【採用担当者必見】データ入力の適性検査でミスマッチを防ぐ!種類・選び方から導入メリットまで徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
データ入力の採用において、「スキルは十分なはずなのに、入社後すぐに辞めてしまう」「単純なミスが多くて困っている」といった悩みを抱えていませんか。その原因は、履歴書や面接だけでは見抜けない候補者の「見えない適性」にあるのかもしれません。本記事では、データ入力の採用成功に不可欠な適性検査について、その重要性から具体的な種類、選び方のポイントまでを網羅的に解説します。自社に最適な人材を見極め、採用のミスマッチを防ぐための具体的な方法を学びましょう。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |
この記事の目次はこちら
データ入力の採用に適性検査は必要?導入する3つのメリット
データ入力の業務は、一見すると単純作業の繰り返しに見えますが、実際には高い集中力や正確性、そして持続力が求められる専門性の高い仕事です。しかし、これらの資質は短い面接時間だけで正確に見抜くことは非常に困難です。そこで有効なのが適性検査の導入です。適性検査を活用することで、採用担当者の主観や経験だけに頼るのではなく、客観的なデータに基づいて候補者のポテンシャルを多角的に評価できます。これにより、自社の求める人物像と候補者の特性がどれだけ合致しているかを科学的に判断し、採用の精度を飛躍的に高めることが可能になります。ここでは、適性検査を導入することで得られる具体的な3つのメリットについて詳しく解説していきます。
採用後のミスマッチを防ぎ、定着率を高める
採用における最大の課題の一つが、入社後のミスマッチによる早期離職です。タイピングスキルが高くても、単調な作業を長時間続けることが性格的に苦痛な人もいます。適性検査は、このような性格特性や価値観を明らかにすることができます。例えば、コツコツと地道な作業を好むか、変化の少ない環境で安定して能力を発揮できるかといった、データ入力業務への本質的な向き不向きを事前に把握することが可能です。これにより、「思っていた仕事と違った」という候補者の入社後ギャップを最小限に抑えられます。結果として、従業員満足度の向上と定着率の改善に直結し、採用や教育にかかるコストの削減にも繋がるのです。
データ入力に必要な基礎能力・性格特性を可視化する
データ入力業務には、情報を素早く正確に処理する能力や、長時間にわたって集中力を維持する力、そして責任感といった、目に見えにくい能力や性格特性が不可欠です。適性検査は、これらの潜在的な資質を数値やグラフといった客観的な指標で「可視化」するツールです。例えば、能力検査では計算の速さや正確性から情報処理能力を、作業検査では作業量の推移から集中力の持続性を測定できます。また、性格検査では、誠実性やストレス耐性といった項目から、業務への取り組み姿勢を予測することが可能です。これにより、採用担当者は根拠に基づいた判断を下せるようになり、選考の質を大きく向上させることができます。
採用基準を統一し、客観的な選考を実現する
採用面接では、面接官の経験や主観によって評価がぶれてしまうことがあります。特に複数の面接官が選考に関わる場合、評価基準が曖昧になりがちです。適性検査を導入することで、全ての候補者に対して同じ基準のテストを実施し、客観的なデータという共通の土台の上で評価を行うことができます。これにより、「A面接官は高く評価したが、B面接官の評価は低い」といった属人的な判断によるばらつきを防ぎ、社内での採用基準を明確に統一することが可能になります。公平性の高い選考プロセスは、候補者からの企業に対する信頼感を高める効果も期待でき、より良い母集団形成にも貢献します。
データ入力の適性検査で見極めるべき!求められる能力と性格
適性検査を効果的に活用するためには、ただ漠然と実施するのではなく、「データ入力という業務において、どのような能力や性格が求められるのか」を明確に理解しておくことが極めて重要です。業務内容と求められる資質を正しく結びつけて初めて、検査結果を適切に解釈し、自社にマッチする人材を見極めることができます。データ入力は、正確な情報を取り扱う責任感と、単調な作業にも耐えうる精神的な強さの両方が求められる仕事です。このセクションでは、採用の際に特に注目すべき「能力面」と「性格面」の具体的なポイントを掘り下げて解説し、適性検査の結果をどのように選考に活かすべきかの指針を示します。
