BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

LINEマーケティングでイベント集客を強化!効果的な告知・運用・分析の手法とは?

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

イベントの成功には、ターゲットに確実に情報を届け、参加意欲を高める効果的な集客施策が欠かせません。
中でも、今注目されているのが「LINEマーケティング」を活用した集客手法です。
日常的に利用されているLINEを通じて、イベント告知、リマインド、参加後のフォローアップまでワンストップで行えるため、従来のメールや広告に比べ、高い反応率と参加率を期待できます。

本記事では、LINEを活用してイベント集客を強化するための効果的な告知方法、運用のコツ、参加状況を可視化・改善するための分析手法まで、実践的に解説します。
イベントの集客力を最大化したい方は、ぜひ参考にしてください。

【比較】おすすめのLINEマーケティングツール一覧

scroll →

サービス名 特長 費用 主な機能
L-ad L-ad 詳細はこちら
  • ROASが274%、売上が約300%アップした事例あり! LINE友だち登録から売上につながる勝ちパターンが分かる
  • 効果の高い媒体・広告キャンペーン・クリエイティブを正確に計測! 友だち登録後にLINE画面で予約・購入に至った数ブロック数も把握でき、予算投下の最適化を図れる
  • 初期費用は0円! 広告登録数の制限や最低契約期間も一切なし
  • 専属のカスタマーサポートが付く! 初期設定や難易度の高い外部システムとの連携も丁寧に支援
初期費用:0円
月額料金:55,000円(税込)~
※クリック数に応じて料金が変動
※詳細は要お問い合わせ
・アプリ内ブラウザでのCV計測
・LINEトーク内アクションでのCV計測
・ブロックユーザー計測
・コンバージョンAPI機能 など
LOYCUS
  • 蓄積したデータと豊富な絞り込み機能「リッチセグメント配信」が可能
  • LINE公式の”友だち”が顧客データベースに追加できる
  • LINEの運用をスマートに自動化&可視化
要お問い合わせ ・リッチ・セグメント配信
・スタッフ管理
・外部データ連携 など
L Message
  • 売り上げにつながる集客から決済分析まで完結
  • 初めてでも使いやすい直感的なインターフェース
  • 圧倒的なコストパフォーマンス
初期費用:0円
月額費用:フリープラン(0円)、スタンダード(10,780円)、プロプラン(33,000円)
・フォーム作成
・カレンダー予約
・商品販売&決済連携など
kuzen
  • 一人ひとりに合わせた配信が可能
  • マーケティング施策の立案から運用代行までサポート
  • 顧客管理/外部ツールとの柔軟な連携
要お問い合わせ ・LINEログイン
・有人切替
・AIチャットボット
・SNSキャンペーン
・WEBサイトポップアップ など
Lステップ
  • 集客から分析まで、まざまな業種の事業課題を解決
  • 反応成約率を高める豊富な機能あり
  • 初めて利用する人でも操作しやすいユーザーインターフェース
初期費用:0円
月額費用:スタートプラン(5,000円)、スタンダードプラン(21,780円)、プロプラン(32,780円)
・シナリオ配信(ステップ配信)
・回答フォーム
・流入経路分析 など
Ligla(リグラ)
  • さまざまな保有データを統合し、顧客との最適なコミュニケーションに活用
