EDR導入成功への道標:セキュリティ戦略に基づく必須ポイント徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
サイバー攻撃は日々高度化し、従来のファイアウォールやアンチウイルス(EPP)だけでは防御が困難になっています。特にランサムウェアや標的型攻撃、ファイルレス攻撃などは、検知を回避し内部に侵入するケースが増加しています。これらは企業の機密情報漏洩や業務停止に直結し、事業継続性を脅かす経営課題です。
加えて、リモートワークの普及が状況をさらに複雑にしました。従業員がオフィス外の様々な環境から社内システムへアクセスするため、管理の目が届きにくいエンドポイント(PC、スマホ等)が新たな攻撃経路となっています。従来の境界型防御だけでは不十分となり、個々のエンドポイントでの脅威検知と対応が不可欠です。
エンドポイント管理の複雑化、安全でない通信経路、私物端末利用のリスク、インシデント対応の遅延など、リモートワーク特有の課題も顕在化しています。
このような背景から、エンドポイントにおける脅威をリアルタイムで監視・検知し、侵入後の迅速な対応を可能にするEDR(Endpoint Detection and Response)の導入が、多くの企業にとって急務となっています。EDRは攻撃の兆候を早期に捉え、被害拡大を防ぐことを目的としており、現代の脅威に対抗するための標準的なセキュリティ投資となりつつあります。
おすすめのWebセキュリティサービス一覧
scroll →
会社名 | サービス名 | 特長 | 費用 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
株式会社サイバーセキュリティクラウド
![]() |
攻撃遮断くん |
|
1サイト月額11,000円~ ※別途、初期導入費用がかかる お問い合わせ |
攻撃検知AIエンジン搭載 サイバー攻撃対策 サイバー保険付帯 |
株式会社スリーシェイク
![]() |
Securify(セキュリファイ) |
|
ASMプラン:お見積り BASICプラン:10万円/月額 STARTERプラン:5万円/月額 Freeプラン:0円/月額 ※契約は年単位 お問い合わせ |
ASM Webアプリケーション診断 Wordpress診断 SaaS診断 |
株式会社アイロバ ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 | BLUE Sphere |
|
~1.004TB 月額/45,000円 ~5.022TB 月額/78,000円 ~10.044TB 月額/154,000円 |
WAF DDos攻撃からの防御 改ざん検知 DNS監視サービス サイバーセキュリティ保険 |
ペンタセキュリティ株式会社 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
Cloudbric WAF+ |
|
月額サービス料金 28,000円~ 初期導入費用 68,000円~ |
WAFサービス DDoS攻撃対策サービス SSL証明書サービス 脅威IP遮断サービス 悪性ボット遮断サービス |
バルテス株式会社 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 | PrimeWAF |
|
1サイト限定プラン 初期費用 55,000円 0GB以上160GB未満 14,300円 160GB以上10TB未満 33,000円 10TB以上32TB未満 110,000円 サイト入れ放題プラン 初期費用 55,000円 0TB以上10TB未満 110,000円 10TB以上32TB未満 220,000円 |
ペネトレーションテストサービス クラウド診断サービス セキュアプログラミングのソフトウェア品質セミナー WAF |
EGセキュアソリューションズ株式会社 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 | SiteGuard Cloud Edition |
|
通信量 400GBまで 初期費用 ¥100,000 価格 (月額) ¥25,000 通信量 1TBまで 初期費用 ¥100,000 価格 (月額) ¥50,000 通信量 4TBまで 初期費用 ¥100,000 価格 (月額) ¥80,000 通信量 10TBまで 初期費用 ¥200,000 価格 (月額) ¥170,000 通信量 20TBまで 初期費用 ¥200,000 価格 (月額) ¥280,000 通信量 40TBまで 初期費用 ¥200,000 価格 (月額) ¥520,000 |
