更新日:2025/07/15

【2025年最新比較表あり】SIEMとは? 特徴からセキュリティ対策におすすめのポイント、メリットとデメリットまで徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
SIEM(Security Information and Event Management)は、増え続けるサイバー攻撃の脅威をリアルタイムで検知し、迅速な対応を可能にするセキュリティシステムです。ログの一元管理、高度な相関分析、自動アラート通知などの機能により、企業のセキュリティレベルを大幅に向上させます。
本記事では、2025年最新情報に基づき、SIEMの仕組み、メリット・デメリット、選び方のポイントを徹底解説。セキュリティ対策強化をご検討中の方は必見です。
おすすめのSIEM一覧
scroll →
会社名 | サービス名 | 特長 | 費用 | 主な機能 |
---|---|---|---|---|
株式会社サイバーセキュリティクラウド
![]() |
攻撃遮断くん |
|
1サイト月額11,000円~
※別途、初期導入費用がかかる |
攻撃検知AIエンジン搭載
サイバー攻撃対策 サイバー保険付帯 |
株式会社AndGo
![]() |
Aikido Security |
|
ベーシック:52,500円/月
プロ:105,000円/月 カスタム:要お問い合わせ |
・Webアプリケーション診断
・プラットフォーム診断 ・クラウド診断 ・手動脆弱性診断 ・伴走サポート |
株式会社スリーシェイク
![]() |
Securify(セキュリファイ) |
|
ASMプラン:お見積り
BASICプラン:10万円/月額 STARTERプラン:5万円/月額 Freeプラン:0円/月額 ※契約は年単位 お問い合わせ |
ASM
Webアプリケーション診断 Wordpress診断 SaaS診断 |
ジュピターテクノロジー株式会社 | LogPoint |
|
要お問い合わせ | ログ管理
バックアップ・リストア インシデント管理 レポート機能 アカウント管理 など |
日本アイ・ビー・エム株式会社 | IBM QRadar SIEM |
|
要お問い合わせ | アラートの優先順位付け
Sigmaルール フェデレーテッド・サーチ ユーザー行動分析 ネットワーク脅威分析 など |
Splunk Services Japan合同会社 | Splunk Enterprise Security |
|
要お問い合わせ | 脅威トポロジー
リスクベースアラート アダプティブレスポンスアクション 行動分析 アセット調査 など |
インフォサイエンス株式会社 | Logstorage X/SIEM |
|
要お問い合わせ | ログ収集
フォーマット機能 ファイル保管 アラート機能 分析機能 など |
株式会社Colorkrew | LogFilter |
|
要お問い合わせ | 脅威検知機能
有人監視 アラート機能 分析機能 運用テスト など |
Datadog | Cloud SIEM |
|
月額$18.75~ | ダッシュボード機能
インテグレーション アラート機能 異常検知 予測モニタリング など |
株式会社マクニカ | Trellix SIEM |
|
要お問い合わせ | 監視機能
ダッシュボード機能 検知機能 分析機能 マルウェア対策 など |
株式会社網屋 | ALog |
|
基本利用料金:月額100,000円~ データ容量料金:月額50,000円~ |
自動収集機能
マッピング機能 アラート通知 レポート解析 スコアリング機能 など |
ゾーホージャパン株式会社 | Log360 Cloud |
|
年額340,000円~ | セキュリティ分析
ルールベース脅威検知 脅威分析 コンプライアンス管理 など |
三菱電機デジタルイノベーション株式会社 | セキュリティログ分析サービス |
|
月額300,000円~(税抜) | ログの収集
ログの可視化 ログの検索 ログの分析 アラート通知 など |
株式会社ビットフォレスト | Loggol |
|
月額20,000円~(税抜) | 検知機能
ログアップロード ログ分析 ログ分析結果表示 外部連携機能 など |
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社 | マネージドUEBA |
|
要お問い合わせ | ログ収集
リスク分析 アナリストによる精査 リスク状況確認 月次レポート など |
日本マイクロソフト株式会社 | Microsoft Sentinel |
|
要お問い合わせ | データ収集
脅威検出 脅威調査 インシデント対応 など |
スカイゲートテクノロジズ株式会社 | Cygiene |
|
要お問い合わせ | アカウントの特定
ユーザーアクティビティの分析 クラウドアクティビティの可視化 監査ログ収集 内製SOC構築 など |
sumo logic | Sumo Logic Cloud SIEM |
|
要お問い合わせ | 脅威検出
アラート分析 トリアージ機能 脅威モニタリング 脅威ハンティング など |
この記事の目次はこちら
SIEMとは?
