BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

DLP導入の課題と解決策:失敗しないための必須ガイド

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

企業の情報セキュリティは経営の根幹を揺るしかねない重要課題です。サイバー攻撃の高度化、内部リスク、働き方の変化により情報漏洩リスクは増大しています。この対策の切り札がDLP(Data Loss Prevention:データ損失防止)です。DLPは重要データの不正な持ち出しや送信を防ぐソリューションですが、導入・運用には特有の課題が伴います。「コストが高い」「運用が複雑」「効果が見えない」といった声も聞かれます。本記事では、DLP導入を検討中、または課題を抱える企業の管理部門や決裁者の皆様へ、よくある課題とその解決策導入成功のステップを解説します。情報漏洩リスクを低減し、企業の信用と事業継続性を守るためにお役立てください。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

1. DLPとは? なぜ導入が急務なのか?

DLPは、企業が持つ機密情報や個人情報などの重要データが外部へ漏洩したり、内部で不正利用されたりすることを防ぐ情報セキュリティ対策、またはそのためのシステムです。ネットワーク通信、PC操作、クラウド利用などを監視し、定めたポリシーに基づき機密情報の移動・送信を検知、必要に応じて警告・ブロック・暗号化などの制御を行います。これにより、不注意による誤送信、内部不正、サイバー攻撃による情報窃取など、多様な経路からの漏洩リスクに対応します。

DLP導入が急務とされる背景は以下の通りです。

  • サイバー攻撃の脅威増大: ランサムウェアや標的型攻撃など、巧妙化する攻撃による被害が甚大化。
  • 働き方の変化とデータ管理の複雑化: テレワークやクラウド利用拡大で情報持ち出しリスクが増加し、データ管理が複雑化。
  • 依然として高い内部不正リスク: 悪意ある従業員や退職者による情報持ち出しは、依然として大きな脅威。
  • 法規制・ガイドラインの強化: 個人情報保護法、GDPRなど国内外のデータ保護規制が厳格化し、違反時の罰則が強化。

これらの背景から、情報漏洩が発生した場合の損害(信用失墜、賠償請求、事業停止など)は計り知れません。DLPは単なるITツールではなく、経営リスクを管理し企業価値を守るための戦略的投資です。決裁者は情報漏洩の経営インパクトを認識し、DLP導入の必要性を理解することが重要です。

2. DLP導入のメリット:リスク低減と経営貢献

DLP導入は情報漏洩防止に加え、企業経営に多くのメリットをもたらします。

  • 情報漏洩リスクの大幅な低減(最重要メリット): 社内外への不正なデータ持ち出し・送信を検知・阻止し、多様な脅威から重要情報を保護します。漏洩時の甚大な損害を未然に防ぐ効果は計り知れません。
  • コンプライアンス体制の強化: 各種法規制(個人情報保護法、GDPR、業界ガイドライン等)が求めるデータ保護要件を満たす技術的対策となります。特定情報の送信禁止やアクセス制御により、監査対応を容易にし、違反リスクを回避します。
  • 内部統制の強化と可視化: データアクセス・操作ログの記録により、利用状況を可視化し、不正の早期発見と抑止力向上に繋がります。情報管理体制の不備発見・改善も可能です。
  • 従業員のセキュリティ意識向上: DLP運用を通じて、重要情報の取り扱いルールを明確化し、従業員の情報セキュリティへの理解と責任感を高めます。組織全体のセキュリティリテラシー向上が期待できます。

これらの効果は、企業の信用維持、ブランド価値向上、事業継続性確保といった経営目標達成に直結します。DLP導入は、将来リスクを回避し企業価値を高める戦略的投資と捉えるべきです。