シグネチャ検査(更新、設定はマネージドサービスとして提供します。) CMS設定(WordPress、Movable Type、EC-CUBEの運用に適した設定を行います。) アクセス制御 国別フィルタ ダッシュボード レポート機能 専用フォーム(各種お問い合わせは専用フォームで承ります。履歴管理も可能です。) |
Amazon Web Services, Inc. | AWS WAF |
|
Web ACL 月あたり (時間で案分) USD 5.00 ルール 月あたり (時間で案分) USD 1.00 リクエスト USD 0.60/100 万件のリクエスト (最大 1500 WCU およびデフォルトの本文サイズの検査*) Bot Control と Fraud Control 上記のタブによる追加費用 |
ウェブトラフィックフィルタリング AWS WAF Bot Control アカウント乗っ取り詐欺の防止 アカウント作成詐欺防止 フル機能 API リアルタイムの可視性 AWS Firewall Manager への統合 |
株式会社ROCKETWORKS ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 | イージスWAFサーバセキュリティ |
|
イージスサーバセキュリティタイプ 月額/50,000円 イージスDDoSセキュリティタイプ ~2Mbps 初期費用/¥98,000 月額/¥40,000 ~5Mbps 初期費用/¥98,000 月額/¥60,000 ~10Mbps 初期費用/¥98,000 月額/¥120,000 ~50Mbps 初期費用/¥198,000 月額/¥198,000 ~100Mbps 初期費用/¥198,000 月額/¥250,000 ~200Mbps 初期費用/¥198,000 月額/¥450,000 200Mbps以上 別途見積もり |
サイバー攻撃の検出/遮断 月次レポート サイバーセキュリティに関するアドバイザリー 法務相談(オプション) |
SBテクノロジー株式会社 ※IT製品の情報サイト「ITトレンド」へ遷移します。 |
Imperva WAF |
|
- | Web Application Firewall |
株式会社セキュアスカイ・テクノロジー | Scutum |
|
~500kbps 初期費用 98,000円 月額 29,800円 ~5Mbps 初期費用 98,000円 月額 59,800円 ~10Mbps 初期費用 98,000円 月額 128,000円 ~50Mbps 初期費用 198,000円 月額 148,000円 ~100Mbps 初期費用 198,000円 月額 198,000円 ~200Mbps 初期費用 198,000円 月額 298,000円 200Mbps 初期費用198,000円 100Mbps毎に100,000円加算 |
1 ブロック機能 Webサイトに対する攻撃と思われる通信を遮断する機能 2 モニタリング機能 Webサイトに対する攻撃と思われる通信を記録する機能 (通信自体は遮断されません) 3 防御ログ閲覧機能 ブロック(モニタリング)した通信をログとして保存し、閲覧できる機能 4 レポート機能 下記の内容を管理画面上で報告する機能 ・攻撃元(IPアドレス)top5 ・攻撃種別top5 ・防御ログの月別ダウンロード 5 ソフトウェア更新機能 防御機能等を向上させるため、ソフトウェアを更新する機能 6 防御ロジック更新機能 防御効果の向上を図るため、不正な通信パターンを随時最新の状態に更新する機能 7 特定URL除外機能 Webサイト中のWAF機能を利用したくない箇所を防御対象から除外する機能 8 IPアドレスの拒否/許可設定機能 特定のIPアドレスからの通信を拒否、もしくは特定のIPアドレスからの通信のみ許可する機能 9 脆弱性検査用IPアドレス管理機能 Webサイトへの脆弱性診断等を行う際、設定したIPアドレスからの通信についてブロック/モニタリングを行わない機能 10 SSL/TLS通信機能 暗号化された通信についても解読し、防御する機能 11 API機能 Scutumで検知した防御ログや詳細な攻撃リクエスト内容をAPI経由で取得できる機能 |
エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社 | SmartConnect Network & Security |
|
- |
UTM WAF DDoS Webプロキシ メールセキュリティ ロードバランサ VPN |
株式会社モニタラップ | AIONCLOUD WAAP |
|
- |
WAF Webアプリケーションを既存の攻撃、ゼロデイ攻撃などから防御します。 APIセキュリティ 企業のAPIに対する可視性を提供し脅威を遮断します。 ボット緩和 ボットのトラフィックを管理し、Webサイトを保護します。 DDoS保護 アプリケーション階層のDDoS攻撃から企業のWebサイトを守ります。 |
