決済代行サービスでインボイス対応を効率化

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
この記事の目次はこちら
はじめに
2023年10月から始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、従来の請求書業務に対して次のような大きな負荷を管理部門や経理担当者にもたらしました。
- 適格請求書発行事業者番号の管理:登録番号の有効期限や変更履歴を把握し、漏れなく記載しなければならない
- 請求書フォーマット移行:従来フォーマットに加え「税率ごとの区分」「消費税額」「登録番号」の明記が必須
- 取引先調整:取引先ごとにフォーマット要件や送付方法が異なるため、個別対応が発生
特にBtoB取引においては年間数千~数万件規模の請求発行・受領が発生する企業も多く、これらを自社内システムと手作業だけで回そうとすると、以下のリスクが高まります。
- ヒューマンエラーによる仕入税額控除不可
- 遅延処理によるキャッシュフロー悪化
- 改正対応コスト・教育コストの増大
こうした課題を解決する手段として注目されているのが、決済代行サービスの活用です。請求発行から入金消込、督促、法改正対応までをワンストップで提供するクラウド型ソリューションを導入することで、管理部・決裁者は法令遵守と効率化を両立し、コア業務に注力することが可能になります。
本記事の前半では、まずインボイス制度の概要と、決済代行サービスの基本概念を整理し、後半では具体的メリットや選定・導入ステップについて深掘りします。
おすすめの決済代行サービス
scroll →
サービス名 | 特長 | 決済手数料 | 費用 | 対応している決済方法 | こんな企業におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
サブスクペイ
![]() |
|
2.65% | 要お問い合わせ |
クレジットカード決済(LINK方式、トークン方式、メール配信方式、メールリンク方式、CSV決済方式、バーチャル決済方式) 銀行振込 コンビニペーパーレス キャリア決済 |
|
Scalebaseペイメント
![]() |
|
2.6%~ | 要お問い合わせ |
クレジットカード決済 口座振替 |
|
アルファポータブル
![]() |
|
1.9%~ 3.24%~ |
端末価格:74,800円 【今だけ!端末料金無料キャンペーン実施中!】 月額費用:0円~ 入金手数料:0円~ 解約金:0円 |
クレジットカード決済 QRコード決済(Wechatペイやアリペイなども可) 電子マネー ICカード など |
|
BizPay |
|
- | - |
クレジットカード決済 コンビニ決済 ATM決済(ペイジー) 銀行ネット決済(ネットバンキング) スマートフォンキャリア決済 など |
|
ユビレジ |
|
決済方法による 要問合せ |
ユビレジ プレミアムプラン:月額6,900円~ ユビレジ お試しプラン:月額0円~ |
楽天ペイ(実店舗決済) stera terminal(ステラターミナル) StarPay STORES 決済 Square JMSおまかせサービス オムニカードペイメント |
|
掛売決済 |
|
- | - | - | - |
Victory-ONE【決済管理】 |
|
- | - | - |
|
@払い(スコア後払い) |
|
決済手数料:2.7%~4.7% 払込票発行手数料:117円~220円 |
初期費用0円~ 月額0円~45,700円 |
全国の主要なコンビニ d払い LINEpay 楽天銀行 ファミペイ |
- |
アナザーレーン |
|
- | - |
クレジット決済 コンビニ決済 銀行振込管理サービス 電子マネー決済 メールクレジット決済 |
|
AXES Payment |
|
- | - |
クレジットカード決済 銀行振込決済 電子マネー決済 楽天Edy ちょコムeマネー Bitcash C-CHECK など |
|
e-SCOTT Smart |
|
- | - |
クレジットカード決済 コンビニ決済 オンラインID決済 コード決済 など |
|
会費ペイ |
|
手数料 3.5% 決済が成功した請求1件につき100 円 |
初期費用 0 円 月額費用 0 円 |
カード決済 口座振替 コンビニ決済 単発決済 |
|
GMOレンシュ |
|
決済手数料:1決済につき3.5% 振込手数料:275円(税込み) |
初期費用、更新料:0円 月額料金:1教室あたり4378円(税込み) |
クレジットカード決済 口座振替 コンビニ払い |
|
リコーリース集金代行 |
|
- |
導入費用は0円 使わない月は基本料金も0円 |
口座振替 コンビニ決済 スマホ決済 |
|
後払い.com |
|
リスクフリー:4.8% スタンダード:4.2% エキスパート:3.5% スペシャル:2.8% |
