後払い決済の導入で売上アップ!BtoB購入率向上のための完全ガイド

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
この記事の目次はこちら
1. はじめに:BtoB決済の課題と後払い決済が切り拓く可能性
企業間取引(BtoB)において、決済手段はビジネスの根幹を成し、売上を大きく左右します。従来の主流である「掛け売り」(請求書払い)は、利便性の一方で、煩雑な管理業務(与信、請求、入金確認、督促)、機会損失リスク(与信判断の遅れ、支払い条件のミスマッチ)、そして未回収リスクといった深刻な課題を抱えています。これらの課題は、企業の成長を阻害する要因となり得ます。
こうした背景の中、BtoB後払い決済サービスが急速に普及しています。これは、決済代行会社が売り手と買い手の間に立ち、与信審査から代金回収、リスク保証までを一括代行する仕組みです。売り手は、これらの burdensome な業務から解放され、コア業務に集中できます。
しかし、後払い決済の真価は業務効率化に留まりません。本記事では、後払い決済がいかにして「購入率向上」に貢献し、売上アップを実現するのか、そのメカニズムと具体的な活用法に焦点を当てます。BtoB企業の管理部門・決裁者の皆様に向け、以下の点を詳述します。
- 後払い決済による購入率向上のメカニズム
- 導入がもたらす多角的な経営メリット
- 導入前に確認すべき注意点とリスク管理
- 効果を最大化するベストプラクティス
- 自社に最適なサービスの選び方
本稿が、後払い決済の有効性をご理解いただき、貴社の成長戦略の一助となることを目指します。決済最適化がもたらす販売機会拡大の可能性をご覧ください。
【比較】おすすめの掛け払い(後払い)決済&請求代行サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | このサービスでできること | 導入サポートの有無 | 費用 |
---|---|---|---|---|
Paid
![]() |
|
与信管理 請求書発行 入金確認 代金回収 督促業務 |
無 |
初期費用:0円 月額費用:0円~ 保証料率:請求金額の0.5~3.5% 手数料:125円(/請求1件) |
RP掛け払い決済
![]() |
|
決済 与信 請求書作成/送付 集金 入金消込 督促 |
有 |
手数料率:~3.4% 請求書郵送費用:0円 利用上限枠:なし ※取り扱い商材・販売方法などにより、利用料金が異なる ※法人間の請求のみ利用可能 お問い合わせ |
NP掛け払い
![]() |
|
与信 請求書発行 代金回収 入金管理 督促 未回収リスク保証 |
無 | 初期導入費用:0円 手数料:~3.6% 月額固定費:12,000円~ 請求書発行費用:1通あたり0円~225円(税抜) |
掛払い.com |
|
与信審査 請求書発行 代金回収 入金管理 未回収リスク保証 |
無 |
初期導入費:0円 月額固定費:0円~ 決済手数料:1.2~3.6% 請求書発行手数料 ・封書タイプ:225円(税込247円) ・PDFデータのみ:0円 |
SAGAWA B2B決済サービス |
|
与信 請求書発行 代金回収 督促 代金未回収リスク保証 |
無 |
初期費用・月額費用:無料 ※別途、決済手数料 |
楽々クラウド決済サービス |
|
商品管理 生徒管理 請求・入金管理 アカウント管理 集金管理 |
有(動画) | - |
マネーフォワード ケッサイ |
|
与信管理 入金管理 請求情報登録 請求書対応 入金保証 |
デモ体験有(無料) |
マネーフォワード ケッサイ(入金保証つき) ・初期費用:0円 ・月額費用:0円~ ・手数料:委託金額の0.5~3.5% マネーフォワード ケッサイ請求代行プラン ・初期費用:0~5万円 ・月額費用:0~3万円 手数料:300~500円/件 |
