BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

情報漏洩は防げるのか?UTMの経営リスクと対策効果について解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

導入:情報漏洩が経営を揺るがす時代、UTMに求められる役割

現代ビジネスにおいて、情報漏洩は単なるセキュリティインシデントではなく、企業の存続そのものを脅かす経営リスクとして認識しなければなりません。顧客情報や営業秘密、技術情報といった企業の生命線とも言えるデータがひとたび外部に流出すれば、その影響は計り知れません。

  • ブランドイメージの失墜による顧客離れや取引停止
  • 莫大な損害賠償請求や訴訟費用
  • 法令違反による行政処分や罰金(改正個人情報保護法やGDPRなど)
  • 株価下落や資金調達への悪影響など、事業継続に深刻な打撃

情報漏洩の原因は、外部からのサイバー攻撃だけでなく、内部関係者の不正行為や従業員の不注意なミスなど、ますます多様化、複雑化しています。このような厳しい状況下で、WEBセキュリティサービスの導入を検討されている企業の管理部や決裁者の皆様は、UTM(統合脅威管理)が情報漏洩対策としてどの程度の効果を発揮するのか、その真価を見極めたいとお考えのことでしょう。

UTMは複数のセキュリティ機能を統合し、ネットワーク境界での防御を効率化するソリューションですが、それが現代の脅威にどこまで通用するのか、そして導入によってどのような経営的メリットが期待できるのか。本記事では、UTMが情報漏洩対策において果たす具体的な役割とその有効性、一方で限界や注意点、さらにはUTMを効果的に活用し情報漏洩に強い組織を構築するための選定・運用ポイントについて、経営層が知るべき視点も交えながら詳しく解説します。UTM 情報漏洩という課題に対し本質的な理解を深め、自社にとって最適なセキュリティ戦略を描くための一助としてください。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

多様化する情報漏洩の原因、UTMが対峙する脅威とは

効果的な情報漏洩対策を立案するには、まず敵を知ることから始めなければなりません。どのような原因経路で情報が漏洩するのか、その全体像を把握することがUTMを含むあらゆるセキュリティ対策の基盤となります。情報漏洩の原因は大きく外部からの脅威と内部に起因するリスクに分けられます。それぞれについて具体的に見ていきましょう。

  • 外部からの脅威
    • マルウェア感染: ランサムウェアに感染するとデータが暗号化され身代金を要求されるだけでなく、最近ではデータを窃取し公開すると脅す二重恐喝(ダブルエクストーション)が主流です。スパイウェアはPCやサーバー内の情報を不正に収集し外部へ送信します。これらのマルウェアは巧妙なフィッシングメールの添付ファイルや改ざんされたWebサイトの閲覧などを介して侵入します。
    • 不正アクセス: OSやミドルウェア、Webアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃は後を絶ちません。またパスワードリスト攻撃や総当たり攻撃(ブルートフォース)によって認証情報が破られシステムに不正侵入されるケースも多発しています。ファイアウォールやサーバーの設定不備が攻撃者に侵入経路を与えてしまうことも少なくありません。
    • 標的型攻撃: 特定の企業や組織を狙い長期にわたって潜伏し機密情報を窃取する高度な攻撃です。ビジネスメール詐欺(BEC)のように経営層や取引先になりすまして従業員を騙し不正送金や情報提供を行わせる手口も増加しています。
  • 内部に起因するリスク
    • 従業員の不注意・過失(ヒューマンエラー): メールの宛先や添付ファイルの間違い、機密情報が含まれたPCやUSBメモリの紛失・置き忘れ、安全でないフリーWi-Fiへの接続、安易なパスワード設定と使い回しなどは、悪意がなくとも重大な情報漏洩につながる可能性があります。
    • 内部不正: 退職予定者や現職の従業員が金銭目的や会社への不満から意図的に顧客情報や技術情報などの機密情報を持ち出すケースです。正規のアクセス権限を悪用するため発見が困難な場合があります。業務委託先やサプライチェーン経由での漏洩も内部リスクの一環として捉える必要があります。
    • 設定・管理ミス: アクセス権限の設定が不適切で必要以上の情報に従業員がアクセスできてしまったり、ファイル共有設定のミスで意図せず情報が外部に公開されてしまったりすることも情報漏洩の原因となります。セキュリティ製品の設定不備や管理アカウントの不適切な管理も同様のリスクです。
    • テレワーク環境のリスク: 在宅勤務の普及により社員が自宅のネットワークや個人のデバイスから社内リソースやクラウドサービスにアクセスする機会が増えました。これにより企業の管理が及ばない領域が増え、従来の境界防御だけではカバーしきれない情報漏洩リスク(例:カフェWi-Fiでの盗聴、家庭内ネットワークからのマルウェア感染)も顕在化しています。