-リスクフリー 月額固定費/0円 紙(請求書)/224円(税込)~ -スタンダード 月額固定費/4950円(税込) 紙(請求書)/224円(税込)~ -エキスパート 月額固定費/19,800円(税込) 紙(請求書)/224円(税込)~ -スペシャル 月額固定費/49,500円(税込) 紙(請求書)/224円(税込)~ |
コンビニ後払い決済 | - |
アプラス集金代行 |
|
- | - |
口座振替 コンビニ収納 スマホアプリ請求書払いサービス ペイジー決済 家賃サービス(入居希望者の与信審査、集金代行、滞納者への督促) |
|
届いてから払い |
|
- | - |
クレジットカード決済 スマホ決済 キャリア決済 請求書払い コンビニ 郵便局 銀行 |
|
stera pack SMBC×GMO |
|
クレジット(Visa、Mastercard) 2.70% その他の決済手数料率 3.24% |
月額3,300円 |
クレジットカード決済 電子マネー コード決済 |
|
EPARKペイメントサービス |
|
- | 初期費用、端末代金、月額費用 0円 |
クレジットカード決済 デビットカード決済 プリペイド決済 電子マネー決済 QRコード決済 |
|
PayCAS Mobile |
|
- | - |
クレジットカード決済 QR決済 電子マネー決済 |
|
CASHIER PAYMENT A920 |
|
クレジット(Visa、Mastercard)2.98% クレジット 3.25%〜 電子マネー決済 3.25% QRコード決済 2.8%~ |
初期費用 / 端末費用 0円 月額利用料 1台あたり2,200円 |
クレジットカード決済 電子マネー決済 QRコード決済 |
|
Square Terminal |
|
3.25% |
初期費用 0円 端末本体価格 ¥39,980 または ¥3,332 /月の12 回払い |
クレジットカード決済 電子マネー決済 QRコード決済 |
|
Square Reader |
|
3.25% | 端末本体価格 ¥4,980(税込) |
クレジットカード 電子マネー QRコード Apple Payなど |
- |
Squareレジスター |
|
3.25% |
初期費用 0円 端末本体価格 ¥84,980 または¥3,541 /月の24 回払い |
クレジットカード 電子マネー QRコード Apple Payなど |
- |
RP掛け払い |
|
0.5%~ | 請求書の郵送費は0円 | - |
|
請求まるなげロボ |
|
要お問い合わせ | - | - |
|
makeshop |
|
プレミアムプラン 3.19%~ VISA/Mastercard 3.19% JCB/American Express/Diners makeshopエンタープライズ 3.14%~ VISA/Mastercard 3.14% JCB/American Express/Diners |
プレミアムプラン 12,100円(月額料金) 初期費用:11,000円 エンタープライズ 60,500円~(月額料金) 初期費用:110,000円~ |
クレジットカード |
|
スクエア |
|
対面 3.25%(決済ごと) オンライン(決済ごと) 3.6% 非対面(決済ごと) 3.75% 請求書(決済ごと) 3.25% |
- |
クレジット決済 電子マネー決済 PayPay決済 オンラインストア オンライン請求書 ブラウザ決済 |
- |
BOTCHAN Payment |
|
- | - |
クレカ決済 各種後払い Amazon PAY PayPay |
|
PayPay(オンライン決済) |
|
物販:3.8% デジタルコンテンツ:10% |
- | - |
|
PGマルチペイメントサービス |
|
- | - |
クレジットカード決済 コンビニ決済 auかんたん決済 d払い など |
|
電算システム |
|
サービスにより異なる (例)コンビニ コンビニ取扱手数料 130円/件 振込事務手数料(銀行振込手数料含む)500円/回 |
サービスにより異なる (例)コンビニ 初期費用 0円 月額基本料金 15,000円/月 |
コンビニ収納代行 PAYSLE ペーパーレス決済 SMSを利用した決済 DSK後払い TREE PAYMENT口振-100%入金保証型- DSK口座振替 クレジットカード決済 アプリ払込票決済 ゆうちょ振替MT代行 モバライ☆DSK |
|
セゾンインボイス |
|
取引金額の1.5~5.5%(目安) | 月額費用 0円 | - | - |
JMSおまかせサービス |
|
3.24% | 導入費用0円 |
クレジットカード 電子マネー コード決済 ギフトカード デビットカード JCBプレモ |
|
インボイス制度の概要
インボイス制度は、消費税の仕入税額控除を適正化し、税の透明性を高めることを目的とした仕組みです。以下のポイントをおさえましょう。
