LINEマーケティングとは?仕組み・機能・メリットから外注選定まで

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
近年、多くのBtoB企業がLINEマーケティングに注目しています。従来のメールマーケティングは開封率低下に悩み、テレアポ等のプッシュ型営業も効率が悪化しています。こうした中、企業は顧客とより直接的で良好な関係を築く新しい手法を求めています。国内で圧倒的なユーザー数を誇るLINEは、高い情報到達率と双方向コミュニケーションを可能にするため、BtoBにおいても有力な選択肢となっています。
特に検討期間が長く、信頼関係構築が重要なBtoB商材において、LINEはリードナーチャリングや顧客エンゲージメント向上に貢献します。この記事では、LINEマーケティングの基礎からBtoBでの活用メリット、注意点、成功ポイント、そして外部業者への依頼(アウトソース)を検討する決裁者向けに、業者選定のポイントまでを解説します。
【比較】おすすめのLINEマーケティングツール一覧
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 主な機能 |
---|---|---|---|
L-ad
![]() |
|
初期費用:0円 月額料金:55,000円(税込)~ ※クリック数に応じて料金が変動 ※詳細は要お問い合わせ |
・アプリ内ブラウザでのCV計測 ・LINEトーク内アクションでのCV計測 ・ブロックユーザー計測 ・コンバージョンAPI機能 など |
LOYCUS |
|
要お問い合わせ |
・リッチ・セグメント配信 ・スタッフ管理 ・外部データ連携 など |
L Message |
|
初期費用:0円 月額費用:フリープラン(0円)、スタンダード(10,780円)、プロプラン(33,000円) |
・フォーム作成 ・カレンダー予約 ・商品販売&決済連携など |
kuzen |
|
要お問い合わせ |
・LINEログイン ・有人切替 ・AIチャットボット ・SNSキャンペーン ・WEBサイトポップアップ など |
Lステップ |
|
初期費用:0円 月額費用:スタートプラン(5,000円)、スタンダードプラン(21,780円)、プロプラン(32,780円) |
・シナリオ配信(ステップ配信) ・回答フォーム ・流入経路分析 など |
Ligla(リグラ) |
|
月額費用:88,000円~ |
・対話型/LIFE型アンケート ・通知メッセージ ・動的リッチメニュー など |
マイリク |
|
初期費用:スタート(50,000円)、スタンダード(100,000円)、プロフェッショナル(100,000円) 月額費用:スタート(10,000円~)、スタンダード(30,000円~)、プロフェッショナル(55,000円~) |
・求職者のパーソナライズ ・離職予兆のリスク分析 ・ToDo管理 など |
C-mo gourmet |
|
要お問い合わせ |
・まとめて編集 ・ブログ機能 ・connect(コネクト) など |
CRM PLUS on LINE |
|
月額費用:Free(0ドル)、Entry(10ドル)、Growth(30ドル)、Standard(50ドル)、Pro(100ドル)、Expert(200ドル~)、Advanced(200ドル~) |
・ID連携 ・顧客データを利用したセグメント配信 ・カート落ち・チェックアウトリマインド など |
DECA for LINE |
|
要お問い合わせ |
・サイト内ポップアップ ・データ連携 ・1to1配信 など |
hachidori |
|
要お問い合わせ |
・LINE通知メッセージ ・対話型アンケート、診断 ・シナリオ、FAQ、辞書データベース編集 など |
Liny |
|
要お問い合わせ |
・スタッフ権限操作 ・自動応答 ・リッチメニューデザイン制作 など |
Atouch |
|
初期費用:0円 月額費用:トライアルプラン(9,800円)、プレミアムプラン(19,800円)、エンタープライズプラン(要問い合わせ) |
・商品管理 ・販売機能 ・販促機能 など |
TSUNAGARU |
|
要お問い合わせ |
・データ連携 ・カスタムレイアウト ・配信比較分析 など |
この記事の目次はこちら
LINEマーケティングとは?