3. DLP導入・運用の主な課題

DLP導入・運用には、いくつかの典型的な課題が存在します。事前認識と対策検討が成功の鍵です。

  • 課題1: コストと費用対効果 (ROI): オンプレミス型は特に初期導入費用・保守費用が高額になりがちです。専門人材の人件費・教育費も必要です。これらのコスト負担は導入障壁となり、また投資対効果を定量的に示しにくい点も課題です。
  • 課題2: 運用負荷と専門知識: 効果的なポリシー(ルール)の設計・設定・維持管理は専門知識を要し、煩雑です。ビジネス変化や新脅威への対応には定期的な見直しが不可欠で、担当者の負荷増大属人化のリスクがあります。
  • 課題3: 検知精度(誤検知・検知漏れ): 誤検知(正常な業務をブロック)は業務停滞を招き、検知漏れ(不正を見逃す)はDLP導入の意味を失わせます。このバランスを取るチューニングは難しく、経験が必要です。
  • 課題4: 業務効率と従業員の受容性: 厳格なポリシーはファイル操作等を制限し、業務効率低下への懸念や従業員の不満を生む可能性があります。理解不足はシャドーIT利用を誘発しかねません。セキュリティと利便性のバランスが課題です。
  • 課題5: 製品選定とスケーラビリティ: 多様な製品・サービス(オンプレミス/クラウド、機能特化型等)から自社に最適なものを選定するのは困難です。企業の成長に合わせた拡張性(スケーラビリティ)の確保も重要です。
  • 課題6: 法規制対応の複雑性: 強化・複雑化する国内外のデータ保護法規制(個人情報保護法、GDPR等)への対応が必要です。製品が規制要件を満たすか確認し、準拠したポリシーを設計・運用することは複雑な課題です。

4. 【課題別】解決策と成功のポイント

DLP導入・運用の課題を克服し、効果を最大化するための解決策ポイントを解説します。

  • 解決策1(コスト課題): コスト最適化とROI最大化
    • 目的明確化と機能絞り込み: 必要十分な機能を持つ製品を選びます。
    • クラウド型DLP(SaaS)の検討: 初期費用・運用コスト抑制に有効。コスト予測も容易です。
    • スモールスタート: 特定部門・データから導入し、段階的に拡張します。
    • 運用アウトソーシング(MSS)活用: 専門家活用で効果向上とコスト抑制を両立します。
    • ROIの可視化: 潜在的な損害削減効果などを試算し、投資対効果を示します。
  • 解決策2(運用負荷課題): 効率的な運用体制とポリシー管理
    • 段階的なポリシー適用: 基本ポリシーから始め、監視モードで確認しつつ徐々に強化・調整します。
    • テンプレート活用: 製品提供の推奨ポリシーを活用し、初期設定負荷を軽減します。
    • 自動化・効率化機能活用: AI・機械学習による異常検知等で運用効率を高めます。
    • 担当者育成とベンダーサポート活用: 計画的な育成ベンダーサポート活用でスキル・ノウハウを蓄積します。
  • 解決策3(検知精度課題): 検知精度の向上
    • 継続的なチューニング: テスト期間を設け、実業務で確認しポリシーを微調整し続けます。
    • 複数検知技術の組み合わせ: キーワード、正規表現、フィンガープリント、機械学習等を組み合わせ精度を高めます。
    • コンテキスト(文脈)分析活用: 「誰が、いつ、どこへ」等の文脈情報を考慮し誤検知を減らします。
    • ベンダーとの連携: フィードバック最新情報に基づきチューニングを進めます。
  • 解決策4(業務効率課題): 業務影響の最小化と従業員理解
    • セキュリティと利便性のバランス: 業務影響を考慮し、過度に厳格すぎない設定を目指します。
    • 丁寧な説明と教育: 導入目的・必要性・ルールを分かりやすく説明し、理解と協力を得ます。
    • 柔軟な運用ルール検討: 一時的な許可申請フロー等で業務継続性を担保します。
    • フィードバック収集と反映: 従業員の意見を収集・反映し、継続的に改善します。
  • 解決策5(製品選定・スケーラビリティ課題): 最適な製品選定と拡張性担保
    • 明確な要件定義: 導入目的、保護対象、IT環境、予算等を具体的に定義します。
    • 複数製品の比較検討: 定義した要件に基づき、機能、価格、サポート等を客観的に比較します。
    • トライアル・PoC実施: 実機評価で適合性を確認します。
    • スケーラビリティ確認: 将来の成長を見据え、柔軟な拡張が可能か確認します。
    • 信頼できるベンダー選定: 製品だけでなく、ベンダーの技術力・サポート体制・将来性も評価します。
  • 解決策6(法規制対応課題): 法規制への確実な対応
    • 遵守すべき法規制の特定と要件理解: 適用される法規制技術的・組織的要件を正確に把握します(法務連携)。
    • 製品の法規制対応機能確認: 製品が規制要件(特定識別子検知、ログ保存等)に対応するか確認します。
    • 法規制に準拠したポリシー設計: 規制要件に基づきポリシーを設計・設定します。
    • 監査対応可能なログ管理: 証跡(ログ)の記録・保管・レポート機能が要件を満たすか確認します。

