カード 入退室管理システム導入ガイド

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
現代の企業運営において、セキュリティ対策はますます重要になっており、特にオフィスや施設の入退室管理は、情報漏洩や不正侵入防止、内部統制の強化など、企業経営に直結するテーマです。管理部門が安心して業務を遂行するためには、効率的かつ高セキュリティなシステムが必要不可欠です。
本記事では、カードを利用した入退室管理システムの基礎知識から、導入メリット・デメリット、システム選定のポイント、導入プロセス、効果測定、最新技術動向、そして将来展望までを体系的に解説します。なお、導入事例やお客様の声、FAQは掲載せず、システム自体の理解と導入検討にフォーカスしています。
【比較】おすすめの入退室管理システム
scroll →
サービス名称 | 特徴 | 初期費用 | 月額費用 | 導入期間 | サポート体制 | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|
RemoteLOCK
![]() |
|
100,000円~ | 1,650円~ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
|
iDoors
![]() |
|
583,000円~ | 11,000円〜 | 最短1カ月 | サポート窓口あり |
|
SECURE AC |
|
有料 or デバイスと取付工事により変動 |
10,000円~ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
|
bitlock PRO |
|
無料 | 5,000円~ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
|
Akerun |
|
無料 | 要お問い合わせ | 最短3日 |
24時間サポート 製品無償交換 |
|
BIVALE |
|
要お問い合わせ | 7,500円~ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
|
カギカン |
|
無料 | 4,500円~ | 最短3日 |
メールサポート 備品無料交換 導入オンラインサポート 製品無料交換 |
|
この記事の目次はこちら
1. カード 入退室管理システムの基礎知識
1.1 システムの概要
カード 入退室管理システムは、ICカードや交通系ICカードなどを用い、各出入口に設置された認証リーダーを通じて入退室の情報を自動的に記録するシステムです。具体的には、以下の要素で構成されます。
- カードリーダー:ドア付近に設置され、カード内の情報を読み取り認証を行います。
- コントローラー:カードリーダーから送信された情報を元に、正誤判定を実施し、電子錠の解錠・施錠の指示を出します。
- 電気錠:コントローラーの指示により、入退室時にドアの施錠・解錠を実現します。
- 管理ソフトウェア:入退室ログの保存、カード情報の登録・削除、アクセス権限の管理などを行い、リアルタイムの状況把握と履歴管理を可能にします。
1.2 カードの種類と認証方式
カード 入退室管理システムで利用されるカードには、主に以下の種類があります。
- ICカード:FeliCa、MIFARE、HIDなど。
・FeliCaは高いセキュリティ性と高速処理が魅力。
・MIFAREはコストパフォーマンスに優れており、グローバルで広く普及。 - 磁気カード:磁気ストライプに情報を記録。ICカードに比べ安価ですが、セキュリティ面で劣る場合があります。
また、交通系ICカード(Suica、PASMOなど)を活用するシステムも存在し、これにより追加のカード発行費用を抑えられるメリットがあります。
さらに、従来のカード認証と比べ、生体認証やスマートフォン認証といった先進技術との連携も進んでおり、システム全体のセキュリティレベル向上が期待されます。
2. カード 入退室管理システムの導入メリット
2.1 セキュリティの強化
カード 入退室管理システムの最大のメリットは、不正アクセス防止に直結する点です。
- 不正入室の防止:許可されたカードを所持する者のみが入退室できるため、外部者や不正利用者の侵入リスクを大幅に低減します。