クロネコ掛け払い |
|
与信 請求書発行 集金 入金管理 督促 |
サポートデスク有(フリーダイヤル) |
売り手企業 ・初期登録料:無料 ・請求書発行費用:無料 ・月額管理料:0~11,000円(税込) ・手数料:お取引額の2~5% 買い手企業 ・料金:無料 ・ご利用限度額:60~2,000万円 |
URIHO |
|
与信管理 代金回収 督促 |
A・Bプラン:サポートデスク有 Cプラン:専任担当者付 |
Aプラン ・月額料金:9,800円/月 ・1取引先あたりの保証額:1~50万円(合計1,000万円まで) Bプラン ・月額料金:29,800円/月 ・1取引先あたりの保証額:1~500万円(合計3,000万円まで) Cプラン ・月額料金:99,800円/月 ・1吊り引き裂きあたりの保証額:制限無し(合計7,000万円まで) |
SEIKYU+ |
|
与信審査 請求書の発行・発送 代金回収 入金確認 未入金時連絡 |
無 |
売り手様 ・初期費:0円 ・月額固定費:0円~ ・サービス利用料率(非課税):債権金額(税込)の0.5~3.5% ・請求書発行手数料:0円(PDFのみ利用時) ・請求書郵送料190円/通 ・銀行振込・口座振替:190円/通 ・コンビニ払込+LINE Pay:190円/通+165円/コンビニ手数料 買い手様 ・お支払い限度額:1社あたり最大1,000万円/月 ・ご利用料金:無料 |
掛売決済 |
|
与信審査 請求書の作成・発行業務 代金回収 入金確認 督促業務 入金保証 |
無 |
初期費用・月額費用:原則かからない ※具体的な料金や手数料についてはお見積り |
NP後払いair |
|
与信 請求書発行/送付 代金回収(訪問) 個人情報の登録作業 釣銭の準備 現金管理 督促(訪問・電話) 貸し倒れ処理 誤入金対応 など |
有 |
利用金額の上限 ・1利用者様あたり30万円(税込) |
スコア後払い |
|
与信(リアルタイム与信) 払込票発行 払込票同梱 督促 API連携 CSV連携 直接入力 など |
コールセンター・サポートチーム有 |
Aプラン ・決済手数料率:4.7% ・月額固定費:0円 ・適正後払い取引額:約100万円未満 Bプラン ・決済手数料率:4.2% ・月額固定費:4,700円 ・適正後払い取引額:択100万円以上 Cプラン ・決済手数料率:3.4% ・月額固定費:19,000円 ・適正後払い取引額:約200万円以上 Dプラン ・決済手数料率:2.7% ・月額固定費:45,700円 ・適正後払い取引額:約400万円以上 払込票発行手数料 ・別送 ・コンビニ支払:税込206円 ・コンビニ・郵便局支払:税込242円 ・同梱 ・コンビニ支払:税込129円 ・コンビニ・郵便局支払:税込132円 |
ペイディ | 若年層を中心とした非クレカ層の獲得 0円で始められる 売上金100%保証 |
- | 無 | 初期費用・月額使用料:0円 |
2. BtoB後払い決済とは?仕組みと特徴を徹底解説
BtoB後払い決済サービスの本質を理解するために、その仕組み、メリット、そしてBtoC(個人向け)サービスとの違いを見ていきましょう。
基本的な仕組み
BtoB後払い決済は、買い手企業が商品・サービス受領後に代金を支払う方式で、決済代行会社が介在するのが特徴です。
- 契約: 売り手が決済代行会社と契約。
- 注文: 買い手が商品注文時に後払いを選択。
- 与信審査: 決済代行会社が買い手の信用力を迅速に審査。
- 商品発送: 審査承認後、売り手が商品を発送。
- 請求書発行: 決済代行会社が買い手へ請求書を発行・送付。
- 支払い: 買い手が決済代行会社へ支払い。
- 入金: 決済代行会社が手数料を差し引き、売り手へ入金。
双方へのメリット