これらの多様な原因と経路を理解した上で、UTMがどの部分に対して有効な対策となり得るのか、そしてどこに限界があるのかを見極めていくことが重要です。

UTMによる情報漏洩対策のメカニズム:主要機能と防御効果

UTM(統合脅威管理)は搭載された複数のセキュリティ機能を連携させることで、多様化する情報漏洩の脅威に対して多層的な防御壁を構築します。ここではUTMがどのようにして企業の機密情報を守るのか、その主要な機能と防御メカニズムについて解説します。UTMは入口対策(侵入防止)と出口対策(流出防止)、そして通信内容の検査を組み合わせることで情報漏洩リスクに対抗します。

  • 入口対策:不正侵入を阻止する機能
    • ファイアウォール: UTMの基本機能であり、ネットワークの門番として機能します。事前に定義されたポリシーに基づき、許可されていない外部からの不正な通信やアクセス試行を遮断します。ステートフルインスペクションにより通信セッションの状態を監視し、より高度な制御を実現します。
    • IPS/IDS(不正侵入検知防御システム): ファイアウォールを通過した通信をさらに詳細に検査し、既知の攻撃パターン(シグネチャベース)や異常な通信(振る舞い検知ベース)を検知し自動的にブロックします。OSやWebアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃やDoS攻撃などを防ぎます。
    • アンチウイルス/アンチマルウェア: ネットワークゲートウェイを通過するメールの添付ファイルやWebサイトからダウンロードされるファイルをスキャンし、既知のマルウェア(ウイルス、ランサムウェア、スパイウェア等)を検知・駆除します。サンドボックス機能を持つ製品では、未知のマルウェアの疑いがあるファイルを実行環境で動作させ、その挙動から脅威を判定することも可能です。
  • 出口対策:データ流出を防止する機能
    • Webフィルタリング: 従業員による不正サイト(マルウェア配布、フィッシング詐欺)や業務上不適切なサイトへのアクセスをポリシーに基づいてブロックします。これによりWeb経由でのマルウェア感染や情報詐取を防ぐとともに、内部からの情報持ち出しにつながる可能性のあるサイトへのアクセスも制限できます。
    • アプリケーション制御: ファイル共有ソフト(P2P)、オンラインストレージ、特定SNSなど情報漏洩のリスクが高いとされるアプリケーションの利用をネットワークレベルで検知し制御(許可・拒否・帯域制限など)します。これによりシャドーIT対策や許可されていない経路での機密情報の持ち出しを防ぎます。
    • DLP(Data Loss Prevention)機能(オプション): 機密情報(個人情報、クレジットカード番号、特定のキーワードなど)を含むデータが社外へ送信・持ち出されようとするのを監視・検知し、ポリシーに基づいて警告またはブロックします。メール、Webアップロード、USBデバイスへのコピーなどが対象となります。内部不正や過失による情報漏洩に対する直接的な対策として有効ですが、UTM搭載のDLP機能は専用製品に比べて機能が限定的な場合もあります。
  • 通信内容の検査と保護
    • SSL/TLSインスペクション: 暗号化されたHTTPS通信をUTMで一時的に復号し、その内容を検査する機能です。これにより暗号化通信に隠されたマルウェアの侵入や機密情報の持ち出しを検知・防御することが可能になります。ただしパフォーマンスへの影響やプライバシーへの配慮が必要です。
    • VPN(仮想プライベートネットワーク): インターネット上に暗号化された通信経路を構築し、リモートアクセスや拠点間通信の盗聴・改ざんを防ぎ安全なデータ通信を実現します。
  • 脅威の検知と可視化
    • ログ分析・アラート機能: UTMは各機能のログを一元的に収集・管理します。これにより情報漏洩につながる可能性のあるインシデントやその兆候(異常な通信、大量のデータ送信、失敗など)を早期に発見しやすくなります。ダッシュボード機能でセキュリティ状況を可視化し、管理者がリアルタイムでリスクを把握したり、設定した閾値に基づいてアラート通知を受け取ったりすることも可能です。