SIEMとは、企業内のあらゆるシステムが生成するログデータから、セキュリティ脅威を検知するための仕組みです。サイバー攻撃の手法がどんどん巧妙化する現代において、SIEMの需要は年を追うごとに増加しています。
本項では、SIEMが持つ機能と果たすべき役割、多くの企業から注目されている理由を解説します。
SIEMの機能
SIEMは、SIM(セキュリティ情報管理)とSEM(セキュリティイベント管理)の機能を統合したシステムです。ファイアウォール、IDS/IPS、アンチウイルスソフト、サーバー、アプリケーションなど、企業内のあらゆるIT機器からログデータを自動的に収集・分析。サイバー攻撃、マルウェア感染、不正アクセスといったセキュリティインシデントを迅速に検知し、IT管理者に通知します。
ログ収集 | 個々のセキュリティ機器※からログデータを収集 |
ログ分析 | 収集したデータを分析してセキュリティ脅威を検知 |
アラート通知 | 脅威が検知されたらアラートでIT担当者に通知 |
※アンチウイルスソフト、ファイアウォール、IDS/IPSなど
SIEMが注目される背景
警視庁サイバーセキュリティ対策本部によると、令和5年に東京都内で検挙されたサイバー犯罪は2,097件に上ります。これは前年比で+378件(約122%)、令和元年で比較すると+822件(164%)です(※)。
※参考:警視庁サイバーセキュリティ本部.「令和5年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」.(2024-10-15)
サイバー犯罪は件数だけでなく、手口も巧妙かつ多様化が進んでいます。そのため「単一のセキュリティ機器だけで脅威を防ぐのは難しい」と言われるようになりました。現在のセキュリティ対策は、企業内のシステムに複数のツールを組み合わせて防衛する「多層防衛」が主流になっています。
SIEMの役割は、ログデータの収集・分析から脅威の検知・通知まで、一連の流れを全て行うことです。そのため、IT作業者はセキュリティ脅威を素早く、自動的に察知できます。
SIEMの仕組み
SIEMが行うログデータの収集や分析、脅威検知と通知は、複数のプロセスを経て実現されます。
SIEMの機能は段階ごとに、次の3つのステップに分けられます。
- ログデータの収集と正規化
- 相関分析による高度な脅威検知
- アラートの通知とインシデント対応
ログデータの収集と正規化
SIEMは、企業内のあらゆるIT機器からログデータを収集します。ソース元はファイアウォールやアンチウイルスソフト、サーバーへのアクセスログ、ファイルの編集ログなどさまざまです。
しかし、収集したログデータは機器ごとに形式が異なるため、そのままでは分析が困難です。そこでSIEMは全てのログデータを共通の形式に正規化し、ダッシュボードで可視化します。
相関分析による高度な脅威検知
SIEMは、正規化されたログデータを、ユーザーのログイン、ファイルアクセス、システム設定変更といったイベントと紐づけて分析(相関分析)します。この高度な分析により、単一のログデータからは見えない脅威を検知します。
例えば、「通常業務時間外に、特定の従業員アカウントが機密ファイルにアクセスし、大量のデータをダウンロードしている」といった不審な挙動を検知した場合、SIEMは情報漏洩の可能性が高いと判断し、アラートを発報します。
アラート通知とインシデント対応
SIEMは、ランサムウェアや不正アクセスなどのセキュリティ脅威を検知すると、IT管理者にアラートで通知します。IT管理者はこの機能により、システムの常時監視をしなくても、いち早くセキュリティインシデントの発生に気付くことが可能です。
SIEMが収集したログデータは、ダッシュボード機能で可視化されています。この機能は、IT管理者の迅速な情報把握と対策に有効です。また「分析主導型」と呼ばれるSIEMは、サイバー攻撃に自動対応する機能まで備えています。
SIEMと統合ログ管理システムの違い
統合ログ管理システムはSIEM同様、ログデータの監視や収集、相関分析などを行います。しかし、両者には次のような違いがあります。
SIEM | ログ管理システム | |
広まった経緯 | サイバー攻撃への対応 | 法令順守の必要性 |