【能力面】正確性・スピード(情報処理能力)
データ入力業務の品質は、入力された情報の「正確性」と「スピード」に大きく左右されます。企業の基幹となるデータを扱うため、一つの誤入力が大きな問題に発展する可能性も少なくありません。そのため、大量の情報をミスなく、かつ迅速に処理する能力は必須のスキルと言えます。適性検査の能力検査パートでは、計算問題、図形の照合、文章読解といった設問を通じて、基本的な情報処理能力を測定します。これらの結果から、候補者が情報を正しく理解し、スピーディーに処理できるかどうかの基礎的な事務処理能力を客観的に評価することができ、入社後のパフォーマンスを予測する上での重要な判断材料となります。
【能力面】集中力と持続力
データ入力は、長時間にわたり類似した作業を繰り返すことが多いため、高い集中力とそれを維持するための持続力が不可欠です。業務中に注意力が散漫になると、入力ミスが増加したり、作業効率が著しく低下したりする原因となります。特に、単純作業が続く中で高いパフォーマンスを維持できるかは、個人の特性に大きく依存します。クレペリン検査に代表されるような作業検査では、一定時間内に単調な作業を行わせ、その作業量の推移や正確性から集中力の波や持久力を分析します。これにより、候補者が長時間、質の高い作業を継続できる人材かどうかを科学的に見極めることが可能になります。
【性格面】責任感と誠実性
入力されるデータは、顧客情報や売上データなど、企業にとって極めて重要な資産です。そのため、任された業務を「自分の仕事」として捉え、最後まで間違いのないようにやり遂げる強い責任感が求められます。また、地道で目立たない作業であっても、手を抜かずに真面目に取り組む誠実な姿勢は、業務品質を担保する上で欠かせない要素です。適性検査の性格検査では、質問項目への回答傾向から、候補者の「責任感」「誠実性」「達成意欲」といった特性を測定します。これらのスコアが高い候補者は、丁寧な仕事ぶりと高い当事者意識が期待でき、安心して業務を任せられる可能性が高いと判断できます。
【性格面】ストレス耐性・忍耐力
データ入力業務は、時に厳しい納期に追われたり、一日中パソコンに向かって単調な作業を繰り返したりするため、精神的な負担を感じる人も少なくありません。このような状況下でも、感情的に不安定になることなく、安定してパフォーマンスを発揮できるストレス耐性や忍耐力は、長期的に活躍してもらうための重要な資質です。性格検査では、プレッシャーのかかる状況でどのように考え、行動するかの傾向を分析し、ストレスへの耐性を評価します。この結果を確認することで、ストレスによるパフォーマンスの低下や、環境への不適応による早期離職のリスクを事前に予測し、より持続的に働ける人材の採用に繋げることができます。
データ入力採用で使われる適性検査の主な種類と特徴
適性検査と一言で言っても、その種類は多岐にわたります。それぞれの検査には測定できる領域や目的、そして特徴が異なり、自社の採用課題や見極めたい人物像に合わせて最適なツールを選択することが成功の鍵となります。例えば、純粋な作業能力や集中力を重視するのか、あるいはチームで働く上での協調性や人柄を重視するのかによって、選ぶべき検査は変わってきます。ここでは、特にデータ入力の採用選考において、一般的に広く用いられている代表的な適性検査を3つ取り上げ、それぞれの概要と特徴、どのような側面を評価するのに適しているかを具体的に解説していきます。
基礎的な処理能力を測る「クレペリン検査」
内田クレペリン検査は、隣り合った一桁の数字を連続して足し算していく単純な作業を通じて、受検者の能力や性格、行動特性を測定する心理検査です。この検査の最大の特徴は、作業量の時間的な変化を「作業曲線」として描き出す点にあります。この曲線から、作業の処理能力(スピード)はもちろんのこと、集中力の持続性、作業するときの構え(ムラや気分の波)、そして忍耐力といった、データ入力業務に直結する資質を客観的に把握することができます。単純作業への耐性や、長時間安定してパフォーマンスを発揮できるかといったポテンシャルを見極めたい場合に非常に有効な検査方法と言えるでしょう。
