【管理部・決裁者向け】サイバー攻撃から企業を守る鍵|ファイアウォール役割と対策戦略

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
はじめに:高度化・多様化するサイバー攻撃にどう立ち向かうべきか
現代ビジネス環境はデジタル化加速に伴いサイバー攻撃脅威が増大。ランサムウェア、標的型攻撃、DoS/DDoS攻撃等、その手口は年々巧妙化し、あらゆる企業が標的となり得ます。これらの攻撃は事業継続、財務、信頼に深刻な損害をもたらします。
こうした脅威からネットワークと情報資産を守る基本防御策がファイアウォールです。ネットワーク出入口に位置し、不正通信を監視制御する「門番」役割を果たします。しかし、攻撃手法は絶えず進化しており、単一対策では困難。本記事は、管理部/決裁者様向けに、ファイアウォールが防御対象とする主要脅威、具体的防御策、そしてファイアウォール単体で防ぎきれない脅威への多層対策について解説します。
おすすめの不正侵入検知サービス一覧
scroll →
会社名 | サービス名 | 特長 | 費用 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
株式会社サイバーセキュリティクラウド
![]() |
攻撃遮断くん |
|
1サイト月額11,000円~ ※別途、初期導入費用がかかる お問い合わせ |
攻撃検知AIエンジン搭載 サイバー攻撃対策 サイバー保険付帯 |
株式会社AndGo
![]() |
Aikido Security |
|
ベーシック:52,500円/月 プロ:105,000円/月 カスタム:要お問い合わせ |
Webアプリケーション診断 プラットフォーム診断 クラウド診断 手動脆弱性診断 伴走サポート |
株式会社スリーシェイク
![]() |
Securify(セキュリファイ) |
|
ASMプラン:お見積り BASICプラン:10万円/月額 STARTERプラン:5万円/月額 Freeプラン:0円/月額 ※契約は年単位 お問い合わせ |
ASM Webアプリケーション診断 Wordpress診断 SaaS診断 |
トレンドマイクロ株式会社 | TippingPoint |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社東計電算 | Total Security Function Service |
|
月額600円~/1台 | ウィルス対策機能 マルウェア対策機能 ファイアウォール ヒューリスティック分析 デバイス制御 など |
Broadcom Inc. | Symantec Endpoint Security |
|
要お問い合わせ | 脆弱性の修復 デバイス制御 マルウェアの防止 ファイアウォール 分析・調査 など |
エクスジェン・ネットワークス株式会社 | L2Blocker |
|
オンプレミス版:25,000円~ クラウド版:月額3,000円~ |
社内端末の管理機能 利用状況の可視化 不正に接続した端末への通知 未登録機器の利用申請 レポート分析 など |
株式会社セキュアソフト | SecureSoft Sniper IPS |
|
要お問い合わせ | リアルタイムモニター 統合報告書 システム監査 環境設定 セキュリティ設定 など |
ソフォス株式会社 | Sophos Firewall |
|
要お問い合わせ | ディープパケットインスペクション ゼロデイ対策 SD-WAN接続 セグメンテーション機能 レポート機能 など |
株式会社IDCフロンティア | 不正侵入検知/防御サービス |
|
要お問い合わせ | 検知レポート 機器監視 設定管理 故障時機器交換 変更監視 など |
