BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

IDS/IPS徹底比較!コスト削減と効果的な導入・選定ガイド

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

はじめに:セキュリティ強化とコスト最適化の両立へ

企業活動にITシステムが不可欠な今、サイバーセキュリティ対策は経営の最重要課題の一つです。巧妙化するサイバー攻撃や内部リスクから情報資産を守るには、堅牢な体制が欠かせません。その中核技術がIDS(不正侵入検知システム)とIPS(不正侵入防御システム)ですが、導入・運用には相応のコストがかかります。

特にコスト効率を重視する管理部門や決裁者にとって、セキュリティレベル向上とコスト削減の両立は大きな悩みです。「どちらを選ぶべきか?」「費用は?」「コスト削減策は?」といった疑問にお答えするため、本記事では以下の点を解説します。

  • IDSとIPSの仕組みと機能の違い
  • それぞれのメリット・デメリット
  • コスト構造の比較(TCO含む)
  • 具体的なコスト削減方法
  • 失敗しない選定・導入ポイント(ROI試算含む)

専門用語を抑え、箇条書きや太字で要点を分かりやすく示します。この記事が、貴社に最適なIDS/IPSソリューションを見つけ、コスト効率の良いセキュリティ体制を構築する一助となれば幸いです。セキュリティはコストではなく、企業の信頼と成長を守る戦略的投資です。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

IDS/IPSとは? 不正侵入対策の基本と必要性

IDS(不正侵入検知システム)とIPS(不正侵入防御システム)は、ネットワークやサーバーをサイバー攻撃から守るセキュリティシステムです。両者は混同されがちですが、役割と機能が異なります。

基本的な役割:ネットワークの異常を監視・検知

両システムに共通するのは、ネットワーク通信(パケット)やホスト内部の挙動を監視し、不正アクセスや攻撃の兆候を検知する点です。主な検知手法は以下の通りです。

  • シグネチャ検知: 既知の攻撃パターンデータベースと照合し、一致したら検知。既知の脅威に有効。
  • アノマリ検知(異常検知): 通常の状態を学習し、逸脱する振る舞いを検知。未知の脅威発見の可能性あり。
  • ポリシー逸脱検知: 定められたセキュリティポリシー違反を検知。

これらの手法で、不正侵入やマルウェア活動を捉えます。

なぜ今、IDS/IPSが必要なのか?

ファイアウォールだけでは不十分です。ファイアウォールはIPアドレスやポート番号で通信を制御しますが、許可された通信の内容までは検査しません。そのため、以下のような脅威はすり抜ける可能性があります。

  • 許可されたポート(Web:80, 443など)を悪用した攻撃
  • アプリケーションの脆弱性を狙う攻撃
  • 内部に侵入したマルウェアによる不正通信

IDS/IPSは、こうした脅威に対し通信内容や振る舞いを深く分析し、検知・防御を行うことでセキュリティレベルを向上させます。

近年のランサムウェア標的型攻撃の深刻化を考えると、IDS/IPSは不可欠です。インシデント発生時の復旧コストや信用の失墜は甚大であり、これらの対策は事業継続とリスクマネジメントの観点から必須の投資と言えます。

IDS(不正侵入検知システム)を理解する:機能・メリット・デメリット

IDS(Intrusion Detection System)は、ネットワークやシステムへの不正侵入や攻撃を「検知」し「通知」することに特化しています。攻撃を自動的に遮断する機能はなく、検知後の対応は運用担当者に委ねられます。「警報装置」の役割です。

IDSの主な機能と仕組み

  • ネットワーク型IDS(NIDS): スイッチのミラーポート等に接続し、ネットワーク全体の通信を監視。広範囲の監視に適しており、パッシブ監視で導入が比較的容易。
  • ホスト型IDS(HIDS): 個々のサーバーやPCに導入し、ホスト内部のログやファイル変更、不正プロセスなどを監視。重要サーバーの保護や暗号化通信の監視に有効。

