BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

UTMはもう古い?「必要ない」と言われる理由と次世代セキュリティ戦略の最適解

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

なぜ今「UTMは必要ない」という声が上がるのか?

企業のITインフラが急速に進化し、クラウド活用やリモートワークが当たり前となった現代において、従来のセキュリティ対策の在り方が問われています。WEBセキュリティサービスの導入を検討されている管理部や決裁者の皆様にとって、「UTM 必要ない」という意見は、無視できないものとなっているのではないでしょうか。かつてネットワークセキュリティの切り札として広く普及したUTM(統合脅威管理)ですが、その有効性に疑問を呈する声が増えているのです。その背景には、境界型防御モデルの限界パフォーマンスへの懸念運用負荷の増大、そしてゼロトラストといった新しいセキュリティ概念の浸透があります。社内外の境界が曖昧になり、守るべき対象が分散する中で、UTMだけでは現代の脅威に対応しきれないケースが出始めています。しかし、だからといってUTMが完全に不要になったわけではありません。企業の規模やネットワーク構成、セキュリティポリシーによっては、依然としてUTMが合理的な選択肢となる場合もあります。重要なのは、「UTM 必要ない」という声の裏にある具体的な理由を深く理解し、自社の状況と照らし合わせて客観的に判断することです。本記事では、UTM不要論が広がる背景と具体的な理由を掘り下げ、UTMが依然として価値を持つケース、そしてUTMに代わる、あるいは補完する次世代のセキュリティ戦略について網羅的に解説します。この記事を通じて、皆様が自社にとって最適なセキュリティ対策を見極め、戦略的な意思決定を行うための一助となれば幸いです。固定観念にとらわれず、変化する環境に適応したセキュリティ戦略を構築していきましょう。