これらの機能が連携することで、UTMは情報漏洩に対する統合的な防御メカニズムを提供します。

UTM導入がもたらす価値:情報漏洩対策におけるメリット

情報漏洩対策としてUTM(統合脅威管理)を導入することは、単にセキュリティ機能を増やすだけでなく企業経営の観点からも様々なメリットをもたらします。管理部や決裁者が意思決定を行う上で把握しておくべきUTM導入の主な価値について解説します。

  • 統合的なセキュリティ基盤の迅速な構築: UTMはファイアウォール、IPS、アンチウイルス、Webフィルタリング、VPNといった情報漏洩対策に不可欠な複数のセキュリティ機能を一つの筐体に統合しています。これにより個別に製品を選定・導入・設定する手間と時間を大幅に削減し、基本的な多層防御体制を迅速に構築することが可能です。特にセキュリティ対策の立ち上げ段階やリソースが限られている場合に大きなメリットとなります。
  • 運用管理の効率化と負担軽減: 複数のセキュリティ製品を個別に運用管理する場合、それぞれの管理画面や操作方法、ログ形式が異なるため、管理者のスキル習得や日々の運用に多大な労力が必要となります。UTMであれば管理コンソールが一元化されており、設定変更、ポリシー適用、ログ監視、レポート作成などを効率的に行えます。これにより管理者の運用負荷が大幅に軽減され、より重要な業務に集中できるようになります。設定ミスやポリシーの不整合といったリスクも低減できます。
  • コスト効率の向上(TCO削減の可能性): 必要なセキュリティ機能を個別にライセンス購入したり、専用アプライアンスを導入したりする場合と比較して、UTMはパッケージ化されているため、初期導入コストおよび継続的な運用コスト(保守サポート費用など)を含めたTCO(総所有コスト)を抑制できる可能性があります。もちろん必要な機能や性能、ネットワーク規模によってコストは変動しますが、基本的なセキュリティ対策をまとめて導入したい場合には費用対効果の高い選択肢となり得ます。保守サポート窓口も一本化されるため管理の手間も省けます。
  • セキュリティレベルの標準化とガバナンス強化: 特に複数の拠点を持つ企業にとって、各拠点のセキュリティレベルを一定に保つことはガバナンス上非常に重要です。UTMを標準的なセキュリティ機器として導入展開することで、全社または拠点単位で統一されたセキュリティポリシーを適用しやすくなり、企業全体のセキュリティレベルの底上げと均一化を図ることができます。
  • インシデント対応の迅速化支援: UTMは各機能のログを一元的に収集・管理するため、情報漏洩インシデントが発生または疑われる際に、原因調査や影響範囲の特定を効率的に行うための基盤となります。統合されたログ情報を分析することで、インシデントへの対応時間を短縮し被害の拡大防止に貢献します。

これらのメリットを総合的に評価することで、UTM導入が単なるコストではなく、情報漏洩リスクという経営課題に対する有効な投資となり得ることを経営層は理解する必要があります。

UTMの限界と運用上の注意点:情報漏洩対策の落とし穴

UTM(統合脅威管理)は情報漏洩対策の強力なツールですが、その能力には限界があり過信は禁物です。UTMを導入さえすれば安心という考えは危険な落とし穴につながりかねません。ここでは管理部や決裁者が必ず理解しておくべきUTMの限界と運用上の注意点を明確にします。

