BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

債権保証とは? ビジネス取引における重要性やメリット、利用時の注意点を解説

債権保証とは? ビジネス取引における重要性やメリット、利用時の注意点を解説

【監修】株式会社ジオコード マーケティング責任者
渡辺 友馬

企業間の取引は、何のトラブルも起こらなければ通常通り代金が支払われます。しかし、取引先の経営状況の悪化や倒産などの予期せぬ事態で支払いが遅れる可能性もあります。商品やサービスを先に提供し、後から代金を支払う掛取引が一般的な日本では、代金の未払いによる資金繰りの悪化経営にとって大きな打撃となる場合も考えられるでしょう。こうしたリスクに備えるための手段が、債権保証です。

本記事では、債権保証の仕組みやメリット、保険会社と契約する際の確認事項などを解説します。

おすすめの債権管理ツール

scroll →

サービス名称 特長 主な機能 トライアル有無 費用
請求まるなげロボ 請求まるなげロボ 詳細はこちら
  • 業界最安水準! 手数料1%で与信業務・催促・売上保証まで全て丸投げできる
  • 売掛金を100%保証! 入金遅延・貸し倒れなど未回収リスクをゼロに
  • 請求業務時間もゼロに! リアルタイムで請求書の送付状況や入金状況を確認可能
与信審査
請求書発行
代金回収
入金管理
最速
リスク保証
月額利用料
請求書発行件数に応じて変動します。
+
業界最安水準
手数料1.0%〜
お問い合わせ
GMO掛け払い GMO掛け払い 詳細はこちら
  • IT業界大手のGMOグループが手掛ける、信用性の高いサービス
  • 業界最安水準の料金設定! 初期費用無料、月額固定費14,000円以内で利用可能
  • 体感2~3秒で完了するリアルタイム与信や請求書発行、売掛金の回収まで、まるっと対応
  • 早期入金や支払期限延長、集金代行など豊富なオプションあり
与信管理
請求書発行
入金確認
入金消込
督促業務
初期費用 0円
月額固定 0~14,000円
手数料 ~3.4%
お問い合わせ
URIHO
  • 審査スピードは最短即日
  • 20年以上の審査実績と開発力を持っているので業界最速水準の審査スピードが実現
  • 保証リストページの「URIHO信号」で取引先ごとに増額の可能性を3段階でお知らせ
  • 年間12万件の審査実績から一般的にリスクが高いと言われるような先や個人事業主も引き受けが可能
- 初回の保証開始日から1ヵ月間は無料 A プラン
9,800円/月
B プラン
29,800円/月
C プラン
99,800円/月
ACT-NetPro
  • 会計のプロが考えた会計システム
  • クラウド対応
基本会計
債権管理
債務管理
固定/リース資産管理
手形管理
-
V-ONEクラウド
  • 目視や手入力になりがちな入金消込をAIが瞬時に照合
  • 一括請求・複数入金も自動で請求額に合わせ対象入金をレコメンド
  • 手間の掛かる複数金融機関の入金情報取得を自動化
  • アナログな帳票作成の手間も10種以上の帳票機能で社内レポートもらくらく
  • 督促協力のメール作成や、営業担当への電話連絡の手間を削減
  • 会計システムや販売管理への転記や二重入力を解消
一括入金消込機能
消込シミュレーション機能
入金データ自動連携
債権管理帳票機能
チャット・メール連携機能
API連携機能
債権計上機能
口座振替対応機能
入金予定登録機能
前受振替処理機能
内部統制対応機能
セキュリティー・権限設定機能
プラン有
金額は記載なし
Victory-ONE【検収照合】
  • 柔軟な検収データ受取レイアウト設計機能
  • 自由な照合ロジック設定
  • 部分照合やマルチキー照合も可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
自動照合
手動照合
リスト出力
マルチ照合
自由キー設定
税抜/税込照合
初期費用
+
月額費用
Victory-ONE/G4
  • 柔軟なシステム環境構築が可能
  • 自社管理サーバーへ環境構築
  • AWSでの環境構築が可能
  • 豊富な連携実績
売上管理
請求管理
入金管理
滞留債権管理
一括入金消込
消込パターンレコメンド
入金データ自動連携
前受金管理
請求書発行
債権管理帳票
社内督促協力通知
データ連携
-
Victory-ONE【決済管理】
  • 注文キャンセルや商品返品等で発生する売上修正のための決済データを瞬時に照合
  • 1万件以上の決済データをたった数秒で照合
  • 翌月繰り越しやアンマッチ理由の特定など、売上修正に便利な機能を搭載
  • クーポン・モール手数料など様々な設定が可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
- 初期費用
+
月額費用
Fimple保証
  • 買い手様が倒産や経営悪化等で未入金でも、100%売掛代金を保証
  • 売掛金未回収リスクを解消できる
- -