おすすめの不正侵入検知サービス一覧

scroll →

会社名 サービス名 特長 費用 主なサービス
株式会社サイバーセキュリティクラウド 株式会社サイバーセキュリティクラウド 詳細はこちら 攻撃遮断くん
  • 一社通貫の万全なサポート体制で、稼働率99.999%・解約率約0.97%の圧倒的な運用力を誇る
  • 20,000サイト以上の豊富な導入実績あり! SBI証券や厚生年金基金などの金融機関からANA、PARCO、代ゼミまで規模や業界問わず幅広く対応
  • 万が一サイバー攻撃により損害を受けた場合に、最大1,000万円を補償する保険を付帯可能
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる
お問い合わせ
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策
サイバー保険付帯
株式会社AndGo 株式会社AndGo 詳細はこちら Aikido Security
  • さまざまな脆弱性診断機能をオールインワンツールで提供、幅広いセキュリティ課題に包括的に対応
  • SaaS事業者からオンプレミスインフラを扱うエンタープライズまで世界3,000社で導入実績あり
  • アラートの自動トリアージ機能により、誤検知や過検知による重要アラートの見過ごしを防止
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月
カスタム:要お問い合わせ
Webアプリケーション診断
プラットフォーム診断
クラウド診断
手動脆弱性診断
伴走サポート
株式会社スリーシェイク 株式会社スリーシェイク 詳細はこちら Securify(セキュリファイ)
  • 初期費用0円・最短1営業日でワンストップのセキュリティ対策を開始できる
  • 簡単3ステップで、3300項目以上の診断を実施
  • シンプルかつストレスフリーな操作性
  • リリースやアップデート時に課金なしで何度も診断可能
  • 【新機能リリース】攻撃対象になり得るIT資産を自動で棚卸し、管理できるASMを搭載!
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額
STARTERプラン:5万円/月額
Freeプラン:0円/月額
※契約は年単位
お問い合わせ
ASM
Webアプリケーション診断
Wordpress診断
SaaS診断
トレンドマイクロ株式会社 TippingPoint
  • 機械学習による脅威の検知によりネットワーク全体を防御
  • 拡張性の高いシステム構成で大容量のネットワークに対応可能
  • 高性能な検知と対応の優先度を提供
要お問い合わせ 要お問い合わせ
株式会社東計電算 Total Security Function Service
  • 高機能、高セキュリティのマルウェア対策サービスが低コストで利用可能
  • 自社データセンターを活用したSaaS型サービス
  • ヒューリスティック分析の多層防御で未知のマルウェア対策が可能
月額600円~/1台 ウィルス対策機能
マルウェア対策機能
ファイアウォール
ヒューリスティック分析
デバイス制御 など
Broadcom Inc. Symantec Endpoint Security
  • 全体のセキュリティ強化で日々の業務を維持
  • 持続性の高い脅威を検出修復しAD資格情報の窃盗を防ぐ
  • 一元管理により作業負荷を軽減
要お問い合わせ 脆弱性の修復
デバイス制御
マルウェアの防止
ファイアウォール
分析・調査 など
エクスジェン・ネットワークス株式会社 L2Blocker
  • 不正端末を排除し低コストでセキュリティレベルの向上を実現
  • シンプルなアプライアンス構成のため簡単に導入ができる
  • 2005年の販売開始より、10,000センサー以上の出荷実績あり
オンプレミス版:25,000円~
クラウド版:月額3,000円~
社内端末の管理機能
利用状況の可視化
不正に接続した端末への通知
未登録機器の利用申請
レポート分析 など
株式会社セキュアソフト SecureSoft Sniper IPS
  • 高スループット高検知性能で適切なセキュリティ対策を実現
  • 完全日本語化対応かつ直感的に操作ができるように設計
  • バイパス機能を内蔵し障害時も通信の継続が可能
要お問い合わせ リアルタイムモニター
統合報告書
システム監査
環境設定
セキュリティ設定 など
ソフォス株式会社 Sophos Firewall
  • 高度な脅威を分かりやすく表示し、ネットワークを適切に制御
  • 次世代型の強力な保護テクノロジーにより未知の脅威を阻止
  • 脅威の拡散を防ぐため感染したシステムを即座に隔離可能
要お問い合わせ ディープパケットインスペクション
ゼロデイ対策
SD-WAN接続
セグメンテーション機能
レポート機能 など
株式会社IDCフロンティア 不正侵入検知/防御サービス
  • 導入時間の短縮と社内で必要なセキュリティ要員の縮小が可能
  • 増え続けるインターネット上の脅威を迅速に遮断し、不要なダウンタイムを回避
  • セキュリティ専門家による24時間体制でのセキュリティ運用最適化を実現
要お問い合わせ 検知レポート
機器監視
設定管理
故障時機器交換
変更監視 など
ソースネクスト株式会社 ZERO スーパーセキュリティ
  • 期限延長や契約更新が不要で高いコストパフォーマンスを実現
  • 世界的な第三者機関による性能テストで防御力を高評価
  • 充実の機能とサービスで使いやすさに定評あり
4,950円~
マルウェア検出
メール検査
ファイアウォール
迷惑メール対策
詐欺対策 など
フォーティネットジャパン合同会社 FortiGuard IPS
  • 豊富なIPS機能を提供し悪意のあるトラフィックの検知阻止が可能
  • 効率的なアーキテクチャを基盤に、大規模データセンターのパフォーマンスを確実に安定
  • リアルタイムで侵入防御シグネチャを分析展開し、連携したネットワーク対応を実現
要お問い合わせ ネットワーク保護
OT保護
リアルタイム展開
IOT保護
保護ライフサイクル など
NTTスマートコネクト株式会社 クラウド型UTM
  • UTMログ保管インターネット接続高度セキュリティオペレーションをワンストップで提供
  • 安価で簡単なセキュリティ対策が可能
  • オンプレミスの設定をクラウド移行可能
月額38,500円~(税込)
※初期費用110,000円(税込)
ファイアウォール機能
IPS(不正侵入防御)機能
アンチウィルス(アンチマルウェア)機能
アンチスパム機能
Webフィルタリング機能 など
サクサ株式会社 サクサのUTM
  • サイバー攻撃によるデータの破壊や流出から、メール誤送信などのヒューマンエラーまで対策可能
  • セキュリティ状況の見える化で、社内のセキュリティ意識を向上
  • 情報システム担当がいなくても導入運用できる充実したサポート体制
要お問い合わせ Webフィルタリング機能
アンチウイルス機能
迷惑メールブロック機能
侵入検知・防止機能
パロアルトネットワークス株式会社 PA-SERIES
  • 世界中の65,000件以上に信頼できるサービスとして選ばれている実績あり
  • 顧客からのフィードバックのみに基づいて決定されるカスタマーズチョイス賞を受賞
  • 簡単に導入運用が可能でセキュリティの簡素化と強化を実現
要お問い合わせ 脅威防御
SD-WAN
URLフィルタリング
WildFireマルウェア分析
DNSセキュリティ など
Google LLC Google Cloud IDS
  • 組織のニーズに基づいたトラフィックの検査が可能
  • 脅威分析エンジンと調査チームにより新しい脅威や検出メカニズムを特定
  • IDSを活用してコンプライアンス目標の達成をサポート
要お問い合わせ ネットワークベースの脅威検出
トラフィックの公開設定
コンプライアンス目標の支援
脅威警告の優先順位の提供
アプリのマスカレード検出 など