検知方法はシグネチャ検知アノマリ検知が主です。脅威検知時には管理コンソール表示、メール通知、SIEM連携などで管理者に知らせます。

IDS導入のメリット

  • 導入の容易さ: 既存ネットワークへの影響が少なく、比較的容易に導入可能(特にNIDS)。
  • ネットワーク影響小: 通信経路外での監視が多く、遅延やスループット低下のリスクが低い
  • コスト面の優位性: 一般的にIPSより安価な傾向。
  • 誤検知時の影響限定的: 誤検知しても業務通信は停止しない

IDS導入のデメリット

  • 防御機能の欠如: 攻撃を自動で阻止できないのが最大の弱点。検知から対応までのタイムラグで被害が発生する可能性。
  • リアルタイム性限界: 即時防御が必要な環境には不向き。
  • 検知後の運用負荷: アラートの調査・判断・手動対応に運用体制と工数が必要。

IDSは脅威の可視化には有効ですが、防御機能がない点を理解し、自社の要件に合うか判断が必要です。

IPS(不正侵入防御システム)を理解する:機能・メリット・デメリット

IPS(Intrusion Prevention System)は、IDSの「検知」機能に加え、攻撃をリアルタイムで「防御(阻止)」する機能を持つ、より能動的なシステムです。不正を発見すると同時に通信を遮断するなどして、被害を未然に防ぐ「自動警備システム」の役割を果たします。

IPSの主な機能と仕組み

  • ネットワーク型IPS(NIPS): ネットワーク経路上(ファイアウォール内側など)に「インライン」で設置され、全ての通信を検査。不正通信を検知すると即座に遮断・破棄。
  • ホスト型IPS(HIPS): 個々のホストに導入され、不正プロセス実行のブロックなど、ホストレベルでの防御を実行。

検知方法はIDSと同様ですが、IPSでは誤検知の少なさが特に重要です。正常な通信を誤って遮断(誤遮断)すると、業務停止につながるため、適切なチューニングが不可欠です。

IPS導入のメリット

  • リアルタイム防御: 攻撃を検知と同時に自動阻止できるのが最大の利点。被害発生を未然に防ぐ効果が高い。
  • 被害の局所化: 攻撃の拡散を入口で防ぎ、被害範囲を限定。
  • 運用負荷軽減(一部): 緊急対応の手間をある程度削減可能(ただしチューニング負荷は増)。
  • 強固なセキュリティ: IDSより一歩進んだ防御を提供。

IPS導入のデメリット

  • パフォーマンス影響: インライン処理のため、ネットワーク遅延やスループット低下の可能性。
  • 誤遮断リスク: 業務停止のリスクが常に存在。十分なテスト(PoC)と継続的なチューニングが必須。
  • 複雑さとコスト: 導入・設定・チューニングに専門知識と工数が必要。一般的にIDSより高価
  • 単一障害点リスク: 機器障害時に通信が停止する可能性(冗長化推奨)。

IPSは強力ですが、導入・運用には慎重な計画と管理が求められます。

【徹底比較】IDS vs IPS:機能・運用・コストの違い

IDSとIPSの違いを正確に理解し、自社に適した選択をしましょう。

1. 機能と目的

  • IDS: 検知 + 通知が目的。自動防御なし。
  • IPS: 検知 + 自動防御が目的。リアルタイム阻止を目指す。

2. 設置とネットワーク影響

  • IDS: 主に経路外(パッシブ)設置。ネットワーク影響は低い。導入が比較的容易。
  • IPS: 主に経路上(インライン)設置。遅延・性能低下の可能性あり。導入に構成変更が必要な場合も。

3. 運用負荷

  • IDS: アラート分析、誤検知判断手動対応が必要。対応のタイムラグが課題。
  • IPS: 誤遮断防止のためのポリシーチューニングが最重要。専門知識と工数がより必要。

4. コスト構造(TCO比較)

初期費用だけでなくTCO(総所有コスト)で比較します。

  • 初期費用:
    • 機器/ソフト費用: 一般的にIPSの方が高価
    • ライセンス費用: IPSは防御機能分、高くなる傾向。
    • 導入作業費用: IPSはテスト・チューニング含め、工数・費用が増加しやすい。
  • 運用費用:
    • 保守/サポート: 製品価格に比例傾向。
    • シグネチャ更新: IPSは防御用も含むため、高くなる可能性。
    • 運用人件費: IDSは手動対応、IPSはチューニングに工数。IPSの方が専門性が求められる傾向。
    • MSS費用: 外部委託する場合の費用。

どちらを選ぶか?