ソースネクスト株式会社 | ZERO スーパーセキュリティ |
|
4,950円~ |
マルウェア検出 メール検査 ファイアウォール 迷惑メール対策 詐欺対策 など |
フォーティネットジャパン合同会社 | FortiGuard IPS |
|
要お問い合わせ | ネットワーク保護 OT保護 リアルタイム展開 IOT保護 保護ライフサイクル など |
NTTスマートコネクト株式会社 | クラウド型UTM |
|
月額38,500円~(税込) ※初期費用110,000円(税込) |
ファイアウォール機能 IPS(不正侵入防御)機能 アンチウィルス(アンチマルウェア)機能 アンチスパム機能 Webフィルタリング機能 など |
サクサ株式会社 | サクサのUTM |
|
要お問い合わせ | Webフィルタリング機能 アンチウイルス機能 迷惑メールブロック機能 侵入検知・防止機能 |
パロアルトネットワークス株式会社 | PA-SERIES |
|
要お問い合わせ | 脅威防御 SD-WAN URLフィルタリング WildFireマルウェア分析 DNSセキュリティ など |
Google LLC | Google Cloud IDS |
|
要お問い合わせ | ネットワークベースの脅威検出 トラフィックの公開設定 コンプライアンス目標の支援 脅威警告の優先順位の提供 アプリのマスカレード検出 など |
Section 1:ファイアウォール「防御対象」主要サイバー攻撃「脅威」
ファイアウォール防御中心、連携防御すべき主要脅威理解は対策優先順位決定に不可欠。多くはネットワーク境界や通信経路標的。
- 不正アクセス: 外部から許可なくNW侵入試み。脆弱性悪用、認証情報窃盗、なりすまし、設定不備が悪質な手口。機密情報窃盗、システム改ざん/破壊、踏み台利用等、深刻被害。
- マルウェア感染: ウイルス、ランサムウェア等悪意プログラム(マルウェア)侵入。悪意Webサイト閲覧時自動DL、巧妙偽装メール添付ファイル、ソフトウェア脆弱性悪用等が経路。感染はデータ暗号化/身代金要求、情報窃盗、システム機能停止等、多岐重大被害。
- DoS攻撃/DDoS攻撃: 特定サーバー/NW機器に大量通信/不正リクエスト集中、過負荷で正常サービス妨害。DDoSは分散攻撃で大規模化。企業Webサイト等利用不能、ビジネス機会損失、評判低下。
- Webアプリケーション攻撃: 企業Webサイト/Webアプリ脆弱性(SQLインジェクション、XSS等)悪用。データベース情報窃盗、Webサイト改ざん、閲覧ユーザー攻撃、機能停止等。
- 情報漏洩を狙う不正通信: 正規NW接続システム/ユーザーから外部への許可されない機密情報送信。マルウェア窃盗情報自動送信、悪意内部人間持ち出し等。回復不能長期ダメージ。
これら脅威多くNW通信特性やプロトコル悪用ため、ファイアウォール出入口や通過点監視/制御防御第一線として極めて重要。
Section 2:サイバー攻撃に対するファイアウォール「基本防御機能」と役割
ファイアウォール基本機能は攻撃多く初期段階/単純手口に有効、NW防御土台。NW門番が通行手形(パケット情報)確認、許可者だけ通す基本的役割です。
- パケットフィルタリング: NW流れるパケットヘッダー情報(IP、ポート、プロトコル等)に基づき検査、ポリシー合致か否かで通過か破棄か判断。不正IPアクセスブロック、不要ポート閉鎖等、不正アクセス最も基本的防御壁。不要通信経路/サービス閉鎖は攻撃者システム到達機会減有効。
- ステートフルインスペクション: パケット単位ルール適用から進み、確立済通信セッション「状態」追跡管理。内部ユーザー外部接続要求時、その応答パケットのみ許可。外部から一方的送られるパケットは不正通信判断破棄。外部からより巧妙不正アクセス試行防ぐ。