ログ監視の目的 | セキュリティ脅威の検知と対応 | セキュリティ対応の他、コンプライアンス対策など幅広い用途 |
機能 | セキュリティに特化した機能 | ログデータの収集と管理が主な機能 |
「サイバー攻撃対策」として広まったSIEMの強みは、セキュリティ脅威への即時対応です。しかし統合ログ管理システムは「ログデータの活用」を前提としており、迅速な対応という点では劣ります。
一方で、セキュリティ対策に特化したSIEMは、それ以外の用途にはあまり向きません。しかしログ管理システムなら、労務管理や監査対応など、幅広い用途に活用できます。
SIEM導入のメリット
SIEMの導入で得られるメリットは、大きく分けて2つです。
- 多層防衛による強固なセキュリティ対策の実現
- 自動化によるIT管理担当者の工数削減
本項では、この2点について解説します。
多層防衛による強固なセキュリティ対策の実現
前述の通り、SIEMがログデータを収集するセキュリティ機器は、ファイアウォール、IDS/IPS、アンチウイルスソフトなど多岐にわたります。そのため、個々のシステムでは検知できない巧妙なサイバー攻撃も、SIEMの相関分析なら検知が可能です。
仮に「機密データを格納したファイルサーバーに対する複数回のログイン試行」というセキュリティインシデントがあったとしましょう。セキュリティ対策がファイアウォール単体だった場合、ここをすり抜けられてしまえば、脅威の感知は不可能です。しかしSIEMであれば、ファイアウォールのログデータとサーバーのログデータを相関分析するため、脅威を検知してアラートを通知できます。
SIEMはこのように、多層防衛と相関分析による、迅速かつ正確な脅威の検知と通知を実現します。より強固なセキュリティ対策が必要な場合、SIEMの導入はとても効果的です。
自動化によるIT管理担当者の工数削減
多層防衛では、IT担当者があらゆるセキュリティ機器から生成されるログデータを管理・分析しなければなりません。また、迅速な脅威の発見には常時監視も必要です。これらの管理工数はあまりにも大きく、多層防衛そのものが難しいケースもあることでしょう。
SIEMはログの収集から相関分析、セキュリティ脅威の通知まで自動で行います。言い換えれば「SIEMの導入は、ログデータに関する膨大な業務負荷を自動化してくれる」ということです。
いざというときには、SIEMの方からアラートが入るため、IT担当者は脅威の発生を迅速に把握できます。さらに分析主導型のSIEMであれば、サイバー攻撃にまで自動対応が可能です。
SIEM導入のデメリットと注意点
メリットが大きいSIEM導入ですが、次のようなデメリットも存在します。
- 高額な導入コストがかかる
- アラートが過剰に通知される
- IT担当者の高いスキルが必要
本項では、SIEMを導入する際のデメリットと注意点について見ていきましょう。なお、SIEMは多様な製品が販売されており、中にはデメリットをカバーできるものもあります。
高額な導入コストがかかる
SIEMの導入コストに関するデメリットは、ログ管理システムと比べて高額です。具体的な金額は、機能や企業規模により異なりますが、ときには数十万円から数百万円になることもあります(※)。
SIEMはログデータの量に応じた料金設定が多く、課金の手段も多様です。導入を検討する際は、自社に必要な機能とデータ量をしっかり把握して、コストに見合う製品を選択しましょう。
また、SIEMは多層防衛のため複数の機器からログデータを収集します。従って、自社のネットワークやディスク容量にも注意しなければなりません。場合によりネットワーク環境の再整備や、ディスク容量の強化が必要になることも考えられます。
※参考:株式会社SHIFT.「SIEMとは?読み方や導入する必要性・メリットを分かりやすく解説」.(2024-10-15)
アラートが過剰に通知される
SIEMは闇雲にアラートを出すわけではなく、事前に設定したルールに基づいて通知します。この設定が適切でないと、SIEMが問題のない分析結果を脅威と判断し、アラートを頻発しかねません。その結果、IT担当者がアラート疲れを起こし、脅威を見逃したりモチベーションを保てなくなったりする可能性があります。