  • IDSが適す場合:
    • 脅威の可視化が主目的。
    • 誤遮断リスクを避けたい
    • コストを抑えたい
    • 手動対応の体制がある。
  • IPSが適す場合:
    • リアルタイム防御が最優先。
    • より強固な保護が必要。
    • 誤遮断リスクを許容し、チューニング体制がある。
    • 高いコストを許容できる。

実際には両者の組み合わせや他の対策との連携(多層防御)が効果的です。リスク許容度、予算、運用能力を総合的に評価しましょう。

IDS/IPS導入における【コスト削減】実践ガイド

IDS/IPS導入・運用コストを削減するための実践的な方法を紹介します。

1. 適切な要件定義(オーバースペック回避)

  • 保護対象・目的の明確化: 何を、どの脅威から守るかを具体的に定義します。
  • 必要機能の見極め: 過剰な機能はコスト増につながります。本当に必要な機能に絞ります。
  • 性能評価: ネットワーク規模やトラフィック量に見合った処理能力の製品を選びます。

2. 最適な導入形態の選択

  • オンプレミス型:
    • メリット: 自社管理、長期TCOが低い可能性。
    • デメリット: 初期費用高、運用負荷大。
    • 削減策: 仮想アプライアンス検討。
  • クラウド型:
    • メリット: 初期費用抑制、運用負荷軽減、スケーラビリティ。
    • デメリット: 継続的な費用発生、長期TCOが高くなる可能性。
    • 削減策: 料金プラン(従量課金/長期割引)比較、リソース最適化。

3. マネージドセキュリティサービス(MSS)活用

専門人材不足や24/365監視が難しい場合に有効です。

  • メリット: 監視・チューニング等を委託し、専門人材コスト・運用負荷削減。コストの固定化
  • デメリット: サービス料発生、ベンダー依存。
  • 削減策: 複数ベンダー比較、サービス範囲の最適化。

4. オープンソースソフトウェア(OSS)活用

SuricataSnortなどでライセンス費用を削減できます。

  • メリット: 大幅なコスト削減の可能性。
  • デメリット: 構築・運用・保守を全て自社で行う必要があり、高度な専門知識とリソースが不可欠。サポートは期待できない。
  • 削減策: 人件費・リスク含め、商用製品TCOと比較検討。十分な技術力がある場合に限定的に検討。

5. 運用効率化

  • 適切なチューニング: 誤検知・過検知削減で調査工数削減
  • SIEM等との連携: ログ分析・レポート作成自動化で工数削減
  • ポリシーレビュー: 定期的な見直しで最適化。

これらのポイントを組み合わせ、自社に合ったコスト削減策を実行しましょう。

失敗しないIDS/IPS【選定・導入】のポイント:ROIから運用体制まで

IDS/IPS導入を成功させ、投資効果を最大化するための選定・導入ポイントです。

1. ROI(投資対効果)の試算と評価

投資の妥当性を判断します。

  • インシデント抑止効果: 導入により削減できる潜在的な損害額を試算。
  • 運用コスト増減: 現行運用コストとの差額を算出。
  • 償却期間: (初期コスト)÷(年間削減効果 – 年間運用コスト増減)で投資回収年数を計算し、基準と比較。
  • 定性的効果: 顧客信頼度向上なども考慮。