- 売り手企業:
- 業務負担削減: 与信・請求・督促業務をアウトソース可能。
- 未回収リスク保証: 保証型サービスなら、代金回収を保証。安心して取引拡大へ。
- キャッシュフロー安定化: 入金サイクルが明確化。
- 買い手企業:
- 支払いサイト柔軟化: 商品確認後の支払いが可能。希望の支払いサイクルに対応できることも。
- キャッシュフロー改善: 支払い猶予により資金繰りに余裕。
- 手続き簡便化: クレカ情報入力や振込の手間が不要。
BtoC後払いとの主な違い
項目 | BtoB後払い決済 | BtoC後払い決済 |
取引金額 | 比較的高額 | 比較的少額 |
与信審査 | 企業の信用力(実績、財務等)を重視 | 個人の支払い能力を重視 |
請求・支払い | 企業間商慣習への対応(例:部署別請求)が必要 | 個人向けのシンプルな形式 |
利用目的 | 事業活動(仕入れ、経費等) | 個人の消費活動 |
BtoB市場での重要性
BtoB EC市場の拡大や非対面取引の増加に伴い、安全で利便性の高いオンライン決済への需要が高まっています。BtoB後払い決済は、従来の掛け売りの利便性をデジタルで実現しつつ、業務効率化とリスク軽減を提供。もはや単なる決済手段ではなく、取引円滑化とビジネスチャンス拡大のための戦略的インフラとして不可欠な存在となりつつあります。
3. 購入率向上のメカニズム:なぜ後払い決済で売上が伸びるのか?
後払い決済の導入が、具体的にどのようにしてBtoBビジネスの購入率向上と売上増に結びつくのでしょうか?そのメカニズムを、買い手の行動・心理と取引プロセスへの影響から解き明かします。
1. 機会損失の防止:取りこぼしをなくす
- 支払い条件の柔軟性: 「月末締め翌月末払い」など、買い手が希望する支払いサイトに売り手が対応できない場合、取引は成立しません。後払い決済は、決済代行会社を通じて多様な支払いニーズに対応し、こうした機会損失を防ぎます。
- 新規取引のハードル低下: 売り手独自の与信調査は時間とリスクが伴い、新規取引に慎重になりがちです。決済代行会社の迅速な与信審査により、売り手はリスクを恐れず新規顧客との取引を開始でき、販路拡大につながります。
2. カゴ落ち率の低減:決済離脱を防ぐ
オンライン購入における決済段階での離脱(カゴ落ち)は大きな損失です。
- 決済プロセスの簡便化: クレジットカード情報の入力や銀行振込手続きは、購入完了への障壁です。後払い決済は簡単な手続きで完了できるため、決済時の離脱を大幅に削減します。特に初めて利用するサイトでは、このシンプルさが購入を後押しします。
- 選択肢増加による安心感: 信頼できる後払い決済の選択肢があることで、買い手は安心して購入プロセスを進められます。「支払い方法がない」という理由での離脱を防ぎます。
3. 顧客心理へのアプローチ:購入ハードルを下げる
後払い決済は、買い手の購入心理に直接作用します。
- 支払いへの抵抗感緩和: 購入時に支払いが発生しないため、「支払う」ことへの心理的抵抗感が和らぎます。高額商品ほど、「商品を確認してから支払える」安心感が購入決断を後押しします。
- 購入後の不安軽減: 「商品は確実に届くか」「品質は大丈夫か」といった不安は、特に新規取引で生じます。商品・サービス確認後の支払いは、この不安を軽減し、購入へのハードルを下げます。
4. 買い手メリットによる購入促進
買い手側の財務的なメリットも購入を後押しします。
- キャッシュフロー改善期待: 支払いを後日にできることで、買い手は資金繰りに余裕を持てます。これにより、予算的な制約で購入をためらっていた場合でも、購入しやすくなります。
データが示す効果
多くの導入企業で、後払い決済導入後に購入率が数%~数十%向上したという事例が報告されています。特に、これまで支払い条件が合わなかった顧客層や、オンライン購入に不慣れな企業からの受注増加が見られます。