フォーティネットジャパン合同会社 | FortiWeb |
|
- |
アプリケーションのセキュリティ コンテンツセキュリティ デバイスのセキュリティ NOC/SOC セキュリティ ウェブセキュリティ 管理された検出と対応 SOC-as-a-Service インシデント対応サービス サイバーセキュリティの評価と準備状況 |
バラクーダネットワークス | Barracuda Web Application Firewall |
|
- |
WebアプリケーションとAPIの保護 + OWASPおよびゼロデイ攻撃に対する保護 + 高度なボット攻撃からアプリケーションを保護 + API保護 + サーバクローキング + URL暗号化 + GEO IPとIPレピュテーションチェック + マルウェア対策とウィルス対策 + マルチプロトコルサポート + アプリケーションDDoS対策 + 大規模なDDoSの防止 + JSONセキュリティ + XMLファイアウォール + アクティブ脅威インテリジェンス + クライアントサイドプロテクション アプリケーションデリバリ + アプリケーションの負荷分散と監視 + コンテンツルーティング + キャッシュ、圧縮、トラフィックの最適化 データ保護とコンプライアンス + アウトバウンドDLP + コンプライアンス認証 IAM + SAMLサポートとSSO + クライアント証明書ベースの認証 + AD FSとの統合 + LDAP、Kerberos、およびRADIUSとの統合 + 2要素認証 レポート + Barracuda Active Threat Intelligenceダッシュボード + 直感的なドリルダウンレポート + 包括的なログ + SIEMとの統合 管理 + HAクラスタリング + ロールベースの緻密なアクセス制御 + REST APIによる自動化とスケーラビリティ + 統合的なDevSecOpsの有効化 + デフォルトのセキュリティテンプレート 中央管理 + 単一コンソール + 証明書の中央管理 + 中央管理通知とアラート 使いやすさ + アプリケーション学習(アダプティブプロファイリング) + 仮想パッチと脆弱性スキャナとの統合 + 自動構成エンジン |
セコムトラストシステムズ株式会社 | マネージドWAFサービス |
|
- |
DDoS対策 ファイアウォール IPS WAF |
Amazon Web Services, Inc. | AWS Shield |
|
- |
AWS Shield Standard 基盤となる AWS サービスの静的しきい値 DDoS 保護 インラインの攻撃緩和 AWS Shield Advanced アプリケーショントラフィックパターンに基づいてカスタマイズされた検出 正常性に基づく検出 高度な攻撃緩和機能 自動アプリケーションレイヤー DDoS 緩和策 積極的なイベント応答 保護グループ 可視性と攻撃の通知 DDoS コスト保護 専門サポート グローバルな可用性 一元化された保護管理 |
この記事の目次はこちら
- EDR(Endpoint Detection and Response)とは?基本機能とEPPとの違い
- EDR導入がもたらす具体的なメリット:インシデント対応迅速化と被害最小化
- 成功の礎:EDR導入プロジェクト開始前の戦略的計画と準備
- 失敗しないEDR製品選定:機能比較だけでない導入・運用を見据えた評価軸
- EDR導入の実践ステップ:PoCから段階的展開までのロードマップ
- 導入して終わりではない!EDR運用の成功ポイントと継続的な最適化
- セキュリティエコシステムの強化:EDRと他ツール(SIEM/SOAR/MDR等)の効果的な連携
- 要注意!EDR導入プロジェクトで陥りがちな罠と成功への秘訣
- まとめ:戦略的なEDR導入で実現するレジリエントなセキュリティ体制
EDR(Endpoint Detection and Response)とは?基本機能とEPPとの違い
EDRは、エンドポイント(PC、サーバー等)における脅威の検知(Detection)と対応(Response)に特化したセキュリティソリューションです。従来のEPP(アンチウイルスソフト等)が既知の脅威の「侵入防御」に主眼を置くのに対し、EDRは「侵入されること」を前提とし、侵入後の脅威を迅速に発見し、対処することに重点を置いています。
EDRの主要機能:
- リアルタイム監視とデータ収集: エンドポイント上のプロセス実行、ファイル操作、ネットワーク通信などのアクティビティを常時監視し、詳細なログを収集します。これにより、通常とは異なる不審な挙動を捉えます。
- 高度な脅威検知と分析: 収集したログをAIや機械学習、振る舞い検知技術で分析し、未知のマルウェア、ファイルレス攻撃、ゼロデイ攻撃など、EPPでは検知困難な高度な脅威を発見します。攻撃経路や影響範囲の分析も行います。