  • LINE配信の最適化自動化で運用コストを削減
  • 機械学習アルゴリズムを用いた動的リターゲティングでLINEビジネスを最大化
月額費用:88,000円~ ・対話型/LIFE型アンケート
・通知メッセージ
・動的リッチメニュー など
マイリク
  • 人材に特化したLINEマーケティングツール
  • 求職者の集客から決定までワンストップでサポート
  • 離職を防止する便利な機能が搭載
初期費用:スタート(50,000円)、スタンダード(100,000円)、プロフェッショナル(100,000円)
月額費用:スタート(10,000円~)、スタンダード(30,000円~)、プロフェッショナル(55,000円~)
・求職者のパーソナライズ
・離職予兆のリスク分析
・ToDo管理 など
C-mo gourmet
  • 複数のWEBサイトの情報を一括で更新可能
  • Google対策に対応したホームページで集客を強化
  • LINEを活用した囲い込みで再来店を促進
  • 多言語化対応により訪日外国人へリーチ
要お問い合わせ ・まとめて編集
・ブログ機能
・connect(コネクト) など
CRM PLUS on LINE
  • 無料プランでほぼ全機能をお試し可能ID連携数に応じたプラン設計
  • ShopifyとLINEの連携活用に特化した機能群とサポート体制
  • 効果的なLINE連携導線とメッセージ配信で配信費用対効果を向上
月額費用:Free(0ドル)、Entry(10ドル)、Growth(30ドル)、Standard(50ドル)、Pro(100ドル)、Expert(200ドル~)、Advanced(200ドル~) ・ID連携
・顧客データを利用したセグメント配信
・カート落ち・チェックアウトリマインド など
DECA for LINE
  • MA/CDPを提供している会社だからこそできる高い「機能性」
  • LINEテクノロジーパートナーとして柔軟な「カスタマイズ開発」が可能
  • LINEマーケティングの豊富な支援実績とデータDXに強い「サポート体制」
要お問い合わせ ・サイト内ポップアップ
・データ連携
・1to1配信 など
hachidori
  • 初期フェイズ、運用フェイズで徹底的に伴走支援
  • 外部内部システムとのAPI連携などの拡張性がある
  • 「伴走支援」と「拡張性」を通じて成果にコミット
要お問い合わせ ・LINE通知メッセージ
・対話型アンケート、診断
・シナリオ、FAQ、辞書データベース編集 など
Liny
  • あらゆるビジネスに必要な機能を網羅
  • 定期的なアップデートで常に進化
  • 豊富な配信実績とセキュリティ対策
要お問い合わせ ・スタッフ権限操作
・自動応答
・リッチメニューデザイン制作 など
Atouch
  • LINE公式アカウントだけで簡単に始められる
  • 手間がかかる初期設定や面倒な運用業務は不要
  • 特別な知識やスキルがなくても、直観的な操作でできる
初期費用:0円
月額費用:トライアルプラン(9,800円)、プレミアムプラン(19,800円)、エンタープライズプラン(要問い合わせ)
・商品管理
・販売機能
・販促機能 など
TSUNAGARU
  • LINE内外のデータを取得分析し、施策効果の最大化
  • 配信していたメッセージを最適化することで、不要な配信を減らし、配信コストを削減
  • 運用支援で培ったノウハウを詰め込み、複雑な設定分析を簡単に効率化し運用工数を削減
要お問い合わせ ・データ連携
・カスタムレイアウト
・配信比較分析 など

