な操作を防ぐための社内ルール(事務処理規程)を定め、その規程に沿って適正に運用していること。
    • ポイント: 規程を作成するだけでなく、社内での遵守体制の構築と、その運用実績を説明できることが重要です。形骸化は認められません。

判断のポイント: 自社の状況に合わせて最適な方法を選ぶ必要があります。

  • システムの機能: 導入済み、または導入検討中のシステムが、訂正削除履歴の管理機能など代替措置の要件を満たしているか。
  • 運用体制: 事務処理規程を策定し、それを全社的に遵守・管理する体制を構築・維持できるか。
  • コスト: タイムスタンプ機能付きシステムの導入コスト、TSAサービスの利用料、規程運用にかかる管理コストなどを比較検討。
  • データ量と種類: タイムスタンプが必要となるデータの量や種類はどれくらいか。

特に、どの書類がどの保存区分(スキャナ保存/電子取引)に該当し、それぞれにどの真実性確保措置(タイムスタンプ/システム/規程)を適用するかを明確に整理することが、対応の第一歩となります。高機能なシステムを導入すればタイムスタンプが不要になる場面は多いですが、そのシステムの要件適合性を十分に確認することが不可欠です。

 ここは押さえたい!タイムスタンプの法的要件詳解 タイムスタンプを利用して電子帳簿保存法の「真実性の確保」要件を満たすためには、国税庁が定める具体的なルールを遵守する必要があります。これらを理解せず運用すると、せっかくの対応が無駄になる可能性もあります。適切なシステム選定と運用体制構築のため、以下の主要な要件を必ず押さえてください。

  1. 付与期間の遵守:
    • スキャナ保存:
      • 早期入力方式: 受領・作成後特に速やか(概ね7営業日以内)
      • 業務サイクル方式: 業務の通常処理期間(最長2か月)経過後、速やか(概ね7営業日以内)。つまり、最長約2か月+7営業日以内
    • 電子取引データ保存: 厳密な規定はないが、「速やかに」付与を推奨(実務上は上記業務サイクル方式に準じるケースが多い)。
    • 注意: この期間を超過すると要件違反リスクがあります。
  2. 一括検証機能の確保:
    • 保存された多数のデータに対し、付与されたタイムスタンプの有効性(改ざん有無、有効期限等)をまとめて効率的に検証できる機能が必須です。
    • これは税務調査等での迅速な確認を可能にするためです。
    • システム上で期間や取引先等で抽出し、対象データ全てのタイムスタンプ有効性を一括チェック・結果表示できる必要があります。
  3. 認定タイムスタンプ(認定TSA発行)の利用:
    • 原則として、総務大臣が認定する時刻認証業務(認定タイムスタンプ)を利用する必要があります。
    • これは、一般財団法人日本データ通信協会(JADAC)が認定した時刻認証局(TSA)が発行するものです。
    • 認定TSAは、信頼性の高い時刻源に同期し、厳格な基準で運用されており、法的な証拠能力が高いとされています。
    • システム選定時には、この認定タイムスタンプに対応しているかを必ず確認してください。自社生成スタンプ等は認められません。

その他の留意点:

  • タイムスタンプの有効期間: タイムスタンプには通常10年程度の有効期間があります。長期保存が必要な書類については、有効期間が切れる前に再度タイムスタンプを付与する「タイムスタンプの更新(長期署名対応)」が必要になる場合があります。システムの長期署名対応状況も確認ポイントです。
  • 記録事項の保存: タイムスタンプを付与した際には、そのスタンプ情報と関連する書類情報を紐付けて保存する必要があります。

これらの要件は、電子データの信頼性を担保するための重要なルールです。システムベンダーに確認する際は、「タイムスタンプ対応」というだけでなく、「一括検証機能はあるか?」「認定タイムスタンプに対応しているか?」「長期署名対応はどうか?」といった具体的な質問で、要件充足性を確かめることが不可欠です。決裁者としても、これらの技術的要件が満たされていることを承認の前提とすべきです。

