更新日:2025/05/19

【2025年最新比較表あり】システムテスト(第三者検証)に強いおすすめ企業19選! 特長や費用などを徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
ITのインフラ化やDX化が進む中、システム品質の重要性はますます高まっています。万が一、リリース後に不具合が起こってしまうと
- 顧客や取引先からの信頼が失墜してしまう
- 不具合の対応に追われ、コストと時間を浪費してしまう
- 人々の生活や命を危険にさらしてしまう重大な事故・障害に発展してしまう可能性も
といった事態になりかねないからです。このような状況に陥らないための最適解が、システムテスト(第三者検証)専門会社の利用です。
システムテストをアウトソースすると
- 客観的かつ網羅的なテストによって市場不具合リスクを低減できる
- 貴重な開発リソースをテストに割く必要がなくなり、開発の効率化につながる
といったメリットも多いです。ただし、費用や時間がかかったり、製品理解や評価基準にずれが生じたりするリスクもあるので、どの会社に依頼するかの精査は欠かせません。
本ページでは、品質の高さや技術力に定評のあるシステムテスト(第三者検証)専門会社を比較できる形でご紹介します。少なくとも3つのサービスをピックアップして、資料請求をするのがおすすめです。一目で各社の特長や実績が分かる便利な比較表もご用意したので、ぜひ、システムテスト(第三者検証)専門会社の比較検討にお役立てください!
おすすめのシステムテスト企業一覧
scroll →
会社名 | 特徴 | 得意分野 | 品質 | 費用 |
---|---|---|---|---|
株式会社GENZ
![]() |
|
・ソフトウェアテスト、第三者検証 ・多端末検証 ・脆弱性診断 ・負荷テスト ・品質管理コンサルティング、PMO など |
ISO/IEC 27001認証 | 要お問い合わせ |
株式会社トインクス ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
情報システム 制御システム 脆弱性診断 ペネトレーションテスト |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社 USEN ICT Solutions ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
外部公開資産の棚卸 脆弱性などリスク管理 不正アクセスリスクの把握 サプライチェーンのセキュリティリスク対応 継続的なリスク監視 など |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社Ninjastars ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
Webアプリケーション診断 ゲームセキュリティ診断 スマホアプリ診断 ソースコード診断 スマートコントラクト診断 など |
ISO9001、ISO/IEC 27001、ISO 13485:2016、ISO 22301:2019を取得 | 要お問い合わせ |
株式会社エーアイセキュリティラボ ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
脆弱性診断 セキュリティ診断 診断フロー構築 セキュリティ報告 など |
ISO 27001 ISO 27017 |
要お問い合わせ |
株式会社サイバーセキュリティクラウド ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
Webアプリケーション プラットフォーム API |
情報セキュリティサービス基準適合 | 要お問い合わせ |
株式会社アピリッツ ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
Webアプリケーション脆弱性診断 スマートフォンアプリケーション脆弱性診断 プラットフォーム脆弱性診断 クラウドセキュリティ脆弱性診断 標的型攻撃メール訓練サービス など |
情報セキュリティサービス基準適合 | 要お問い合わせ |
株式会社ユービーセキュア「VexCloud」 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
Webアプリケーション診断 プラットフォーム診断 スマートフォンアプリケーション診断 PCI DSS準拠支援スキャンサービス ペネトレーションテスト/TLPT など |
情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001/ISMS) | 要お問い合わせ |
株式会社神戸デジタル・ラボ ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
もろいパスワード復元の検証 セッションの推測 不適切な承認 コンテンツの詐称 クロスサイトスクリプティング など |
情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト登録 | 要お問い合わせ |
株式会社アイ・エフ・ティ ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
クイックWebアプリケーション診断 ハイブリッドWebアプリケーション診断 プラットフォーム診断 スマートフォンアプリケーション診断 ペネトレーションテスト |
ISMS(JIS Q 27001) プライバシーマーク(JIS Q 15001) 情報セキュリティサービス基準審査 |
要お問い合わせ |
株式会社アズジェント「セキュリティ・プラス Webアプリケーション診断サービス」 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
クロスサイトスクリプティング クロスサイトリクエストフォージェリ SQLインジェクション OSコマンドインジェクション ディレクトリ・トラバーサル など |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
ペンタセキュリティ株式会社 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
Webサイト診断 Webアプリケーション診断 API診断 プラットフォーム診断 など |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社日立システムズ ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
ITインフラ診断 ベンチマーク診断 Webアプリ診断 ソースコード診断 無線LANセキュリティ診断 |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社スリーシェイク ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
Securify ASM Securify WordPress診断 Securify Webアプリケーション診断 Securify SaaS診断 Securify CSPM |
IVEC最高位のプラチナパートナー、ISTQBのゴールドパートナーに認定 | 要お問い合わせ |
株式会社ピーエスシー ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
SQLインジェクション OSコマンドインジェクション リモートコード実行 オープンリダイレクト HTTPヘッダインジェクション など |
要お問い合わせ |
<クイックプラン> 20万円 <スタンダードプラン> 35万円 |
株式会社アズジェント「ペネトレーションテスト」 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
セキュリティ運用・監視 セキュリティ診断・調査 情報セキュリティコンサルティング セキュリティ監査 |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社セキュアイノベーション ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
Webアプリケーション診断 プラットフォーム診断 |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社ユービーセキュア「vex」 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社アズジェント「セキュリティ・プラス プラットフォーム診断」 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
|
ポートスキャン ホスト情報収集 脆弱性検査 手動検査 サービス設定検査 など |
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
この記事の目次はこちら
- システム(ソフトウェア)テストとは?