- 迅速なインシデント対応と封じ込め: 脅威検知時、感染疑いのある端末のネットワーク隔離、不正プロセスの停止、関連ファイルの削除などを遠隔から実行できます。これにより、被害拡大を迅速に阻止します。
EPPが「入口対策」なら、EDRは「内部対策」と「事後対応」を強化します。両者は相互補完の関係にあり、組み合わせることでより強固なセキュリティ体制を構築できます。
EDR導入がもたらす具体的なメリット:インシデント対応迅速化と被害最小化
EDR導入は、企業のセキュリティレベルを大幅に向上させ、具体的なメリットをもたらします。
- 高度な脅威の早期検知と可視化: EPPが見逃す未知の脅威や潜伏型の攻撃を早期に検知します。攻撃の兆候を捉え、攻撃の全体像(侵入経路、影響範囲など)を可視化することで、的確な初期対応が可能になります。
- インシデント対応(IR)の迅速化と効率化: 脅威検知時の自動または手動による端末隔離で、被害の拡大を即座に阻止します。収集された詳細ログは原因調査(フォレンジック)を迅速化し、復旧までの時間(MTTR)を短縮、事業影響を最小化します。
- リモートワーク環境におけるセキュリティ統制強化: 従業員がどこで働いていても、エンドポイントの挙動を監視・制御できるため、場所を選ばない一貫したセキュリティレベルを確保できます。インシデント発生時も遠隔から迅速に対応可能です。
- プロアクティブな脅威ハンティングの実現: 収集されたログデータを活用し、まだ検知されていない潜在的な脅威の痕跡を能動的に探索する脅威ハンティングが可能になります。これにより、受動的な防御から一歩進んだ能動的な対策を実現します。
これらのメリットにより、EDRは企業のレジリエンス(回復力)を高め、事業継続を支える戦略的投資となります。
成功の礎:EDR導入プロジェクト開始前の戦略的計画と準備
EDRの効果を最大限引き出すには、導入前の「計画」と「準備」が極めて重要です。ここでの検討不足は、導入の失敗や形骸化(シェルフウェア化)を招きます。
- 導入目的と目標(KPI)の明確化: 「なぜEDRを導入するのか」を具体的に定義します。「ランサムウェア被害の最小化」「インシデント対応時間(MTTR)の短縮(X時間→Y時間へ)」「特定コンプライアンス要件の充足」など、測定可能な目標(KPI)を設定することが理想です。これがプロジェクト全体の指針となります。
- 現状評価(As-Is分析)の徹底: 自社の現状を正確に把握します。
- 既存セキュリティ対策: EPP等の現状と限界。
- エンドポイント環境: 対象端末の種類、OS、台数。
- ネットワーク環境: 拠点、構成、帯域。
- IT/セキュリティ体制: インシデント対応プロセス、人員、スキル、運用リソース(24時間対応可否など)。 この分析が、EDRへの要求定義と計画の実現性判断の基礎となります。
- 予算策定(TCOの考慮): ライセンス費用だけでなく、導入支援、PoC、トレーニング、そして導入後の運用コスト(保守、監視・対応人件費、MDRサービス費等)を含めた総所有コスト(TCO)を算出し、長期的な視点で予算を策定します。
- 関係者(ステークホルダー)の特定と合意形成: EDR導入はIT部門だけでなく、経営層、法務、事業部門、一般ユーザーなど多くの関係者が関わります。早期にステークホルダーを特定し、目的、計画、効果、懸念事項などを共有し、理解と協力を得るためのコミュニケーションと合意形成が不可欠です。特に経営層の支持は重要です。
これらの計画と準備を十分に行うことで、EDR導入プロジェクトは成功に近づきます。
失敗しないEDR製品選定:機能比較だけでない導入・運用を見据えた評価軸
多種多様なEDR製品の中から自社に最適なものを選ぶには、機能リスト比較だけでは不十分です。導入プロセスと導入後の運用を見据え、以下の評価軸を重視することが成功の鍵となります。
- 導入・展開の容易さ: 多数のエンドポイントへのエージェント配布・導入・更新が効率的に行えるか。既存の管理ツール(GPO, UEM/MDM等)との連携や、インストーラーのシンプルさ、リモート環境への展開方法を確認します。
- 管理コンソールの運用性: 日常的な運用を行う管理コンソールが直感的で使いやすいか。日本語対応、アラートの見やすさ、フィルタリング機能、誤検知を減らすためのチューニングのしやすさなどをデモやPoCで実際に操作して評価します。
- ベンダーの導入支援とサポート体制: 導入計画策定支援、環境設定サポート、PoC支援、導入後の技術サポート(日本語対応、対応時間、SLA)、ナレッジベースの充実度など、ベンダーやパートナーの支援体制は、特に導入経験が少ない場合に重要です。