そもそもUTM(統合脅威管理)とは?基本機能とメリット

UTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)という言葉自体は多くのIT担当者にとって馴染み深いものですが、議論の前提としてその基本的な概念と価値を再確認しておきましょう。UTMとは、ファイアウォールVPN(仮想プライベートネットワーク)アンチウイルスIPS/IDS(不正侵入検知・防御システム)Webフィルタリングといった、複数の重要なセキュリティ機能を一つのハードウェアアプライアンス、あるいはソフトウェアソリューションに統合した製品やサービスの総称です。これにより、企業はネットワークの出入り口(ゲートウェイ)において、多層的なセキュリティ対策を比較的容易に実装できます。UTM導入の主なメリットとしては、まず導入・運用負荷の軽減が挙げられます。複数のセキュリティ製品を個別に選定、導入、設定、管理する手間と比較して、単一のプラットフォームで済むため、プロセスが簡略化され、管理者の負担が軽減される可能性があります。次にコスト効率の向上です。必要な機能を個別にライセンス購入するよりも、パッケージ化されたUTMを導入する方がトータルコストを抑えられる場合があります。また、管理コンソールが一元化されているため、ポリシー設定やログ監視、レポート作成といった運用管理がしやすい点もメリットです。特に、専任のセキュリティ担当者を配置することが難しい中小規模の企業や、多数の拠点を持つ企業のリモートオフィスなどでは、基本的なセキュリティ対策を効率的に実現する手段として重宝されてきました。これらのメリットにより、UTMは長年にわたり多くの企業でネットワークセキュリティの中核を担ってきたのです。しかし、その一方で、近年のIT環境の変化がUTMの限界を浮き彫りにし、「UTM 必要ない」という議論につながっています。

「UTMは必要ない」と言われる5つの決定的理由

長年、企業のセキュリティ対策のスタンダードであったUTMが、なぜ今「必要ない」とまで言われるようになったのでしょうか。その背景には、単一の要因ではなく、複合的な理由が存在します。ここでは、管理部や決裁者が特に注目すべき5つの決定的な理由を解説します。

