更新日:2025/03/07

【2025年最新比較表あり】ファイアウォールとは? セキュリティ対策に必要な情報や種類、仕組みを徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
企業の事業継続と情報資産保護のため、Webセキュリティ対策は不可欠です。サイバー攻撃やインターネット上の脅威は日々高度化・巧妙化しており、適切な対策を怠れば、情報漏洩、システム停止、ひいては事業継続の危機に直結する甚大な被害を被る可能性があります。このようなリスクを回避し、安定した企業活動を継続するためには、自社に最適なWebセキュリティシステムの導入と継続的な対策が急務です。
本記事では、ファイアウォールの仕組みや基本的な機能、具体的な設置とその効果などを紹介します。ファイアウォールと同時に取り入れたいWebセキュリティ対策の比較記事なども紹介するので、本記事を読んで企業のWebセキュリティの強化を検討しましょう。
おすすめの不正侵入検知サービス一覧
scroll →
会社名 | サービス名 | 特長 | 費用 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
株式会社サイバーセキュリティクラウド
![]() |
攻撃遮断くん |
|
1サイト月額11,000円~ ※別途、初期導入費用がかかる お問い合わせ |
攻撃検知AIエンジン搭載 サイバー攻撃対策 サイバー保険付帯 |
株式会社AndGo
![]() |
Aikido Security |
|
ベーシック:52,500円/月 プロ:105,000円/月 カスタム:要お問い合わせ |
Webアプリケーション診断 プラットフォーム診断 クラウド診断 手動脆弱性診断 伴走サポート |
株式会社スリーシェイク
![]() |
Securify(セキュリファイ) |
|
ASMプラン:お見積り BASICプラン:10万円/月額 STARTERプラン:5万円/月額 Freeプラン:0円/月額 ※契約は年単位 お問い合わせ |
ASM Webアプリケーション診断 Wordpress診断 SaaS診断 |
トレンドマイクロ株式会社 | TippingPoint |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社東計電算 | Total Security Function Service |
|
月額600円~/1台 | ウィルス対策機能 マルウェア対策機能 ファイアウォール ヒューリスティック分析 デバイス制御 など |
Broadcom Inc. | Symantec Endpoint Security |
|
要お問い合わせ | 脆弱性の修復 デバイス制御 マルウェアの防止 ファイアウォール 分析・調査 など |
エクスジェン・ネットワークス株式会社 | L2Blocker |
|
オンプレミス版:25,000円~ クラウド版:月額3,000円~ |
社内端末の管理機能 利用状況の可視化 不正に接続した端末への通知 未登録機器の利用申請 レポート分析 など |
株式会社セキュアソフト | SecureSoft Sniper IPS |
|
要お問い合わせ | リアルタイムモニター 統合報告書 システム監査 環境設定 セキュリティ設定 など |
ソフォス株式会社 | Sophos Firewall |
|
要お問い合わせ | ディープパケットインスペクション ゼロデイ対策 SD-WAN接続 セグメンテーション機能 レポート機能 など |
株式会社IDCフロンティア | 不正侵入検知/防御サービス |
|
要お問い合わせ | 検知レポート 機器監視 設定管理 故障時機器交換 変更監視 など |
ソースネクスト株式会社 | ZERO スーパーセキュリティ |
|
4,950円~ |
マルウェア検出 メール検査 ファイアウォール 迷惑メール対策 詐欺対策 など |
フォーティネットジャパン合同会社 | FortiGuard IPS |
|
要お問い合わせ | ネットワーク保護 OT保護 リアルタイム展開 IOT保護 保護ライフサイクル など |
NTTスマートコネクト株式会社 | クラウド型UTM |
|
月額38,500円~(税込) ※初期費用110,000円(税込) |
ファイアウォール機能 IPS(不正侵入防御)機能 アンチウィルス(アンチマルウェア)機能 アンチスパム機能 Webフィルタリング機能 など |
サクサ株式会社 | サクサのUTM |
|
要お問い合わせ | Webフィルタリング機能 アンチウイルス機能 迷惑メールブロック機能 侵入検知・防止機能 |