- システムテストを行っているおすすめ企業19選
- 人日単位での依頼が可能! 柔軟な対応で人や費用の最適化が図れる「株式会社GENZ」
- 目的に合わせたセキュリティ診断を提供「株式会社トインクス」
- サプライチェーン全体の調査が可能「株式会社 USEN ICT Solutions」
- ホワイトハッカーによる実践的な診断「株式会社Ninjastars」
- クラウド型で時間場所問わず診断可能「株式会社エーアイセキュリティラボ」
- 25年以上にわたる豊富な実績「株式会社サイバーセキュリティクラウド」
- 対応の速さと安全性が高評価「株式会社アピリッツ」
- 簡単な操作でシナリオ作成も不要「株式会社ユービーセキュア」
- 手動診断を重視した精度の高い脆弱性診断「株式会社神戸デジタル・ラボ」
- 大手企業や官公庁含む1,000件以上の豊富な診断実績「株式会社アイ・エフ・ティ」
- 独自の診断技術と経験に基づいた脆弱性診断「株式会社アズジェント」
- 利便性の高いクラウドベースのセキュリティサービス「ペンタセキュリティ株式会社」
- IT環境全体のセキュリティ強化をサポート「株式会社日立システムズ」
- 開発の初期段階でセキュリティを強化できる「株式会社スリーシェイク」
- OWASP Top10に準拠した診断でWebサイト運用をサポート「株式会社ピーエスシー」
- 実際の攻撃手法による侵入テストで実践的なセキュリティ対策を支援「株式会社アズジェント」
- 経験豊富なサイバーセキュリティ専門の企業が提供「株式会社セキュアイノベーション」
- 開発から運用までセキュリティリスクを可視化「株式会社ユービーセキュア」
- IT環境全体の脆弱性を洗い出す「株式会社アズジェント」
- システムテストを外注するメリット
- システムテストを外注する際の注意点
- システムテストに会社に関するQ&A
- まとめ
システム(ソフトウェア)テストとは?
システムテストとは総合テストとも呼ばれ、システムやソフトウェア開発のプロセスにおいて、全体が正しく動作するかを評価・検証します。開発の最終段階で実施されるケースが多く、使用する状況と同じ設定でテストを行えば開発段階ではわからなかった不具合やバグを発見できます。
システムテストには時間とコストがかかりますが、リリース前に品質を保証する重要なステップのため欠かせません。もし省いてしまうとリリース後に大きなトラブルに発展してしまうケースもあるでしょう。ユーザーの期待を満たすためにも欠かせない重要なテストであり、運用開始後のメンテナンスも楽になる点もメリットです。
システムテストを行っているおすすめ企業19選
システムテストは品質確保のため欠かせない作業ですが、テストの専門知識がない場合や自社のリソースが足りない場合は外注するのもおすすめです。専門的な知識と経験がある企業に依頼すれば、自社のリソースを開発に集中できます。
そこでおすすめのシステムテスト会社19社をご紹介します。得意業界や得意分野、特徴・費用などをわかりやすくまとめているので、自社にマッチしているかどうかの比較にご活用ください。
人日単位での依頼が可能! 柔軟な対応で人や費用の最適化が図れる「株式会社GENZ」
累計5,000件以上の検証実績あり!
リソースやスケジュール、費用などのお悩みに対してスピーディーに対応
柔軟な対応と完成度の高さを両立したシステムテスト・第三者検証を実現!
得意業界・分野 | 全ての業界・業種に対応可能 |
支援メニュー | ・ソフトウェアテスト、第三者検証 ・多端末検証 ・脆弱性診断 ・負荷テスト ・品質管理コンサルティング、PMO など |
導入する決め手となったポイント | ・スピードの速さ ・開発意図を汲み取り、寄り添ってくれる姿勢 ・型にはまらない柔軟な対応 など |
品質 | ISO/IEC 27001認証 |
実績 | 累計5,000件以上の検証実績あり |
納期 | プロジェクトの進捗に合わせて人日単位での調整が可能 |
費用 | 要お問い合わせ |
月単位ではなく数日や数週間といった人日単位での人材配置が可能、プロジェクトの進行に合わせた柔軟な対応が魅力!
システムテストや第三者検証のサービスは月ごとの契約が一般的ですが、株式会社GENZでは人日単位での人材配置が可能です。リソースやスケジュールの兼ね合いでテストの一部分の検証だけを外注したい場合や、数日~数週間で対応してほしいといった場合も柔軟に対応できます。
作業に携わるエンジニアの層も厚く、以下のようなスキルや能力を有するメンバーをプロジェクトに合わせてアサインします。
- 課題に対して具体的な解決方法を提案する「テストコンサルタント」
- テストプロジェクトの立ち上げや計画・設計を推進する「テストマネージャー」
- テスト項目書の作成や実施の管理、作業のモニタリングを担う「テストリードエンジニア」
- 案件に適するスキルや技術を持った「テストオペレーター」
開発意図を汲み取り無駄を省くことで、完成度の高さを維持しつつ発注コストを削減可能
株式会社GENZはこれまでの検証の実績を生かして、システムテストや第三者検証ごとに適したテスト手法を選択できます。技術だけではなく開発意図などの背景も汲み取り柔軟なテスト計画を立てるため、無駄を省きつつ完成度の高いアウトプットを提供します。
先述した通り人材配置もプロジェクトに合わせて人日単位で調整できるので、コストの最適化も実現できるでしょう。他社の見積もりと比べて発注コストを2/3に削減できた事例もあります。
累計5,000件以上のサポート実績あり、システム障害発生率を85%も減少させた好例も
株式会社GENZは、システムテスト・第三者検証はもちろん、上流部分のコンサルティングや開発支援から下流部分の保守まで、さまざまな課題に対応することが可能です。対応力や品質の高さに定評があり、累計の対応実績は5,000件を超えています。
案件の中には、品質テストの的確さや提出する障害レポートのクオリティの高さが功を奏して、前年度に比べてシステム障害発生率が85%も減少した好例もあります。第三者検証を受けて、ソフトウェアやサービスの信頼性を確保したいと考えている企業におすすめです。
こんな企業におすすめ
- 内製化では対応しきれなくなり、支援サービスを探している企業
- 開発作業に集中できる環境を作りたい、開発者の負担を軽減したい企業
- 納期やコストについて真摯に相談に乗ってくれる外注先を探している企業
累計5,000件以上の検証実績あり!
