BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

製造業向けEDR導入ガイド:OT/ICS環境リスクと最適な選び方

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

はじめに:なぜ今、製造業でEDRが不可欠なのか?

製造業は今、サイバーセキュリティの大きな転換点にある。かつて安全視された工場の生産ラインや制御システム(OT/ICS環境)がサイバー攻撃の主標的となり、ランサムウェア感染による工場停止など深刻な被害が頻発。これは生産停止、納期遅延、サプライチェーン影響、多額の復旧コスト、信用失墜など事業の根幹を揺るがす事態だ。

背景にはDXやスマートファクトリー化がある。生産性向上のためのネットワーク接続やIT連携深化は、同時に新たな攻撃経路(アタックサーフェス)を増大させる。従来閉鎖的だったOT環境が外部脅威に晒されるリスクが高まった。

加えて製造業特有の課題、例えばサポート切れレガシーOS稼働の生産設備、複雑なサプライチェーン構造、IT部門とOT部門の文化の違いなども対策を難しくする要因だ。従来のファイアウォールやEPPだけでは、巧妙化する脅威から生産ラインを守りきることは困難になりつつある。

そこで導入が急務なのがEDR(Endpoint Detection and Response)だ。EDRはIT環境のエンドポイントだけでなく、OT環境に接続される端末も含め、脅威兆候をリアルタイム検知し迅速対応を可能にする。万が一侵入されても悪意ある活動を早期に捉え、工場停止といった最悪事態を未然に防ぐ、あるいは被害を最小限に抑える重要な役割を果たす。

本記事では製造業の管理部門や決裁者の皆様へ、製造業特有リスクに対するEDRの有効性と、失敗しない製造業向けEDR選定・導入の重要ポイントを解説する。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

見過ごせない!製造業が直面する特有のセキュリティリスク

製造業は他の業種と異なる特有のセキュリティリスクに直面している。これらの正確な認識がEDR導入の必要性理解の第一歩だ。

リスク1:OT/ICS環境の脆弱性とその深刻な影響 生産ラインを制御するOT/ICS(PLC, SCADA, DCS等)は、元々外部接続を想定せずセキュリティ対策が不十分な場合が多い。スマートファクトリー化でIT/OTネットワーク接続が進み、サイバー攻撃脅威に直接晒されるようになった。OT環境への攻撃は、生産ライン停止、設備誤作動・故障、品質不良、従業員の安全に関わる重大事故に繋がりかねない。OT標的ランサムウェア(LockerGoga等)の登場がリスクの深刻さを示す。

リスク2:複雑化するサプライチェーンを経由した攻撃 製造業は多数の外部パートナー(部品供給元、設備ベンダー、保守業者等)と連携する。この複雑なサプライチェーン自体が攻撃経路となるリスクがある。部品へのマルウェア混入、保守作業時の感染拡大、セキュリティ対策が手薄な取引先経由の侵入などが考えられる。自社対策が強固でもサプライチェーン上の弱点から侵入される可能性がある。

リスク3:スマートファクトリー化がもたらす新たな課題 工場内の多数のIoTデバイス(センサー、ロボット、検査装置等)導入とネットワーク接続は、生産性向上の一方で攻撃対象領域(アタックサーフェス)を爆発的に拡大させる。IoTデバイスはセキュリティ機能が限定的で、脆弱性が放置されやすい。これらが乗っ取られれば工場ネットワーク侵入の足掛かりや攻撃の踏み台となるリスクがある。

リスク4:依然として残るレガシーシステムの問題 製造現場では長期安定稼働してきた生産設備・検査装置が多く、それらを制御するPC等にはサポート切れOS(Windows XP/7等)が使われ続けていることも珍しくない。サポート切れOSは脆弱性修正パッチが提供されず危険だ。特定業務専用端末や古い機器は最新セキュリティ対策適用自体が困難な場合もあり、大きなセキュリティホールとなり得る。

リスク5:設計図や技術ノウハウなど機密情報の漏洩リスク 製品設計図、製造技術ノウハウ、顧客情報等の機密情報(知的財産)は製造業の競争力の源泉であり、標的型攻撃の主要ターゲットだ。攻撃者はあらゆる手口で内部侵入を試み、潜伏し情報を窃取しようとする。内部関係者による不正な情報持ち出しや改ざんリスクも常に存在する。