  1. クラウド時代とのミスマッチと境界型防御の限界 従来のUTMは、社内ネットワークと外部インターネットの「境界」を守ることを前提として設計されています。しかし、Microsoft 365、Google Workspace、SalesforceといったSaaSの業務利用、AWSやAzureなどのIaaS/PaaS活用が常識となった今、守るべきデータやアプリケーションは社内外に分散しています。従業員はオフィスだけでなく、自宅や外出先など様々な場所から、多様なデバイスを用いて直接クラウドリソースへアクセスします。これにより、明確だったはずのネットワーク境界は曖昧になり、UTMを経由しない通信(いわゆるインターネットブレイクアウト)が増加。結果としてUTMの監視・防御範囲外となるトラフィックが増え、セキュリティの死角が生まれてしまうのです。クラウドネイティブなアーキテクチャとの連携も課題であり、オンプレミスUTMを介する構成は、通信の遅延や運用コスト増、構成の複雑化を招きがちです。
  2. 運用負荷の増大と高度な専門知識の壁 UTMは多機能であることがメリットですが、それは裏返せば設定・運用が複雑になることを意味します。ファイアウォールルール、IPSシグネチャ、Webフィルタリングポリシー、アプリケーション制御など、管理すべき項目は多岐にわたります。これらの機能を最大限に活用し、かつ誤検知や通信影響を最小限に抑えるためには、高度な専門知識と継続的なチューニングが不可欠です。シグネチャやソフトウェアの頻繁な更新作業、膨大なログの監視・分析も管理者の負担となります。専任のセキュリティ担当者がいない、あるいはIT管理者が他の業務と兼務している場合、UTMを適切に運用管理し続けることは現実的に困難となり、結果としてセキュリティレベルの低下を招くリスクがあります。
  3. ROI(投資対効果)の不透明性とコスト構造 UTMは多くの機能がパッケージ化されていますが、実際に全ての機能をフル活用している企業は少ないのが実情です。特定の機能しか利用していないにも関わらず、パッケージ全体の高額なライセンス費用や保守費用を支払い続けることに、投資対効果(ROI)への疑問が生じます。アンチスパム機能や特定のアプリケーション制御が不要な環境でも、一律のコストが発生するモデルは、コスト削減を重視する企業にとって受け入れがたい場合があります。また、数年ごとのハードウェアリプレイス費用も考慮に入れると、TCO(総所有コスト)が想定以上にかさむことも、不要論を後押しする一因となっています。必要な機能だけを選択的に導入する方が、結果的にコスト効率が高くなるケースも少なくありません。
  4. パフォーマンスのボトルネック化 多くのセキュリティ機能を単一の筐体で処理するため、特に複数の機能を同時に有効化した場合、UTM自体がネットワークのボトルネックとなり、通信速度の低下を引き起こす可能性があります。昨今、Webトラフィックの大半は暗号化(SSL/TLS)されており、その内容を検査するためには復号処理が必要です。このSSL/TLSインスペクションは非常に負荷が高く、UTMのCPUリソースを大量に消費し、スループットの大幅な低下や遅延を招くことが知られています。大規模ネットワークや通信量の多い本社・データセンターなどでは、UTMの処理能力が追いつかず、業務に支障をきたす懸念があります。
  5. 進化する脅威とゼロトラストへの対応限界 ランサムウェア、標的型攻撃、ゼロデイ攻撃など、サイバー攻撃は日々高度化・巧妙化しています。従来のパターンマッチング主体のUTMだけでは、未知の脅威や回避技術を駆使した攻撃を完全に防ぐことは困難です。また、万が一、境界を突破され内部に侵入された場合、その後の不正な活動(ラテラルムーブメントなど)を検知・阻止する能力も、UTM単体では限定的です。さらに、「何も信頼しない」ことを前提とするゼロトラストセキュリティモデルの普及も、UTMの見直しを迫る要因です。ゼロトラストでは、ユーザー認証、デバイスの状態、アクセス先の情報など、多角的な要素に基づいてアクセス制御を行う必要があり、境界防御中心のUTMだけではその要件を満たすことができません。