債権保証とは?

債権保証とは、企業間の取引で売掛金の未払いが発生している場合に、保険会社が売上金を支払ってくれる保証を指します。

企業にとって売掛金は、事業継続の生命線とも言える重要な資金源です。しかし、ビジネスの世界では、取引先の経営状況の悪化や倒産などの予期せぬトラブルによって、売掛金の回収が難しくなるケースがあります。未回収の売掛金が発生すると、自社の経営状況の悪化につながり、事業運営に支障をきたす可能性があります。

債権保証は、こうした取引間でのリスクに対するセーフティーネットとしての役割を果たし、企業の安定経営を支援するための重要な保証です。

売掛金が全額保証されるのか、あるいは一部保証に留まるのかは、保証会社や契約条件で異なり、場合によっては審査結果も影響します。

また、保険会社の形態は、金融機関の関連会社や債権保証を専門としている独立会社、民間会社など幅広いです。

債権保証が適用される仕組み

債権保証が適用されるまでの仕組みを見ていきましょう。

前述でも示した通り、債権保証は取引先が何らかの理由で売掛金を支払えなくなった場合に適用されます。日本の商取引では商品やサービスを提供した後、一定の期間内に取引先から代金が支払われる掛取引が一般的です。

この代金が支払われないと資金の流れが滞り、経営悪化につながる恐れがあるため、自社と契約している保険会社に未払いの売掛金の回収と保証金の支払いを依頼しなければなりません。

保険会社は依頼を受けた後、取引先の状況や契約内容の確認、審査を行います。審査が完了し、保証条件に合致すれば保険会社は企業に保証金を支払い、売掛金の回収業務を代行する形で進めていきます。

以上が、簡単な債権保証が適用される仕組みです。一つひとつのステップを知りたい方は後ほど解説するので、そちらをご参考ください。

債権保証の種類

債権保証の種類は、主に以下の3つです。

  • 個別債権保証
  • 取引信用保険
  • 保証ファクタリング

それぞれの債権保証には特徴があり、どれを選ぶかは会社の規模や経営方針、予算などによって異なります。以下で詳しく見ていきましょう。

個別債権保証

個別債権保証とは、特定の取引先や個別の取引案件で発生した売掛金未払いを保証するサービスです。

取引先と十分な信頼関係が築けており、今までに支払いの遅延やトラブルが発生したケースがない場合は、未回収の売掛金が発生するリスクが低いと考えられます。

しかし、事業拡大に伴う新規取引先や新たな契約をする場合は、相手先企業との取引履歴がないため、売掛金の未回収リスクが予測しにくい状態です。こうした状況では、全ての取引先を保証対象とするのではなく、その相手先企業だけを保証対象とする個別債権保証が有効です。

また、信頼関係が築けている企業であっても、取引金額が大きい場合には、個別債権保証を用いることで万が一の未回収リスクに備えることができます。

個別債権保証は、こうした新規の取引先または既存取引先との単発案件に対して保証が下りるため、ある一定期間中に起こりうる金銭的トラブルによるリスクを回避できるでしょう。