2. ベンダーおよび製品・サービスの評価基準

  • 性能・精度: シグネチャ更新頻度、未知の脅威への対応力、誤検知・誤遮断率
  • パフォーマンス: 実環境に近い条件での処理能力、遅延影響。
  • 管理・運用: 管理画面の使いやすさ、レポート機能、チューニング容易性。
  • サポート: 対応時間・言語、技術レベル、チューニング支援の有無・費用。
  • 拡張性・連携性: スケーラビリティ、SIEM・EDR等との連携実績、将来性。
  • コスト体系: TCO全体(初期、ライセンス、保守、更新等)を把握。

3. 効果的かつリスクを抑えた導入プロセス

段階的かつ慎重に進めます。

  • 事前アセスメント・要件定義: ネットワーク・リスク・保護対象を正確に把握し、検知・防御要件を具体化。
  • PoC(概念実証)実施: 可能ならテスト環境で性能・精度・影響を実測・検証
  • 段階的導入とチューニング:
    • 推奨:初期はIDSモード(検知のみ)で運用開始し、傾向を把握。
    • その後、段階的にIPSモード(防御)へ移行。影響の少ないルールから適用。
    • 導入後も定期的なチューニングを実施。
  • 運用体制整備: 役割分担、連携体制対応フローを明確化・文書化。定期的な教育・演習。

これらのポイントを押さえることで、導入失敗リスクを低減できます。

IDS/IPSだけでは不十分?他のセキュリティ対策との連携

IDS/IPSは重要ですが、単体では万全ではありません。「多層防御」の考えに基づき、他の対策と連携させることが不可欠です。

1. ファイアウォール(FW)

  • 役割: ネットワークの門番。基本的なアクセス制御。
  • 連携: FW通過後の通信をIDS/IPSが詳細検査。

2. WAF(Web Application Firewall)

  • 役割: Webアプリの脆弱性を突く攻撃(SQLインジェクション等)から保護。
  • 連携: IDS/IPSとWAFの併用でWeb関連の防御を強化。役割分担が効果的。

3. エンドポイントセキュリティ(EPP/EDR)

  • 役割: PCやサーバー端末を保護。マルウェア対策、侵入後の検知・対応(EDR)。
  • 連携: ネットワーク(IDS/IPS)とエンドポイント(EDR)の両面で脅威に対応。

4. SIEM(Security Information and Event Management)

  • 役割: 各種ログを一元管理・相関分析。高度な脅威検知、インシデント調査効率化。
  • 連携: IDS/IPSアラートと他ログを突き合わせ、アラートの精度向上運用負荷軽減

5. UTM(統合脅威管理)

  • 役割: FW、IDS/IPS等を一台に統合。
  • 関係: IDS/IPS機能を含む。導入・管理が容易でコストを抑えやすいが、専用機より性能が劣る場合も。中小規模シンプルさ重視の場合に検討。

これらの対策を有機的に連携させ、自社の環境とリスクに応じた多層的な防御戦略を構築しましょう。

まとめ:自社に最適な選択でコスト効率の良いセキュリティを実現

本記事では、IDSIPSの基本的な違い、メリット・デメリット、コスト比較、コスト削減策、選定・導入のポイントを解説しました。IDSは「検知・通知」、IPSは「検知・防御」に主眼を置き、それぞれコストや運用負荷、リスク特性が異なります。

どちらが良いかは一概に言えず、自社のセキュリティ要件、リスク許容度、コスト(TCO)、運用体制を総合的に評価し、最適なソリューションを選ぶことが重要です。

コスト削減には、適切な要件定義、クラウドやMSSの活用、OSSの検討(リスク評価必須)、運用効率化が有効です。また、IDS/IPSは多層防御の一部であり、FW、WAF、EDR、SIEM等との連携が不可欠です。

ROI試算による評価、PoCでの事前検証、段階的な導入と継続的なチューニング、そして確立された運用体制が、コスト効率と高い防御効果の両立を実現します。この記事が、貴社に最適な不正侵入対策を見つけ、安全なビジネス基盤を構築する一助となれば幸いです。

ページ先頭へ戻る