これらのリスクは相互に関連し複合的に発生し得る。経営層や管理部門はこれらの特有リスクを認識し、IT/OT環境を含む包括的セキュリティ戦略の必要性を理解すべきだ。

EDRとは?製造業のセキュリティ課題に対する役割と必要性

製造業が直面する深刻なリスクに対し、EDR(Endpoint Detection and Response)はどのような役割を果たし、なぜ導入が不可欠なのか。EDRの基本と製造業における重要性を解説する。

EDRはPCサーバーそして特定条件下のOT環境エンドポイントを含む組織内の全エンドポイントを対象とする。その中核機能はエンドポイント上の多様なイベント(プロセス実行ファイル操作ネットワーク通信等)をリアルタイム監視・記録し、そのデータをAI機械学習振る舞い分析等で分析、サイバー攻撃兆候や不審挙動を早期検知することにある。脅威検知時には管理者へアラートを発し迅速な対応措置(端末隔離プロセス停止等)を遠隔実行し被害拡大を阻止する。

従来のエンドポイント対策EPP(アンチウイルス)は主に既知脅威の侵入防止(予防)を目的とする。対してEDRは侵入を前提とし侵入後の悪意ある活動検知と対応・封じ込め(事後対応)に重点を置く。EPPが見逃す未知脅威や高度攻撃手法に対応できるのが強みだ。重要点はEDRとEPPは対立せず相互補完で「多層防御」を実現する点でありEDRはその重要構成要素となる。

では製造業でEDRが特に重要な理由は何か。それはEDRがIT環境だけでなく従来対策が手薄だったOT/ICS環境のエンドポイント保護にも有効な手段となり得る点だ。具体的には以下の役割が期待される。

  1. IT・OT双方のエンドポイント保護: スマートファクトリー化でIT/OT連携が深化する中、両環境のエンドポイント保護が必要。EDRはITのPCサーバーに加えOTのEWS(エンジニアリングワークステーション)HMI(操作員端末)等Windowsベース端末を保護対象とし得る(※製品対応状況と適切導入運用が前提)。これにより境界防御だけでなく各エンドポイントレベルでの監視防御が可能。
  2. 工場停止リスクの直接的低減: ランサムウェア等による工場停止は致命的被害。EDRはランサムウェア活動初期の不審挙動やファイル暗号化プロセスを検知・阻止し工場停止リスクを大幅低減させる効果が期待できる。万一感染しても迅速検知と隔離で被害範囲限定早期復旧を可能にする。
  3. サプライチェーン攻撃や内部不正への対策強化: 外部USB経由マルウェアや内部者不正操作兆候等もEDRのエンドポイント監視で検知可能性。端末での不審ファイル操作や不正プログラム実行等を検知し早期対応で被害を防ぐ。
  4. 脅威の可視化によるプロアクティブな防御: EDRは組織内エンドポイントで何が起きているか詳細に「見える化」する。潜在脅威や脆弱箇所を特定しプロアクティブ(能動的)対策を可能にする。「脅威ハンティング」活動の基盤ともなる。

もちろんOT環境へのEDR導入には特有配慮が必要だが、その価値は大きい。「ITだけのセキュリティ」から脱却しOT環境含むエンドポイント全体の保護のためEDR導入は現代製造業にとって重要ステップだ。

製造業がEDR導入で得られる5つの主要メリット

EDR導入は製造業にセキュリティ強化以上の事業継続性や競争力向上に直結する具体的メリットをもたらす。特に経営層や管理部門視点で重要な5つのメリットを解説する。

メリット1:生産ラインの継続性確保とダウンタイム最小化 製造業最大の懸念は生産ラインの予期せぬ停止。EDRはOT環境標的マルウェアや不正操作兆候を早期検知・迅速封じ込めしこのリスクを大幅低減。ランサムウェアが制御端末ファイルを暗号化しようとする挙動検知プロセス停止端末隔離等で工場全体の停止シナリオ回避可能性を高める。万一一部ラインが影響受けてもEDRの迅速検知対応と詳細ログによる原因究明でダウンタイム(停止時間)を最小限に抑え早期復旧を支援。納期遵守機会損失低減顧客信頼維持に直結する重要メリットだ。