取引信用保険

取引信用保険とは、自社と取引している全ての企業によって発生した未払いの売掛金を保証する保険です。主に、大手の損害保険会社や債権保証を専門に扱う会社が販売しており、保証を引き受ける条件はそれぞれで異なります。

前述した個別債権保証との違いは、保証の範囲と一般的な料金の傾向にあり、個別債権保証は特定の取引先や契約ごとに適用されるのに対し、取引信用保険は全ての取引先に対して広く適用されます。取引信用保険は全ての取引先に適用されるため、どれか一つの取引先が倒産したり、経営状態が悪化した場合でも、保険によって未回収の売掛金が保証されるのも特徴です。

また、取引信用保険の保険料率は、支払限度額の1~4%を目安に設定されることが多い傾向にあります。保険会社や取引先の信用度などさまざまな条件に左右されるものの、一般的には個別債権保証によりも保証に掛かる費用を抑えることができるとされています。

他にも、取引信用保険は企業の取引状況に応じた保証内容の設定が可能です。例えば、取引金額が大きい取引先や、債権残高がある一定の額を超えている取引先を優先的に保証対象とするなどが挙げられます。

保証ファクタリング

保証ファクタリングとは、取引先の倒産などの不測な事態によって売掛金が回収できない場合に適応されるサービスです。

個別債権保証や取引信用保険との違いは、履行事由(保証が適用されるための条件や状況)と保証を掛ける取引先の自由度です。

まず履行事由の違いは、以下の通りです。

  • 個別債権保証・取引信用保険:売掛金の支払いが遅延または未払いになった場合に適用される
  • 保証ファクタリング:売掛金の回収が見込めない場合に適用される保証

このように保証ファクタリングは、完全に売掛金の回収ができなくなった時点で発生する保証です。つまり、数カ月後に支払いが可能である場合や、分割払いが可能な場合は適用されません。

また、個別債権保証や取引信用保険と比べ、保証ファクタリングは保証対象となる取引先の自由度が高いのも特徴です。信頼関係は築いているものの支払遅延の多い取引先や新規取引先、創業間もないベンチャー企業など、信用度が高いとは言えない取引先に対しても、与信審査の結果次第では保証を掛けられます。

買取型ファクタリングと何が違う?

保証ファクタリングと似ている金融サービスとして、買取型ファクタリングがあります。

保証ファクタリングは、未回収の売掛金をに備えるためのサービスですが、買取型ファクタリングは、取引先の債権をファクタリング会社に売却し、即座に資金を調達するサービスです。つまり、目的が「資金調達であるかないか」になります。

取引先の倒産や代金の未回収リスクを防ぐことを目的にしている場合、買取型ファクタリングを選んでしまうと、保証ファクタリングのような具体的な保証は受けられません。どちらを選択するかは自社の経営状況や取引先の債務状況によるため、慎重に選ぶようにしましょう。

債権保証が企業にもたらすメリット

債権保証は、企業に以下のようなメリットをもたらします。

  • 売掛金の保証で経営悪化を防げる
  • 新規取引の拡大につながる
  • 与信管理に掛かるコストを抑えられる
  • 安定した経営が期待できる
  • 債権回収のための催促を自社で行う必要がない
  • 企業の信頼度が向上する

売掛金の保証で経営悪化を防げる

債権保証のメリットは、未払いの売掛金が保証され経営悪化を防げることです。代金の支払遅延や未払いは企業の経営を不安定にさせる要因になりますが、債権保証を掛けておけば、こうしたトラブルがあっても保険会社が保証してくれます。そのため、企業は安定した経営を維持しやすくなり、リスク回避も期待できます。

経営基盤がしっかりしており、代金の未払いが今までに一度も起きていない企業でも、社会情勢の変化によって予期せぬ事態が発生するかもしれません。万が一のリスクに備えるための手段として、債権保証を検討しましょう。

新規取引の拡大につながる

支払いのトラブルがあったときに売掛金を保証してくれるだけではなく、新規取引の拡大が期待できます。既に取引履歴がある企業なら、ある程度の信頼関係はありますが、新規取引では相手先企業の信用度がどうしても不明瞭です。取引先を増やしたい場合でも、相手との信頼関係が十分に構築されていないため、取引をためらう場合もあります。