これらの理由から、多くの企業が従来のUTMを中心としたセキュリティ戦略を見直し、次世代のアプローチを模索し始めています。

それでもUTMが有効なシーン:導入を検討すべきケース

「UTM 必要ない」という声が高まっている一方で、UTMが持つ統合管理のメリットやコスト効率は依然として魅力的であり、特定の条件下では有効かつ合理的な選択肢となり得ます。全ての企業が直ちにUTMを廃止すべきというわけではありません。以下のようなケースでは、UTMの導入や継続利用を積極的に検討する価値があります。

  • オンプレミス環境が中心の企業: 社内にファイルサーバーや基幹システムなど、主要なIT資産を保有しており、クラウドサービスの利用が限定的な場合。明確なネットワーク境界が存在し、そこでの包括的な防御が有効に機能します。UTMは、社内ネットワークへの不正アクセスやマルウェア侵入に対する第一の防衛ラインとして依然として重要です。
  • 比較的小規模なネットワーク環境: 従業員数が数十名程度、あるいは拠点数が少なく、ネットワーク構成が比較的シンプルな企業。UTMで処理するトラフィック量がそれほど多くないため、パフォーマンスへの懸念が小さい場合があります。導入や管理の容易さというUTMのメリットを享受しやすい環境です。特に、支店や営業所などの小規模拠点においては、本社側でより高度な対策を講じつつ、拠点レベルではUTMで基本的なセキュリティを確保するという構成も現実的です。
  • セキュリティ専任担当者の確保が難しい企業: IT管理者が他の業務と兼務している、あるいはIT関連の予算や人的リソースに限りがある場合。複数のセキュリティ製品を個別に導入・運用するよりも、UTMによって基本的なセキュリティ対策を一括で導入・管理できる点は大きな利点です。管理コンソールの一元化や、ベンダーによっては更新作業の自動化機能なども、運用負荷の軽減に貢献します。オールインワンであることによる設置スペースの効率化や消費電力の抑制も、小規模オフィスにとってはメリットとなり得ます。

ただし、これらのケースに該当する場合でも、注意が必要です。UTMを導入すれば「あとはお任せ」というわけにはいきません。最低限の知識を持つ担当者による定期的な設定確認、ログ監視、ソフトウェアアップデートは不可欠であり、ベンダーのサポートを適切に活用することも重要です。また、将来的なビジネスの変化(クラウド移行の加速、リモートワークの拡大など)によって、現在のUTMが最適でなくなる可能性も常に念頭に置くべきです。UTMの導入やリプレイスを検討する際には、現状の適合性だけでなく、将来的な拡張性や他のセキュリティソリューションとの連携可能性も視野に入れ、長期的な視点での評価を行うことが求められます。

UTMの次へ:代替・補完する次世代セキュリティ戦略とは?

UTM単体の限界が見えてきた今、企業はどのようなセキュリティ戦略に舵を切るべきでしょうか。「UTMが必要ない」あるいは「UTMだけでは不十分」と判断した場合、UTMに代わる、あるいはUTMを補完するための次世代ソリューションが注目されています。これらを組み合わせることで、より堅牢で、現代のIT環境に適応したセキュリティ体制を構築することが可能です。