メリット2:サプライチェーンリスクに対するレジリエンス向上 複雑なサプライチェーンを持つ製造業は取引先経由攻撃リスクに常に晒される。EDR導入で万一外部から不正ファイル等が持ち込まれてもエンドポイント上で活動開始段階で早期検知・隔離除去できる可能性が高まる。これによりサプライチェーン弱点を突かれた攻撃への組織全体の回復力(レジリエンス)を高められる。インシデント時にはEDRログが侵入経路特定の手がかりとなりサプライチェーン全体のセキュリティ見直しにも繋げられる。

メリット3:機密情報・知的財産のより強固な保護 製品設計データ製造技術ノウハウ顧客情報等機密情報(知的財産)は製造業の競争力の源泉であり攻撃者の高価値標的。EDRはこれら情報が保存されるサーバーやアクセス権持つ従業員PC等重要エンドポイントの不審アクティビティを監視。機密ファイルへの異常アクセス外部への大量データ送信試行権限外アクセス試行等を検知し標的型攻撃による情報窃取や内部不正による持ち出しリスクを低減。情報漏洩未然防止は競争優位性維持ブランドイメージ保護に不可欠。

メリット4:インシデント発生時の迅速な原因究明と復旧支援 インシデント発生時迅速かつ正確な原因究明影響範囲特定は適切復旧計画と効果的再発防止策に不可欠。EDRはエンドポイント上で「いつ誰がどの端末で何を行い何が起こったか」詳細アクティビティログを時系列記録。このログはフォレンジック調査で極めて重要な証拠となり従来多大な時間労力を要した調査プロセスを大幅に効率化・迅速化し正確な状況把握を支援。影響範囲を正確特定し無駄のない的確な復旧計画と迅速な事業再開を可能にする。

メリット5:IT/OT環境統合を見据えたセキュリティ基盤強化 IT/OTシステム管理縦割りが多い製造業だが将来的には両セキュリティ対策統合管理運用が求められる。EDR製品にはIT/OTエンドポイント(Windowsベース等)を単一管理プラットフォームで統合監視管理できるものもある。これを選択すれば組織全体のセキュリティ状況を俯瞰把握しインシデント時連携対応を容易にする技術基盤を構築できる。完全一元管理が難しくてもIT/OT双方でEDRという共通技術考方を導入することは組織全体のセキュリティレベル底上げと将来的セキュリティオペレーション統合への重要ステップとなる。

これらのメリットはセキュリティ課題解決に留まらず生産現場安定稼働経営リスク低減企業信頼性向上持続的成長に貢献するものでありEDR導入が製造業にとって重要経営判断であることを示す。

【最重要】失敗しない!製造業向けEDR選定 5つのチェックポイント

製造業にEDRを導入する際、一般的なオフィス環境向け基準だけでは不十分。工場の生産ラインという特殊環境(OT/ICS環境)への適合性や事業継続性への影響を最優先に考慮した慎重な製品選定が不可欠だ。製造業がEDR選定で特に重視すべき5つのチェックポイントを解説する。

Point1:OT環境への対応能力と適合性 これが最重要ポイント。以下を慎重に確認・検証する。

  • エージェントの軽量性・安定性: OT環境の制御用PCやHMIはリソースが限られ高い安定稼働が求められる。EDRエージェントが低リソース消費で長期間安定稼働するか確認必須。わずかな不安定さが生産制御に影響し得る。
  • オフライン/閉域網環境での運用性: インターネットから隔離された工場閉域網でもライセンス認証ポリシー更新ログ転送が可能か、その仕組み(専用サーバーUSB更新等)を確認。
  • レガシーOSへの対応: 製造現場に多いWindows XP/7/Embedded等のサポート切れOSへの正式対応状況機能制限サポート継続ポリシーを確認。
  • OTプロトコルへの影響検証: EtherNet/IP PROFINET Modbus/TCP等の産業用通信プロトコルにEDRエージェント(特にネットワーク監視機能)が干渉・遅延させないかPoCで十分検証必須。