 実践!タイムスタンプ導入・付与の具体的な方法と比較 電子帳簿保存法の要件を満たすタイムスタンプを導入・付与するには、主に3つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、自社の状況(規模、業務、IT環境、予算等)に最適な方法を選びましょう。

  1. タイムスタンプ機能搭載システムの導入:
    • 概要: 電帳法対応の会計ソフト、経費精算システム、文書管理システム等、タイムスタンプ機能が組み込まれた(またはオプション追加可能な)システムを利用。
    • メリット:
      • ◎一元管理: 電帳法要件(保存、検索、真実性確保)をまとめて満たせる。
      • ◎効率性: データ取込時の自動付与や簡易操作で運用負荷が低い。
      • ○サポート: ベンダーによる導入・運用支援、法改正対応が期待できる。
    • デメリット:
      • △コスト: 初期費用、月額/年額利用料が発生。
      • △連携: 既存システムとの連携や移行が必要な場合がある。
    • 推奨企業: 電帳法対応を機にDXを進めたい企業、データ量が多い企業、IT担当者が少ない企業。
  2. 認定タイムスタンプ事業者(TSA)サービスの直接利用:
    • 概要: 特定システムに依存せず、認定TSA提供のサービスを契約し、専用ツール等で個別に付与。
    • メリット:
      • ○低初期費用: システム導入より初期費用を抑えやすい。
      • ○柔軟性: 既存システム変更を最小限にできる可能性。
      • ○コスト(少量時): 従量課金なら利用量が少ない場合に有利なことも。
    • デメリット:
      • ×手作業負荷: データ量が多いと手動付与の手間が大きい。
      • ×管理分離: データ保存・検索等は別途対応が必要で管理が煩雑化しやすい。一括検証機能も要確認。
    • 推奨企業: データ量が少ない企業、特定ファイルのみ対象の企業、既存システムを極力変えたくない企業。
  3. API連携によるシステム組み込み:
    • 概要: 認定TSA提供のAPIを利用し、自社システムにタイムスタンプ機能を組み込む
    • メリット:
      • ◎業務最適化: 自社フローに合わせた自動付与が可能。
      • ◎シームレス: 既存システムの操作感を変えずに導入可能。
    • デメリット:
      • ×開発コスト/期間: システム開発費用と時間が必要。専門技術要。
      • ×保守運用: API仕様変更対応や連携部分の保守コストが発生。
    • 推奨企業: 自社に開発リソースがある企業、既存システム連携重視の企業、独自フローを持つ企業。

発行方式の比較視点: B案で触れられていた発行方式も考慮に入れると、TSAサービス(上記2、3)は専業業者型(API依存、可用性高いが遅延リスクも)やクラウド型パッケージ(スケーラブルだがSLA精査要)に分類され、SIベンダー組み込み型(上記1や3に近いが、開発主体がベンダー。最適化可能だが高コスト)も選択肢となりえます。

選択のポイント: どの方法が最適かは一概に言えません。「機能要件」「コスト(初期/運用)」「運用負荷」「既存システムとの親和性」「サポート体制」「将来の拡張性」などを多角的に比較検討する必要があります。複数のベンダーから情報を収集し、デモやトライアルで実際の使用感を確認することが、失敗しない選択の鍵となります。

 費用対効果を最大化するタイムスタンプ導入コストとROI タイムスタンプ導入の意思決定において、コストとそれに見合う効果(ROI)の評価は不可欠です。単なる初期費用や月額料金の比較だけでなく、長期的な視点でのトータルコストと、導入によって得られる経営上のメリットを総合的に判断しましょう。 主な導入コスト:

  1. 直接コスト:
    • システム導入型: 初期費用(ライセンス、設定等 数万~数百万円超)+ 月額/年額利用料(保守、クラウド利用料等 数千円~数十万円超)。機能や規模で変動。
    • TSA直接利用型: 初期費用(低額/無料が多い)+ 利用料(従量課金: 1スタンプ数円~十数円、利用量に比例/定額プラン: 月額数万~十数万円で一定数まで)。
    • API連携開発型: 開発費用(数十万~数百万円超)+ TSA利用料。
  2. 運用コスト:
    • システム保守費用(特に自社開発/SI型)。
    • 障害時対応リソース(特に自社運用)。
    • 従業員への教育・研修コスト。
    • 内部監査・管理コスト。