これを防ぐには、導入やメンテナンスの際にしっかりした設計を行うことです。SIEMの導入や設定見直しの際は、以下のようなポイントを適切に見極めましょう。
- どのようなログデータを監視・収集するか
- アラートの境目となる数値(しきい値)をどこに設定するか
- どのようなルールでアラートを出すか
IT担当者の高いスキルが必要
SIEMはさまざまなタスクを自動で処理できますが、アラートの解析や各種設定、最終的な判断などは人間の領域です。正確に判断するためには、セキュリティやログ管理の知識はもちろん、社内状況の適切な把握も必要です。また「ログデータのデータ量」と「ネットワークやディスク容量」のバランスも検討しなければなりません。
従ってSIEMの有効活用には、それ相応のスキルを持つIT担当者が必要です。場合によっては適任者の採用や、外部への運用委託が必要になる可能性もあるでしょう。
SIEMのクラウド型とオンプレミス型
SIEMの形態には、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。それぞれに特徴やメリットが違うため、自社の環境に合わせて選ぶことが大切です。
本項では、クラウド型とオンプレミス型について下記の3点を解説します。
- クラウド型とオンプレミス型の特徴
- メリットとデメリット
- クラウド型とオンプレミス型の選択基準
クラウド型とオンプレミス型の特徴
クラウド型のSIEMは、ベンダーがオンライン上で提供するサービスを、インターネットを通じて利用する形態です。自社でサーバーなどを用意する必要がなく、インターネットに接続できる環境さえあれば、すぐに使い始められます。
一方でオンプレミス型のSIEMは、自社のサーバーなどにSIEMのシステムを構築する形態です。そのため、オンプレミス型を選択する際は、SIEMを運用するためのサーバーやネットワーク環境を用意しなければなりません。
メリットとデメリット
特徴が異なるクラウド型とオンプレミス型には、それぞれメリットとデメリットが存在します。その点をしっかり把握することが、自社に合ったSIEM製品を選ぶカギと言えるでしょう。
それぞれのメリットとデメリットは下記の通りです。
クラウド型
メリット | サーバーなどの設備投資が不要なため、導入コストが低いベンダーが保守管理を行うため、専門の担当者が不要セキュリティ管理もベンダーが行ってくれるインターネット環境があれば外出先でもシステムを使える |
デメリット | カスタマイズ性が低いセキュリティレベルを設定できない |
オンプレミス型
メリット | カスタマイズ性が高いセキュリティレベルを自由に設定できる情報漏えいのリスクが少ない |
デメリット | 導入時の開発費用や設備投資にコストがかかるSIEMの構築までに時間が必要保守管理を自社で行うため、専門の担当者が必要外出先から使うためにはVPN接続などの設定が必要 |
クラウド型とオンプレミス型の選択基準
クラウド型とオンプレミス型の特徴、メリットとデメリットを含めて考えると、それぞれの大まかな選択基準が見えてきます。
クラウド型 | コストを抑えたい保守管理をベンダーに任せたい社外からスムーズにアクセスしたい |
オンプレミス型 | 業務内容や組織体制に合わせた独自のSIEMを構築したい強固なセキュリティ体制を築きたい充分なスキルを持ったIT担当者がいるなど、管理体制を整えられるコストをかけられる |
SIEMの活用も含めたセキュリティ対策の強化を
今回の記事では、SIEMの仕組みやログ管理システムとの違い、メリットとデメリットなどを解説しました。SIEMは多層防衛により増大するログデータを活用し、強固なセキュリティ対策の一翼を担います。
現代はサイバー攻撃が増加しているだけではなく、その手口も巧妙化の一歩をたどっています。企業において、多層防衛によるWebセキュリティ対策は、もはや必須かもしれません。実際に多くのベンダーが、工夫を凝らした多様なセキュリティツールを販売しています。
Webセキュリティサービスの導入を検討する際は、少なくとも3つの製品を選び、資料請求することをおすすめします。高い実績を持つWebセキュリティサービスを扱った比較サイトを参考に、じっくりと検討してみましょう。
SIEM導入でセキュリティ体制を強化し、ビジネスを守りましょう。まずは、貴社に最適なSIEM製品を見つけるために、主要なSIEM製品の機能・価格比較資料をダウンロードしてください。