リソースやスケジュール、費用などのお悩みに対してスピーディーに対応
柔軟な対応と完成度の高さを両立したシステムテスト・第三者検証を実現!
運営会社 | 株式会社GENZ |
URL | https://www.genz.jp/lp/202406_001/ |
目的に合わせたセキュリティ診断を提供「株式会社トインクス」
1975年に設立された会社で、長年のシステム開発経験を活かし、第三者検証としてのシステムテストや脆弱性診断を提供しています。Webアプリケーションからネットワーク、IoT機器まで幅広く対応し、リスク低減と信頼性向上に貢献します。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | ・情報システム ・制御システム |
テスト方法 | ・プラットフォーム脆弱性診断 ・Webアプリケーション脆弱性診断 ・ペネトレーションテスト |
品質 | ・ISO/IEC27001:2013認証 ・ISO9001:2015認証 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 目的や予算に合わせて診断したい企業 |
特長
ツールによる迅速な脆弱性検出と、専門家による手動での詳細な侵入テストを組み合わせたハイブリッド診断が特長です。情報システムだけでなく、制御システムに対する診断も可能で、官公庁や金融業界での豊富な実績があります。お客様のニーズに合わせシステム環境に最適な診断メニューを提供しています。
費用
豊富な診断メニューより、お客様のご要望に合わせて個別に見積もりをいたします。安価に診断できるメニューもご用意しておりますので、詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードいただくか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社トインクス |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
サプライチェーン全体の調査が可能「株式会社 USEN ICT Solutions」
2017年設立に設立されたUSENグループのICTソリューション企業です。ネットワーク構築、クラウドサービスを中心に、サイバー攻撃対象領域を管理するセキュリティ対策にも注力しています。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 公開IT資産 |
テスト方法 | ・脆弱性診断 ・漏洩情報調査 |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | サプライチェーンを持つ企業、情報漏洩対策を強化したい企業 |
特長
自社のセキュリティリスクだけでなく、海外拠点、グループ企業や取引先などサプライチェーン全体を視野に入れた広範なリスク管理が可能です。システムの脆弱性や漏洩アカウントの有無の調査により、サイバー攻撃のリスクを早期に検知します。
費用
基本サービスは800,000円(税抜)、その他さまざまなオプションサービスがございます。料金体系はドメイン数や調査内容によって異なります。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
ホワイトハッカーによる実践的な診断「株式会社Ninjastars」
サイバーセキュリティ事業を展開する2018年設立の会社です。現役ホワイトハッカーによる脆弱性診断やペネトレーションテストを提供しています。ゲーム業界をはじめとした多岐にわたる企業の情報セキュリティを支援しています。
得意業界 | ゲーム |
得意分野 | ・セキュリティ診断 ・セキュリティ教育 ・セキュリティ製品・セキュリティサービスセキュリティコンサルティング |
テスト方法 | ・脆弱性診断 ・ペネトレーションテスト ・マルウェア解析 |
品質 | 情報セキュリティサービス基準登録 |
納期 | 診断終了後5営業日ほどで納品 |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 高度なセキュリティが求められる企業 |
特長
診断対象の特性に応じて、現役のホワイトハッカーが攻撃者の視点で診断をします。診断後のフォローアップや再テストにも対応しており、継続的なセキュリティ強化を支援します。机上での診断だけでなく、実践的なテストを通じてセキュリティレベルの向上に貢献することが得意です。
費用
システム規模やご要望のテスト内容などによって個別にお見積もりいたします。実際にお渡しする診断レポートのサンプルもご提供可能です。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社Ninjastars |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
クラウド型で時間場所問わず診断可能「株式会社エーアイセキュリティラボ」
2019年設立のAIやRPAなどの最新技術を活用したサイバーセキュリティソリューションを提供している会社です。クラウド型Webアプリケーション脆弱性診断ツールや、セキュリティコンサルティングサービスも展開しています。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | 脆弱性診断 |
品質 | ・情報セキュリティサービス基準登録 ・ISO/IEC 27001:2022取得 ・ISO/IEC 27017:2015取得 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 有償契約数300社以上 |
こんな企業におすすめ | 脆弱性診断を内製化したい企業 |
特長
Webアプリケーション脆弱性診断「AeyeScan」は、AI搭載の独自エンジンが特長です。クラウド型で場所を選ばず利用でき、常に最新の状態でご利用いただけます。AIと専門家によるハイブリッドな支援も可能です。
費用
まずは、1サイト診断したい方向けのOneShotプランや、診断を内製化したい方向けのBusinessプランをご用意しています。AIによる自動診断を基本とし、お客様のニーズに合わせて手動診断やコンサルティングなどのオプションサービスを組み合わせることも可能です。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社エーアイセキュリティラボ |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
25年以上にわたる豊富な実績「株式会社サイバーセキュリティクラウド」