得られる効果(リターン): コストに対して、以下の効果を評価します。

  • 直接的なコスト削減:
    • 紙関連費: 用紙、印刷、消耗品、郵送費。
    • 保管費: ファイリング用品、キャビネット、保管スペース賃料、倉庫代。
    • 廃棄費: 機密文書処理費。
  • 間接的なコスト削減(人件費換算):
    • 書類の印刷、ファイリング、検索、回覧、承認待ち等の作業時間削減
    • 従業員がより高付加価値業務へシフト可能に。
  • リスク低減効果(金額換算難だが重要):
    • コンプライアンス違反リスク回避(追徴課税、信用失墜)。
    • 情報漏洩・書類紛失リスク低減。
    • 監査対応の効率化・コスト削減。

ROIの考え方: 例えば、年間で紙関連費・保管費・管理の手間で300万円かかっていたとします。システム導入で年間利用料が120万円かかっても、紙関連費等がほぼゼロになり、管理の手間が大幅削減(人件費換算で30万円)できれば、年間コストは150万円となり、差し引き150万円の年間リターンが見込めます。初期費用がもし300万円でも、2年で投資回収できる計算です(※簡易例)。 重要なのは、短期的なコストだけでなく、3年~5年といった中期的な視点でトータルコストとリターンを比較することです。さらに、業務効率化による生産性向上コンプライアンス強化によるリスク回避といった定量化しにくいメリット(質的効果)も加味して、総合的な投資対効果を判断することが決裁者には求められます。「安かろう悪かろう」な選択は避け、持続可能な運用と効果を見据えた判断が重要です。

 決裁者必見!システム導入による経営メリット タイムスタンプ対応、特にシステム導入は、単なる法令遵守を超え、企業経営全体にポジティブなインパクトを与える戦略的投資です。コストや手間だけでなく、以下の経営メリットに注目し、導入を前向きに検討しましょう。

  1. 絶対的なコンプライアンス強化とリスク回避:
    • 電子帳簿保存法の要件(真実性・可視性)を満たし、法令遵守体制を確立
    • 税務調査での否認、追徴課税、青色申告取消といった財務リスクを低減
    • 企業の社会的信用の維持・向上に不可欠。内部統制強化、監査対応効率化にも直結。
  2. バックオフィス業務の劇的な効率化:
    • ペーパーレス化により、紙書類の印刷、ファイリング、保管、検索、承認回覧といった非効率な作業を撲滅
    • システムによるデータ検索の高速化電子承認ワークフローによる迅速化を実現。
    • 従業員は単純作業から解放され、より付加価値の高いコア業務へ集中可能に。組織全体の生産性が向上。
  3. 明確なコスト削減効果:
    • 紙関連コスト(用紙代、印刷費、消耗品費、郵送費)を大幅削減。
    • 保管コスト(ファイル用品、キャビネット、保管スペース賃料、倉庫費用)を削減。
    • 廃棄コスト(機密文書処理費用)を削減。これらの累積効果は大きい。
  4. DX推進と多様な働き方への対応基盤構築:
    • 経理・総務領域のデジタルトランスフォーメーション(DX)を強力に推進。
    • 電子データ活用による経営状況のリアルタイムな可視化や、部門間連携の円滑化に貢献。
    • 紙に依存しない業務プロセスは、テレワークやリモートワークを可能にし、柔軟な働き方を支援。これはBCP対策、従業員満足度向上、人材確保にも繋がる。
  5. 企業価値の向上:
    • 効率的な業務プロセス、強固なコンプライアンス体制は、企業評価の向上に貢献。
    • ペーパーレス化による環境負荷低減は、SDGsへの取り組みとしてアピール可能。

これらのメリットを最大化するには、システム導入をゴールとせず、業務プロセス自体の見直し(BPR)とセットで考える視点が重要です。タイムスタンプ対応は、バックオフィスの変革を通じて、企業全体の競争力を強化する絶好の機会と捉え、経営戦略の一環として取り組みましょう。