しかし、債権保証なら予期せぬ支払いトラブルにも対応でき、回収できていない売掛金の保証が可能です。結果的にリスクを軽減しながらの経営が可能となり、新規取引の拡大につながってビジネスが発展するメリットがあります。

与信管理に掛かるコストを抑えられる

債権保証を掛けておくと、企業の与信管理に掛かるコストを抑えられます。与信管理とは、取引期の信用度や売掛金の回収が無事できるかを目的に行う管理業務です。

与信管理には、取引先の情報収集や信用度を図る調査、さらには万が一の倒産に備えるための弁護士費用などのコストが掛かります。

しかし、債権保険を掛けておけば保険が適用されるまでの間で、企業の信頼調査が行われるため、自社で独自に与信管理を行う手間やコストが軽減できます。調査だけではなく、売掛債権の状況確認や報告も保険会社が代行してくれるため、社内のリソースを空けられる点もメリットです。

また、審査で明らかになった取引先の経営状況は、今後取引を行うかどうかを判断する指標になります。

安定した経営が期待できる

債権保証で売掛金が確実に回収されることで、企業の経営が安定します。何らかの理由で取引先が倒産した際に、債権保証を掛けていないと未回収の売掛金がそのまま企業の損失となり、資金操りが難しくなるためです。

また経営が不安定になると、金融機関の審査が厳しくなる可能性があります。債権保証を活用すれば、万が一取引先が倒産した場合でも経営の安定性を保てるため、金融機関からの信頼も得やすくなります。

債権回収のための催促をする必要がない

債権保証を利用すれば、債権回収のための催促をする必要がありません。支払遅延時の催促や回収業務を保険会社が代行してくれるためです。

通常、支払いが遅延したり未払いが発生したりしたときは、自社から取引先に電話や面会、内容証明郵便などで催促を行わなければなりません。時間が経っても支払いが完了されない場合は、訴訟や強制執行を起こす場合もあります。特に、長期にわたる回収業務や催促は、多大な時間と労力、コストが発生してしまいます。

債権保証を掛けておけば、効率的な債権回収ができるようになり、企業は本来の業務に集中することが可能です。

債権保証を利用する際の注意点

債権保証は万が一の未払いリスクを回避する保証ですが、以下の注意点も考慮しつつ活用するか否か判断する必要があります。

  • 全ての支払いが保証されるわけではない
  • 保証料金が発生する
  • 審査で保証限度額が設定される
  • 債権保証の利用が本当に必要か検討する

全ての支払いが保証されるわけではない

債権保証は万が一の金銭トラブルを保証してくれますが、全ての支払いが保証されるわけではありません。契約で定められた条件によっては保険の対象とならない場合があります。

以下は、保証の対象になる例とそうでない例です。

保証対象になるもの保証対象外のもの
・取引先の倒産・破産・民事再生などで発生した代金の未払いの場合
・支払いが遅延している場合
・既に支払期日を過ぎている場合
・申請内容に相違があった場合
・取引先が未払いの回収に異議を申し立てている場合
・保証開始日より前の取引で起きた代金の未払いの場合

保証対象になるものは、主に取引先の倒産や破産などのよる代金の未払いや遅延です。遅延の場合は、保険会社によって適用条件が異なります。

既に支払期日を過ぎていたり、過去に支払遅延があったものの、保険会社への申請時に「無し」と登録していたりした場合は、保証は受けられません。また、取引先が何らかの理由で支払いを拒んでいる場合も保険対象外となります。例えば、納品物に不備があったり、契約条件が守られていなかったりする場合です。その他、保険開始日より前に起きた支払いトラブルも対象外です。

前金やキャンセル料、違約金も保証してくれない場合が一般的のため、詳細は保険会社にご確認ください。

保険料が発生する

債権保証を掛けるには、保険会社に保険料を支払わなければなりません。保証サービスを受けるために必要なコストであり、保険会社を選ぶときの指標ともなるため、複数社比較することが重要です。