- NAT/NAPT(IPアドレス変換): 企業内部NW使用プライベートIPとインターネット通信時使用グローバルIP相互変換。外部NWから企業内部具体的NW構成や個々デバイスプライベートIP見えなくなり、攻撃者内部特定コンピュータ直接標的化困難に。
基本機能不審通信ブロック土台も、攻撃手法高度化につれこれだけ対応しきれない脅威増加。
Section 3:進化する脅威対応「次世代ファイアウォールNGFW高度機能」
近年サイバー攻撃、従来NW層単純検査回避ため正規通信経路悪用、通信内容/アプリケーション層にマルウェア等隠す等、手口複雑巧妙化。対抗、基本機能に加え通信内容深く検査/制御次世代ファイアウォールNGFW高度機能不可欠。NGFW、FW、IPS/IDS、アプリ制御、アンチマルウェア等複数セキュリティ機能統合。NW層からアプリケーション層まで多角的防御可能。
- IPS/IDS(不正侵入防御・検知システム): NW上不審活動/攻撃パターン(シグネチャ)、統計異常等検知通知。IPSは検知悪意通信自動ブロック/遮断。OS/アプリ脆弱性突攻撃、NWスキャン、ボットネットC&C通信等を検知。NW層より上位攻撃防御。基本的な検査で見逃されがち巧妙侵入試行/攻撃ペイロード配信阻止。「不審荷物開封、中身検査危険なら押収」役割。
- アプリケーション制御: 通信ポート番号だけでなく、内容から使用アプリ詳細識別、アプリ種類応じ許可/拒否/帯域制御。業務無関係リスク高いアプリ利用制限、不正アプリがマルウェア通信経路/情報漏洩経路悪用防ぐ。特定業務アプリ以外通信ブロック等きめ細かいアクセス制御可。「許可目的以外理由建物特定部屋入る人識別制限」役割。
- アンチマルウェア機能/サンドボックス連携: NW通過ファイルに既知マルウェアシグネチャ検査ブロック。疑わしいファイル/コード安全仮想環境(サンドボックス)実行、挙動悪意か判定。NW経由マルウェア(メール添付/WebDL隠されたもの)社内システム到達前検知/無害化。サンドボックス未知マルウェア/ゼロデイ攻撃対策有効。「持ち込まれよう物高性能スキャン検査/隔離場所動かし安全か確認」役割。
- SSL/TLSインスペクション(復号検査): HTTPS等暗号化通信FW上で一時復号、内容検査、安全確認後再暗号化通過。現代トラフィック大部分暗号化。暗号化内マルウェア/不正通信隠されるケース増加。この機能無FW暗号化通信ブラックボックス、内部脅威見逃リスク高。
- Webフィルタリング機能: 従業員悪意Webサイト(マルウェア配布、フィッシング等)/業務不適切カテゴリWebサイトアクセス防ぎ、マルウェア感染/情報窃盗/詐欺被害リスク低減。特定のサイトカテゴリ制限、既知危険URLデータベース基づきアクセスブロック可。「危険な場所立ち入り制限」役割。
- 内部セグメント間防御: NGFW NW内部セグメント間に配置、NW細かく分割(マイクロセグメンテーション)。一部侵害時も内部マルウェア横展開/不審通信ブロック役割。外部防御だけでなく、内部脅威/潜伏脅威対策有効。
これらNGFW高度機能通信内容深く理解、多様手口現代サイバー攻撃多角防御可能。適切NGFW機能備FW選択、適切設定/運用不可欠第一歩。
Section 4:ファイアウォール単体「防ぎきれない脅威」と多層防御必要性
ファイアウォール、特にNGFW強力ツール、多くサイバー攻撃有効防御も、これだけで全サイバー攻撃から完全に守る不可。攻撃者常に新手口開発、FW防御回避。FW性質上直接防御難しい脅威存在。どれほど強固城壁門番いても、全侵入経路(地下道、空攻撃、内部協力者等)/攻撃手法対応できる訳でない。これら脅威はFW単体十分防御難、他セキュリティ対策組み合わせ多層的アプローチ必要。