なぜ今、イベント集客にLINEマーケティングが不可欠なのか?

企業にとってセミナーやウェビナー等のイベントは重要施策ですが、その集客は容易ではありません。メールDMの開封率低下、Web広告のコスト高騰と効果測定の難しさなど、従来の集客手法は限界に直面しています。そこでイベント集客の新たな鍵となるのがLINEマーケティングです。その理由は、LINEが持つ圧倒的な国内ユーザー基盤と、他のどのチャネルよりも高いメッセージ開封・反応率にあります。プッシュ通知により情報をリアルタイムで届けやすく、イベント告知の見逃しリスクを大幅に減らせます。

イベント集客におけるLINE活用のメリット

イベント集客におけるLINE活用の具体的なメリットは以下の通りです。

  • 高い開封・クリック率: ターゲット層へ確実に情報を届け、認知と興味を喚起します。
  • ターゲットへの直接アプローチ: 企業のLINE友だちは質の高い見込み客リストであり、セグメント配信でパーソナライズされた案内を送ることで高い申込率が期待できます。
  • 参加率向上(No Show防止): 自動リマインド配信で申込者の参加意欲を維持し、無断キャンセルを効果的に防止します。これはイベント成果を最大化する上で極めて重要です。
  • 双方向コミュニケーション: イベント前の質疑応答やアンケート実施で、参加者の不安解消とエンゲージメント向上に繋がります。
  • コスト効率: 他媒体比で配信単価を抑えやすく、特に既存リスト活用は低コストで実施可能です。
  • 効果測定とデータ活用: 施策効果をデータで正確に把握し、分析・改善が可能です。

これらのメリットは、ROI(投資対効果)の可視化、運用効率向上、確実なターゲットリーチといった決裁者が重視する要素と合致しています。従来の集客課題を克服し、BtoBイベントの成果を最大化するため、LINEマーケティングは不可欠な戦略です。

イベント集客におけるLINEマーケティングツールの価値

LINE活用が有効である一方、「LINE公式アカウントだけで十分か」というと、本格的なイベント集客成果を追求する上では機能的な限界があります。集客数の最大化、効率的な運用、イベント後のリード育成まで見据えるなら、LINEマーケティングツールの導入や専門業者への依頼が極めて有効です。

LINE公式アカウントの標準機能(一斉配信、簡単な応答など)は基本ですが、競争の激しいBtoBイベントで成果を出すには、より高度な機能が必要です。

ツールや専門家が必要となる主な理由:

  • 高度なターゲティング(セグメント配信): 公式アカウントの絞り込みは限定的です。ツールならCRM/SFA等と連携し、「過去の参加履歴」「役職」「検討製品」など詳細な条件で精密にセグメント化し、パーソナライズ配信で申込率を高めます。
  • 自動化によるナーチャリング(ステップ配信): 「告知→詳細案内→リマインド」といった一連のコミュニケーションを自動化し、見込み客の関心を段階的に高めます。これにより担当者の工数を大幅に削減できます。
  • 高度なリマインドと個別対応: 複数回の自動リマインドや、参加者ごとの個別情報(参加URL等)の自動差し込みが可能です。
  • 申込プロセス連携: LINE上での申込完結や、申込情報とLINEアカウントの自動紐付け機能で、離脱を防ぎ申込数を最大化します。
  • 詳細な効果測定とROI可視化: 「どの配信から何件申込があったか」「どのセグメントの費用対効果が高いか」など、施策ごとのROIを正確に測定・分析できます。データに基づいた戦略修正や決裁者への報告に不可欠です。

決裁者の視点では、ツール導入や外部委託のコストは重要ですが、それによって得られる集客増、工数削減、商談化率向上といった具体的なリターン(ROI)を考慮すれば、これらは将来の収益を生む戦略的投資です。特に継続的にイベントを開催し、マーケティング全体の効率化を目指す企業にとって、ツールや専門家の活用は競争優位性を確立する鍵となります。

イベント集客で成果を出すための準備ステップ:目標設定から友だち獲得まで

LINEマーケティングによるイベント集客を成功させるには、事前の周到な準備が欠かせません。ここでは、そのための3つの重要な準備ステップを解説します。

ステップ1:目標設定と重要業績評価指標(KPI)の策定

イベント集客をLINEで強化するためには、まず「何を達成したいのか」を明確にし、それを数値で管理できる状態を作ることが重要です。
目標とKPIを設定することで、施策の方向性がぶれず、改善活動にも繋がります。

  • イベント開催目的の明確化: まず「何のために」イベントを開催するのかを定義します(例:新規リード獲得、既存顧客の活性化、ブランド認知向上)。
  • 具体的なKPI設定: イベント全体の目標に基づき、LINEマーケティングで達成すべき数値目標(KPI)を設定します。これにより施策の進捗と成果を客観的に評価できます。
    • KPI例: LINE経由申込数/率、イベント参加率、新規友だち獲得数、メッセージ開封率/クリック率、アンケート回答率、LINE経由リード獲得単価(CPL)、商談化率など。
  • KPIの共有: 設定したKPIは関係部署(営業、マーケティング等)と共有し、目標達成への共通認識を持ちます。