後払い決済は、取引プロセスの改善、利便性向上、心理的障壁の除去を通じて、BtoBビジネスの購入率を効果的に高めるのです。
4. 購入率向上だけではない!BtoB後払い決済導入の多角的メリット
後払い決済サービスの導入は、購入率向上という直接的な効果に加え、企業の経営基盤強化や事業拡大に貢献する多くの副次的メリットをもたらします。これらは導入判断において重要な要素となります。
1. 請求・督促業務の劇的な効率化 → コア業務へ集中
従来の掛け売りでは、与信管理、請求書発行・送付、入金確認、督促といった煩雑な業務が発生し、リソースを圧迫します。後払い決済サービスは、これらの業務の大部分を決済代行会社にアウトソース可能にします。これにより、担当者は付加価値の高いコア業務に集中でき、企業全体の生産性向上に繋がります。
2. 未回収リスクの軽減 → 財務の安定化
売掛金の未回収は経営に深刻なダメージを与えかねません。多くの後払い決済サービス(特に保証型)では、決済代行会社が代金回収を保証します。万が一、買い手が支払わなくても、売り手は代金を受け取れるため、未回収リスクを心配せず安心して取引でき、キャッシュフローが安定します。これは特に中小企業にとって大きな安心材料です。
3. 新規取引先の拡大 → 販路開拓の加速
未回収リスクへの懸念や与信管理の手間は、新規開拓の障壁です。決済代行会社の迅速な与信審査とリスク保証により、これまでアプローチが難しかった新規顧客層へも積極的にアプローチできるようになります。オンラインでの販路拡大を目指す企業にとって、後払い決済は新規顧客獲得の強力な武器となります。
4. 顧客満足度(CX)の向上 → 関係性の強化
スムーズで安心な決済体験は、買い手企業の満足度を高めます。
- 利便性の提供: 支払い方法の選択肢、手続きの簡便さ、希望支払いサイトへの対応。
- 信頼感の醸成: ストレスのないプロセスが、売り手への信頼を高めます。
- 効果: 高い顧客満足度は、リピート率向上や長期的な取引関係(LTV向上)に貢献します。
5. 取引単価(客単価)向上の可能性
支払いサイトに余裕ができることで、買い手が一度にまとめて発注しやすくなる、あるいはより高額な商品を選びやすくなる可能性があります。結果として、一回あたりの取引額が増加し、全体の売上向上に寄与するケースも考えられます。
このように、BtoB後払い決済は、購入率向上に加えて、業務効率化、リスクヘッジ、販路拡大、顧客満足度向上、客単価向上可能性といった、企業の経営課題解決に貢献する戦略的価値を持つソリューションなのです。
5. 導入前に徹底確認!BtoB後払い決済の注意点とリスク管理
後払い決済サービスのメリットを最大限に享受するには、導入前に注意点や潜在リスクを把握し、対策を講じることが不可欠です。検討漏れは、コスト増や運用混乱の原因となります。
1. 手数料体系の理解とコスト試算
サービスの利用には必ず手数料が発生します。
- 確認項目: 初期費用、月額固定費、決済手数料(料率)、請求書発行手数料、振込手数料など、全ての費用項目を確認。保証型か非保証型か、料金プランが自社に適しているか。
- 必須作業: 自社の取引件数・単価・利益率を基に、複数サービスでトータルコストを試算。導入効果と比較し、ROI(投資対効果)を慎重に評価します。
2. 未回収リスク保証の範囲と条件
保証型サービスでも、保証内容の精査が必要です。
- 確認項目: 保証上限額、保証対象外となるケース(商品トラブル、不正利用、契約不履行など)を契約書で詳細に確認。
- 判断基準: 自社のリスク許容度と、保証内容・保証料のバランスを見極めます。
3. 与信審査基準と通過率
与信審査は機会損失とリスク管理の要です。