パロアルトネットワークス株式会社 | PA-SERIES |
|
要お問い合わせ | 脅威防御 SD-WAN URLフィルタリング WildFireマルウェア分析 DNSセキュリティ など |
Google LLC | Google Cloud IDS |
|
要お問い合わせ | ネットワークベースの脅威検出 トラフィックの公開設定 コンプライアンス目標の支援 脅威警告の優先順位の提供 アプリのマスカレード検出 など |
この記事の目次はこちら
ファイアウォールとは
ファイアウォールとは、企業や個人のネットワークを外部の脅威から守る、Webセキュリティの基本かつ最重要システムです。建築用語で「防火壁」を意味するように、ITの世界では不正アクセス、マルウェア感染、DDoS攻撃などのサイバー攻撃を遮断し、内部ネットワークへの侵入を防ぐ役割を担います。
近年、サイバー攻撃の手段は急速に変化しているため、ファイアウォールの重要性はより高まっています。そのような背景から、WindowsやMacなど企業で使われているOSにも標準搭載されているケースがほとんどです。
ファイアウォールの仕組みと主な種類
ファイアウォールは、通信パケットを精査して、事前に設定されたルールに基づいて許可や拒否をする仕組みです。例えば、特定のIPアドレスから発されたアクセスを許可したり、特定の通信ポートを使用するアクセスだけを許可したりできます。
これにより、不正なアクセスや攻撃が内部ネットワークに侵入するのを未然に防ぎます。ファイアウォールが、不正なアクセスと判断した場合は、情報管理者へ通知を行って適切な対応を行う仕組みです。
このような外部からのアクセスを判断する行為は、フィルタリングと呼ばれています。フィルタリングには以下のような異なる型を組み合わせて、実行するソフトウェアやWebセキュリティ製品も増えてきています。
- パケットフィルタリング型
- サーキットゲートウェイ型
- アプリケーションゲートウェイ型
パケットフィルタリング型
パケットフィルタリング型は、ネットワークを流れているデータを単位ごとに解析し、通過するかを判断する方法です。パケットのヘッダの部分に記載されている送信元のIP・宛先アドレス、使用するポート番号などの情報に基づいて、通信の許可や拒否を行います。この機能は、ファイアウォールが持つ基本機能の一つとして、ルーターなどのネットワーク機器に広く使われています。
また、パケットフィルタリング型には、スタティック・ダイナミック・ステートフルと呼ばれる3つの方式があるのも特徴です。
- スタティックパケットフィルタリング
あらかじめ設定したルールに基づいてパケットを検査し、条件に合わないパケットを拒否する方法です。処理が単純で通信速度が速い利点がある一方、パケットの中身までは検査しないため、偽装されたパケットには対応できません。
- ダイナミックパケットフィルタリング
通信内容に応じて必要なポートを動的に変更し、不正なアクセスを防ぎます。
- ステートフルパケットフィルタリング
過去の通信記録を基にして現在の通信の正当性を判断する仕組みで、より精度の高いフィルタリングが可能です。
ただし、パケットフィルタリング型は全ての攻撃を防ぐ万能な方法ではありません。特に、アプリケーションの脆弱性を突く攻撃や高度なサイバー攻撃には対応しきれないケースがあります。そのため、ウイルス対策ソフトやIDS・IPSシステムと組み合わせて使用すると良いでしょう。
サーキットゲートウェイ型
サーキットゲートウェイ型は、コネクションの単位で通信の可否を判断して、ネットワークの中継役を果たすファイアウォールの一種です。この方式は、パケットフィルタリング型の機能性をより上げた技術で、特定のポートやアプリケーション単位で通信の制御ができるのが特徴です。そのため、パケットフィルタリング型に比べると、より複雑なサイバー攻撃にも対応できるようになります。
サーキットゲートウェイ型は、トランスポート層の通信を監視し、システムを通過するパケットの送信元や宛先を確認してくれます。さらに、外部ホストに対して内部ネットワークのアドレスや構成情報を隠せるため、サイバー攻撃の手がかりを減らせるのが特徴です。
この方式は、パケット単位ではなくセッション単位で通信を管理するため、柔軟なアクセス制御が可能で設定や運用も比較的容易になります。しかし、クライアント側にも専用のソフトウェアが必要になる場合があるため、導入時には注意が必要です。
アプリケーションゲートウェイ型