ステップ2:ターゲットの明確化とセグメント設計

効果的な集客を実現するには、「誰に向けて」アプローチするのかを具体化することが不可欠です。
LINE友だちを適切に分類し、狙うターゲットへ最適な情報を届けるための設計を行います。

  • 理想の参加者像(ペルソナ)設定: どのような企業・役職・課題を持つ人物に参加してほしいか、具体的に描きます。
  • セグメント軸の検討: ペルソナに基づき、LINE友だちリストを分類する軸を設計します。
    • BtoBでのセグメント軸例: 属性(業種、企業規模、部署、役職)、行動履歴(過去イベント参加、Web閲覧、資料DL、製品導入状況)、興味関心(アンケート回答、クリック内容)。
  • データ連携: 既存CRM/SFA/MAツールとLINEツールを連携させると、より精度の高いセグメント設計が可能になります。

ステップ3:友だち獲得動線の整備とリスト拡充

LINEでの集客力を高めるためには、まず「友だちリスト」を拡充する施策が必要不可欠です。
自然な導線設計と、登録インセンティブを活用して、ターゲット層のリストを積み上げていきます。

  • 既存リストへのアプローチ: 保有する顧客リストにLINEアカウントの存在を告知し、友だち追加を依頼します。
  • Webサイト/オウンドメディア: 目立つ位置に友だち追加ボタンやQRコードを設置します。
  • SNSアカウント連携: 企業アカウントでLINEアカウントを紹介し、相互送客を図ります。
  • オンライン広告: 広告のランディングページとしてLINE友だち追加ページを設定します。
  • オフライン施策:
    • 営業担当者の名刺やメール署名にQRコード記載。
    • 展示会やセミナー会場で友だち追加を依頼。
    • パンフレット等にQRコード掲載。
  • 友だち追加インセンティブ: 「友だち追加で限定資料プレゼント」など、登録メリットを提示します。

これらの準備を丁寧に行うことで、LINEマーケティング施策の基盤が固まり、告知活動の効果を最大化できます。

【イベント前】集客効果を最大化するLINE告知戦略5選

イベント告知フェーズでLINEを最大限活用し、ターゲットの参加意欲を高めるための具体的な戦略を5つ紹介します。これらを組み合わせ、パーソナライズと効率化を実現しましょう。

1. パーソナライズ配信:個に響くメッセージで申込率UP

  • 戦略: 顧客データに基づきターゲットを細かくセグメントし、一人ひとりの状況に合わせたメッセージを配信。画一的な配信より高い反応率が期待できます。
  • 活用ポイント:
    • セグメント: 過去の参加履歴、役職、業種、検討製品などのデータでターゲットを絞ります。
    • メッセージ: 件名や本文に相手の名前や会社名を差し込み、「〇〇にご参加の皆様へ」など過去の接点に触れることで「自分宛て」感を演出します。
    • コンテンツ: 提供情報もセグメントに最適化します(例:経営層には戦略的な内容のイベント案内)。
  • ツール活用: 高度なセグメント・自動差し込み機能を持つツールの活用が効果的です。

2. 最適な告知タイミングの設計:期待醸成から直前リマインドまで

  • 戦略: イベントまでの期間を考慮し、段階的に情報発信して期待感を高め、記憶に残りやすくします。
  • タイミング(例):
    • 事前告知(開催2~4週間前): イベント概要・メリットを伝え、早期申込(特典があれば強調)を促進。
    • 詳細情報提供(開催1~2週間前): 登壇者、セッション内容等を詳しく紹介し、参加価値を具体化します。
    • 直前リマインド(開催3日前~前日): 日時・場所(URL)等を再通知し、参加意欲の再確認と「うっかり忘れ」を防止します。
  • 注意点: 配信頻度は適切に。ターゲット層やイベント重要度に応じて調整が必要です。