- 既存システムとの連携能力(エコシステム): SIEM、SOAR、IT資産管理、脆弱性管理など、既存のツールと連携できるか。連携可能な製品リスト、API提供の有無、連携の容易さを確認し、セキュリティエコシステム全体での相乗効果を評価します。
- MDR(Managed Detection and Response)サービスの適合性: 24時間365日の監視や高度な分析・対応を自社で行うのが難しい場合、MDRサービスの利用が有効です。提供されるサービス内容、対応レベル、報告形式などが自社の要件や文化に合っているかを評価します。
これらの運用面での評価軸を加えることで、長期的に価値をもたらす最適なEDRソリューションを選定できます。
EDR導入の実践ステップ:PoCから段階的展開までのロードマップ
計画と製品選定が完了したら、いよいよ導入実行です。リスクを抑え、着実に進めるための一般的なステップを示します。一斉導入ではなく、段階的なアプローチ(フェーズドアプローチ)が推奨されます。
Step 1: PoC(概念実証)の実施 – 失敗リスクを低減 本格導入前に小規模環境で候補製品を実機検証するPoCは非常に重要です。機能、性能(負荷)、運用性、互換性などを事前に確認することで、導入後の問題を回避します。
- 目的(何を検証するか)を明確にし、テスト計画(環境、期間、評価基準)を立てて実施します。
- 結果に基づき、最終製品決定や導入計画、設定値を最適化します。
Step 2: 詳細な導入計画の策定 – 成功への設計図 PoC結果を踏まえ、「誰が」「いつ」「何を」「どのように」行うかを具体的に定めます。
- 展開スケジュール: パイロット導入から段階的に対象を拡大するスケジュール。
- 対象範囲と優先順位: リスクの高い部署やサーバーから優先するなど。
- エージェント配布方法: GPO, UEM/MDM, スクリプト等、環境に合わせた最適な方法と手順。
- ネットワーク要件: 通信ポート、帯域を確認し、FW/プロキシ設定変更を計画。
Step 3: EDR環境の構築と初期設定 – 基盤の準備 管理サーバー(コンソール)を構築またはクラウドでセットアップし、初期設定を行います。
- 管理者アカウント、権限、グルーピングを設定。
- ポリシーは「監視モード」や最小限の設定から開始し、誤検知を見ながら段階的に強化。業務影響のあるアプリ等の除外設定も初期に検討。
Step 4: エージェントの展開と動作確認 – 実装と検証 計画に基づき、まずパイロットグループへエージェントを展開・インストールします。
- 展開後、エージェントの正常動作、管理コンソールとの通信、認識状況を確認。
- 問題がなければ、次のグループへと段階的に展開。
Step 5: 既存システムとの連携設定 – エコシステムの構築 SIEM, SOAR等との連携が必要な場合、設定を行い、正常なデータ連携を確認します。
各ステップでの十分な検証と関係者との密なコミュニケーションが成功のポイントです。
導入して終わりではない!EDR運用の成功ポイントと継続的な最適化
EDRのエージェント展開完了はゴールではなくスタートです。日々の運用と継続的な改善を通じて効果を高める「育てる」ソリューションと認識し、以下の点に注力します。
- 初期チューニングと誤検知(False Positive)の削減: 導入直後は誤検知が多発します。これに埋もれて重大なアラートを見逃す「アラート疲れ」を防ぐため、導入初期に集中的なチューニングが必要です。業務影響を見極めながら、除外設定(ホワイトリスト)やルール調整を行い、アラートのノイズを減らします。
- 監視体制の確立と役割分担: 「誰が」「いつ」「どのように」監視・対応するのか明確な体制を定めます。自社リソースが不足する場合はMDRサービスの活用を検討します。アラートの重要度判断基準(トリアージプロセス)も定義します。
- アラート対応プロセスの整備と標準化: アラート発生時の対応手順(一次分析→詳細調査→エスカレーション→封じ込め→復旧→報告)を標準化し、文書化します。SOARツールによる一部自動化も有効です。
- インシデントレスポンス計画(IRP)への統合: 既存のIRPにEDRをどのように組み込み、活用するかを定義します。EDRの情報をトリガーとしてIRPを発動させるプロセスなどを整備します。
- 担当者トレーニングとスキル向上: EDRを効果的に運用するには担当者のスキルが不可欠です。製品操作に加え、脅威分析やインシデント対応に関する継続的なトレーニング(ベンダー提供、外部研修等)を提供します。
- 定期的なレビューと改善サイクル(PDCA): EDRの設定、ルール、運用プロセスが現状の脅威や環境に対し最適か定期的にレビューします。検知傾向やKPI達成度を評価し、設定の見直しやプロセスの改善を継続的に行い、PDCAサイクルを回します。