2010年設立の会社で、Webアプリケーションやプラットフォーム、APIに対する脆弱性診断サービスを自社開発・自社サポートで提供しています。セキュリティ専門家による手動診断とツール診断を組み合わせ、システムを多角的に評価します。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・Webアプリケーション脆弱性診断 ・プラットフォーム脆弱性診断 ・API脆弱性診断 |
品質 | ・情報セキュリティサービス基準適合サービス登録 ・IEC 27001:2013取得 |
納期 | 簡易報告は診断日ごと、正式版は診断開始から10営業日 |
実績 | 累計診断実績:約2,000システム診断提供:25年以上 |
こんな企業におすすめ |
特長
単なる脆弱性の検出に留まらず、そのリスクレベルや影響範囲を明確に提示し、具体的な対策方法まで含めた報告書を作成します。診断後のアフターサポート体制も充実しており、発見された脆弱性に対する具体的な対策方法や、修正に関する技術的なアドバイスも提供しています。
費用
Webアプリケーション特急診断は400,000円、プラットフォーム脆弱性診断サービスは350,000円~など、サーバ・Webアプリケーションの特性に合わせて、脆弱性診断をすべき対象の選定から、予算に合わせた診断方法をカスタマイズしています。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
対応の速さと安全性が高評価「株式会社アピリッツ」
2000年に設立し、各種Webサービスのシステム開発・制作を軸に、オンラインゲームの開発や運営など幅広く展開しています。第三者検証としてのセキュリティ診断サービスでは、専任のセキュリティ診断エンジニアよる高精度な診断が提供可能です。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | Webアプリ、プラットフォーム、スマホアプリ |
テスト方法 | ・Webアプリケーション脆弱性診断 ・スマートフォンアプリケーション脆弱性診断 ・プ ・クラウドセキュリティ脆弱性診断 ・標的型攻撃メール訓練サービス ・ペネトレーションテスト |
品質 | 情報セキュリティサービス基準登録 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 診断実績サイト数:約1200件 |
こんな企業におすすめ | すぐにセキュリティ対策の必要がある企業 |
特長
株式会社アピリッツのセキュリティ診断サービスは、10年以上の経験と1200サイト以上の診断実績に裏打ちされた高い品質が特長です。専門エンジニアが最新技術を駆使して、サイトの安全性を診断します。お申し込みから最短2営業日での診断開始、問題解決後の再診断など、迅速かつ丁寧な対応も強みです。
費用
予算、診断期間、診断項目など個々のニーズに合わせた診断メニューをご提案いたします。診断後の再診断サービスや、Q&Aサービスは1カ月間無料です。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社アピリッツ |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
簡単な操作でシナリオ作成も不要「株式会社ユービーセキュア」
2007年設立のWebセキュリティ専門企業として、高度な技術と豊富なノウハウで情報システムの安全性を高めます。セキュリティコンサルティングや教育、製品開発も手掛け、日本発のセキュリティ企業として市場を牽引しています。
得意業界 | 情報通信・IT、金融 |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・セキュリティ診断 ・各種インジェクション ・クロスサイトスクリプティング |
品質 | ISO/IEC:27001取得 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | セキュリティの専門知識がない企業、コストを抑え気軽に診断をしたい企業 |
特長
VexCloudは、WebサイトのURLを入力するだけで脆弱性検査を開始できる、効率的な自動検査ツールです。開発段階からリリース後の運用まで、継続的なセキュリティチェックを自動化することで、簡単な操作で安全なWebサイト運用を実現します。詳細なレポートにより、脆弱性の内容と修正方法を明確に把握できます。
費用
機能やサポート体制の異なるStandardとEnterpriseの2つのライセンスがあります。ご利用状況に合わせて提案が可能です。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社ユービーセキュア |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
手動診断を重視した精度の高い脆弱性診断「株式会社神戸デジタル・ラボ」
株式会社神戸デジタル・ラボは、システム開発で培った技術力を基に、Webアプリケーションの脆弱性診断サービスを提供しています。第三者の視点による客観的な診断で、潜在的なセキュリティリスクを洗い出し、安全なシステム運用を支援します。専門のエンジニアが手動診断とツール診断を組み合わせ、詳細な報告書とともに改善策をご提案。お客様の環境に合わせた柔軟な対応が可能です。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | ・デジタルフォレンジック&インシデントレスポンス ・セキュリティコンサルティング ・セキュリティトレーニング |
テスト方法 | ・Webアプリケーション脆弱性診断 ・クラウドセキュリティ設定診断 ・プラットフォーム脆弱性診断 ・WebAPI / IoTサーバサイド脆弱性診断 ・スマートフォンアプリ脆弱性診断 |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 1,000サイト以上の導入実績 |
こんな企業におすすめ | 精度の高い脆弱性診断サービスをお探しの企業 |
特長
株式会社神戸デジタル・ラボのWebアプリケーション脆弱性診断サービスは、単なる脆弱性の検出に留まらず、システム開発で培った深い知識と経験に基づいた、より実践的で価値の高い情報提供を特長としています。また手動診断を重視しており、自動診断ツールでは見つけにくいビジネスロジックの脆弱性や、複雑な攻撃シナリオを想定したテストなど、人の目による丁寧な検証を行うことで、より精度の高い診断結果を提供します。
費用