 失敗しないための導入・運用ガイドと社内体制 タイムスタンプ対応システムの導入効果を最大化し、失敗を避けるためには、計画的な導入プロセスと適切な社内体制が不可欠です。「導入したが使われない」「逆に手間が増えた」とならないための実践的ガイドを示します。

  1. システム選定:機能・信頼性・サポートを徹底比較
    • 必須要件確認:認定タイムスタンプ対応、②一括検証機能、③検索要件充足、④訂正削除履歴(代替措置利用時)。
    • 操作性・連携性: デモやトライアルで確認。既存システムとの連携可否。
    • ベンダー評価: 導入実績、SLA(稼働率等)、サポート体制(導入支援、問合せ対応、法改正対応)。
    • セキュリティ: アクセス制御、暗号化、バックアップ体制。
    • コスト: トータルコストと費用対効果。JIIMA認証も参考に。
  2. 社内ルールの明確化と徹底:
    • 運用規程策定: 誰が、いつ、どの書類を、どう電子化・保存するか(タイムスタンプ付与/代替措置)を具体的に文書化。責任者も明確に。
    • 周知・教育: 関係部署(経理、現場部門等)へルールとシステム操作を研修等で徹底。マニュアル整備。
    • 定期見直し: 運用状況を確認し、規程やフローを継続的に改善。
  3. 組織横断での推進体制構築:
    • 関係部署間の連携が成功の鍵。
      • 経理部門: 運用主体、ルール策定・管理。
      • IT部門: システム導入・構築・管理、セキュリティ。
      • 内部監査部門: 運用状況・コンプライアンスチェック。
      • 法務部門: 法規解釈、リーガルチェック。
      • 各事業部門: 現場でのルール遵守・協力。
    • 目的共有と協力体制が不可欠。経営層のコミットメントも重要。
  4. 継続的な法改正情報の収集と対応:
    • 電帳法は今後も改正可能性あり。
    • 国税庁サイト、顧問税理士、ベンダー情報等で常に最新情報を把握
    • 必要に応じ、システム設定や社内ルールを迅速に見直せる体制を維持。
  5. スモールスタートと段階的導入:
    • 可能であれば、特定の部門や書類から小さく始めて効果検証し、課題を洗い出してから全社展開する方がリスクを抑えやすい。
    • 導入初期は特に手厚いサポート体制を敷き、現場の疑問や不安に対応する。

導入はゴールではなくスタートです。これらのポイントを踏まえ、経営層のリーダーシップと現場の協力を得ながら、計画的かつ着実に進めることが、導入効果を最大化し、形骸化させないための鍵となります。

 まとめ:タイムスタンプを理解し、最適な電帳法対応へ 本ガイドでは、電子帳簿保存法におけるタイムスタンプに焦点を当て、その重要性、法的要件、導入方法、費用対効果、そして成功のための運用ポイントを解説しました。タイムスタンプは電子データの「真実性の確保」に不可欠であり、特に義務化された電子取引データ保存やスキャナ保存において、その役割は増しています。 必ずしも全てのデータにタイムスタンプが必要ではなく、訂正削除履歴が残るシステムの利用や事務処理規程の整備といった代替措置も認められています。自社の状況に合わせ、認定タイムスタンプ対応や一括検証機能といった法的要件を満たす最適な方法を選択することが重要です。 タイムスタンプ対応システムの導入は、単なるコンプライアンス対応に留まりません。ペーパーレス化による業務効率化、コスト削減、内部統制強化、DX推進、多様な働き方への対応など、多くの経営メリットをもたらす戦略的投資です。 成功のためには、システム選定の慎重な比較検討、明確な社内ルールの整備と周知徹底、IT・監査・法務など関連部署との組織横断的な連携、そして継続的な法改正への対応が不可欠です。 電子帳簿保存法への対応は複雑に見えますが、正しい知識と計画的な準備、そして適切なシステム導入によって、必ず乗り越えることができます。本ガイドが、貴社のタイムスタンプへの理解を深め、最適な電帳法対応への道筋を描く一助となれば幸いです。

ページ先頭へ戻る