FW直接防ぎにくい主な脅威:
- フィッシング詐欺や標的型メール攻撃: 技術的NW防御より「人間」ターゲット。巧妙メール/Webサイト、受信者心理誘導。FW通信制御可も、詐欺内容/偽物完全判別、人間行動阻止困難。
- 内部不正: 内部正規ユーザー権限悪用し不正行為。FW境界防御機能対処困難な場合。
- アプリケーション/OS脆弱性攻撃(FW通過後): FW通過後、システム/アプリ脆弱性突く攻撃。FW「通信経路防御」行うも「システム弱点」修正/防御せず。
- サプライチェーン攻撃: セキュリティ比較的脆弱取引先/パートナー経由、信頼された経路悪用し標的企業侵入試み。正規通信/ソフトウェア装う。FWが危険判断困難場合。
これら脅威FW守備範囲超えるため、特定対策でなく、複数対策組合せ、互い弱点補う多層防御(Defense in Depth)が不可欠。物理建物セキュリティ、門番、監視カメラ、鍵、警報、内部巡回等多様方法組合せるよう。FW多層防御戦略中核担う重要レイヤー一つ、他セキュリティ対策連携組織全体防御力飛躍向上可。
Section 5:ファイアウォール核「多層防御」具体的対策
サイバー攻撃脅威から企業効果的守るため、FWによるNW境界/通過点防御に加え、多様セキュリティ対策組合せ多層防御体制不可欠。各対策異なる脅威/攻撃経路対応、仮一防御層突破も次層食止める可能性高まる。FW多層防御基盤重要要素。攻撃者システム到達まで多様段階防御壁設、成功確率低下目指す。
多層防御戦略におけるFWと連携すべき主な対策:
- ファイアウォール: NW出入口、内部セグメント間通信監視制御。不正アクセス、NW経由マルウェア、DoS/DDoS等主要脅威防御、NGFW機能高度検査。ポリシー厳格、最新脅威情報更新、内部NW適切セグメンテーション重要。
- エンドポイントセキュリティ: PC/サーバー/スマホ等各端末保護(EPP/EDR)。FWすり抜け/外部メディア感染/内部不正等に端末側検知/分析/対応。EDR不審活動監視対応特化、FW検知情報/ログ連携迅速化/攻撃全体可視化可。
- アクセス制御(IAM): システム/情報資産アクセス時認証/権限管理徹底。強力認証(MFA等)導入、最小権限原則。アカウント乗っ取り/内部権限乱用リスク低減。FW NW通信許可に加え、データ/システム「誰が(ユーザー/デバイス)何できるか」制御組合せ、詳細管理/情報漏洩リスク低減。
- 脆弱性対策/パッチ適用: OS、ミドルウェア、アプリ等脆弱性最も狙われやすい弱点。脆弱性スキャンツール等システム脆弱性定期診断、発見脆弱性速やかセキュリティパッチ適用不可欠。システム自体弱点なくし、仮FW通過も攻撃成功リスク低減。
- セキュリティ教育: 従業員へ脅威/対策教育。フィッシング等、技術だけ防げない攻撃に人為ミスリスク低減。組織防御力底上げ。
- ログ監視/インシデント対応体制(SIEM/SOC): FW含む多様セキュリティ機器/システム出力ログ統合収集/監視/分析(SIEM)。異なる機器ログ情報突合相関分析、攻撃兆候/インシデント早期検知。対応手順(インシデントレスポンスプラン)事前整備で発生時被害最小化可。
これら多層的対策組合せ、FWによるNW防御補完、多様経路/手口攻撃に強固回復力高い防御体制構築可能。FW、NW通信安全性確保、極めて基本的/中核役割担う。
Section 6:ファイアウォール効果最大化「設定・運用ベストプラクティス」
高性能FW導入だけ十分不可。機能最大化、進化サイバー攻撃有効防御継続、適切設定運用不可欠。FW効果最大化、導入効果維持実践的ベストプラクティス解説。