費用は、診断対象となるWebアプリケーションの規模や複雑さ、ご要望の診断内容によって個別に見積もりいたします。お客様の環境やご予算に合わせて最適なプランをご提案いたします。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社神戸デジタル・ラボ |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
大手企業や官公庁含む1,000件以上の豊富な診断実績「株式会社アイ・エフ・ティ」
株式会社アイ・エフ・ティは、システムテスト・第三者検証の豊富な実績を持つ企業です。特に脆弱性診断サービスにおいては、大手企業や官公庁を含む1,000件以上の診断実績を誇ります。専門のセキュリティエンジニアが、お客様のWebアプリケーションやネットワークに対し、網羅的な診断を実施。潜在的なセキュリティリスクを明確にし、具体的な対策をご提案することで、安全なシステム運用を強力にサポートします。確かな実績と技術力で、お客様のセキュリティ課題解決に貢献します。
得意業界 | 官公庁など |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・クイックWebアプリ脆弱性診断 ・ハイブリッドWebアプリ脆弱性診断 ・プラットフォーム診断 ・スマホアプリ脆弱性診断 ・ペネトレーションテスト ・ソースコード診断 |
品質 | ISMS(JIS Q 27001)プライバシーマーク(JIS Q 15001)情報セキュリティサービス基準審査 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | ・サービス提供歴15年以上 ・1,000件以上の診断実績 |
こんな企業におすすめ | 大手企業や官公庁のような高いセキュリティレベルを求める企業 |
特長
株式会社アイ・エフ・ティの脆弱性診断サービスは、大手企業や官公庁といった、特に高いセキュリティレベルが求められる組織からの依頼を多数手がけてきた経験に裏打ちされた、確かな技術力と信頼性が最大の特長です。単に脆弱性を検出するだけでなく、長年の経験で培われた独自のノウハウに基づき、お客様のシステム環境や運用状況を深く理解した上での、最適な診断方法と対策を提案します。これにより、表面的な問題だけでなく、潜在的なリスクや将来的な脅威も見据えた、より本質的なセキュリティ強化を実現します。
費用
費用は、診断対象となるシステムの種類や規模、テスト方法、およびお客様のご要望に応じて個別に見積もりいたします。豊富な実績に基づき、お客様の環境に最適な診断プランをご提案いたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社アイ・エフ・ティ |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
独自の診断技術と経験に基づいた脆弱性診断「株式会社アズジェント」
株式会社アズジェントは、20年以上の実績を持つセキュリティ専門企業です。提供するセキュリティ・プラス Webアプリケーション診断サービスは、専門の技術者がお客様のWebアプリケーションに対し、詳細な脆弱性診断を実施します。独自の診断技術と豊富な経験に基づき、潜在的なセキュリティリスクを洗い出し、対策を支援。システムテストに関心のある情報システム担当者様へ、安全なWebアプリケーション運用をご提案します。確かな技術力で、お客様のビジネスをセキュリティ面からサポートします。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | ・ショッピングサイト ・アンケートサイト ・予約システム ・オンラインバンキング ・ネットトレーディング など |
テスト方法 | ・Webアプリケーション診断 ・クロスサイトスクリプティング ・SQLインジェクション ・OSコマンドインジェクション ・強制ブラウジング など |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 20年以上のサービス提供実績 |
こんな企業におすすめ | ・開発中のWebサービスやWebアプリケーションの ・セキュリティチェックを行いたい企業セキュリティ専門エンジニアによるサポートを受けたい企業 ・個人情報を扱うWebサービスを運用している企業 ・不特定多数のユーザーがアクセスできるWebサイトを運用している企業 |
特長
株式会社アズジェントのセキュリティ・プラス Webアプリケーション診断サービスは、単なる脆弱性の検出に留まらず、お客様のWebアプリケーションの特性やリスクアセスメントに基づいた、より実践的な診断を提供します。他のサービスとの大きな違いは、長年の経験で培われた高度な技術力を持つセキュリティ専門家が診断を行う点です。最新の攻撃手法や脆弱性に関する深い知識はもちろんのこと、過去の膨大な診断事例から得られた知見を活かし、自動化ツールだけでは発見できない潜在的なリスクや、複雑な攻撃シナリオにも対応した詳細な分析を行います。
費用
診断対象となるWebアプリケーションの規模、複雑性、およびご要望の診断内容に応じて個別に見積もりいたします。お客様の環境やご予算に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社アズジェント |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
利便性の高いクラウドベースのセキュリティサービス「ペンタセキュリティ株式会社」
ペンタセキュリティ株式会社は、クラウドベースのセキュリティサービスを提供するグローバル企業です。Cloudbric 脆弱性診断は、Webアプリケーションのセキュリティリスクを効率的に特定し、対策を支援するサービスです。専門知識がなくても利用しやすいインターフェースと、クラウドならではの柔軟性が特長。システムテストに関心のある情報システム担当者様へ、手軽に始められる高度な脆弱性診断をご提案します。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・Webサイト診断 ・Webアプリケーション診断 ・API診断プラットフォーム診断 |
品質 | 情報セキュリティサービス基準適合サービスリスト登録 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | ・WebサイトやWebアプリケーションを運用している企業 ・グローバルに事業を展開している企業 |
特長
ペンタセキュリティ株式会社のCloudbric 脆弱性診断は、クラウドベースであることによる高い利便性と、AIを活用した効率的な診断が他のサービスにはない大きな特長です。従来のオンプレミス型の脆弱性診断とは異なり、Cloudbricはクラウド上で動作するため、導入や設定の手間が大幅に削減されます。インターネット環境があれば、時間や場所を選ばずに、必要な時にすぐに診断を開始できるため、迅速なセキュリティチェックが可能です。