  • UTMだけでは防ぎきれない脅威の存在
    • 高度化する内部不正: 正規の権限を持つ従業員や退職者が悪意を持って情報を持ち出す場合、UTMの標準機能だけで完全に阻止することは困難です。特に物理的な持ち出し(印刷書類、USBメモリ)や個人のクラウドストレージへの計画的なアップロードなどは検知が難しい場合があります。DLP機能である程度対応できますが限界はあります。
    • ヒューマンエラー(過失、リテラシー不足): メールの誤送信、パスワードの使い回し、フィッシング詐欺への誤対応、機密情報が入ったデバイスの紛失・置き忘れなど、従業員の不注意や知識不足に起因する情報漏洩はUTMでは防げません。
    • 未知の脅威(ゼロデイ攻撃): UTMの検知機能の多くは既知の脅威情報(シグネチャ)に依存しています。そのためまだ世に知られていないマルウェアやOS・ソフトウェアの未知の脆弱性を悪用するゼロデイ攻撃に対しては検知・防御が間に合わない可能性があります。
    • 暗号化通信(SSL/TLS)の悪用: HTTPSなどで暗号化された通信は、UTMが内容を検査しない限り脅威が隠れていても通過してしまいます。SSL/TLSインスペクション機能で検査可能ですが、高い処理負荷によるパフォーマンス低下やプライバシーの問題から全ての通信を検査することが現実的でない場合もあります。
    • エンドポイントでの脅威: UTMはネットワーク境界を守りますが、USBメモリなどを介して持ち込まれたマルウェアがエンドポイント(PC、サーバー)で感染活動する場合や、一度侵入したマルウェアが内部ネットワークで横展開(ラテラルムーブメント)する際の通信を完全に捕捉・制御することは困難です。
  • 設定・運用の不備が招くリスク
    • 「導入しただけ」では効果なし: UTMは適切な設定が行われて初めてその性能を発揮します。デフォルト設定のまま放置されていたり、自社の環境に合わせたチューニングが施されていなかったり、設定ミスがあったりすれば高価な機器も宝の持ち腐れとなり、情報漏洩のリスクを高めることさえあります。
    • ポリシーの陳腐化: ビジネス環境の変化や新たな脅威の出現に合わせて、セキュリティポリシーを定期的に見直し更新しなければUTMの効果は徐々に低下していきます。
    • ログ監視とインシデント対応体制の欠如: UTMが出力するログやアラートを監視分析し、インシデントの兆候を早期に発見し対応する体制がなければ脅威を見逃してしまいます。
    • アップデートの遅延: ファームウェアや脅威定義ファイル(シグネチャ)を常に最新の状態に保たなければ、新たな攻撃手法やマルウェアに対応できません。

これらの限界点を認識し、UTMは情報漏洩対策の一部であり、他の対策(エンドポイント対策、人的対策など)との連携が不可欠であると理解することが極めて重要です。

UTM選定で失敗しないために確認すべき重要ポイント

情報漏洩対策の要としてUTM(統合脅威管理)の導入効果を最大化するには、自社のニーズと環境に最適な製品を慎重に選定することが不可欠です。ここでは管理部や決裁者がUTM選定プロセスにおいて失敗しないために確認すべき重要なポイントを解説します。単に機能比較だけでなく、性能、運用、コスト、サポート体制など多角的な視点での評価が求められます。