3. 限定クーポン・特典の活用:行動を後押しするインセンティブ

  • 戦略: 「今申し込む理由」を明確に提示し、他イベントとの差別化を図り、申込アクションを後押しします。
  • 活用例: 早期申込割引/特典、友だち限定特典、先着〇名様限定など。
  • ポイント: 特典内容はターゲットに魅力的なものを選び、獲得方法を分かりやすく提示します。

4. リッチメニュー/カードタイプメッセージの活用:視覚的訴求と利便性向上

  • 戦略: LINEの視覚表現力を活かし、情報を分かりやすく伝え、必要な情報へ簡単にアクセスできるようにします。
  • 活用例:
    • リッチメニュー: イベント期間中、トーク画面下部に「イベント詳細」「申込はこちら」等のボタンを常設。
    • カードタイプメッセージ: 複数情報を横スワイプで見せる形式。登壇者紹介やセッション概要などをコンパクトにまとめて配信するのに適しています。
  • 効果: ユーザー体験が向上し、離脱率を低減できます。

5. チャットボットによるFAQ・申込サポート:24時間対応と工数削減

  • 戦略: よくある質問への回答や申込プロセスの一部を自動化し、ユーザーの疑問を即座に解消、運営側の対応工数を削減します。
  • 活用例: 「開催時間は?」「アクセスは?」等の定型質問に自動応答。適切なFAQページや申込フォームへ誘導。
  • 効果: 24時間対応による顧客満足度向上と、運営担当者の負荷軽減。

これらの告知戦略を組み合わせ、ターゲットとイベント内容に合わせて最適化することで、LINEを通じたイベント集客効果を高めることが可能です。

【イベント中・後】参加率向上とリード育成に繋げるLINE活用術

イベントの価値を最大化するには、開催中と開催後のコミュニケーションが鍵です。LINEは参加者のエンゲージメントを高め、繋がりをビジネス成果に繋げる上で強力なツールとなります。ここでは、イベント中・後のLINE活用術を解説します。

イベント開催中の活用術

イベント当日は、ただ開催するだけでなく、LINEを活用してリアルタイムで参加者との接点を深めることが成功のカギとなります。

  1. 直前・開始時のリマインド配信:
    • 開催当日や開始直前に最終リマインドを配信し、参加忘れや遅刻を防止。オンラインイベントでは参加用URLを確実に届けることが重要です。
  2. 参加者限定のリアルタイム情報提供:
    • オフライン会場やライブ配信視聴者限定で、資料DL用URL、関連情報リンク、限定特典案内などをLINE配信し、参加価値と満足度を高めます。
  3. 双方向コミュニケーションの促進:
    • LINEのアンケート機能や応答機能を活用し、リアルタイムで質問を受け付けたり、簡単な投票を行ったりして参加者との一体感を醸成します。

イベント開催後の活用術

イベントは、終了した後のフォローアップこそが重要です。
LINEを活用して素早く丁寧なコミュニケーションを図ることで、参加者との関係を深め、次のビジネスチャンスへ繋げます。

  • 迅速なお礼メッセージと特典提供:
    • イベント終了後、可能な限り早く(当日中~翌営業日)参加御礼メッセージを配信。資料DL用URLやアーカイブ動画案内などの参加特典を添えます。
  • アンケート実施とフィードバック活用:
    • イベント満足度や改善点に関するアンケートをLINEで依頼し、フィードバックを次回企画に活かします。
  • セグメント別フォローアップと個別アプローチ:
    • アンケート結果や行動履歴に基づき、参加者を関心度合いでセグメント関心度の高い層には個別相談会や商談案内をパーソナルに送信し、次のアクションへ繋げます。
  • リードナーチャリングによる継続的関係構築:
    • イベント参加者は質の高い見込み客です。関連するお役立ち情報や次回イベント案内などをステップ配信で継続的に届け、関係性を維持・深化させます(リードナーチャリング)。
  • 不参加者へのフォロー:
    • 申し込んでも参加できなかった方へも、資料提供などを行い関係性を維持します。