  • 次世代ファイアウォール(NGFW: Next Generation Firewall) NGFWは、従来のファイアウォール機能に加えて、アプリケーション識別・制御機能や、より高度な脅威インテリジェンスを活用した侵入防御(IPS/IDS)機能などを強化したものです。ユーザー認証との連携や、未知の脅威に対応するためのサンドボックス機能を持つ製品も多くあります。UTMと機能的に重なる部分もありますが、特定の機能(アプリケーション制御の粒度、脅威検知精度、パフォーマンスなど)においてUTMより優れている場合があります。UTMの性能や機能に不満がある場合の有力な移行先候補となります。
  • SASE(Secure Access Service Edge)/ FWaaS(Firewall as a Service) SASEは、ネットワーク機能(SD-WANなど)とセキュリティ機能(FWaaS, SWG, CASB, ZTNAなど)をクラウド上で統合して提供するアーキテクチャです。場所やデバイスを問わず、ユーザーが安全かつ効率的にクラウドサービスや社内リソースへアクセスできる環境を実現します。特にクラウド利用が多い企業や、リモートワークが中心の企業に適しています。SASEはゼロトラスト実現の基盤としても重要視されています。FWaaSはSASEの構成要素の一つで、ファイアウォール機能をクラウドサービスとして利用するものです。オンプレミスのUTM/NGFWと組み合わせるハイブリッド構成も可能です。
  • EDR(Endpoint Detection and Response)/ XDR(Extended Detection and Response) EDRは、PCやサーバーといったエンドポイント(端末)での脅威を検知し、その対応を支援するソリューションです。マルウェア感染後の不審な挙動監視、原因調査、自動隔離などを行います。境界防御をすり抜けた脅威への最後の砦として、また内部不正対策としても重要性が増しています。XDRはEDRの概念を拡張し、エンドポイントだけでなく、ネットワーク、クラウド、メールなど複数のセキュリティレイヤーから情報を収集・相関分析し、より広範な脅威検知と迅速な対応を実現します。
  • WAF(Web Application Firewall) WAFは、Webサーバーの前段に設置され、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃(SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティングなど)に特化して防御するソリューションです。公開WebサイトやAPIを運用している企業にとっては、UTMやNGFWの機能だけでは防ぎきれない攻撃への対策として不可欠です。
  • CWP(Cloud Workload Protection)/ CNAPP(Cloud Native Application Protection Platform) CWPは、AWSやAzureなどのクラウド環境上で稼働するサーバー(ワークロード)のセキュリティを保護することに特化したソリューションです。仮想マシンやコンテナ環境の脆弱性管理、設定ミス検出、ランタイム保護などを提供します。CNAPPはCWPを含む、より広範なクラウドネイティブ環境のセキュリティ(設定管理、ID管理、ワークロード保護など)を統合的に提供するプラットフォームです。

これらのソリューションは、それぞれ得意分野が異なります。自社の環境やリスクに応じて、これらを単体で導入する、あるいは複数組み合わせて多層防御を構築することが、現代のセキュリティ戦略の鍵となります。UTMを継続利用する場合でも、EDR/XDRやWAF、クラウドセキュリティサービスなどを追加導入し、UTMの弱点を補完するアプローチが有効です。重要なのは、各ソリューションの役割を理解し、自社のニーズに最適な組み合わせを見つけることです。

自社に最適なセキュリティ戦略の選び方:判断基準とプロセス

UTMを見直すべきか、あるいは次世代ソリューションをどのように導入すべきか。最適なセキュリティ戦略は企業ごとに異なります。ここでは、管理部や決裁者が、自社にとって最良の選択を行うための判断基準と検討プロセスについて解説します。場当たり的な導入ではなく、戦略的なアプローチが不可欠です。

1. 現状分析とリスク評価の徹底 まず、自社のIT環境を正確に把握することが出発点です。

  • ネットワーク構成: オンプレミスとクラウドの利用比率、拠点数、ネットワーク構成図、トラフィック量。
  • 働き方: リモートワークの導入状況、モバイルデバイスの利用実態、BYODの有無。
  • 保護対象資産: 守るべき重要な情報資産(顧客情報、技術情報、財務情報など)は何か。
  • リスク評価: 自社が直面する可能性のあるサイバー脅威(ランサムウェア、標的型攻撃、内部不正など)とその影響度を評価する。
  • 既存対策の評価: 現在導入しているセキュリティ対策(UTM含む)の効果、運用上の課題、コストを洗い出す。

2. セキュリティ要件の明確化 現状分析に基づき、自社に必要なセキュリティレベルを定義します。

  • 達成目標: 何をどこまで守るのか?(例:機密情報の漏洩防止、サービス停止の回避、ランサムウェア感染阻止)
  • 機能要件: 具体的にどのようなセキュリティ機能が必要か?(例:高度なマルウェア対策、Webアプリケーション保護、エンドポイント監視、ゼロトラストアクセス制御)
  • コンプライアンス要件: 業界規制(PCI DSSなど)や法規制(個人情報保護法など)への準拠が必要か?