  • 性能要件の確認(スループットと可用性)
    • 実効スループットの評価: カタログスペックだけでなく、ファイアウォール、IPS、アンチウイルス、アプリケーション制御など必要な機能を全て有効にした状態での実効スループットを確認します。特にSSL/TLSインスペクション利用時のパフォーマンス低下は顕著なため、暗号化通信の割合を考慮して十分な処理能力を持つモデルを選定します。将来的なトラフィック増加も見越したサイジングが重要です。
    • 可用性の確保: UTMはネットワークの要所に設置されるため、障害発生時の影響は甚大です。ミッションクリティカルな環境では、ハードウェア冗長構成(HA:High Availability)に対応しているか、その際の切り替え時間(フェイルオーバータイム)はどの程度かを確認し、事業継続性を担保できるか評価します。
  • 機能要件の適合性
    • 必須機能の充足: 自社の情報漏洩リスクシナリオに基づき、必要不可欠なセキュリティ機能(例:特定のアプリケーション制御、DLP機能、サンドボックス機能など)を洗い出し、候補製品がそれらを搭載しているか、機能レベルは十分かを確認します。
    • 脅威インテリジェンス連携: 最新の脅威情報(不正IPアドレス、悪性URL、マルウェア情報など)を迅速に反映できるか、外部の脅威インテリジェンスフィードとの連携レベルを確認します。
  • 管理運用性の評価
    • 管理インターフェース(GUI): 管理画面が直感的で分かりやすいか、ダッシュボード機能でセキュリティ状況を容易に把握できるかを確認します。ポリシー設定やログ確認、レポート作成などの操作性も評価します。特に専任担当者が少ない場合はシンプルな運用が可能な製品が望ましいです。
    • ポリシー設定の柔軟性と容易さ: テンプレートやウィザード機能が充実しているか、複雑なポリシーも比較的容易に設定変更できるかを確認します。運用担当者のスキルレベルに合わせた管理が可能か評価します。
  • サポート体制と更新ポリシー
    • サポートレベル(SLA): 障害発生時のサポート対応時間(24時間365日対応か)、オンサイト保守の有無、復旧目標時間などを契約前に明確に確認します。日本語でのサポートが受けられるかも重要です。
    • アップデートポリシー: ファームウェアや脅威定義ファイル(シグネチャ)の更新頻度や提供期間(EOLポリシー)、自動適用の可否などを確認します。
  • コストとROI(投資対効果)の評価
    • TCO(総所有コスト)の試算: 初期導入費用(ハードウェア、ライセンス、構築費)だけでなく、数年間の運用コスト(保守サポート費用、ライセンス更新費用)を含めたTCOを算出比較します。
    • ROIの見える化: 情報漏洩発生時の想定損害額(ブランド毀損、損害賠償、対応コストなど)を試算し、UTM導入によるリスク低減効果を定量的に評価して投資対効果を経営層に説明できるように準備します。
  • ベンダーの信頼性とエコシステム
    • 導入実績と信頼性: 国内外での導入実績や第三者機関による評価レポートなどを参考に、ベンダーの技術力や信頼性を評価します。
    • パートナー連携: 必要に応じてMSSP(Managed Security Service Provider)などの運用支援サービスを利用できるか、SIEMやEDRなど他のセキュリティ製品とのAPI連携による統合運用が可能かなどを確認します。

これらのポイントに基づき複数の候補製品を比較検討し、可能であればPoC(Proof of Concept:概念実証)を実施して実際の環境での性能や運用性を検証した上で最終的な製品を決定することが、失敗しないUTM選定の鍵となります。

導入後の効果最大化へ:UTM運用と改善の継続プロセス

UTM(統合脅威管理)を導入することは情報漏洩対策のゴールではなくスタートラインです。その効果を最大限に引き出し持続させるためには、導入後の継続的な運用と改善プロセスが不可欠となります。ここではUTM運用を成功させ、情報漏洩リスクを低減し続けるための重要な活動を解説します。