以下は、売掛金の保証を専門としている保険会社の2024年9月時点の月額保険料です(※)。

プラン月額保険料1取引先当たりの保証額
Aプラン9,800円1~50万円
Bプラン2万9,800円1~500万円
Cプラン9万9,800円上限なし

こちらは非常にシンプルな料金プランですが、保険会社によっては「月額保険料は、保証金の〇%とする」と設定されている場合もあります。

自社の経営状況や保険に掛けられる予算とのバランスを考慮して、保険会社を選びましょう。

※参考:株式会社ラクーンフィナンシャル.「料金」.https://uriho.jp/contents/price ,(2024-09-18).

審査で保証限度額が設定される

債権保証の審査結果によっては、期待していたよりも保証額が少なくなる可能性があります。取引先の信用度や支払能力、財務状況などに基づいて限度額が設定されるためです。審査で取引先の信用度が低いと判断された場合は、当然ながら保証額が制限されてしまいます。

契約後に「保証額が低い」とならないようにするには、事前の見積りが重要です。

債権保証の利用が本当に必要か検討する

全ての企業で債権保証を掛けた方がよいとは限りません。自社の状況や取引先の数によって債権保証が本当に必要かどうか考えましょう。

以下に、債権保証を掛けた方がよい企業と掛ける必要がない企業の特徴を示します。

債権保証を掛けた方がよい企業の特徴は、以下の通りです。

  • 取引先が少なく、経営の柱が分散されていない企業
  • 売掛金の支払いまでに時間が掛かる企業

取引先が2~3社ほどど少ない場合は、債権保証を検討しましょう。取引先が少ないと収入源が分散されていないため、一つの取引先で売掛金の遅延や未払いが生じた場合に企業全体の資金操りに大きな影響を与える可能性があります。

また、売掛金の支払いまでに時間が掛かる企業も債権保証がおすすめです。売掛金が支払われないと、その間は他の取引先からの売掛金で補わなければなりません。このような状況が続くと、資金操りとなって経営が不安定になる可能性があります。経営の安定化のためにも、債権保証を検討しましょう。

一方で、債権保証を掛ける必要性が低い企業もあります。特徴は以下の通りです。

  • 取引先が多数あり、収入源が分散されている企業
  • 大手企業や優良企業との取引が中心な企業

多くの取引先と取引がある企業では、一部の取引先での遅延や未払いが全体の経営に与える影響が小さいため、債権保証を掛ける必要がない可能性があります。また、大手企業や信用度の高い優良企業との取引が中心の企業は、倒産リスクが低いため、債権保証の必要性が低いと考えられます。

ただし、最終的な判断は自社の状況によって異なるため、社内で債権保証の必要性をしっかりと検討することが重要です。

債権保証が適用されるまでの流れ

債権保証が適用されるまでの具体的な流れは、以下のとおりです。なお保険会社によって保証されるまでの流れは異なるため、ここでは一例を紹介します。

  1. 売掛金の未回収が発生する
  2. 保険会社による事実確認や審査が行われる
  3. 取引先との契約書や念書があるか確認する
  4. 取引先に未払いの売掛金を請求する(電話・メール・郵便・面会など)
  5. 話し合いや交渉を行う
  6. 解決が難しい場合は、訴訟や支払督促などの法的手段を実施する
  7. 弁護士を立てて訴訟を起こし、裁判所での裁判が行われる
  8. 判決後、強制執行により取引先の債務の財産を取り立てる

売掛金の未回収が発生した後、保険会社による現状把握や審査などが入ります。その際に取引先との契約書などの書面があるかも確認し、審査後に取引先に売掛金の請求を行います。

初期の催促は、メールや電話、面会などを通じたものが一般的です。それでも支払われない場合は法的措置が取られ、強制執行で取引先企業の債務から財産を取り立てる形で債権保証が完了します。