イベント中から後にかけての丁寧なコミュニケーションは、参加者満足度を高め、イベント投資効果(ROI)を最大化し、長期的なビジネス成果へと繋げるために不可欠です。

失敗しないためのLINEマーケティングツール選定のポイントと運用体制の構築

LINEマーケティングによるイベント集客を成功させるには、最適なツール選定と、それを効果的に運用できる体制構築が両輪となります。決裁者として押さえるべきポイントを解説します。

ツール選定の4つのチェックポイント

BtoBイベント集客目的の場合、以下の観点でツールを評価します。

ROIの可視化と分析機能:

ツール導入・運用コストに対し、LINE経由での申込数、参加者数、商談化数、受注額といったビジネス成果を測定・可視化できるかが最重要です。投資対効果を明確に把握できる機能(KPIダッシュボード、レポート、A/Bテスト機能など)は必須です。

既存システムとの連携性:

利用中のCRM/SFA/MAツール等とAPI連携が可能かを確認します。連携により、データ一元管理、手作業削減、高精度なセグメント配信が実現し、業務効率化に繋がります。予約システム連携も確認しましょう。

サポート体制と運用支援:

導入設定支援、操作問合せ対応(方法、時間、質)、マニュアル等の充実度を確認します。社内リソースが少ない場合、手厚いサポート体制は重要です。必要なら運用代行等のオプションも検討します。

セキュリティとコンプライアンス:

顧客情報を取り扱うためセキュリティ対策は最重要です。プライバシーマーク等の認証、通信暗号化、不正アクセス対策、データバックアップ体制、個人情報保護法等への準拠状況を確認します。

効果的な運用体制の構築

優れたツールも、使いこなす体制がなければ意味がありません。

  • 担当者の明確化: 運用責任者、コンテンツ作成、配信設定・効果測定など、役割を明確にします。
  • 目標(KPI)の共有: 設定したKPIをチーム内で共有し、目標達成への共通認識を持ちます。
  • 定例ミーティングとPDCA: 定期的にミーティングを実施し、進捗確認、結果共有、課題抽出、改善策検討といったPDCAサイクルを回す仕組みを作ります。
  • 部門間連携: マーケティングだけでなく、営業など関連部署との連携を図り、現場の情報を施策に反映させます。
  • 外部リソースの活用: 社内リソース不足の場合、運用代行やコンサルティングの利用も有効です。専門家の知見で早期に成果を出すことが期待できます。

最適なツール選定と、それを活かす運用体制構築。この両方が揃って初めて、LINEマーケティングによるイベント集客の効果は最大化されます。

まとめ:LINEマーケティングで戦略的なイベント集客を実現する

本稿では、BtoBイベントの集客力向上を目指す決裁者の皆様へ、LINEマーケティングの戦略的活用法を解説しました。従来手法の限界が見える中、LINEは高いリーチ力と反応率を持ち、現代の集客施策に不可欠なチャネルです。

LINE公式アカウントと専用ツール、専門業者の支援を活用すれば、精緻なターゲティング、ステップ配信によるナーチャリング、自動化による運用効率化、データに基づくROI改善が可能となり、集客・参加率・リード獲得・商談化を大きく伸ばせます。

成功には、明確な目標設定、ターゲット理解、データドリブンなPDCA運用が不可欠です。LINEを単なる告知手段ではなく、リード育成までを支援する戦略ツールと捉え、ぜひ貴社のイベント戦略に取り入れてください。

ページ先頭へ戻る