  • KPI設定と効果の可視化: UTMの導入効果や現在のセキュリティ状況を客観的に把握するために、KPI(重要業績評価指標)を設定し定期的に測定評価することが重要です。例えば、検知・ブロックした脅威の種類と件数、不正アクセス試行回数、DLP機能による情報持ち出し検知件数、ポリシー違反の通信件数などが考えられます。これらのKPIをダッシュボードなどで可視化し、経営層や関係部門に定期的にレポートすることで、セキュリティ対策への理解と継続的な投資判断を促します。
  • 定期的なログレビューとポリシーチューニング: UTMが生成するログには、情報漏洩の予兆やインシデントの痕跡が含まれている可能性があります。週次や月次など定期的にログをレビューし、不審な通信パターン、新たな攻撃の兆候、設定ミスによる誤検知などを洗い出す必要があります。発見事項に基づき、ファイアウォールルール、IPSシグネチャ、Webフィルタリングポリシー、アプリケーション制御ルールなどを継続的にチューニングし最適化していくことが、UTMの防御能力を維持向上させる上で欠かせません。業務内容の変化や新しいサービスの導入に合わせてポリシーを見直すことも重要です。
  • インシデント対応体制の確立と訓練: UTMが情報漏洩につながる可能性のある重大なインシデントを検知した場合に、迅速かつ適切に対応できる体制を整備しておく必要があります。アラート発生時のエスカレーションフロー、担当者の役割と連絡体制、インシデント発生時の初動対応手順などを明確に定め、定期的に訓練を実施することが求められます。インシデント発生後は、原因究明と再発防止策の検討を行い、UTMの設定や運用プロセス、運用体制の見直しに繋げることが重要です。
  • 継続的な脅威情報の収集と機能評価: サイバー脅威は常に進化しています。最新の攻撃手法や脆弱性情報を継続的に収集し、UTMの防御能力が陳腐化しないように努める必要があります。ベンダーから提供される新しい機能(AIを活用した脅威検知機能など)やファームウェアアップデートについては、PoC(概念実証)などを通じてその有効性を評価し、必要に応じて導入を検討します。自社のIT環境の変化(クラウド移行、テレワーク拡大など)に合わせてUTMの役割を見直し、将来的なセキュリティロードマップを策定することも重要です。
  • 他のセキュリティ対策との連携強化と人的対策: 前述の通りUTMは万能ではありません。エンドポイントセキュリティ(EDR/XDR等)、クラウドセキュリティ対策(CASB等)、IDアクセス管理(IAM)、多要素認証(MFA)など他の技術的対策と連携させ、多層防御を強化していく意識が不可欠です。同時に従業員への継続的なセキュリティ教育を実施し、フィッシング詐欺への対応、パスワード管理、機密情報の取り扱いルールなどに関する意識と知識を高める人的対策も情報漏洩防止の両輪として極めて重要です。

これらの運用改善プロセスを組織的に定着させることで、UTMを情報漏洩対策の有効な基盤として長期的に活用し続けることができます。

まとめ:UTMを情報漏洩対策の基盤とし、安心できる組織へ

本記事では、UTM(統合脅威管理)が情報漏洩対策において果たす役割、メリット、限界、そしてその効果を最大化するための選定と運用のポイントについて、経営層の視点も踏まえ解説しました。情報漏洩は企業の信用や事業継続を根底から揺るがす深刻な経営リスクであり、その対策は喫緊の課題です。

UTMは、ファイアウォール、IPS、アンチウイルス、Webフィルタリングなどの多様なセキュリティ機能を統合し、ネットワークの入口対策と出口対策を一元的に強化することで、多くの情報漏洩リスクに対する有効な防御基盤を提供します。導入や運用の効率化、コスト抑制の可能性といったメリットも期待できます。

しかしUTMは決して万能ではなく、内部不正やヒューマンエラー、未知の脅威など、UTMだけでは防ぎきれないリスクも存在します。その効果を最大限に引き出すためには、自社の状況に最適な製品を選定し、適切な設定と継続的な運用管理を行うことが不可欠です。

さらに重要なのは、UTMを孤立した対策とせず、エンドポイントセキュリティ、クラウドセキュリティ、ID管理、そして従業員教育といった他の対策と連携させ、多層的な防御体制を構築することです。UTM導入を単なる機器の入れ替えと捉えるのではなく、自社のセキュリティ戦略全体を見直し、継続的に改善していくプロセスと位置づけることが、情報漏洩に強い安心できる組織を築く鍵となります。経営層がリーダーシップを発揮し、全社一丸となってセキュリティ対策に取り組むことが企業の持続的な成長を守る道筋となるでしょう。

ページ先頭へ戻る