費用
診断対象となるWebアプリケーションの規模や特性、およびご希望の診断頻度や範囲によって変動いたします。クラウドベースの柔軟な料金体系をご用意しており、お客様のニーズに合わせたプランをご提案いたします。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | ペンタセキュリティ株式会社 |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
IT環境全体のセキュリティ強化をサポート「株式会社日立システムズ」
株式会社日立システムズは、長年のシステム構築・運用経験を活かし、お客様のIT環境全体のセキュリティ強化を支援しています。SHIELD 脆弱性診断サービスでは、Webアプリケーションやネットワーク、クラウド環境など、多様な対象に対し、専門の技術者が最新の脅威動向を踏まえた詳細な診断を実施。第三者の視点から潜在的なリスクを洗い出し、具体的な対策をご提案します。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・ITインフラ診断 ・ベンチマーク診断 ・Webアプリ診断 ・ソースコード診断 ・無線LANセキュリティ診断 |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | ・公開Webサーバーの管理やWebアプリケーション開発を行っている企業 ・クレジットカード情報取り扱い会社や無線LANを利用している企業 |
特長
株式会社日立システムズのSHIELD 脆弱性診断サービスは、日立グループの総合力を背景とした、多角的な視点と高度な技術力が特長です。単に脆弱性を検出するだけでなく、お客様のITシステム全体像を踏まえ、ビジネスリスクに直結する潜在的な課題を明確にすることができます。他のサービスとの大きな違いとして、Webアプリケーション、ネットワーク、クラウド環境、IoTデバイスなど、多様な対象に対する包括的な診断メニューを提供している点が挙げられます。それぞれの領域に精通した専門のセキュリティエンジニアが、最新の脅威動向や攻撃手法を常に把握し、最適な診断手法とツールを組み合わせることで、網羅的かつ精緻な診断を実現します。
費用
診断対象となるシステムの種類や規模、診断範囲、およびお客様のご要望に応じて個別に見積もり。お客様のIT環境やご予算に合わせて最適なプランをご提案いたします。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社日立システムズ |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
開発の初期段階でセキュリティを強化できる「株式会社スリーシェイク」
株式会社スリーシェイクは、技術力とセキュリティ専門性を強みとする企業です。提供するSecurify(セキュリファイ)は、クラウドネイティブな脆弱性管理プラットフォームです。継続的な脆弱性スキャン、リスク評価、対応策の提案を自動化し、DevSecOpsの実現を支援します。システムテストに関心のある情報システム担当者様へ、効率的かつ高度なセキュリティ対策をご提案します。最新技術で、クラウド環境の安全性を向上させます。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・アタックサーフェス管理 ・Webアプリケーション診断 ・SaaS診断 ・WordPress診断 |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 130社以上の有償契約 |
こんな企業におすすめ | 開発の初期段階からセキュリティ対策を行いたい企業 |
特長
最大の特長は、開発ライフサイクル全体にセキュリティを組み込むDevSecOpsの実現を支援することです。ソースコードの段階から、CI/CDパイプライン、本番環境まで、継続的に脆弱性をスキャンし、リアルタイムでリスクを可視化します。これにより、セキュリティの問題を早期に発見し、手戻りを防ぎ、開発スピードを維持しながら安全なシステム構築が可能になります。従来の脆弱性診断は、特定時点でのスナップショット的な評価に留まることが多いのに対し、Securifyは常に最新の状態を監視し、新たな脆弱性や設定ミスが発見された際には即座にアラートを発します。これにより、時間経過とともに陳腐化するリスクを低減し、常に最新のセキュリティ状態を維持できます。
費用
クラウド環境の規模や複雑さ、および必要な機能やスキャン頻度によって異なります。月額0円のフリープランや月額50,000~のスタータープランなど、お客様の環境に合わせたさまざまな料金プランをご用意しております。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社スリーシェイク |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
OWASP Top10に準拠した診断でWebサイト運用をサポート「株式会社ピーエスシー」
株式会社ピーエスシーは、幅広いITソリューションを提供する企業です。SECURITY SURVEYでは、専門のセキュリティエンジニアがお客様のWebアプリケーションに対し、詳細な診断を実施します。手動診断と自動診断を組み合わせ、OWASP Top10をはじめとする多様な脆弱性に対応。第三者の視点から潜在的なリスクを洗い出し、安全なWebサイト運用を支援します。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・Vexによるツール診断 ・Web API診断 ・自動診断 ・シナリオ診断 |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | Webサイトを運用している企業 |
特長
株式会社ピーエスシーのSECURITY SURVEYは、長年のシステム開発および運用経験に裏打ちされた、実践的な知見と丁寧な対応力が特長です。単に脆弱性を検出するだけでなく、お客様のWebアプリケーションの特性やビジネスリスクを深く理解した上で、最適な診断プランと対策を提案します。また診断報告書は、詳細な解説に加え、具体的な攻撃手法や影響範囲、そして対策の優先度や実装方法まで、分かりやすく丁寧に記述します。これにより、お客様は迅速かつ的確にセキュリティ対策を講じることが可能です。
費用