Point2:脅威検知・対応能力(OT特有の脅威への考慮) 基本機能に加え製造業特有脅威への能力も評価。

  • OT特有の脅威インテリジェンス: ICSマルウェアや産業用プロトコル悪用攻撃等OT標的攻撃への検知ロジック脅威インテリジェンス保有状況を確認。
  • 異常な振る舞いの検知精度: OT環境の安定した正常状態(ベースライン)を学習し逸脱する異常挙動を高精度検知する機能は有効。誤検知率や学習設定容易性も重要。
  • 安全かつ柔軟な対応オプション: 脅威検知時の自動対応(ネットワーク隔離等)が生産プロセスに悪影響を与えず制御できるか確認。手動承認必須設定や重要端末でのアラート通知限定等柔軟なポリシー設定可否が重要。

Point3:運用体制とサポート(製造業・OTへの知見) OT環境含む運用では特殊性を理解した専門サポート不可欠。

  • MDRサービスのOT専門性: MDR利用時サービス提供者がOT環境特性脅威に深い知見持つアナリストチームを擁するか確認重要。ITセキュリティ知見だけでは不十分。
  • ベンダー/パートナーの導入実績と知見: EDRベンダーや導入パートナーが製造業特にOT/ICSセキュリティ分野での豊富な導入実績専門知識経験を持つか確認。業界特有課題理解は円滑導入運用の鍵。
  • サポート体制の確認: 日本語技術サポート緊急時対応時間(SLA)オンサイト支援可否OT環境問合せ対応能力等を具体的に確認。

Point4:既存システム(特にOT)との連携・影響評価 EDR導入が既存システム安定稼働を阻害しないこと連携で相乗効果を生むか確認。

  • ITツール連携: 既存SIEM SOAR IT資産管理ツール等との連携インターフェース(API等)を確認。
  • OTシステムへの影響評価(PoC必須): EDRエージェント導入動作が既存SCADA/HMI PLC DCS MES ヒストリアン等に一切悪影響(性能劣化誤動作通信障害等)を与えないかPoCで徹底検証必須。

Point5:管理のしやすさと統合性 日々の運用効率化のため管理コンソール使いやすさも重要。

  • 統合管理インターフェース: 理想的にはIT/OT環境エンドポイントを単一管理コンソールで一元監視管理できる製品が望ましい。全体状況把握インシデント対応連携が容易に。
  • 操作性と視認性: アラート表示が直感的か脅威重要度判断(トリアージ)支援情報提供レポート機能充実度等を確認。
  • チューニングの柔軟性と容易さ: OT環境特有の正常通信プロセス誤検知時に柔軟かつ容易に除外(ホワイトリスト登録)ルール調整できる機能が重要。

これら5つのチェックポイントに基づき自社ニーズ環境に照らし複数製品サービスを評価し最適なEDRを選定することが製造業におけるEDR導入成功の第一歩だ。

製造業におけるEDR導入・運用の注意点

製造業特有の環境や文化を踏まえEDR導入プロジェクトを成功させ導入後も効果的に運用するには一般的なITシステム導入とは異なるいくつかの重要注意点がある。これらを事前に理解し計画段階から組織的に取り組むことが不可欠だ。

注意点1:「IT部門 vs OT部門」の壁を越える連携体制の構築 多くの製造業でIT部門とOT部門(生産技術製造設備保全等)は縦割り構造となりがちだ。セキュリティに対する考え優先順位許容リスクレベルも異なることが多い。この組織間の壁や認識ギャップはセキュリティ対策導入の障壁となる。OT環境含むEDR導入運用ではIT/OT部門の緊密な連携協力体制構築が絶対条件だ。

  • 共通目標設定と意識統一: なぜEDRが必要か導入で何を目指すか(工場停止リスク低減等)両部門で共通目標を設定し意識統一
  • 明確な役割分担と責任: EDR選定導入設定監視対応チューニングインシデント対応等両部門の役割責任分担を明確に定義文書化。
  • 定期的情報共有とコミュニケーション: 定例会議共通ツール活用等で脅威情報インシデント情報運用状況課題等をオープンかつタイムリーに共有する仕組み構築。
  • 相互理解と尊重: ITはOTの安定稼働安全確保の重要性をOTはサイバーリスクの現実と対策必要性を相互理解尊重する文化醸成。
  • OT環境への変更管理プロセス: OTへのエージェント導入設定変更等は生産活動影響を最優先し必ずOT部門担当者のレビュー承認可能な限り立会いのもと事前定義手順に従い慎重に進めるプロセス確立。