人柄や価値観を把握する「Y-G性格検査」
Y-G性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)は、120の質問項目に「はい」「いいえ」「どちらでもない」で回答することで、個人の性格特性を多角的に分析する検査です。この検査では、情緒の安定性、社会への適応性、活動性、協調性、リーダーシップといった12の尺度から、その人の持つ性格の輪郭を明らかにします。データ入力の採用においては、特に単調な業務にも安定して取り組めるかを示す「情緒安定性」や、チーム内での円滑なコミュニケーションの土台となる「協調性」などが重要な判断材料となります。候補者の内面的な特性や、職場環境への適応可能性を深く理解したい場合に適した検査です。
総合的な能力と性格を測る「SPI3」
SPI3は、リクルートマネジメントソリューションズが提供する、日本で最も広く利用されている適性検査の一つです。言語能力や計算能力といった基礎的な知的能力を測る「能力検査」と、行動特性や意欲、価値観などを明らかにする「性格検査」の二部構成になっているのが特徴です。この検査一つで、候補者のポテンシャルを多角的かつ総合的に評価することが可能です。データ入力の採用においては、能力検査で事務処理能力の基礎レベルをスクリーニングしつつ、性格検査で職務への適性や組織風土との相性を確認できます。汎用性が高く、多くの企業で導入実績があるため、初めて適性検査を導入する企業にとっても使いやすいツールです。
データ入力採用におすすめの適性検査サービス
市場には数多くの適性検査サービスが存在し、「どれを選べば良いのか分からない」と悩む採用担当者の方も多いでしょう。重要なのは、自社がデータ入力担当者に何を最も求めているのか、その採用目的を明確にすることです。例えば、とにかくミスのない正確性を最優先するのか、チームの一員としての協調性や長期的な定着を重視するのか、あるいは多数の応募者を効率的にスクリーニングしたいのか。目的によって最適なサービスは異なります。このセクションでは、そうした採用目的別に、データ入力の採用シーンで特におすすめできる適性検査サービスを具体的な特徴とともにご紹介します。
玉手箱
事務処理能力の「スピード」と「正確性」を直接的に測定できる点が、データ入力の採用に最適です。特に「図表の読み取り」や「空欄の推測」といった科目は、与えられた情報を迅速かつ正確に処理する能力を測るため、実際のデータ入力業務のパフォーマンスを予測するのに非常に有効です。多くの候補者を比較する際に、処理能力を客観的な数値で判断できます。
こんな企業におすすめ
- 金融や物流など、大量のデータを迅速に処理する必要がある企業
- 応募者が多く、事務処理の基礎能力で効率的にスクリーニングしたい企業
- 即戦力として、すぐに業務で活躍できる人材を求めている企業
TAP
「注意力」と「持続力」を測ることに特化している点が、データ入力業務にぴったりです。データ入力は単調な作業の繰り返しになることが多く、集中力が途切れるとミスに直結します。この検査は、長時間にわたって正確な作業を続けられるか、単調な業務に対する耐性があるか、といった、まさにデータ入力に求められる資質をピンポイントで評価することができます。
こんな企業におすすめ
- 個人情報や医療データなど、わずかなミスも許されない正確性が最優先される業務を行う企業
- 長時間の入力作業や、繁忙期の集中力がパフォーマンスに大きく影響する職場
- コツコツと真面目に、責任感を持って業務に取り組める人材を求めている企業
SPI3
基礎的な事務処理能力と、業務への適応に必要な「性格」の両面から評価できるバランスの良さが魅力です。「能力検査」でスピーディーかつ正確に作業をこなすための基礎能力を測り、「性格検査」でデータ入力に不可欠な「慎重性」や「継続性」「誠実性」といった特性を明らかにします。広く利用されているため、多くの候補者の基礎的な資質を安定した基準で評価できます。
こんな企業におすすめ
- データ入力専門職としてだけでなく、将来的に他の事務職への異動も視野に入れている企業
- 多くの職種で採用を行っており、全社で統一された評価基準を持ちたい企業
