BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

スマホ入退室管理システム最前線

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

近年、企業におけるセキュリティ対策と業務効率の向上が経営課題として浮上する中、従来のICカードや暗証番号を用いた入退室管理から、スマートフォンを活用した最新の「スマホ 入退室管理」システムへの移行が急速に進んでいます。

本記事では、管理部門関係者を対象に、最新のスマホ入退室管理システムの概要、導入メリット、解決できる課題、システム選定のポイント、クラウド型とオンプレミス型の比較、そして具体的な導入プロセスについて、A案とB案の両内容を統合した上位表示が狙える構成で詳しく解説いたします。

【比較】おすすめの入退室管理システム

scroll →

サービス名称 特徴 初期費用 月額費用 導入期間 サポート体制 機能
RemoteLOCK RemoteLOCK 詳細はこちら
  • 50以上のサービスとの連携により宿泊施設や店舗、公共施設での運用も可能
  • 施設運営の無人・省人化、非対面化を実現し、コスト削減に貢献
  • 用途や運用に合わせて3種類の認証方法を選択可能
100,000円~ 1,650円~ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
  • 暗証番号の遠隔管理
  • 履歴管理・通知
  • 外部システムとのAPI連携
iDoors iDoors 詳細はこちら
  • 【堅牢性アップ】【安定稼働】【ランニングコスト減】が可能! 防犯性に優れた電気錠
  • 顔認証AI「AIZE」との連携で、なりすましや鍵の貸し借りを防止
  • クラウドでの一元管理はもちろん、予約管理システムや勤怠システムと連携し業務効率を大幅アップ!
583,000円~ 11,000円〜 最短1カ月 サポート窓口あり
  • 時限カード設定
  • アラートメール送信
  • 予約・勤怠管理システム連携
SECURE AC
  • 数人規模から数千人規模までシームレスな拡張が可能
  • 警備システムやセキュリティシステムなど様々なシステムとの連動が可能
有料
or
デバイスと取付工事により変動
10,000円~ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
  • 顔認証
  • 測温・マスクチェック
  • 混雑度チェック
bitlock PRO
  • LTEモデルもあり停電やサーバーダウン時も安定運用が可能
  • 雇用形態や役職、業務に応じて異なる解錠方法を選択可能
無料 5,000円~ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
  • 顔認証
  • 予約認証
  • ウォークスルー認証
Akerun
  • 世界で初めての後付け型スマートロックとして、7つの特許を保有・出願
  • 金融機関並のセキュリティレベルを担保
無料 要お問い合わせ 最短3日 24時間サポート
製品無償交換
  • 既存ICカードで入退室
  • 遠隔での施錠、開錠
  • ゲスト用一時鍵発行
BIVALE
  • タッチレスで「安全」「安心」「簡単」な入退室管理を実現
要お問い合わせ 7,500円~ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
  • 顔認証
  • 混雑検知
  • 勤怠システムとの連携
カギカン
  • 既存のカギに取り付けるから配線工事不要、現状復帰も可能で賃貸物件でも安心
  • オートロック機能で施錠忘れを防止
  • タイムカード自動生成機能で、従業員の勤務時間や滞在時間を把握
無料 4,500円~ 最短3日 メールサポート
備品無料交換
導入オンラインサポート
製品無料交換
  • 多彩な解錠方法
  • 解施錠履歴
  • 合カギ管理

1. スマホ入退室管理システムの概要と背景

1-1. システムの基本概念

スマホ入退室管理システムとは、従来のICカードや暗証番号に代わり、従業員や来訪者が常に携帯しているスマートフォンを「鍵」として利用し、入退室を管理するシステムです。スマートフォンに搭載された各種認証機能(QRコード、Bluetooth、NFC、生体認証など)を活用することで、認証精度と利便性を大幅に向上させるとともに、紙ベースやExcel管理など従来の方法で発生していたミスや不正アクセスのリスクを低減させます。

1-2. 導入の背景と必要性

近年、情報漏洩事件やサイバー攻撃の増加、労働時間管理に関する法令改正、さらにはテレワークの普及により、企業は入退室管理の見直しを迫られています。従来のシステムでは、ICカードの貸し借りや紛失、暗証番号の漏洩、手作業による記録ミスなどの問題が指摘されており、これらのリスクを根本的に解消するために、スマホを活用した新しい管理方法が注目されています。また、既存のスマートフォンというツールを利用することで、新たなハードウェア投資を抑え、初期費用や運用コストの削減にも寄与する点が大きな魅力です。

2. システムの特徴と導入メリット

2-1. 利便性の向上

スマホ入退室管理システムは、従業員が普段から所持しているスマートフォンをそのまま「鍵」として利用できるため、ICカードの携帯忘れや紛失といったトラブルを大幅に削減します。また、暗証番号を覚える必要がなく、シームレスな入退室が実現できるため、日常業務におけるストレスも軽減されます。