- 開始時期
- 2023年10月1日から適用
- 2023年10月1日から適用
- 適用対象
- 消費税課税事業者間の国内取引
- 消費税課税事業者間の国内取引
- 主な要件
- 税務署へ「適格請求書発行事業者」の登録
- 請求書に以下を明記
- 登録番号
- 税率ごとの対価の区分と消費税額
- 登録番号
- 発行日から7年間の保存義務
- 税務署へ「適格請求書発行事業者」の登録
インボイス導入前との違い
- 従来:税率のみ記載、統一フォーマット不要
- 現行:記載要件の一部でも欠如すると「仕入税額控除不可」
管理部門が直面する主な課題
- 登録番号管理:複数番号の有効期限確認と請求書への反映
- フォーマット管理:取引先ごとに異なるテンプレートの維持
- 保存・検索:大量の請求書を適法に保管・検索するシステム構築
- 電子インボイス/電帳法対応:電子データ送受信・保存要件の理解と運用
これらを自社開発・内製化した場合、システム改修コストや人材教育・保守運用負荷が膨大化し、経営判断のスピードにも影響を与えかねません。
決済代行サービスとは
決済代行サービスは、BtoB取引における「請求書発行」「入金管理」「消込処理」をはじめ、インボイス対応に必要な機能をクラウド上で一括提供するソリューションです。最近の主要な機能を以下にまとめます。
- 適格請求書フォーマット生成
- 顧客ごとに異なるテンプレートを登録し、税率や登録番号を自動で差し替え
- 顧客ごとに異なるテンプレートを登録し、税率や登録番号を自動で差し替え
- 登録番号一括管理
- 有効期限・変更履歴をダッシュボードで一元管理し、更新漏れを防止
- 有効期限・変更履歴をダッシュボードで一元管理し、更新漏れを防止
- 入金・消込自動化
- 銀行振込・オンライン振替情報をシステムが自動取得し、請求データと照合
- 銀行振込・オンライン振替情報をシステムが自動取得し、請求データと照合
- 送付状況トラッキング
- メール送付/郵送のステータスを可視化し、「未到着」「要再送」のリスクを削減
- メール送付/郵送のステータスを可視化し、「未到着」「要再送」のリスクを削減
- 電子インボイス対応
- 電帳法要件を満たす形での電子データ保存と送受信機能
- 電帳法要件を満たす形での電子データ保存と送受信機能
- 法改正アップデート
- インボイス制度や電子帳簿保存法の改正に応じて提供ベンダー側で自動アップデート
- インボイス制度や電子帳簿保存法の改正に応じて提供ベンダー側で自動アップデート
多拠点/多数取引先企業での活用メリット
- 工数大幅削減:月間数百時間の手作業をクラウド化で数十分に集約
- 正確性向上:ヒューマンエラーを排除し、仕入税額控除不可リスクを最小化
- コア業務注力:請求以外の分析・経営判断に人員を再配分
以上の機能とメリットにより、決済代行サービスは「インボイス対応の効率化」と「経営リスクの低減」を同時に実現できるソリューションとして、管理部門や決裁者層から高い注目を集めています。
インボイス対応における決済代行サービスのメリット
決済代行サービスを活用することで、インボイス対応業務のあらゆるフェーズを効率化し、管理部・決裁者が抱える課題を一挙に解決できます。主なメリットを整理します。
- 適格請求書発行の自動化
- 登録番号・税率反映:請求データを読み込むだけで、必要な登録番号・税率ごとの対価・消費税額を自動付与
- テンプレート切替:取引先ごとに異なるフォーマットを登録し、自動で振り分け
- エラー防止:ヒューマンエラーによる記載漏れをゼロに近づける
- 登録番号・税率反映:請求データを読み込むだけで、必要な登録番号・税率ごとの対価・消費税額を自動付与
- 入金・消込作業の大幅短縮
- 自動突合作業:銀行振込・オンライン決済データを自動取得し、請求情報とマッチング
- 例外対応:振込名義のゆれや入金日ズレもAI/ルールベースで補正し、未消込を最小化
- 稼働工数削減:従来月間200時間超の手作業を、数十分に集約
- 自動突合作業:銀行振込・オンライン決済データを自動取得し、請求情報とマッチング
- 多様な決済手段の一元管理
- BtoB向け決済:掛売り、口座振替、企業クレジットカード、オンライン振込などをまとめて提供
- 請求・決済一体化:どの請求がどの決済手段で支払われたかを即時把握
- BtoB向け決済:掛売り、口座振替、企業クレジットカード、オンライン振込などをまとめて提供
- 電子インボイス/電帳法対応
- 法要件を満たす保存:電子帳簿保存法準拠の形式で請求データを長期保管
- 即時送受信:取引先との電子インボイス連携を標準化し、郵送・メール送付コストを削減
- 法要件を満たす保存:電子帳簿保存法準拠の形式で請求データを長期保管
- 与信管理・未払保証オプション
- 与信スコアリング:取引先の信用力をリアルタイムに評価
- 掛売保証:未払いリスク発生時も保証会社が代位弁済し、自社キャッシュフローを守る