債権保証契約を締結するときの確認事項

債権保証契約を保険会社と締結するときに見るべき確認事項は、以下の3つです。

  • 保証の条件
  • 保険料
  • 新規取引の審査日数
  • 保証対象の変更の可否
  • 返戻金制度の有無

保証範囲

まずは、保険会社に保険の対象となる取引や条件を確認しましょう。保険会社によって保証の範囲が異なります。全額保証してくれる会社もあれば、審査結果によって保証金額が変わる可能性があるため、保険会社のホームページや事前の見積りでチェックしておきましょう。

保険料

保険会社に毎月支払う保険料を確認しましょう。前述で紹介した保険会社はは月額制ですが、中には会社の売上高や保証上限額で保険料を設定している会社もあります。例えば、選んだ保険会社が「保険料は保証金の10%」と定めており、保証金が500万の場合、保険料は500万×10%で50万円です。

予算を大幅に超えてしまうと、経済的にも負担が掛かります。自社の取引状況や予算に適している料金体系の保険会社を選定しましょう。

ただし、保険料だけで選定すると保証内容が自社の要望と合致しない場合があります。いざ保証を受けたいと思っても、期待通りの保証が受けられない場合があるため、保証内容や条件を総合的に判断した上で選びましょう。

新規取引の審査日数

新規で取引を行う際の審査日数を確認しましょう。審査日数が不明瞭だと、取引先を追加したいタイミングと審査が完了するタイミングが合わずに、追加した取引先が保証の対象外になる可能性があるためです。

例えば、取引先を追加してから審査に時間が掛かる場合、タイミングによっては保証が開始される前に取引が行われる可能性があります。保証が開始されるまでの期間で取引先との間に未回収の売掛金が発生しても保証が適用されないため、自社の経営に影響を及ぼすことになります。

新規取引に債権保証を掛けたいときは、タイミングを見計らいつつ、審査日数をしっかり確認しておきましょう。

保証対象の変更の可否

特定の取引が終了した後に、別の取引先に変更できるかも確認しましょう。通常、債券保証の対象は契約した取引先に限られます。例えば、取引先Aとの取引が終了し、新しく取引先Bと取引を始める場合は、本来は新規で保証契約を結ぶ必要があります。

基本的には、契約期間中に保証対象を変更することはできません。しかし、保険会社によっては変更が可能と設定されているため、社内の取引状況が変わった際にスムーズに入れ替えができるかどうかを確認しておきましょう。

返戻金制度の有無

返戻金制度の有無も、保険会社を選ぶ上で大切なポイントです。返戻金制度とは、保証料が期待値よりも少なかった場合に、支払った保険料の一部が返金される制度です。

債権保証に掛けるコストが抑えられる可能性があるため、返戻金制度の有無が気になる企業は事前に確認しましょう。

債権保証の活用でビジネスのリスクを軽減しよう

債権保証は、企業間の取引で起こった未回収の売掛金を保証するための保証制度です。売掛金が長くにわたって支払われないと、資金繰りが悪化し自社の経営が不安定になる可能性があります。債権保証を活用すれば、万が一のリスクに備えられるのはもちろん、新規取引の拡大や与信管理のコスト削減なども期待できます。取引先が少ない企業や売掛金の支払いが行われるまでの日数が長い企業は、経営基盤の安定化のためにも債権保証を検討しましょう。

また保険会社を選ぶ際は、保証条件や保険料、返戻金制度の有無などのポイントをチェックし、自社の予算やニーズと照らし合わせながら選びましょう。

とはいえ、一つひとつ手探りで保険会社を探すのは手間も掛かります。複数の保険会社を一度に比較したい方は、ぜひネクストSFAの「【2024年】債権管理(売掛保証)サービス比較9選」の記事をご参考ください。記事内では、各社の特長や実績、料金体系などを表にして紹介しています。資料請求やダウンロードも可能なため、ぜひ債権保証サービスの比較検討にご活用ください。