- 確認項目: 審査基準(厳しすぎ/緩すぎないか)、審査スピード、自社の顧客層での予想通過率。
- ポイント: 自社ターゲット層と審査基準の相性を確認。必要ならサービス提供会社に相談。
4. 既存システムとの連携
スムーズな運用にはシステム連携が重要です。
- 確認項目: 連携方法(API連携推奨)、自社の既存システム(ECカート、販売管理等)への対応状況、連携に必要な開発工数・コスト。
- 注意点: 連携が複雑だと導入ハードルが上がります。システム担当者との協議が必須。
5. 運用フロー変更への対応
新しい決済方法の導入は、社内外のプロセス変更を伴います。
- 社内: 関係部署(営業、経理等)との連携、役割分担の明確化、マニュアル整備・研修が必要。
- 社外(顧客): 新しい決済方法について、分かりやすく丁寧な案内が不可欠。混乱を避ける準備を。
6. セキュリティ対策
決済情報を扱うため、セキュリティは最重要項目です。
- 確認項目: 提供会社の情報セキュリティ体制(ISMS認証、Pマーク等)、不正検知システムの有無など。
これらの注意点を事前に把握・検討し、対策を講じることで、導入の失敗を防ぎ、後払い決済のメリットを最大限に引き出せます。
6. 購入率を最大化する!BtoB後払い決済 成功のためのベストプラクティス
後払い決済の効果を最大化し、購入率向上を達成するには、戦略的な活用と継続的な改善(ベストプラクティス)が欠かせません。ここでは、実践すべき5つの行動指針を解説します。
1. ターゲット顧客への効果的な訴求
導入したことを積極的にアピールし、メリットを理解してもらうことが重要です。
- 表示: Webサイト、提案資料、営業トーク等で「後払い決済(請求書払い)利用可能」と明確に、分かりやすく表示。
- 訴求:
- 新規向け: 「与信審査の手間なく掛け売りOK」「最短即日取引開始」などハードルの低さを強調。
- 既存向け: 「手続きがより簡単に」「支払いサイト相談可」など利便性向上をアピール。
- 共通: 「商品確認後に支払い」「キャッシュフローに余裕を」等のメリットを訴求。
2. 決済選択画面(UI/UX)の最適化
オンライン購入では、決済画面がCVR改善の要です。
- 名称・説明: 「請求書払い(後払い)」等、BtoB顧客に分かりやすい名称を使用。手数料有無、支払い方法、期限目安を明記。
- デザイン: アイコン等でメリットを視覚的に伝え、他の決済方法と比較して選択しやすいUI/UXを設計。入力項目は最小限に。
3. 利用限度額と与信管理の戦略的運用
限度額や審査基準が販売機会に影響します。
- 限度額: 自社の平均取引額に対し低すぎないか確認。低い場合は機会損失に繋がるため、サービス会社に引き上げや個別対応を相談。
- 与信: 審査基準を理解し、自社顧客層とのマッチングを確認。審査落ちが多い場合は原因分析と対策(他決済案内、基準調整相談等)を検討。
4. 他決済手段との最適な組み合わせ
顧客ニーズは多様なため、複数の決済手段を用意することが理想です。
- 選択肢: クレジットカード決済、銀行振込なども併せて提供。
- 推奨: 顧客属性、取引額、緊急度等に応じ、最適な決済手段を案内することも有効(例:高額品は後払い推奨)。
5. 効果測定と継続的な改善(PDCA)
導入後の効果測定と改善が成功の鍵です。
- KPI設定・測定: 購入率、カゴ落ち率、後払い利用率、リピート率、平均注文額などをKPIとし、定期的に測定・分析。
- フィードバック収集: 顧客アンケートやヒアリングで定性的な意見も収集。
- PDCAサイクル:
- Plan(計画): データとフィードバックに基づき改善策を立案。
- Do(実行): 決済画面の文言変更、アピール方法見直し等を実行。
- Check(評価): 改善策の効果を再度測定・評価。