- 入退室記録の可視化:誰が、いつ、どこで入退室したかの正確なログを残すことで、万一のトラブル発生時にも迅速な原因追及が可能です。
- 迅速な対応:カードの紛失や盗難時には、管理ソフトウェアを通じて即座にカードを無効化でき、鍵交換などの対応コストも削減されます。
2.2 業務効率の向上
管理業務における手作業の記録やデータ集計が自動化され、業務負担が軽減されます。
- 自動記録機能:入退室時の情報が自動で収集・保存されるため、手入力によるミスが防げます。
- リアルタイム監視:管理ソフトウェア上で各出入口の状況を即時に確認でき、緊急時の対応や安否確認にも役立ちます。
- 勤怠管理との連携:入退室記録と勤怠管理システムを統合することで、正確な勤務時間の把握と給与計算の効率化が実現できます。
2.3 コスト削減と投資効果の向上
長期的な視点で見れば、カード 入退室管理システムの導入は運用コストの削減に直結します。
- 鍵管理コストの削減:物理的な鍵の管理、交換、紛失時の対応にかかる費用を大幅に減少させます。
- 警備コストの最適化:システムによる自動監視により、警備体制の効率化と人件費の削減が期待されます。
- 耐久性の高いカードの利用:ICカードは長期間使用でき、メンテナンス費用も低いため、トータルの投資対効果(ROI)が向上します。
3. カード 入退室管理システムの導入デメリットと注意点
3.1 初期費用とランニングコスト
システム導入には一定の初期投資と運用コストが必要です。
- 初期費用:カードリーダー、コントローラー、電気錠、設置工事費、ソフトウェアライセンス費用などがかかります。
- ランニングコスト:ICカードの追加発行費、定期メンテナンス費、電気代などが発生します。
これらの費用はシステムの規模や機能によって大きく変動するため、導入前の十分な検討が求められます。
3.2 カード管理の課題
カードの紛失や盗難、貸し借りのリスクが存在します。
- カードの紛失・盗難:カードが不正に使用されるリスクを低減するため、定期的な棚卸しや利用状況の監視が必要です。
- 貸し借りの防止:従業員間でのカードの不適切な貸し借りを防ぐため、運用ルールの整備と周知徹底が重要です。
3.3 システム障害への備え
システムの安定運用を確保するための対策が求められます。
- 停電時の対応:停電や非常時に備えたバックアップ電源の確保、手動解錠手段の用意が必要です。
- 定期メンテナンス:システムの定期点検とメンテナンスを実施し、障害発生時の迅速な修復体制を整えることが不可欠です。
4. システム選定のための主要ポイント
4.1 必要な機能の確認
管理部門が重視すべき機能は、基本的な入退室記録だけでなく、以下のような追加機能も含まれます。
- リアルタイム監視とアラート機能:不審な動きがあった際に即座に通知されるシステム。
- 詳細なログレポート生成:各出入口ごとのデータを集計し、運用状況を把握するための統計機能。
- 勤怠管理との連携:入退室情報を自動的に勤怠データと統合できるシステム。
4.2 セキュリティレベルと認証方式の選定
- カード種類の選択:FeliCaやMIFAREなど、信頼性の高いICカードを使用することで、セキュリティ面の向上が図れます。
- 暗号化技術:AESなどの強固な暗号化方式を採用しているか、偽造・改ざん対策が施されているかを確認します。
- 認証方式の比較:カード認証に加え、交通系ICカードや生体認証との併用も検討し、運用コストや利便性を総合的に評価します。
4.3 導入規模と連携性
- 対応人数と設置場所:従業員数や来訪者数、施設の出入口数に合わせたシステム規模の検討が必要です。
- システム連携:既存の勤怠管理システムやビルオートメーションとの統合性、将来的な拡張性を考慮し、柔軟な対応が可能なシステムを選びます。
4.4 サポート体制と保守体制
- 導入前後のサポート:コンサルティング、システム設計、設置工事、導入後のフォローアップを含むサポート体制が整っているか確認します。
- 24時間体制の対応:トラブル発生時に迅速な対応が可能な24時間365日のサポート体制の有無も重要な選定ポイントです。
5. カード 入退室管理システムの導入プロセス
5.1 導入前の準備と現状分析
システム導入の第一歩は、現行の入退室管理の課題抽出と必要な機能の整理です。
- 現状のヒアリング:各部署からの意見を集約し、課題とニーズを明確化します。