LINEマーケティングとは、コミュニケーションアプリ「LINE」をビジネスに活用し、顧客との関係構築を通じて企業のマーケティング・ビジネス目標達成を目指す活動です。その中核はビジネス向けアカウント「LINE公式アカウント」であり、個人LINEとは異なり、メッセージ配信(一斉・セグメント・ステップ)、リッチメニュー(トーク画面下部メニュー)、応答メッセージ(自動返信)、分析機能といったビジネス特化機能が搭載されています。
基本的な運用フローは以下の通りです。まず、友だち登録獲得が起点です。Webサイト、SNS広告、名刺、QRコードなど多様なチャネルで登録を促します。次に、獲得した友だちに対し、情報発信とコミュニケーションを行います。メッセージ配信やLINE VOOMで役立つ情報を提供し、チャットで個別対応も可能です。
続いて、関係構築と育成(ナーチャリング)です。ステップ配信やセグメント配信で、顧客の関心や検討段階に合わせた情報を提供し、信頼関係を深めます。そして行動促進(コンバージョン)です。リッチメニューやリッチメッセージ、クーポン等で資料請求、セミナー申込、購買など具体的なアクションへ誘導します。
最後に、効果測定と改善です。分析機能で施策効果を測定し、結果に基づきPDCAサイクルを回して改善を続けます。さらに、API連携により自社のCRM、MA、SFA等とデータを連携させ、顧客情報の一元管理や精緻なターゲティング・効果測定を実現できます。
LINEマーケティングは、企業全体のマーケティング・営業プロセスと連携させることで真価を発揮する仕組みなのです。単なるツール利用に留まらず、戦略的な位置づけと運用が求められます。
LINE公式アカウントの主要機能
LINE公式アカウントには、BtoBマーケティングを強化する多様な機能があります。戦略的な活用が成果を左右します。特に重要な機能を解説します。
メッセージ配信(セグメント/ステップ配信重視)
セグメント配信:BtoBで最も重要です。顧客の属性(業種、役職)や行動履歴に基づきターゲットを絞り込み、パーソナライズされた情報を届けます。開封率、反応率、コンバージョン率向上に直結します。
ステップ配信:友だち追加や特定アクションを起点に、段階的にメッセージを自動配信します。リードナーチャリングを効率化し、見込み顧客の検討度を徐々に高めます。
リッチメニュー
トーク画面下部固定メニューです。アカウントの顔として、Webサイト、資料請求、セミナー情報などへの導線を設置します。BtoBでは、サービス一覧、導入相談、サポート等の設置が効果的です。視覚的な訴求、ブランディングにも寄与します。
応答メッセージ/AI応答メッセージ
よくある質問への自動応答や、キーワード応答で問い合わせ対応を効率化します。24時間対応を可能にし、顧客満足度を維持しつつ、担当者の負荷を軽減します。
チャット機能
自動応答では対応しきれない個別具体的な相談や、商談への誘導に有効です。有人対応体制が必要ですが、顧客との深い関係構築につながります。
分析機能
友だち数、ブロック数、メッセージ開封・クリック数等のデータを分析し、施策効果を把握します。データに基づき、コンテンツ配信タイミング等を改善するPDCAが成功の鍵です。
その他(LINE VOOM、ショップカード、LINE広告など)
LINE VOOMは潜在層へのリーチやブランディングに、ショップカードは展示会等での友だち獲得に、LINE広告は友だち獲得や認知拡大に活用できます。
これらの機能を単体ではなく、目的に合わせて組み合わせ、有機的に連携させることが重要です。例えば、セグメント配信とステップ配信を組み合わせナーチャリングシナリオを構築したり、リッチメニューからチャット相談へ誘導したりするなど、戦略的な設計が求められます。専門的な知見を持つパートナーは、効果的な機能活用を支援してくれます。
LINEマーケティング導入の主要メリット
BtoB企業がLINEマーケティングを導入・活用することで、従来のマーケティング手法では得難い多くのメリットを享受できます。決裁者が注目すべき主要な利点を整理します。
- 高い情報到達率と開封率
メールと比較して圧倒的に高い開封率を誇り、重要な情報を確実にターゲットへ届けやすいです。プッシュ通知も視認性向上に貢献します。 - 直接的かつ継続的な関係構築
1対1チャットやステップ配信を通じて顧客とダイレクトに繋がり、継続的なコミュニケーションを図ることで信頼関係を深められます。 - リードナーチャリングの効率化