2-2. セキュリティの強化

システムでは生体認証(指紋認証、顔認証)やスマホ自体のセキュリティ機能を活用することで、従来のICカードや暗証番号方式に比べ、はるかに高いセキュリティレベルが実現可能です。万が一スマホを紛失しても、リモートでの利用停止措置が可能なため、不正利用リスクを最小限に抑えることができます。

2-3. コスト削減効果

従来の入退室管理では、ICカードの発行、回収、再発行の管理に膨大なコストがかかっていました。スマホ入退室管理システムでは、クラウド型を採用することでサーバーの設置や保守の負担が軽減され、初期投資およびランニングコストの大幅な削減が期待できます。

2-4. 業務効率の向上

入退室記録が自動的にクラウド上で管理され、リアルタイムで状況を把握できるため、手作業による入力ミスや代理打刻といった問題が解消されます。また、勤怠管理システムや給与計算システムとの連携により、管理業務全体の効率化が図られ、管理部門の負担軽減にもつながります。

3. 管理部門が直面する課題とシステムによる解決策

3-1. セキュリティ対策の強化

企業の管理部門は、サイバー攻撃や内部不正、不審者の侵入といったリスクに直面しています。
課題:

  • ICカードの貸し借りによるなりすまし入室
  • 暗証番号漏洩による不正アクセス
  • 入退室記録の改ざんリスク

解決策:
スマホ入退室管理システムでは、生体認証やスマホ固有の認証情報を併用することで、なりすましや不正利用を防止。また、クラウド上での一元管理により、記録の改ざんリスクも大幅に低減されます。

3-2. 入退室記録の正確性と管理の手間

正確な入退室記録は、労働時間管理やコンプライアンスの遵守において必須です。
課題:

  • 手書きやExcelでの管理による記入漏れ・ヒューマンエラー
  • 代理打刻や打刻漏れによる不正確な勤怠記録

解決策:
スマホアプリによる自動打刻機能で、記録の正確性を担保。全従業員の入退室データがリアルタイムでクラウドに保存されるため、いつでも容易にデータを確認・分析することが可能です。

3-3. 鍵管理にかかる手間とコスト

従来のICカード管理は、発行、回収、再発行といった手続きに多大な労力とコストがかかっていました。
課題:

  • カードの紛失時の対応と再発行の煩雑さ
  • 部署異動や退職時のICカード管理漏れ

解決策:
スマホ入退室管理システムでは、スマホアプリのインストールのみで利用開始が可能となり、ICカードの発行や管理が不要となるため、管理部門の手間とコストを大幅に削減できます。

4. 認証方法の多様性とそのメリット

4-1. 多彩な認証方式の採用

スマホ入退室管理システムでは、QRコード、Bluetooth、NFC、生体認証など、複数の認証方式を組み合わせることで、企業のセキュリティポリシーに合わせた柔軟な運用が可能です。

  • QRコード認証: スマホ画面に表示されるQRコードをリーダーで読み取ることで認証。
  • Bluetooth認証: スマホとリーダー間で自動通信を行い、入退室を認証。
  • NFC認証: スマホをリーダーにかざすだけでスムーズに認証。
  • 生体認証: 指紋や顔認証を活用することで、さらなるセキュリティ強化を実現。

4-2. それぞれの認証方式の利点と課題

利点:

  • 利便性:スマホを常に所持しているため、追加の認証デバイスが不要。
  • セキュリティ:複数の認証方式を組み合わせることで、不正侵入のリスクを低減。
  • 柔軟性:アプリのアップデートにより、必要に応じた認証方式の追加や改良が容易。

課題:

  • バッテリー切れや故障など、スマホ自体のトラブル発生時のリスク管理。
  • 認証方式ごとの運用ルールの整備と、万一の場合のバックアップ手段の準備。

5. クラウド型とオンプレミス型のシステム比較

企業のニーズやセキュリティ要求に応じ、スマホ入退室管理システムはクラウド型とオンプレミス型の2種類に大別されます。

5-1. クラウド型システム

メリット:

  • サーバー設置が不要なため、初期費用を大幅に抑制。
  • どこからでもアクセス可能なため、管理の柔軟性が高い。
  • サービス提供事業者によるアップデートやメンテナンスが行われ、管理部門の負担が軽減される。

デメリット:

  • インターネット接続環境が必須となるため、通信障害時のリスク。
  • 月額利用料などランニングコストが発生する点に留意が必要。

5-2. オンプレミス型システム

メリット:

  • 自社内でデータを管理するため、セキュリティ面での安心感が得られる(企業の要件に応じたカスタマイズが可能)。
  • カスタマイズ性が高く、独自の運用ルールに合わせたシステム構築が可能。