診断後、最短3日で診断結果を確認可能な200,000円のクイックプランや、診断後サポートが充実している340.000円のスタンダードプランなど、ニーズに合わせたプランをご用意しています。診断対象となるWebアプリケーションの規模や複雑さ、およびご要望の診断範囲によって個別に見積もりいたしますので、詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社ピーエスシー |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
実際の攻撃手法による侵入テストで実践的なセキュリティ対策を支援「株式会社アズジェント」
株式会社アズジェントは、20年以上の実績を持つセキュリティ専門企業です。提供するペネトレーションテストサービスは、専門のセキュリティエンジニアが、お客様のシステムに対し、実際の攻撃手法を用いた侵入テストを実施します。脆弱性の有無だけでなく、攻撃の実現可能性や影響範囲を評価し、より実践的なセキュリティ対策を支援します。システムテストに関心のある情報システム担当者様へ、高度なセキュリティ検証をご提案します。確かな技術力で、お客様のシステムを強固にします。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | 疑似攻撃 |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | より実践的なセキュリティ対策を講じたい企業 |
特長
他のシステムテストや脆弱性診断サービスとの違いは、攻撃シナリオに基づいた侵入テストに特化している点です。既知の脆弱性だけでなく、複数の脆弱性を組み合わせた複雑な攻撃や、設定ミス、運用上の不備など、潜在的なセキュリティホールを洗い出します。これにより、表面的な診断では見過ごされるリスクを特定し、より現実的な脅威に対する対策を講じることが可能です。加えて、アズジェントは、ペネトレーションテストの結果を踏まえ、発見された脆弱性の修正支援や、セキュリティ教育、インシデントレスポンス体制の構築支援など、幅広いセキュリティ関連サービスを提供しています。これにより、テストで特定された問題点に対して、継続的かつ包括的なサポートを提供できる点も大きな強みです。
費用
診断対象となるシステムの規模や複雑さ、テスト範囲、およびお客様のご要望に応じて個別に見積もりいたします。お客様の環境や目的に最適なテストプランをご提案いたしますので、詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社アズジェント |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
経験豊富なサイバーセキュリティ専門の企業が提供「株式会社セキュアイノベーション」
株式会社セキュアイノベーションは、サイバーセキュリティ分野に特化した専門企業です。提供するセキュリティ脆弱性診断サービスは、Webアプリケーション、ネットワーク、クラウド環境など、多様な対象に対し、経験豊富なセキュリティエンジニアが最新の攻撃手法に基づいた詳細な診断を実施します。第三者の視点から潜在的なリスクを洗い出し、お客様のシステム全体のセキュリティ強化を支援します。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | ・Webアプリケーション診断 ・プラットフォーム診断 |
品質 | 経産省「情報セキュリティサービス基準」登録事業 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 1,500社以上の診断実績 |
こんな企業におすすめ | ・サイバーセキュリティに特化した企業をお探しの企業 ・最新の攻撃トレンドや脆弱性情報に対応したい企業 |
特長
経験豊富なセキュリティアナリストが、最新の攻撃トレンドや脆弱性情報を常に把握し、お客様の環境に合わせてカスタマイズされた診断シナリオを作成します。汎用的な診断では見落とされがちな、お客様特有のリスクや弱点を洗い出すことが可能です。また診断においては、自動化ツールによる効率的な検査に加え、 エンジニアによる手動診断を重視しており、ビジネスロジックの脆弱性、アクセス制御の不備、設定ミスなど、より複雑で潜在的なリスクを発見し、詳細な分析と対策を提供します。
費用
株式会社セキュアイノベーションの脆弱性診断サービスは、専任スタッフが効率的に対応することで、リーズナブルな価格を実現しています。診断対象となるシステムやアプリケーションの規模、種類、および診断範囲により費用は異なりますが、お客様のニーズに合わせた柔軟なプランをご提案いたします。詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社セキュアイノベーション |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
開発から運用までセキュリティリスクを可視化「株式会社ユービーセキュア」
株式会社ユービーセキュアは、Webアプリケーションのセキュリティ対策を支援する企業です。主力製品であるWebアプリケーション脆弱性検査ツール「vex」は、開発段階から運用段階まで、さまざまなフェーズでセキュリティリスクを可視化し、対策を支援します。第三者検証や脆弱性診断に関心のある情報システム担当者様にとって、システム全体のセキュリティ強化に貢献できるツールです。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | 要お問い合わせ |
テスト方法 | Webアプリケーション脆弱性診断 |
品質 | 要お問い合わせ |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | ・日本国内シェアNo.1 ・サービス提供歴17年以上 ・ツール利用企業の継続率97.5% |
こんな企業におすすめ | 高精度な脆弱性検査ツールを導入したい企業 |
特長
他のシステムテスト・第三者検証サービスと一線を画す特長として挙げられるのが、網羅的かつ高精度な脆弱性検出能力です。OWASP Top10をはじめとする最新の脅威に対応するのはもちろんのこと、独自の検出ロジックにより、既知の脆弱性だけでなく、潜在的なリスクや設定ミスなども見逃しません。また、「vex」は開発ライフサイクルの早期段階から導入できるため、手戻りを防ぎ、効率的なセキュリティ対策を実現します。静的解析(SAST)と動的解析(DAST)の両方の機能を備え、ソースコードレベルでの脆弱性分析と、実際に動作するWebアプリケーションに対する攻撃シミュレーションを実行することで、多角的なセキュリティ検証を可能にします。