アプリケーションゲートウェイ型とは、アプリケーションプロトコル単位で通信内容を確認したり解析したりして細かい制御を行うファイアウォールの一つです。この型は、プロキシ(代理)サーバーを経由して内部と外部の通信を分離します。そのため、プロキシ型ファイアウォールとも呼ばれています。
アプリケーションゲートウェイ型の特徴は、前述した他の型よりも細かい通信制御ができることです。この型はパケットの中身まで精査できるため、なりすまし型の不正アクセスや、偽装パケットなどを防ぎやすくなります。また、プロキシサーバーを経由した接続を行うため、内部のIPアドレスやネットワーク構成を隠して外部からのサイバー攻撃を未然に防ぐことも可能です。
しかし、この高度な機能によって通信速度が低下したり、設定や管理が複雑になったりするデメリットも伴います。特に、企業内のネットワーク運用で大量の通信が発生する場合は、社員の業務パフォーマンスに悪影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
ファイアウォールの基本的な機能とは
ファイアウォールの基本的な機能には、主に以下の3つがあります。ここでは、それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
- 不正アクセスの監視機能
- IPアドレス変換機能
- 有害な通信をブロックするフィルタリング機能
不正アクセスの監視機能
24時間365日体制の不正アクセス監視機能 ファイアウォールの重要な機能の一つが、24時間365日体制のリアルタイム監視機能です。ファイアウォールを通過するすべての通信を記録・解析し、送信元/宛先IPアドレス、ポート番号、通信プロトコル、通信結果(許可/拒否)などの情報を詳細にチェックします。不審な通信パターンや攻撃の兆候を検知すると、即座に情報管理者へ通知し、迅速なインシデント対応を支援します。これらの情報は事後の分析にも役立ち、サイバー攻撃の原因や手法を解明する際の貴重なデータにもなります。
ファイアウォールの監視機能は遠隔地からの管理や設定変更も可能なため、うまく活用すれば迅速で効率的なセキュリティ対応が実現できるでしょう。
IPアドレス変換機能
ファイアウォールの基本的な機能の一つに、IPアドレス変換機能もあります。IPアドレスとは通信相手を識別するための番号で、デバイスに割り当てられるインターネット上の住所です。IPアドレスの変換は、NAT(Network
Address Translation)と呼ばれ、プライベートのIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換し、ネットワークのセキュリティを強化してくれます。
企業の内部ネットワークで使用されるプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスへ変換すると、外部から内部ネットワークの構造を隠して正アクセスのリスクを軽減できるメリットがあります。
また、限られたグローバルIPアドレスを効率的に使用できるため、企業内のIPアドレス管理が容易になるのも特徴です。しかし、社員数が多い企業では複数のプライベートIPアドレスを一つのグローバルIPアドレスに変換する際、通信が集中するとネットワークの遅延が発生するケースがあるので注意が必要です。
有害な通信をブロックするフィルタリング機能
フィルタリング機能もファイアウォールの基本的な機能の一つです。この機能は、事前に設定された送信元や宛先のIPアドレス、ポート番号などのルールに基づき、不正な通信をチェックします。インターネット通信の可否を都度判断できるので、不正アクセスを未然に防ぎやすくなるでしょう。
ファイアウォールのフィルタリングには、主に以下のような手法があります。
- 静的フィルタリング:
固定されたルールに基づいて通信を制御するシンプルな方式です。
- 動的フィルタリング:
通信内容をリアルタイムで判断しながら通信を許可したり拒否したりします。
- ステートフル・インスペクション:
通信の手順なども解析するため、より高度な不正アクセスの検出が可能です。
フィルタリング機能を活用すると、外部からのサイバー攻撃や情報漏えいのリスクから企業のネットワークを保護できます。しかし、設定方法やルールの管理などは、定期的な見直しを行い、新しい情報を取り入れながら対策できるようにしましょう。
ファイアーウォールの具体的な設置場所と効果の違い
ファイアウォールは基本的に社内ネットワークとインターネットとの間に設置されます。しかし、Webサーバーやメールサーバーなどの公開サーバーがある場合は、以下のような設置も可能です。ここでは、それぞれの設置場所ごとに期待できる効果を見ていきましょう。
