BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

クラウド環境でのDDoS攻撃、その脅威と防御策とは?

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

近年、企業のクラウド移行が進む一方で、「DDoS攻撃」によるセキュリティリスクも深刻化しています。業務のオンライン化やリモートワークの普及に伴い、クラウドの可用性を狙った攻撃が増加しており、サーバーダウンやサービス停止など多大な被害を引き起こしています。本記事では、「DDoS攻撃 クラウド」のキーワードでお悩みの方に向けて、クラウド環境におけるDDoS攻撃の仕組みから防御対策までを詳しく解説します。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

クラウドにおけるDDoS攻撃とは?仕組みと種類を解説

クラウド環境におけるDDoS攻撃とは、複数のコンピュータやボットネットを使って特定のクラウドサービスへ一斉にトラフィックを集中させ、サーバーのリソースを使い果たし、正規のユーザーが利用できない状態に陥らせる攻撃手法です。クラウドならではのスケーラビリティがある一方で、それを逆手に取られるリスクもあり、十分な理解と対策が必要です。

DDoS攻撃の基本とクラウド特有の脅威

DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃は、クラウド環境において特に深刻な問題となります。攻撃者はリソース消費型(ボリューム型)やアプリケーション層への攻撃を通じて、システム停止やレスポンス遅延を引き起こします。クラウドのスケーラビリティを悪用されると、オートスケールにより意図せず課金額が急増するリスクもあるため、攻撃の兆候を早期に検知する体制が求められます。

クラウド環境がDDoS攻撃の標的になりやすい理由

クラウドサービスはインターネット越しにアクセス可能であり、公開範囲も広いため攻撃のターゲットになりやすい特徴があります。特に、認証が不十分なAPIや過剰に許可されたセキュリティグループなどがあると、攻撃対象になりやすくなります。また、クラウドサービスプロバイダが提供する機能に過信し、独自対策を怠ることも攻撃を受けやすくする一因です。

クラウド環境でのDDoS攻撃の影響とリスク

DDoS攻撃がクラウドサービスに与える影響は非常に大きく、企業の運用やビジネスに甚大な損害をもたらします。ここではその代表的なリスクについて説明します。

可用性の低下とサービス停止リスク

DDoS攻撃によってクラウドリソースが過剰に消費されると、サービスが応答不能となり、ユーザーはアクセスできなくなります。とくにeコマースサイトやオンラインサービスでは、数分の停止が数百万〜数千万円の売上損失につながることもあります。SLA(サービスレベルアグリーメント)を満たせない場合、顧客からの信頼低下にも直結します。

コスト増加・運用負荷の増大

クラウドの従量課金制の性質上、トラフィックが急増すると自動的にリソースが拡張され、結果的に高額な請求が発生する可能性があります。また、攻撃を受けた場合の調査や復旧対応に多くの人員が割かれることになり、セキュリティチームの負担が増す点も無視できません。

クラウド環境におけるDDoS攻撃の検知と防御手法

クラウド上でDDoS攻撃を防ぐためには、事前の設定と継続的な監視・対応が不可欠です。ここでは有効な防御手法をいくつか紹介します。

トラフィックのリアルタイム監視と異常検知のポイント

DDoS攻撃の初動を察知するには、トラフィックのベースラインを把握し、通常とは異なる通信量やパターンを検知することが重要です。AWS CloudWatchやAzure Monitorなどの監視ツールを活用し、異常検知時には自動アラートや遮断を行える設定にしておくと効果的です。

アクセス制御とWAFによる多層防御の構築

Web Application Firewall(WAF)は、HTTP層の攻撃からWebアプリを保護するために有効です。また、クラウドセキュリティグループやネットワークACLを適切に設定することで、不要なIPやプロトコルの通信を遮断できます。複数のレイヤーで防御を重ねることが、安全性の高い構成を実現する鍵となります。

APIゲートウェイを活用したDDoS防御戦略

APIを公開している場合は、Amazon API GatewayやCloud EndpointsなどのAPI管理サービスを導入することで、レート制限・IP制限・認証設定が可能になり、攻撃耐性が高まります。API経由での攻撃は検知が難しいため、適切な制御が不可欠です。

クラウドプロバイダが提供するDDoS対策機能の活用(例:AWS Shield、Azure DDoS Protection)