- 要件定義:必要な機能、予算、運用ルールを明確にし、導入すべきシステムのスペックを具体的に決定します。
5.2 ベンダー選定と比較検討
複数のベンダーから提案を受け、デモンストレーションや試験運用を通して実際の操作性や機能性を確認します。
- 提案内容の比較:機能面、コスト、サポート体制、拡張性などを総合的に評価し、最適なシステムを選定します。
- 実際の試験運用:一定期間のパイロット運用を実施し、現場での運用状況や問題点を洗い出します。
5.3 導入から本格運用までのステップ
- 段階的導入:初期導入後、フィードバックを基にシステム設定の最適化を図り、徐々に本格運用へ移行します。
- 運用マニュアルの整備:従業員向けにシステムの操作方法やルールを明文化し、トレーニングを実施します。
- 定期レビュー:運用開始後も定期的にシステムのパフォーマンスやログ分析を行い、必要な改善策を講じる体制を整えます。
6. 効果測定と投資対効果(ROI)の評価
6.1 KPIの設定
システム導入前に明確な主要業績評価指標(KPI)を設定し、以下のような数値目標を設けることが重要です。
- 不正入室件数の削減
- 入退室管理業務の工数削減
- 警備費用の低減
これらの指標に基づき、導入前後の比較分析を行います。
6.2 ROIの算出と評価
- 初期投資とランニングコストの比較:導入にかかる総コストと、セキュリティ向上や業務効率化によるコスト削減効果を数値化します。
- 定量的評価:具体的な計算例を用い、システム導入後の回収期間や長期的な経済効果を評価することで、経営判断の根拠とします。
7. 最新技術動向と将来展望
7.1 スマートフォン認証・生体認証との連携
従来のカード認証に加え、スマートフォンや生体認証技術とのハイブリッドシステムが急速に進展しています。これにより、利便性の向上と多層的なセキュリティ対策が実現され、利用者の負担軽減と運用効率がさらに高まります。
7.2 IoT技術との融合とクラウド連携
- IoTとの連携:オフィス全体のビルオートメーションやエネルギー管理システムと統合することで、入退室管理が建物全体の自動化の一翼を担い、緊急時の対応力も向上します。
- クラウドベースの運用:データの一元管理やリアルタイムな情報共有が可能となり、システムの柔軟な拡張性とアップデートが容易になります。
7.3 将来的な市場動向
働き方改革やデジタルオフィスの普及に伴い、カード 入退室管理システムの需要は今後も拡大が予想されます。新技術の導入や既存システムとの統合が進む中、管理部門はより高いセキュリティと業務効率を実現するための基盤として、本システムの活用が求められます。
8. よくある課題と対策
カード 入退室管理システムの導入・運用において、現場で直面する課題とその解決策を以下に示します。
- カードの誤使用・貸し借り:厳格な運用ルールの策定と定期的な内部監査を実施し、不正利用を防止。
- システム障害時のリスク:バックアップ電源の確保、非常時対応マニュアルの整備、24時間体制のサポートを導入。
- 運用面の混乱:初期導入時に十分なトレーニングとマニュアル整備を行い、現場スタッフのスキル向上を図る。
- データ管理とプライバシー:個人情報保護法に基づいた厳重な管理体制を構築し、情報漏洩防止策を徹底する。
9. カード 入退室管理システムの導入成功に向けて
導入成功の鍵は、事前の徹底した現状分析、明確な要件定義、そして適切なベンダー選定にあります。管理部門は、システムの機能性やセキュリティレベル、連携性、サポート体制を総合的に評価し、自社の運用環境に最も適したシステムを選択する必要があります。また、導入後も定期的なレビューと改善活動を継続し、システムの安定稼働と最新技術への対応を維持することで、企業全体の安全性と業務効率の向上を実現します。
まとめ
カード 入退室管理システムは、企業のセキュリティ強化と業務効率化を同時に実現するための最適なソリューションです。従来の紙やエクセルによる管理から脱却し、ICカードや交通系ICカードを活用することで、正確な入退室記録の自動化、迅速な不正アクセスの検知が可能となります。さらに、各種システムとの連携や最新技術の導入により、運用コストの削減と投資対効果の向上が期待されます。管理部門は、現状の課題と運用ルールを明確にし、最適なシステム選定・導入計画を策定することで、企業全体の安全性と生産性の向上を実現できるでしょう。