- 与信スコアリング:取引先の信用力をリアルタイムに評価
- 法改正自動アップデート
- 制度変更追従:インボイス制度や関連法規の改正時に、ベンダー側でシステムを更新
- 社内負荷ゼロ:自社での開発・検証コストを削減し、常に最新要件で運用可能
- 制度変更追従:インボイス制度や関連法規の改正時に、ベンダー側でシステムを更新
これらをワンストップで提供できることが、決済代行サービス最大の強みです。管理部門は煩雑な制度対応をアウトソースして、リソースを経営判断や分析業務に集中できます。
BtoB向けインボイス対応に強い決済代行サービスの選び方
BtoB取引特有の要件を満たすサービスを選定するには、以下の観点で比較検討しましょう。
- 適格請求書機能の充実度
- 自社フォーマットの一括登録・差替え機能の有無
- 受領インボイスの取り込み・電子データ化対応
- 自社フォーマットの一括登録・差替え機能の有無
- 消込自動化の精度
- 振込データ取得方法(銀行API連携/ファイルアップロード)
- 名義ゆれ・部分入金のルール設定機能
- 振込データ取得方法(銀行API連携/ファイルアップロード)
- 与信・保証オプション
- 与信スクリーニングかけ売保証の適用条件・料率
- 保証限度額・対応業界の範囲
- 与信スクリーニングかけ売保証の適用条件・料率
- 決済手段の網羅性
- 掛売・口座振替・企業カード・オンライン振込の提供有無
- 各手段の導入難易度・取引先負荷
- 掛売・口座振替・企業カード・オンライン振込の提供有無
- 既存システムとの連携性
- ERP/会計ソフト/CRMとのAPI連携状況
- データ連携の自動化可否(Webhookやバッチ連携)
- ERP/会計ソフト/CRMとのAPI連携状況
- セキュリティ・認証
- PCI DSS/ISO27001など国際基準準拠
- アクセス制御・ログ管理・データ暗号化
- PCI DSS/ISO27001など国際基準準拠
- サポート体制
- 導入コンサルティング・運用支援の有無
- SLA(応答時間・解決時間保証)とサポートチャネル
- 導入コンサルティング・運用支援の有無
- 料金体系の透明性
- 初期費用/月額固定費/従量課金(件数・金額)
- オプション費用・追加開発費の有無
- 初期費用/月額固定費/従量課金(件数・金額)
これらをチェックリスト化し、候補ベンダーを横並び比較すると、自社に最適なサービスが明確になります。
決済代行サービス導入によるインボイス対応効率化のステップ
導入時は以下のプロセスを踏むことで、スムーズな移行と早期効果実現を図れます。
- 現状把握・要件定義
- 請求件数・取引先数・現行運用フローを整理
- システム連携要件・セキュリティ要件を明文化
- 請求件数・取引先数・現行運用フローを整理
- ベンダー選定・デモ検証
- 上記チェック項目をもとに3~5社をピックアップ
- ハンズオンデモで操作性・帳票出力・消込精度を評価
- 上記チェック項目をもとに3~5社をピックアップ
- トライアル運用
- 実データによる請求発行・消込シミュレーション
- 問題発生時のサポート対応速度・品質を確認
- 実データによる請求発行・消込シミュレーション
- 契約締結・初期設定
- 契約内容・SLAを精査し、正式契約
- テンプレート登録・API連携・アクセス権限設定
- 契約内容・SLAを精査し、正式契約
- 社内教育・運用開始
- マニュアル作成/担当者研修を実施
- 本番データ切替後、専用ダッシュボードで状況モニタ
- マニュアル作成/担当者研修を実施
- 効果検証・定例レビュー
- KPI(請求処理時間、消込精度、督促対応件数)を設定
- 定期的に運用状況をレビューし、運用ルールをブラッシュアップ
- KPI(請求処理時間、消込精度、督促対応件数)を設定
導入期間の目安:
要件定義~本番稼働まで2~3ヶ月程度。ステークホルダーとの連携を強化することで、遅延リスクを最小化できます。
まとめ
インボイス制度対応は、管理部門に大きな業務負荷とリスクをもたらしますが、決済代行サービスを活用すれば、以下をワンストップで実現できます。
- 適格請求書の自動発行・管理:登録番号や税率要件の自動差替え
- 入金消込の完全自動化:振込名義のゆれもAI/ルールで補正
- 多様な決済手段提供:掛売り、口座振替、クレカ、オンライン振込
- 電子インボイス/電帳法対応:法要件を満たす電子データ保存
- 与信・保証オプション:未払リスクを保証会社が代位弁済
- 法改正自動アップデート:制度改正に追従し自社負担をゼロに
管理部・決裁者は「法令遵守+業務効率化」を両立し、リソースをコア業務に集中できます。まずは情報収集からスタートし、上記選定ポイントをもとに複数ベンダーのデモ・トライアルを比較検討してください。最適な決済代行サービスをパートナーに選べば、インボイス対応をスムーズに進め、企業全体の生産性を飛躍的に高めることが可能です。