本記事が、みなさまのセキュリティ対策の一助になれましたら幸いです。
おすすめの不正侵入検知サービス一覧
scroll →
会社名 | サービス名 | 特長 | 費用 | 主なサービス |
---|---|---|---|---|
株式会社サイバーセキュリティクラウド
![]() |
攻撃遮断くん |
|
1サイト月額11,000円~ ※別途、初期導入費用がかかる お問い合わせ |
攻撃検知AIエンジン搭載 サイバー攻撃対策 サイバー保険付帯 |
株式会社AndGo
![]() |
Aikido Security |
|
ベーシック:52,500円/月 プロ:105,000円/月 カスタム:要お問い合わせ |
Webアプリケーション診断 プラットフォーム診断 クラウド診断 手動脆弱性診断 伴走サポート |
株式会社スリーシェイク
![]() |
Securify(セキュリファイ) |
|
ASMプラン:お見積り BASICプラン:10万円/月額 STARTERプラン:5万円/月額 Freeプラン:0円/月額 ※契約は年単位 お問い合わせ |
ASM Webアプリケーション診断 Wordpress診断 SaaS診断 |
トレンドマイクロ株式会社 | TippingPoint |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社東計電算 | Total Security Function Service |
|
月額600円~/1台 | ウィルス対策機能 マルウェア対策機能 ファイアウォール ヒューリスティック分析 デバイス制御 など |
Broadcom Inc. | Symantec Endpoint Security |
|
要お問い合わせ | 脆弱性の修復 デバイス制御 マルウェアの防止 ファイアウォール 分析・調査 など |
エクスジェン・ネットワークス株式会社 | L2Blocker |
|
オンプレミス版:25,000円~ クラウド版:月額3,000円~ |
社内端末の管理機能 利用状況の可視化 不正に接続した端末への通知 未登録機器の利用申請 レポート分析 など |
株式会社セキュアソフト | SecureSoft Sniper IPS |
|
要お問い合わせ | リアルタイムモニター 統合報告書 システム監査 環境設定 セキュリティ設定 など |
ソフォス株式会社 | Sophos Firewall |
|
要お問い合わせ | ディープパケットインスペクション ゼロデイ対策 SD-WAN接続 セグメンテーション機能 レポート機能 など |
株式会社IDCフロンティア | 不正侵入検知/防御サービス |
|
要お問い合わせ | 検知レポート 機器監視 設定管理 故障時機器交換 変更監視 など |
ソースネクスト株式会社 | ZERO スーパーセキュリティ |
|
4,950円~ |
マルウェア検出 メール検査 ファイアウォール 迷惑メール対策 詐欺対策 など |
フォーティネットジャパン合同会社 | FortiGuard IPS |
|
要お問い合わせ | ネットワーク保護 OT保護 リアルタイム展開 IOT保護 保護ライフサイクル など |
NTTスマートコネクト株式会社 | クラウド型UTM |
|
月額38,500円~(税込) ※初期費用110,000円(税込) |
ファイアウォール機能 IPS(不正侵入防御)機能 アンチウィルス(アンチマルウェア)機能 アンチスパム機能 Webフィルタリング機能 など |
サクサ株式会社 | サクサのUTM |
|
要お問い合わせ | Webフィルタリング機能 アンチウイルス機能 迷惑メールブロック機能 侵入検知・防止機能 |
パロアルトネットワークス株式会社 | PA-SERIES |
|
要お問い合わせ | 脅威防御 SD-WAN URLフィルタリング WildFireマルウェア分析 DNSセキュリティ など |
Google LLC | Google Cloud IDS |
|
要お問い合わせ | ネットワークベースの脅威検出 トラフィックの公開設定 コンプライアンス目標の支援 脅威警告の優先順位の提供 アプリのマスカレード検出 など |