注意点2:OT環境における徹底した事前検証(PoC)の実施 選定ポイントでも強調したがOT環境へのEDR導入では事前検証(PoC)の重要性が格段に高い。OT環境でのシステム不具合誤動作は生産ライン停止品質問題安全上の問題に直結し得る。「大丈夫だろう」は禁物。PoCは実OT環境に近いテスト環境十分な期間実施必須。検証項目は性能影響(CPUメモリNW負荷)既存制御システムアプリ互換性長時間稼働安定性制御通信(産業用プロトコル)への干渉遅延有無等を含む。様々な運用シナリオ(通常高負荷メンテナンス時等)想定テストも重要。

注意点3:24時間365日稼働を前提とした導入・保守計画 多くの工場は24時間365日あるいはそれに近い連続稼働。EDRエージェント導入ポリシー更新バージョンアップサーバーメンテ等は生産計画影響を最小限に抑えるよう慎重計画実行が必要。作業時間は極めて限られるため工場計画停止期間活用影響少時間帯選択段階的導入等の配慮要。EDRシステム自体の可用性も重要。単一障害点をなくす管理サーバーNW冗長化構成障害時迅速復旧計画(フェイルオーバー計画)等も安定運用に不可欠。

注意点4:継続的な運用と専門知識の維持・確保 導入後の運用が重要だがOT環境含む運用ではITと異なる知識配慮要。OT環境特有の正常通信プロセス(ITでは異常と見なされ得る)を誤検知すると生産影響リスク。OT環境特性を理解し継続的に誤検知ルールをチューニングする必要がある。これにはOTシステムプロセス知識とセキュリティ知識両方が求められる。専門知識持つ人材社内育成OTセキュリティに精通したMDRサービス継続活用が効果的持続可能な運用維持の鍵。

これらの注意点克服には経営層リーダーシップのもとIT/OT部門が協力し計画段階から十分な検討準備が不可欠。技術課題だけでなく組織課題にも目を向け着実に取り組む姿勢が求められる。

まとめ:製造業におけるEDRの戦略的価値と成功への道筋

本記事では製造業が直面するサイバーリスクを踏まえEDR導入の重要性メリットそして特有の選定ポイントや導入運用注意点を解説した。DXが進みIT/OT融合が進む現代、製造業セキュリティはもはやIT部門課題ではなく生産ライン安定稼働ひいては事業継続性そのものを左右する経営課題だ。

EDRは従来対策の限界を補い巧妙化高度化する攻撃特にOT/ICS標的脅威やランサムウェアに対しエンドポイントレベルでのリアルタイム検知と迅速対応を可能にする。これにより製造業は工場停止リスク大幅低減サプライチェーンリスク耐性強化知的財産保護インシデント被害最小化と早期復旧といった事業継続に不可欠なメリットを享受できる。

しかし効果最大化には一般的EDR導入と異なり製造業特有要件特にOT/ICS環境適合性を最優先考慮した製品選定が不可欠。OT環境での安定稼働性OT特有脅威への対応能力OT環境を理解した運用サポート体制等が重要選定基準となる。

さらに導入成功と継続的価値創出には技術側面だけでなく組織的取組が鍵。IT/OT部門の緊密連携体制構築生産ライン影響回避のための徹底した事前検証(PoC)24時間稼働前提の導入保守計画そしてOT環境特性踏まえた継続的チューニングと専門知識確保(人材育成orMDR活用)が成功への道筋で不可欠な要素だ。

EDR導入は単なるツール導入でなく組織全体のセキュリティ意識プロセスを変革する戦略的取組。経営層リーダーシップのもと全社的コミットメントで計画的に進める必要がある。

製造業にとってEDR投資は短期コストでなくサイバー攻撃による甚大損失リスクを低減し生産ラインという事業根幹を守り企業の競争力信頼性を維持向上させる未来への重要戦略的投資と位置づけるべきだ。本記事が貴社EDR導入検討の一助となりより安全でレジリエントな生産基盤構築に貢献できれば幸いである。

ページ先頭へ戻る