- セキュリティポリシー設計運用最重要: 「最小権限原則」基づき、業務必要最小限通信許可、他全てデフォルト拒否。攻撃経路/対象領域限定。ポリシー業務/NW変更、新脅威出現合わせ定期的見直し、最適化不可欠。古ルール削除、新リスク対応ルール追加。変更管理プロセス明確化、誤設定防ぐ仕組み重要。
- ログ管理/監査証跡強化不可欠: FWログ適切収集/保管/監視/分析で攻撃兆候/インシデント早期発見。ログ改ざんされない安全長期保管、SIEM等連携効率分析。定期的レビュー潜在脅威/ポリシー不備発見重要。
- アップデート/パッチ適用速やかに: FWソフトウェア/脅威データベース常最新保つ。ベンダー提供アップデート/パッチ速やかに適用、最新攻撃/脆弱性対応可。自動アップデート活用管理ミス/遅延リスク減。システム脆弱性悪用前に防御機能更新、ゼロデイ攻撃対策有効。計画的メンテナンススケジュール設定も重要。
- 定期的脆弱性診断/ペネトレーションテスト: FW設定不備/見落とし発見有効。自社内チェック/外部専門家客観的診断。セキュリティホール/設定弱点発見、対策講じる。防御策実効性確認重要ステップ。
- 運用体制: セキュリティ専門チーム/NW運用チーム/必要に応じ各業務部門密連携重要。インシデント発生時迅速適切対応被害最小化鍵。連絡フロー/対応手順事前定め共有。自動化オーケストレーション検討、対応時間短縮/人手不足補填。FW設定変更自動化、他セキュリティシステム連携アラート生成等自動化、運用効率/セキュリティ向上寄与。
実践で、FW単設置機器でなく、進化脅威に継続機能、生きた防御システムへ。適切設定運用こそFW真価引き出し、企業セキュリティ維持鍵。
Section 7:サイバー攻撃対策見据えファイアウォール「選定時ポイント」
効果的FW選び自社環境/リスク合った選定重要。最適見つける主要ポイント。導入失敗防ぎ、費用対効果高める。
- 必要セキュリティ機能: 基本機能+NGFW機能(IPS/IDS、アプリ制御、アンチマルウェア/サンドボックス、SSL/TLSインスペクション、Webフィルタリング)充実度、自社リスク有効か確認。自社警戒脅威、利用アプリ、テレワーク有無、クラウド利用状況等詳細考慮、必要機能レベル定義。SSL/TLSインスペクション対応、現代トラフィック状況踏まえ重要。
- 性能とスケーラビリティ: 処理能力(最大スループット、同時セッション数、SSL/TLS復号性能等)NW全体速度/応答性直結。現在NWトラフィック量(ピーク時)十分性能か、将来事業拡大/通信量増加見越拡張性か評価。性能不足業務効率低下/サービス停止可能性。物理機器増設だけでなく、仮想化/クラウド環境対応能力、ライセンス追加容易スケールアップ可否等、今後ITインフラ戦略合わせ確認。
- 運用・管理容易さ: 導入後継続設定変更、ポリシー管理、ログ監視必要。管理画面分かりやすさ、ポリシー設定容易性、複数拠点/環境(オンプレ、クラウド、リモート)統合一元管理機能、ログ/レポート機能充実確認。ITリソース限企業運用手間少ない製品メリット。運用代行(MSS)利用視野場合、対応製品/提供内容確認。
- サポート体制: セキュリティインシデント/機器トラブル時、迅速適切サポートは被害最小化/早期復旧実現極めて重要。提供ベンダー/販売代理店サポート対応時間(24/365、緊急時対応)、日本語対応、技術レベル、オンサイト保守有無、インシデント時具体対応フロー事前確認。信頼サポート体制万一事態企業安心感、ビジネス継続性支えます。
- コスト構造と費用対効果: 製品購入費/ライセンス費だけでなく、導入設定費、運用人件費/外部委託費、保守費、電気代等TCO(Total Cost of Ownership)で比較検討重要、明確提示できるベンダー選ぶべき。初期安くてもランニングコスト高い、運用手間かかり人件費かさむ場合も。複数ベンダー詳細見積り、数年スパンTCO比較、自社予算/IT投資計画合ったコストモデル(CapEx vs OpEx)か見極め。機能とコストバランス適切か評価。