費用
2週間無料のトライアルライセンスや、vexをより効果的に使いこなすための各種トレーニング・初期導入サポートなど、充実した支援サービスも提供しています。診断対象となるWebアプリケーションの規模や複雑さ、およびご希望の検査プランによって異なりますので、詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社ユービーセキュア |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
IT環境全体の脆弱性を洗い出す「株式会社アズジェント」
株式会社アズジェントは、サイバーセキュリティ分野で長年の実績を持つ企業です。セキュリティ・プラス プラットフォーム診断は、お客様のIT環境全体を包括的に評価し、潜在的なセキュリティリスクを特定するサービスです。第三者検証の視点を取り入れ、システムに潜む脆弱性を洗い出すとともに、具体的な対策をご提案します。情報システム担当者様のセキュリティ対策強化に貢献します。
得意業界 | 要お問い合わせ |
得意分野 | ・OS ・ミドルウェア ・サーバーソフト ・ウェアネットワーク機器 |
テスト方法 | ・脆弱性検査 ・手動検査 ・サービス設定検査 ・アカウント検査 |
品質 | 情報セキュリティサービス基準適合サービスに登録 |
納期 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | ・セキュリティ対策の期間とコストを最適化したい企業 ・個人情報の漏洩などによるリスクを軽減したい企業 |
特長
アズジェントのセキュリティ・プラス プラットフォーム診断は、単なる脆弱性検査に留まらない、包括的なセキュリティ評価を提供する点が際立った特長です。他のサービスでは個別に行われることの多い、ネットワーク、サーバー、Webアプリケーション、データベースといった複数のレイヤーに対する診断を統合的に実施することで、システム全体のリスクを包括的に把握できます。これにより、個別の脆弱性だけでなく、それらが組み合わさることで発生する複合的なリスクや、サプライチェーンにおける潜在的な脆弱性まで洗い出すことが可能です。
費用
診断対象となるIPアドレス数やオンサイトでのご希望などを伺い、お見積りいたします。お客様の環境やご要望に合わせて、最適なプランをご提案させていただきますので、詳しくは、下記のURLからサービス資料をダウンロードするか、直接お問い合わせください。
運営会社 | 株式会社アズジェント |
※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します
システムテストを外注するメリット
リソースの柔軟な調整が可能です。テストがない時期もあれば、テストのために10名以上のリソースが必要な時期もあります。月ごとに必要なリソース数が変動する場合は、外注で効率的にリソースを活用できます。
外注先が客観的な視点でシステムやソフトウェアを評価できる点もメリットです。社内では部署や開発者との関係性で問題を指摘しにくいケースもあるでしょう。外注先は外部ならではの立場で厳密で忖度なしの検証が行えます。社内でテストするよりも潜在的な問題や不具合を発見できる可能性が高まります。
システムテストの外注先は専門的な知識があり経験豊富です。大量の不具合データを持っている企業は、過去の経験に基づいて効率的なテスト計画を立てられます。さまざまなテストで培った共通の問題を先読みし、未然に防ぎ品質向上に貢献できます。
システムテストを外注する際の注意点
他社のリソースを使って効率的にシステムテストを行えるのは大きなメリットですが、社内にノウハウが蓄積されにくい点はデメリットです。システムテストを外注する際は、ノウハウがあくまでも外注先のものである点、費用をかけても自社にノウハウが蓄積できない点を理解しておかなければなりません。
また外注先と連絡を取り合いスムーズにシステムテストを進めていくためにもコミュニケーションが取りやすいかどうかは重要なポイントになります。連絡を取りやすいか、質問はしやすいか、保守・運用時のアフターケアはどうなのかをよく確認してから依頼しましょう。
システムテスト中に想定外の不具合が生じるケースはよくありますが、システムは基本的に動作を検証するテストです。バグや不具合は修正済みであるのが前提です。
システムテストに会社に関するQ&A
システムテストの外注経験がない場合は、どのような点に気をつけたらよいのかわからない場合も多いでしょう。そこでシステムテストを受ける企業に寄せられる疑問や想定される質問をQ&A方式で解説します。
システムテスト会社の選び方ポイントは?
できるだけ優秀な外注先を見つけたいと思うのは当然です。優秀さを見極めるためにも、過去の実績や事例、担当者のスキルレベルをチェックしておきましょう。またテストの内容が自社の希望とマッチしているかどうか、アフターフォローが充実しているかどうかなども重要です。
システムテストを外注した場合のチェック方法は?
外注する場合は発注段階での双方の意識のズレをいかに少なくするかが重要なポイントになります。テスト対象に必要な環境は整っているか、方向性にズレはないか、テスト計画は十分な検討がされているか、内容に過不足はないかなどをチェックしましょう。また漏れやズレがないかを確認できる体制が整っているかをチェックしておくのも大切です。
システム開発の外注後、企業が注意すべきポイントは?
システムテストを外注後に問題が発生するケースがあります。テスト後の保守・運用サポート体制の確認や保証期間を確認しておきましょう。
>ソフトウェアテストを効率化する方法は?
テストケースの組み合わせ次第でテスト件数が膨大になるケースがあります。直交表などを利用して件数を減らしたり、テスト支援ツールを導入して自動化したりすれば、テストの付帯作業が効率化できます。
ソフトウェアテストの作業の流れは?
ソフトウェアテストは、一般的に計画・設計・実行の流れで行われます。短いテストであれば数日から数ヶ月程度で終わりますが、大規模なテストの場合は、数年かかるケースもあります。
まとめ
システムテストは開発段階ではわからない不具合やバグを発見する重要な工程です。時間・費用・リソースが必要ですが、品質を保持するためには欠かせません。自社のリソースが足りない場合は外注するのもおすすめです。実際システムテスト会社に外注するケースも増えています。
システムテスト会社は客観的な視点でテストを行うだけではなく、専門的な知識や実績を持っています。今回はテストに強いシステム会社やシステムテスト会社を19社ご紹介しました。開発から依頼できる会社、テストのみを依頼できる会社などさまざまな会社があるので、自社にあったサービスを比較し検討してみましょう。