公開サーバーの内側にファイアウォールを設置する
Webサーバーやメールサーバーなどの公開サーバーがある場合、ファイアウォールをこれらの内側に設置できます。この配置により、仮に公開サーバーがサイバー攻撃を受けても、内部ネットワークへの被害を抑えられるメリットがあります。
一方で、公開サーバーにも個人情報や機密データが含まれている可能性があるため、適切なWebセキュリティ対策を行うことも大切です。適切なセキュリティ設定を行うことで、社内ネットワークと公開サーバーの両方を守れる可能性が高まるでしょう。
公開サーバーを含む全社内ネットワークの外側にファイアウォールを設置する
公開サーバーを含む全社内ネットワークの外側にファイアウォールを設置すると、情報管理者や社内のIT担当者がメンテナンスを行いやすくなるメリットがあります。
ただし、公開サーバーがサイバー攻撃を受けた場合、その影響が社内ネットワーク全体にも及んで被害が拡大してしまうリスクもあるので注意しましょう。そのため、公開サーバーと社内ネットワークの両方を守るために、適切なWebセキュリティ対策を行うことが大切です。
ファイアウォールを直列に設置して非武装地帯(DMZ)を設ける
社内ネットワークと公開サーバーを守るために、ファイアウォールを二つ直列に設置して非武装地帯(DMZ)を設ける方法もあります。この配置では、公開サーバーを外部から隔離しつつ内部ネットワークとは異なる場所に置くことで、Webセキュリティをより強化できるのが特徴です。近年、多くの企業がこの方式を採用してWebセキュリティを確保しています。
非武装地帯(DMZ)は、外部からのアクセスを許可しつつ、内部ネットワークへの直接的な侵入を防ぐことも可能です。そのため、万が一公開サーバーが攻撃を受けても、社内ネットワークへの影響を抑えて管理できます。ただし、この方法はファイアウォールの設定や管理が複雑になるため、定期的な監視とメンテナンスが必要です。
ファイアウォールを無効にするリスク
ファイアウォールを無効にすると、外部からの不正アクセスやサイバー攻撃に対して無防備な状態になるリスクがあります。ファイアウォールは、前述の通り、送信元IPアドレスやポート番号を基に通信の可否を判断して、不正なアクセスをブロックするのが主な役割です。そのため、ファイアウォールが無効化されると、サイバー攻撃やインターネット上の脅威を受け入れてしまい、企業全体のWebセキュリティが大幅に低下してしまいます。
具体的なリスクには、不正アクセスによる機密情報の漏えいや、DDoS攻撃によるサービス停止、マルウェア感染によるシステム破壊などがあります。また、情報漏えいが発生すると企業の社会的信頼が失墜し、法的なリスクが生じる可能性も高まるので注意が必要です。そのため、一時的にファイアウォールを無効化する必要がある場合には、作業が終わったら忘れずに有効化するようにしましょう。
ファイアウォールと同時に取り入れたいWebセキュリティ対策とは
ファイアウォールと同時に取り入れたいWebセキュリティ対策に、アンチウイルスやアンチスパムソフトなどの導入があります。ファイアウォールは外部からの不正アクセスを防ぐ役割を担いますが、マルウェア感染などのウイルス、スパムメールなどインターネット上の脅威には対応できません。そのため、さまざまな脅威からネットワークを守るには専用の対策ソフトを併用し、総合的なWebセキュリティ対策を行いましょう。
また、悪意のあるサイトや有害サイトへのアクセスを防ぐためには、Web(URL)フィルタリングを導入するのも効果的です。さらに、IDSやIPSなどの不正侵入検知や不正侵入防御などのシステムも取り入れると、不正アクセスや情報の持ち出しなどの被害を未然に防ぎやすくなります。企業のネットワーク全体のWebセキュリティを強化して、日々進化し続けているさまざまな脅威から守るためには、これらの方法を効果的に組み合わせて対策すると良いでしょう。
今すぐファイアウォールを有効化し、多層防御でWebセキュリティを強化
ファイアウォールは、不正アクセス、サイバー攻撃、マルウェア感染など、外部からの脅威に対する最初の防御壁です。有効化することで、多様なフィルタリング技術を駆使し、不正な通信を遮断します。しかし、高度化するサイバー攻撃に対抗するためには、ファイアウォールだけに頼らず、IDS/IPS、WAF、アンチウイルスソフトなど、他のセキュリティ対策との多層的な防御体制を構築することが不可欠です。