検討期間が長いBtoBにおいて、ステップ配信等で顧客の検討段階に合わせた情報提供を自動化し、効率的に見込み顧客を育成できます。 - 顧客エンゲージメントとLTV向上
定期的な接点と価値ある情報提供により、顧客の企業ブランドへの愛着を高め、継続利用やアップセルを促進し、LTV(顧客生涯価値)向上に繋げます。 - イベント集客(セミナー等)の効果向上
リマインド通知や参加者限定情報提供、イベント後のフォローアップ等をLINEで行い、セミナー等の参加率や満足度を高めます。 - 顧客サポート業務の効率化
応答メッセージ、AI応答で一次対応を自動化し、サポート担当者の負荷軽減と顧客の迅速な疑問解決を両立させます。
これらのメリットにより、LINEマーケティングはBtoB企業にとって、新規リード獲得、顧客育成、関係強化、業務効率化を実現し、マーケティングROI向上に貢献する強力な手段となり得ます。戦略的な活用がビジネス成長を加速させます。
LINEマーケティング導入前に知るべき注意点とリスク
LINEマーケティングは有効な手段ですが、導入・運用には注意点やリスクも存在します。これらを理解し、対策を講じることが成功の前提です。
- アカウントブロックのリスク
価値のない情報配信や過剰な頻度はブロックを招き、顧客接点を失います。対策は、ユーザー視点の価値あるコンテンツ提供、適切な頻度、セグメント配信の徹底です。 - 運用体制・リソース確保の課題
効果的な運用には、戦略立案・コンテンツ作成・配信・分析・改善といった継続的な業務と専門知識が必要です。社内リソース不足は成果が出ない原因になります。対策は、担当者の明確化・育成、そして専門業者へのアウトソース検討です。これはリソース不足を補い、早期に成果を出す有効策です。 - 費用対効果(ROI)測定の難しさ
投下コストに対する成果測定が重要ですが、他の施策との貢献度切り分けが難しい場合があります。対策は、明確なKPI設定、コンバージョン計測仕組み構築(Web連携、CRM・SFA連携)、定期的な効果測定・分析です。 - 炎上リスクへの備え
不適切な情報発信や対応は企業評判を損ねます。特に信頼が重要なBtoBでは致命的です。対策は、運用ガイドライン策定、担当者教育、エスカレーションフロー準備です。
これらの注意点を踏まえ、計画的な導入、適切なリソース配分、継続的な改善を行うことで、リスクを最小限に抑え、LINEマーケティングのメリットを最大化できます。特にリソースやノウハウに不安がある場合は、アウトソースを積極的に検討すべきでしょう。
LINEマーケティング成功のポイント
BtoBでLINEマーケティングの成果を最大化するには、戦略的なアプローチが不可欠です。以下の成功ポイントを押さえましょう。
- 明確な目的設定とKPI定義
「何のためにやるのか」目的(リード獲得、ナーチャリング、エンゲージメント向上等)を具体化し、達成度を測るKPI(友だち数、開封率、CVR、商談化率等)を設定します。これが全ての活動の基盤です。 - ターゲット顧客の深い理解
「誰に、何を伝えるか」ターゲット企業の業種・規模・担当者の役職・課題・ニーズを深く理解し、ペルソナを設定します。これにより響くコンテンツやメッセージが作れます。 - 価値あるコンテンツの継続提供
BtoBターゲットは、課題解決に役立つ情報を求めています。製品宣伝だけでなく、業界動向、ノウハウ、お役立ち情報等、価値あるコンテンツを継続的に配信し、信頼を獲得・維持します。専門知識や工数が必要なため、外部制作の活用も有効です。 - 戦略的な友だち獲得施策
Webサイト、メディア、名刺、展示会、広告等、多様なチャネルで友だち追加導線を設計・実行します。インセンティブも有効ですが、ターゲットに合致する質の高い友だち獲得を目指します。 - MA・SFA・CRMツールとの連携
LINE単体でなく、これらのツールとAPI連携し、顧客情報の一元管理、リードスコアリング、営業連携、効果測定精度向上を図り、マーケティングプロセス全体を最適化します。連携実績豊富な外部パートナーの支援が有効です。 - 効果測定に基づく継続的改善(PDCA)
分析データに基づき施策効果を定期的に評価し、課題を特定します。コンテンツ、配信タイミング、セグメント等を継続的に改善するPDCAサイクルを回し続けることが、長期的な成功につながります。