これらの解決策を総合的に実行することで、DLP導入・運用の課題を乗り越えられます。

5. DLP導入を成功させるための実践ステップ

DLP導入を成功させるには、計画的・段階的なアプローチが不可欠です。以下に実践ステップを示します。

  • Step1: 目的明確化と要件定義(最重要)
    • 導入目的を具体化: 「何を達成したいのか」を明確に定義します(例:個人情報漏洩防止、GDPR遵守)。
    • 保護対象データ特定: 守るべき重要データを特定・分類します。
    • リスクシナリオ洗い出し: 漏洩経路や脅威を想定します。
    • 機能・非機能要件定義: 求める機能を具体化します。関係各所との合意形成が重要です。
  • Step2: 製品・ベンダー選定と比較検討
    • 市場調査と候補選定: 要件に基づき候補をリストアップします。
    • 客観的な比較評価: 機能、コスト、実績等を基準に評価します。
    • デモ・トライアル・PoC実施: 実機で評価し、最適な製品を選びます。
    • ベンダーとの対話: 技術力、サポート、将来性を確認します。
  • Step3: 段階的導入・テスト・ポリシーチューニング
    • 導入計画策定: スケジュール、体制、テスト計画等を策定します。
    • スモールスタート: 特定部門・データから段階的に導入し、リスクを低減します。
    • 十分なテストとポリシーチューニング: 実環境で誤検知・検知漏れ・業務影響を確認し、ポリシーを最適化します。これが運用の肝です。
    • 段階的な適用範囲拡大: 有効性と手順を確立後、徐々に範囲を広げます。
  • Step4: 従業員への周知・教育・協力体制構築
    • 丁寧な事前説明: 導入目的・必要性・ルール・影響などを分かりやすく説明し、理解を得ます。
    • 教育・トレーニング実施: 使い方やルールに関する教育を継続的に行います。
    • 問い合わせ窓口設置: 疑問や不安を解消できる体制を整えます。
    • 協力的な文化醸成: 皆で情報を守る意識を醸成します。
  • Step5: 継続的な監視・評価・改善(運用管理)
    • 定常的な監視とインシデント対応: アラート・ログを監視し、インシデントに迅速・適切に対応します。
    • 定期的な効果測定とレポート: 運用状況を評価・測定し、効果を可視化して関係者に報告します。
    • ポリシーの定期的な見直しと最適化: 環境変化等に合わせ、ポリシーを継続的に改善します。
    • PDCAサイクルの実践: 計画・実行・評価・改善のPDCAサイクルで運用体制を継続的に強化します。

これらのステップを着実に実行することが、DLP導入成功への道筋です。

6. まとめ

本記事ではDLP導入の課題と解決策、成功へのステップを解説しました。DLPは情報漏洩リスク低減とコンプライアンス強化に有効なソリューションですが、コスト、運用負荷、精度、業務影響、製品選定、法規制対応といった課題があります。これらの課題解決には、クラウド型DLPの検討、目的明確化、段階的導入、継続的なチューニング、従業員への説明と教育が鍵となります。DLP導入は単なるIT課題ではなく、情報資産を守り事業継続性を確保する経営戦略です。本記事が貴社のDLP導入や運用改善の一助となれば幸いです。

ページ先頭へ戻る