デメリット:

  • サーバー設置やシステム構築に初期投資が必要。
  • システムの運用・保守を自社で行うため、管理負担が大きくなる可能性がある。

管理部門としては、初期費用や運用コストを重視する場合、または外部の専門業者によるサポート体制を求める場合はクラウド型システムが特におすすめです。

6. 導入プロセスと成功へのポイント

6-1. 導入前の準備と内部ヒアリング

スマホ入退室管理システムの導入は、まず管理部門内部での十分なヒアリングから始まります。

  • 現状分析: 現在使用中のシステムの問題点、記録方法の不備、コスト面の課題などを洗い出します。
  • 要件整理: セキュリティレベル、運用の柔軟性、コストパフォーマンス、連携すべき他システムなど、導入に必要な要件を明確化。

6-2. システム選定とパイロット導入

次に、複数の候補システムから自社の要件に最も適した「スマホ 入退室管理」システムを選定し、まずは小規模なパイロット導入を実施します。

  • 評価: 導入後の実運用状況、認証の正確性、ユーザーからのフィードバックを収集。
  • 調整: パイロット導入の結果をもとに、必要なカスタマイズや運用ルールの見直しを実施。

6-3. 本格導入と内部教育

本格導入に際しては、管理部門だけでなく現場の従業員にも十分な操作研修を行い、システムの運用方法やトラブルシューティングの手順を共有します。

  • 教育プログラム: 定期的な研修やマニュアルの整備により、システムの正確な運用をサポート。
  • サポート体制: トラブル発生時に迅速に対応できる専用窓口や、24時間体制のサポートを確保。

6-4. 導入後の評価と改善サイクル

システム稼働後は、定期的に入退室ログや運用状況を評価し、改善点を洗い出すことが重要です。

  • 評価指標: セキュリティインシデントの有無、運用コストの削減効果、業務効率の向上を数値化して検証。
  • 改善策: 評価結果に基づき、システム設定の調整や追加機能の導入を検討し、継続的な改善サイクルを構築。

7. システム選定時に押さえるべきポイント

管理部門が「スマホ 入退室管理」システムの導入を検討する際、以下の点を重視することが成功の鍵となります。

7-1. セキュリティレベルの確認

  • 認証方式: 生体認証や多要素認証を含む、企業のセキュリティポリシーに合致した認証方式が採用されているか確認する。
  • データ管理: クラウド上でのデータ保存や暗号化、アクセス制御の仕組みが十分に整備されているかを評価。

7-2. 利便性と運用性

  • UI/UXの評価: 従業員が直感的に操作できるスマホアプリと、管理者向けの使いやすい管理画面が提供されているか。
  • 連携性: 勤怠管理システムや人事システムなど、他の業務システムとの連携が円滑に行えるかを確認。

7-3. コストパフォーマンス

  • 初期費用・ランニングコスト: 導入にかかる初期費用や月額利用料、保守費用などのトータルコストを試算。
  • ROI評価: システム導入によって削減される業務工数やコスト、リスク低減効果などを踏まえ、投資対効果を評価する。

7-4. サポート体制の充実度

  • 導入前後のサポート: 問い合わせ、デモ、トラブル対応など、サービス提供事業者のサポート体制が充実しているか。
  • 運用後のフォローアップ: 定期的なシステムアップデート、内部教育プログラムの提供、迅速なトラブル対応が確保されているかを確認する。

8. DX時代における入退室管理の未来展望

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、企業の入退室管理システムも今後さらなる高度化・多機能化が進むと予想されます。スマホ入退室管理システムは、従来のアナログ管理から完全にデジタル管理へと移行する流れの先端を行く技術であり、将来的にはAIによるアクセス解析や、IoTデバイスとの連携によるより一層のセキュリティ強化、業務効率のさらなる向上が期待されます。企業はこれらの最新技術を取り入れることで、管理体制の強化と同時に柔軟かつ迅速な対応が可能となり、安心・安全なオフィス環境の構築が実現されるでしょう。

9. まとめ

スマホ入退室管理システムは、管理部門の抱えるセキュリティリスクや運用コスト、業務効率の課題を根本から解決する革新的なソリューションです。スマートフォンを認証手段として活用することで、ICカードの紛失リスクや記録の不正確さを解消し、クラウド型による一元管理でリアルタイムな監視と柔軟な運用を実現します。また、複数の認証方式の採用により、高度なセキュリティ対策が可能となり、企業全体の運用コストを削減。これにより、DX時代の企業運営において、安心・安全かつ効率的な入退室管理が実現され、管理部門の信頼と業務の最適化が期待できます。

ページ先頭へ戻る