これらのポイント実行には、戦略思考・専門知識・継続努力が必要です。リソースやノウハウ不足の場合は、実績ある外部パートナーとの協力が成功への近道です。
LINEマーケティング外注を検討すべき理由と企業のメリット
BtoB領域でも注目が高まるLINEマーケティングですが、その運用方法について「内製か外注か」で迷う企業は少なくありません。
特に、限られたリソースで効果的な施策を実現するには、外部の専門業者を活用するという選択肢が現実的かつ戦略的です。
LINEマーケティング外注を検討すべき4つの理由
LINEマーケティング運用は内製も可能ですが、専門業者へのアウトソースがBtoB企業にとって有効な選択肢となる理由は明確です。
理由1:専門知識・ノウハウの必要性
効果的な戦略・シナリオ・コンテンツ・分析には専門性が不可欠です。社内蓄積には時間がかかります。
理由2:運用負荷・リソース確保の課題
継続的な運用には多大な工数がかかります。社内リソースだけでは質維持が困難な場合があります。
理由3:プラットフォーム進化への追随
LINEの機能仕様は日々変化します。最新動向へのキャッチアップ対応が必要です。
理由4:高度な活用の複雑性
API連携やAI導入など、技術的要素が伴う施策は専門知識が求められます。
LINEマーケティング外注するメリット
これらの理由から、特に早期成果追求、リソース不足、高度施策実行を望む場合にアウトソースは合理的です。
メリット1:専門知識・実績の活用
業者の知見・成功パターンを活用し、最適化された戦略施策を早期に実行できます。
メリット2:運用負荷軽減・コア業務集中
煩雑な運用業務を委託し、社内リソースを重要業務に集中できます。
メリット3:最新機能・技術の迅速導入
自社では難しい最先端施策を、業者の技術力でスピーディに導入可能です。
メリット4:客観的視点での効果測定・改善
外部視点での客観的な分析と改善提案により、PDCAを効果的に回せます。
メリット5:コスト最適化・ROI明確化
成果報酬型プラン等で費用対効果を管理しやすくなり、予算を有効活用できます。
信頼できるパートナー選定は必須ですが、アウトソースはLINEマーケティングの多くの課題を解決し、成果最大化に貢献します。
LINEマーケティング外注先の選び方【チェックポイント】
最適な外注パートナー選定が、アウトソース成功の鍵です。以下のチェックポイントで慎重に比較検討しましょう。
- BtoB業界実績・専門性(類似業界での具体的成功事例・成果数値)
- 提供サービス範囲・質(戦略~分析改善まで一貫対応できるか)
- コミュニケーション・サポート体制(専任担当者の有無、対応スピード)
- 技術力・API連携実績(CRM・SFA・MAツールとの連携経験)
- セキュリティ・コンプライアンス体制(Pマーク、ISMS等の認証)
- 料金体系の明確性・透明性(内訳・解約条件含めて)
- レポート・KPI設定・効果測定の仕組み(ダッシュボード有無)
これらの観点で複数業者を比較し、自社の目的・予算・文化に最も合うパートナーを選定してください。担当者との面談で、信頼性・相性も確認しましょう。
まとめ
本記事では、LINEマーケティングの基本からBtoBでの重要性、機能、メリット、注意点、成功ポイント、そして外注検討時のメリットや業者選定ポイントまで解説しました。
LINEは国内の圧倒的な利用率を背景に、BtoBマーケティングにおいても高い情報到達力と、顧客との直接的・継続的な関係構築を実現する強力なプラットフォームです。リード獲得、育成、エンゲージメント向上、業務効率化に貢献し、ビジネス成長を加速させる可能性を秘めています。
しかしその効果発揮には、アカウントブロックリスク回避や運用リソース確保等の注意点への対策、明確な目的設定や価値あるコンテンツ提供、MA等との連携、データに基づく改善といった成功ポイントの実行が不可欠です。
これらを自社だけで行うのが難しい場合、信頼できる専門業者へのアウトソースは非常に有効な選択肢です。専門知識の活用、運用負荷軽減、最新技術導入により、成果最大化が期待できます。
LINEマーケティングを戦略的に活用し、貴社のBtoBビジネスの成長エンジンとしてください。本稿がその一助となれば幸いです。次のステップとして、まずは専門業者への相談や情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。