- Act(改善): さらなる改善策を検討・実行。 このサイクルを回し続けることで、効果を最大化します。
これらのベストプラクティスを実践し、改善を続けることで、後払い決済は売上拡大に貢献する強力な武器となります。
7. 失敗しない!BtoB向け後払い決済サービスの選定ポイント
自社に最適なBtoB後払い決済サービスを選ぶことは、導入成功の基盤です。機能や料金だけでなく、多角的な視点での比較検討が重要です。
1. 提供会社の信頼性とBtoB実績
決済を任せる以上、信頼性は最重要です。
- チェック: 会社基盤(設立年数、規模、資本力)、同業種・同規模企業への導入実績、BtoB取引への理解度、セキュリティ体制(ISMS、Pマーク等)。
2. 手数料体系とトータルコスト
見た目だけでなく、トータルコストで比較します。
- チェック: 全ての費用項目(初期、月額、決済手数料、請求書発行料等)。自社に適した料金プランか。
- 必須: トータルコスト試算と費用対効果(ROI)の検討。
3. 未回収リスク保証の範囲と条件(保証型)
保証内容の詳細確認が不可欠です。
- チェック: 保証上限額、保証対象外ケース(商品トラブル、不正利用等)。契約書の免責事項を熟読。
- 判断: 自社のリスク許容度と保証内容・コストのバランス。
4. 与信審査のスピード・精度・柔軟性
販売機会とリスク管理のバランスが重要です。
- チェック: 審査スピード(リアルタイムか)、審査精度(機会損失/リスク回避)、自社顧客での予想通過率、個別対応の可否。
5. システム連携の柔軟性と導入容易性
運用効率に直結します。
- チェック: API連携の可否(推奨)、自社の既存システムとの連携実績、必要な開発工数・コスト、導入プロセス・期間、管理画面の使いやすさ。
6. サポート体制の充実度
導入後も安心して利用できるかがポイントです。
- チェック: 問い合わせ手段・時間、回答スピード・的確さ、専任担当者の有無、マニュアル・FAQの充実度。
これらのポイントに基づき、客観的な比較検討表を作成するなどして、複数サービスを評価します。機能・料金だけでなく、自社のビジネス特性や将来展望に最もマッチした信頼できるパートナーを選ぶ視点が重要です。
8. まとめ:後払い決済導入で確かな売上向上を実現するために
本稿では、BtoB後払い決済が購入率向上と売上アップに貢献するメカニズム、多角的なメリット、注意点、ベストプラクティス、サービス選定ポイントを解説しました。
後払い決済は、買い手の購入障壁(支払いサイト、手続き、不安)を取り除き、販売機会損失を防ぎ、カゴ落ちを減らす効果があります。加えて、業務効率化、リスク軽減、販路拡大、顧客満足度向上にも寄与する戦略的ソリューションです。
しかし、その効果を最大化するには、導入だけでは不十分です。成功には以下の3点が不可欠です。
- 戦略的な活用: ベストプラクティス(効果的な訴求、UI/UX最適化、適切な限度額管理、他決済との連携、継続的な効果測定と改善(PDCA))の実践。
- 適切なサービス選定: 自社の状況を踏まえ、信頼性、コスト、機能、サポートなどを多角的に比較し、最適なパートナーを選択。
- リスク管理と事前準備: 注意点(手数料、保証範囲、システム連携、社内体制等)を把握し、対策を講じること。
競争が激化するBtoB市場において、決済体験の向上は顧客満足度と競合差別化の鍵です。後払い決済の導入は、企業の成長を加速させる有効な一手となり得ます。
まずは、自社の課題と導入目的を明確にし、情報収集と比較検討を始めてみてください。本記事が、その第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。戦略的な決済ソリューションの導入が、貴社のビジネスを新たなステージへと導くことを期待しています。