ファイアウォールの効果をより高めてWebセキュリティ対策をしたいと考えている方は、以下のWebセキュリティおすすめ強化ツールの比較記事も合わせてご覧ください。高い実績のあるWebセキュリティサービスを一覧表にして紹介しているので、気になるものがあれば資料請求を行ってサービスの比較・検討を行うことをおすすめします。企業に合ったWebセキュリティサービスを導入して、サイバー攻撃やインターネットの脅威から自社のWebサイトを守れるような対策を行いましょう。
おすすめの不正侵入検知サービス一覧
scroll →
会社名 | サービス名 | 特長 | 費用 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
株式会社サイバーセキュリティクラウド
![]() |
攻撃遮断くん |
|
1サイト月額11,000円~ ※別途、初期導入費用がかかる お問い合わせ |
攻撃検知AIエンジン搭載 サイバー攻撃対策 サイバー保険付帯 |
株式会社AndGo
![]() |
Aikido Security |
|
ベーシック:52,500円/月 プロ:105,000円/月 カスタム:要お問い合わせ |
Webアプリケーション診断 プラットフォーム診断 クラウド診断 手動脆弱性診断 伴走サポート |
株式会社スリーシェイク
![]() |
Securify(セキュリファイ) |
|
ASMプラン:お見積り BASICプラン:10万円/月額 STARTERプラン:5万円/月額 Freeプラン:0円/月額 ※契約は年単位 お問い合わせ |
ASM Webアプリケーション診断 Wordpress診断 SaaS診断 |
トレンドマイクロ株式会社 | TippingPoint |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社東計電算 | Total Security Function Service |
|
月額600円~/1台 | ウィルス対策機能 マルウェア対策機能 ファイアウォール ヒューリスティック分析 デバイス制御 など |
Broadcom Inc. | Symantec Endpoint Security |
|
要お問い合わせ | 脆弱性の修復 デバイス制御 マルウェアの防止 ファイアウォール 分析・調査 など |
エクスジェン・ネットワークス株式会社 | L2Blocker |
|
オンプレミス版:25,000円~ クラウド版:月額3,000円~ |
社内端末の管理機能 利用状況の可視化 不正に接続した端末への通知 未登録機器の利用申請 レポート分析 など |
株式会社セキュアソフト | SecureSoft Sniper IPS |
|
要お問い合わせ | リアルタイムモニター 統合報告書 システム監査 環境設定 セキュリティ設定 など |
ソフォス株式会社 | Sophos Firewall |
|
要お問い合わせ | ディープパケットインスペクション ゼロデイ対策 SD-WAN接続 セグメンテーション機能 レポート機能 など |
株式会社IDCフロンティア | 不正侵入検知/防御サービス |
|
要お問い合わせ | 検知レポート 機器監視 設定管理 故障時機器交換 変更監視 など |
ソースネクスト株式会社 | ZERO スーパーセキュリティ |
|
4,950円~ |
マルウェア検出 メール検査 ファイアウォール 迷惑メール対策 詐欺対策 など |
フォーティネットジャパン合同会社 | FortiGuard IPS |
|
要お問い合わせ | ネットワーク保護 OT保護 リアルタイム展開 IOT保護 保護ライフサイクル など |
NTTスマートコネクト株式会社 | クラウド型UTM |
|
月額38,500円~(税込) ※初期費用110,000円(税込) |
ファイアウォール機能 IPS(不正侵入防御)機能 アンチウィルス(アンチマルウェア)機能 アンチスパム機能 Webフィルタリング機能 など |
サクサ株式会社 | サクサのUTM |
|
要お問い合わせ | Webフィルタリング機能 アンチウイルス機能 迷惑メールブロック機能 侵入検知・防止機能 |
パロアルトネットワークス株式会社 | PA-SERIES |
|
要お問い合わせ | 脅威防御 SD-WAN URLフィルタリング WildFireマルウェア分析 DNSセキュリティ など |
Google LLC | Google Cloud IDS |
|
要お問い合わせ | ネットワークベースの脅威検出 トラフィックの公開設定 コンプライアンス目標の支援 脅威警告の優先順位の提供 アプリのマスカレード検出 など |