各クラウドサービスプロバイダは、DDoS攻撃を軽減するための専用サービスを提供しています。たとえばAWS Shield Advancedでは、24時間のDDoS保護と自動トリガーによる防御が可能です。自社での完全防御が難しい中小企業にとって、これらのマネージドサービスは有効な選択肢です。

クラウドでのDDoS攻撃を防ぐための緩和策とベストプラクティス

クラウド上でのDDoS攻撃を完全に防ぐことは難しいですが、影響を最小限に抑えるための工夫と備えが重要です。ここでは実践的な対策法を紹介します。

スケーラブルなインフラ設計とオートスケーリング活用

急激なトラフィックの増加にも耐えられるよう、オートスケーリング設定を用いて柔軟にリソースを拡張できる設計を行いましょう。ただし、無制限のスケーリングはコストの肥大化につながるため、上限設定やアラート設定も忘れずに行う必要があります。

レート制限・IP制限の実装方法

攻撃元のIPからのアクセス頻度を制御する「レートリミット」の実装は効果的です。また、ジオフェンシング(地域制限)やIPブロックリストの活用により、海外などの不要なアクセスを事前に排除することも可能です。

CDNやエッジネットワークによるトラフィック分散

AkamaiやCloudflareなどのCDNを利用することで、リクエストを分散させ、オリジンサーバーの負荷を軽減できます。CDNはキャッシュ機能によってレスポンス速度も向上し、ユーザー体験の改善にも寄与します。

DDoS攻撃への対応力を高めるための訓練・システム導入

DDoS攻撃は防御するだけでなく、実際に攻撃を受けた際に迅速に対応できる体制の構築も不可欠です。ここでは、クラウド環境におけるDDoS攻撃を想定した「演習」「訓練システム」の重要性と活用方法を解説します。

DDoS攻撃対策演習の設計と実施手法

DDoS攻撃を想定した演習では、実際の攻撃パターンを模したシナリオを用意し、ネットワークの遮断・復旧、ログの確認、アラート対応など一連の対応フローを確認します。クラウド上では仮想環境を活用することで、システムに影響を与えずに訓練が可能です。特にCSIRT(インシデント対応チーム)メンバーには、定期的な模擬訓練が推奨されます。

訓練システムを活用した実践的なセキュリティ強化

近年注目されているのが、自動化された訓練環境の導入です。クラウドベースのシミュレーターやサンドボックス環境を利用することで、現場スタッフは繰り返しトレーニングを行え、インシデント発生時の初動対応力が向上します。また、過去のDDoS攻撃ログを学習素材として活用すれば、社内のナレッジも蓄積されます。

クラウドにおけるDDoS攻撃対策の今後と展望

DDoS攻撃は年々巧妙化し、クラウド環境でもその被害は増加傾向にあります。今後、どのような技術が必要とされるのか、また今後の攻撃傾向についても予測しておくことが重要です。

AIを活用した次世代のDDoS防御システム

AI(人工知能)や機械学習を取り入れたDDoS対策ソリューションが注目されています。過去の攻撃データを解析し、異常な通信を自動検出・自動遮断する技術は、人的リソースが限られる中小企業にとって大きな武器になります。例えばGoogle Cloud ArmorやAzure Sentinelでは、機械学習アルゴリズムがトラフィック異常を事前に予測して対処します。

攻撃パターンの進化とセキュリティ対策のトレンド

現在主流のボリューム型DDoS攻撃に加え、アプリケーション層を狙う「L7攻撃」、さらには**IoTデバイスやスマート家電を悪用したボットネット型攻撃(例:Miraiボットネット)**など、手法は多様化しています。対策としては、インシデントレスポンスの自動化、ゼロトラスト・セキュリティの導入、監査ログの強化などが今後のポイントになります。

まとめ:クラウド環境におけるDDoS攻撃への備え

クラウド環境の普及に伴い、DDoS攻撃はますます現実的な脅威となっています。しかし、正しい理解と多層的な防御策、そして実践的な訓練を組み合わせることで、被害を最小限に抑えることが可能です。自社のシステム特性に応じた設計・対策を今一度見直し、いざという時に備えましょう。クラウドセキュリティは「守りの技術」ではなく、「事業継続のための投資」です。

ページ先頭へ戻る