EDR運用は継続的な努力と改善が求められる活動です。
セキュリティエコシステムの強化:EDRと他ツール(SIEM/SOAR/MDR等)の効果的な連携
EDRは単体でも強力ですが、他のセキュリティツールと連携させることで、その価値はさらに高まります。EDRをセキュリティエコシステムの中核として活用し、組織全体の防御力を向上させましょう。
- SIEM(Security Information and Event Management)との連携: EDRが収集したエンドポイントの詳細ログをSIEMに集約することで、ネットワーク機器やサーバー等のログと組み合わせた相関分析が可能になります。これにより、単一ツールでは見逃しがちな巧妙な攻撃を検知しやすくなり、インシデント調査も効率化します。
- SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)との連携: EDRでの脅威検知をトリガーとして、SOARが定型的な対応プロセスを自動化します。例えば、端末隔離、不正IPのブロック、チケット起票などを自動で行うことで、対応を迅速化し、アナリストの負荷を軽減します。
- MDR(Managed Detection and Response)サービスとの連携: EDRの運用(監視、分析、対応)を外部の専門家チームに委託するサービスです。24時間365日の高度な監視体制や専門的な分析、迅速なインシデント対応支援を受けられ、自社リソースが限られる場合に特に有効です。プロアクティブな脅威ハンティングが含まれる場合もあります。
- その他のツール連携: IT資産管理ツール(端末所有者情報連携)、脆弱性管理ツール(悪用脆弱性特定)、VPN/認証基盤(不正アクセス検知強化)などとの連携も有効です。
これらの連携を実現するには、EDR製品が豊富なAPIを提供しているか、主要ツールとの連携実績があるかなどを選定時に確認することが重要です。
要注意!EDR導入プロジェクトで陥りがちな罠と成功への秘訣
EDR導入には多くのメリットがありますが、計画や運用が不十分だと失敗に終わる可能性もあります。よくある失敗パターン(罠)と成功の秘訣を知っておきましょう。
【EDR導入で陥りがちな罠】
- 目的・目標が曖昧: 具体的な課題解決ではなく「なんとなく」で導入。効果測定ができず形骸化。
- 対策: 導入前に具体的な目的とKPIを設定する。
- 運用体制・リソース考慮不足: 導入後の運用負荷(監視・対応・チューニング)を軽視。アラートに対応できず機能不全に。
- 対策: 運用に必要な人員・スキル・工数を現実的に評価し、体制(MDR含む)を確保する。
- PoCの省略・形式化: 事前検証が不十分で、導入後に性能問題や互換性問題が発覚。
- 対策: PoCは必須。実環境に近い形で十分な検証を行う。
- 導入後のチューニング怠慢: 誤検知を放置し、アラート疲れで重要な警告を見逃す。
- 対策: 初期チューニングに十分な工数を確保し、継続的に最適化する。
- 担当者トレーニング不足: EDRを使いこなせず、ポテンシャルを引き出せない。
- 対策: 製品操作だけでなく、脅威分析等のスキル向上のための継続的なトレーニングを提供。
【EDR導入成功への秘訣】
- 経営層の理解とコミットメント: 経営課題として捉え、予算・体制への支持を得る。
- 明確な担当者と責任体制: 推進役と運用責任者を任命し、権限を与える。
- 段階的な導入アプローチ: パイロット導入から始め、リスクを管理しながら進める。
- 継続的な改善意識(PDCA): 導入後も脅威や環境変化に合わせ見直し・改善を続ける。
- ベンダー/パートナーとの良好な関係: 信頼できるパートナーを選び、連携する。
これらの点を踏まえ、計画的かつ現実的に取り組むことが成功への道筋です。
まとめ:戦略的なEDR導入で実現するレジリエントなセキュリティ体制
EDR導入は、高度化するサイバー攻撃やリモートワーク環境のリスクに対応し、事業継続性を確保するための重要な戦略的投資です。エンドポイントでのリアルタイム監視、高度な脅威検知、迅速な対応により、企業のセキュリティ体制を大幅に強化します。
しかし、その効果を最大限に引き出すには、単に製品を導入するだけでは不十分です。戦略的な計画と準備(目的明確化、現状評価、予算、合意形成)、運用を見据えた製品選定、段階的な導入、そして何より導入後の継続的な運用と改善(チューニング、体制構築、プロセス整備、人材育成、PDCA)が不可欠です。
EDR導入で陥りやすい罠を避け、経営層の理解のもと、明確な責任体制で継続的な改善に取り組むことで、EDRは脅威に対するレジリエンス(回復力)を備えた、企業のセキュリティ基盤を強化する強力なエンジンとなります。本記事が、貴社のEDR導入成功への一助となれば幸いです。