- PoC/トライアル実施推奨: 可能であれば、実NW環境性能/運用管理使い勝手確認。カタログスペック分からない部分(実際通信負荷かかった性能、管理画面リアル使いやすさ等)評価、確実選定へ。これらポイント総合評価、自社サイバー攻撃対策最適FW見つけ出す可。
Section 8:今後のサイバーセキュリティ動向とファイアウォール展望
サイバー攻撃手法絶えず進化、企業セキュリティ対策常最新動向合わせ進化必要。ファイアウォールも例外でなく、今後サイバーセキュリティ展望で機能/役割変化拡張予想。最新動向理解、将来性ある製品選ぶこと、長期セキュリティ戦略重要。
- ゼロトラストセキュリティ移行: 「何も信頼せず」前提、NW境界関係なく、全アクセス要求ユーザー/デバイス/アプリ/データ要素に基づき厳格認証/検証行うセキュリティモデル。FW機能、従来IP/ポートNW境界防御から、ユーザーID/アプリベースアクセス制御へ進化、ゼロトラストアーキテクチャ中核要素統合。
- SASE(Secure Access Service Edge)概念重要: NW機能(SD-WAN等)とセキュリティ機能(FWaaS、SWG、CASB、ZTNA等)クラウド上で統合サービス提供フレームワーク。FW機能FWaaSとしてこのSASE一部、場所/デバイス問わない包括セキュリティシンプル運用目指す。特にテレワーク/クラウド利用多企業にとって、SASE効率的/強固セキュリティ基盤。
- AI/機械学習活用進展: サイバー攻撃検知/防御にAI/機械学習活用。FWこれら技術取り込み、未知攻撃/通常通信異なる異常パターン、従来シグネチャベース検知難精度/速度で発見、自動防御能力高める。膨大通信ログ分析/脅威関連付けAI効率化、運用担当者負担軽減/迅速インシデント対応支援。
- IoT/OTセキュリティ: 企業IT環境多様化、IoTデバイス/OT NW接続機会増。FW守備範囲、特定デバイス/プロトコル対応FW、OT NW特性合わせ可視化/制御重要。サプライチェーン全体セキュリティ強化ためにも、OTセキュリティ対応不可欠。
- 統合プラットフォーム化進展: 個別セキュリティ製品連携、情報/対応自動化。FW EDR、SIEM、SOAR等他セキュリティツールと連携深め、インシデント検知から対応プロセス全体効率化/自動化推進。異なるセキュリティレイヤー情報統合分析、迅速インシデントレスポンス実現、被害最小限抑える鍵。
展望、FW単NW機器でなく、クラウド、AI、ID管理といった他セキュリティ技術と連携、企業デジタル資産守るよりインテリジェント/包括セキュリティ基盤へ進化示唆。管理部/決裁者、製品選定こうした将来展望対応拡張性/連携性考慮賢明。
まとめ:ファイアウォール多層防御基盤、進化と継続的な対策が不可欠
サイバー攻撃企業存続脅かすリスク、手口複雑化。ファイアウォールNW出入口/通過点主要脅威(不正アクセス、NW経由マルウェア、DoS/DDoS等)守る基本/重要対策。NGFW機能巧妙脅威対抗不可欠。FW単体フィッシング/内部不正/システム脆弱性攻撃等防ぎきれず。FWセキュリティ対策全体「多層防御」一環。エンドポイント/アクセス制御/教育/脆弱性対策等他防御層連携、総合防御力高める極めて重要。適切FW選定自社リスクに基づき機能/性能/運用性/コスト評価、信頼ベンダー選び、PoC等確認推奨。導入後ポリシー見直し/ログ監視等適切運用継続FW有効化鍵。常に最新脅威把握、適切対策組み合わせ続ける安全/信頼高いビジネス運営基盤。