3. リソース(予算・体制)の評価 実現可能な戦略を立てるためには、リソースの制約を考慮する必要があります。

  • 予算: 初期導入コストだけでなく、ライセンス費用、保守費用、運用人件費を含めたTCO(総所有コスト)を試算する。
  • 運用体制: 新しいソリューションを導入・運用するための人的リソースは十分か? セキュリティ専門の担当者はいるか? 必要なスキルセットは何か? アウトソース(SOCサービスなど)の活用も検討する。

4. 将来計画との整合性 短期的な視点だけでなく、中長期的なIT戦略との整合性を確認します。

  • ITインフラ計画: クラウド移行計画、ネットワーク構成の変更予定、新しい業務システムの導入予定などを考慮する。
  • 事業継続計画(BCP): セキュリティインシデント発生時の事業継続性を確保できるか?
  • 拡張性: 将来的な従業員数や拠点数の増加、トラフィック量の増大に対応できるか?

5. ソリューションの比較検討とPoC(概念実証) 上記の要素を踏まえ、具体的なソリューション候補を比較検討します。

  • 機能・性能: 要件を満たす機能を持っているか? 実環境に近い状況での性能はどうか?
  • 運用性: 管理画面は使いやすいか? 運用負荷はどの程度か?
  • サポート体制: ベンダーのサポート品質や対応速度は十分か?
  • コスト: 導入・運用コストは予算内に収まるか? ライセンス体系は自社に適しているか?
  • 実績・信頼性: 導入実績や第三者評価などを参考にする。 可能であれば、PoC(Proof of Concept:概念実証)を実施し、実際の環境でソリューションの有効性や運用性を検証することが強く推奨されます。

このプロセスを経て、UTMを継続利用しつつ他のソリューションで補完するのか、NGFWやSASEなどに移行するのか、あるいはそれらを組み合わせたハイブリッド構成を目指すのか、自社にとって最適な戦略を導き出すことができます。外部の専門家や信頼できるパートナーに相談することも有効な手段です。

まとめ:UTMとの向き合い方と最適なセキュリティ戦略の実現

本記事では、「UTM 必要ない」という声が高まる背景から、その具体的な理由、UTMが依然として有効なケース、そして次世代のセキュリティ戦略と最適な対策の選び方について解説してきました。UTM不要論は、クラウドシフトやリモートワークの普及、サイバー脅威の進化といった、現代のIT環境の変化を色濃く反映したものです。多くの企業において、従来のUTMを中心とした境界型防御だけでは、もはや十分なセキュリティを確保することが難しくなっているのは事実です。しかし、UTMが持つ統合性やコスト効率といった価値が完全に失われたわけではありません。重要なのは、「UTMか、それ以外か」という二元論で考えるのではなく、自社のビジネス環境、リスク許容度、運用体制、そして将来のIT戦略を総合的に評価し、UTMの価値と限界を客観的に見極めることです。その上で、NGFW、SASE、EDR/XDR、WAF、CWPといった次世代ソリューションを適切に組み合わせ、UTMを補完する、あるいは代替する形で、多層的かつ適応的な防御体制を構築していく必要があります。セキュリティ対策は一度導入すれば終わりではなく、ビジネス環境や脅威の変化に合わせて継続的に見直し、最適化していくプロセスそのものです。セキュリティを単なるコストではなく、ビジネスを守り、成長を支えるための戦略的投資と捉え、経営層を含む組織全体で取り組むことが、これからの時代に不可欠と言えるでしょう。

SFAは活用されてこそ意味がある

ページ先頭へ戻る