おすすめの債権管理ツール

scroll →

サービス名称 特長 主な機能 トライアル有無 費用
請求まるなげロボ 請求まるなげロボ 詳細はこちら
  • 業界最安水準! 手数料1%で与信業務・催促・売上保証まで全て丸投げできる
  • 売掛金を100%保証! 入金遅延・貸し倒れなど未回収リスクをゼロに
  • 請求業務時間もゼロに! リアルタイムで請求書の送付状況や入金状況を確認可能
与信審査
請求書発行
代金回収
入金管理
最速
リスク保証
月額利用料
請求書発行件数に応じて変動します。
+
業界最安水準
手数料1.0%〜
お問い合わせ
GMO掛け払い GMO掛け払い 詳細はこちら
  • IT業界大手のGMOグループが手掛ける、信用性の高いサービス
  • 業界最安水準の料金設定! 初期費用無料、月額固定費14,000円以内で利用可能
  • 体感2~3秒で完了するリアルタイム与信や請求書発行、売掛金の回収まで、まるっと対応
  • 早期入金や支払期限延長、集金代行など豊富なオプションあり
与信管理
請求書発行
入金確認
入金消込
督促業務
初期費用 0円
月額固定 0~14,000円
手数料 ~3.4%
お問い合わせ
URIHO
  • 審査スピードは最短即日
  • 20年以上の審査実績と開発力を持っているので業界最速水準の審査スピードが実現
  • 保証リストページの「URIHO信号」で取引先ごとに増額の可能性を3段階でお知らせ
  • 年間12万件の審査実績から一般的にリスクが高いと言われるような先や個人事業主も引き受けが可能
- 初回の保証開始日から1ヵ月間は無料 A プラン
9,800円/月
B プラン
29,800円/月
C プラン
99,800円/月
ACT-NetPro
  • 会計のプロが考えた会計システム
  • クラウド対応
基本会計
債権管理
債務管理
固定/リース資産管理
手形管理
-
V-ONEクラウド
  • 目視や手入力になりがちな入金消込をAIが瞬時に照合
  • 一括請求・複数入金も自動で請求額に合わせ対象入金をレコメンド
  • 手間の掛かる複数金融機関の入金情報取得を自動化
  • アナログな帳票作成の手間も10種以上の帳票機能で社内レポートもらくらく
  • 督促協力のメール作成や、営業担当への電話連絡の手間を削減
  • 会計システムや販売管理への転記や二重入力を解消
一括入金消込機能
消込シミュレーション機能
入金データ自動連携
債権管理帳票機能
チャット・メール連携機能
API連携機能
債権計上機能
口座振替対応機能
入金予定登録機能
前受振替処理機能
内部統制対応機能
セキュリティー・権限設定機能
プラン有
金額は記載なし
Victory-ONE【検収照合】
  • 柔軟な検収データ受取レイアウト設計機能
  • 自由な照合ロジック設定
  • 部分照合やマルチキー照合も可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
自動照合
手動照合
リスト出力
マルチ照合
自由キー設定
税抜/税込照合
初期費用
+
月額費用
Victory-ONE/G4
  • 柔軟なシステム環境構築が可能
  • 自社管理サーバーへ環境構築
  • AWSでの環境構築が可能
  • 豊富な連携実績
売上管理
請求管理
入金管理
滞留債権管理
一括入金消込
消込パターンレコメンド
入金データ自動連携
前受金管理
請求書発行
債権管理帳票
社内督促協力通知
データ連携
-
Victory-ONE【決済管理】
  • 注文キャンセルや商品返品等で発生する売上修正のための決済データを瞬時に照合
  • 1万件以上の決済データをたった数秒で照合
  • 翌月繰り越しやアンマッチ理由の特定など、売上修正に便利な機能を搭載
  • クーポン・モール手数料など様々な設定が可能
  • システムに関する専門知識は一切不要
- 初期費用
+
月額費用
Fimple保証
  • 買い手様が倒産や経営悪化等で未入金でも、100%売掛代金を保証
  • 売掛金未回収リスクを解消できる
- -
ページ先頭へ戻る