- 能力だけでなく、職場やチームに馴染み、真面目に業務に取り組む人柄も重視したい企業
失敗しない!データ入力の適性検査の選び方と導入時の注意点
適性検査は、正しく選び、適切に活用してこそ、その真価を発揮するツールです。高機能な検査を導入したからといって、必ずしも採用が成功するわけではありません。自社の採用課題や求める人物像に合っていない検査を選んでしまったり、出てきた結果を鵜呑みにしてしまったりすると、かえって優秀な人材を逃してしまうリスクすらあります。適性検査の導入を成功させるためには、その目的を明確にした上での慎重な選定と、結果を解釈し、選考プロセス全体の中でどう位置づけるかという運用設計が不可欠です。ここでは、適性検査を選ぶ際の具体的なポイントと、導入後に陥りがちな失敗を防ぐための注意点を解説します。
適性検査を選ぶ3つのポイント(測定項目・コスト・受検形式)
適性検査を選ぶ際には、主に3つのポイントを比較検討することが重要です。第一に「測定項目」です。自社がデータ入力担当者に求める資質(例:正確性、持続力、ストレス耐性)を明確にし、それらを測定できる検査を選びましょう。第二に「コスト」です。料金体系は、1人あたりの従量課金制や年間契約の定額制など様々です。採用予定人数や予算規模に合わせて、費用対効果の高いサービスを選定する必要があります。第三に「受検形式」です。候補者が自宅のPCで受検するWebテスト形式、指定の会場で受検するテストセンター形式、紙で実施するマークシート形式などがあります。候補者層や選考フローに合わせて最適な形式を選択しましょう。
注意点:適性検査の結果だけで合否を判断しない
最も重要な注意点は、適性検査の結果を絶対的な評価基準とせず、それだけで機械的に合否を判断しないことです。適性検査はあくまで、候補者の潜在的な能力や性格特性の一側面を捉えるための参考情報に過ぎません。検査結果の数値が基準に満たなかったとしても、それを補うだけの優れた実務経験や高い意欲を持っている可能性は十分にあります。結果はあくまで人物理解を深めるための「補助ツール」と位置づけ、必ず面接での対話や実技テストなどと組み合わせて、候補者を総合的・多角的に評価する姿勢が、採用の失敗を防ぐ上で不可欠です。
面接で結果を活用する方法
適性検査の結果は、面接の質を向上させるための強力な武器になります。事前に検査結果を確認しておくことで、画一的な質問ではなく、候補者一人ひとりの特性に合わせた深掘りの質問を準備できます。例えば、性格検査で「ストレス耐性が低い」という傾向が出た候補者には、「これまでの仕事でプレッシャーを感じた経験と、それをどう乗り越えたか」といった質問を投げかけることができます。このように、検査結果で示された懸念点や特徴について、具体的なエピソードを交えて確認することで、数値だけでは分からない候補者の実像に迫ることができ、より精度の高い見極めが可能になります。
適性検査と合わせて実施したい!データ入力のスキルチェック
適性検査が、候補者の「ポテンシャル(潜在的な能力や性格)」を測るためのツールであるのに対し、データ入力業務の採用において、もう一つ欠かせないのが「スキルチェック」です。これは、候補者が「現時点で保有している実務能力」を直接的に評価するためのものです。データ入力の採用では、タイピングの速度と正確性が業務の生産性に直結するため、このスキルを客観的に測ることは非常に重要です。具体的には、氏名や住所、数値などが記載された模擬的な帳票を用意し、制限時間内にどれだけ速く、かつ正確に入力できるかを試す実技テストなどが有効です。このスキルチェックを行うことで、履歴書や職務経歴書の記載だけでは判断できない、実際の業務遂行能力を具体的に確認できます。適性検査で「データ入力に向いている資質」があるかを見極め、スキルチェックで「即戦力として活躍できる技能」があるかを確認する。この両輪で選考を行うことで、ポテンシャルと実務能力の両方を兼ね備えた、まさに理想的な人材を採用できる可能性が格段に高まります。
まとめ:データ入力の適性検査を活用して、採用の質を高めよう
本記事では、データ入力の採用における適性検査の重要性について、導入メリットから具体的な種類、そして失敗しないための選び方や活用法までを詳しく解説しました。適性検査は、面接だけでは見抜けない候補者の潜在的な能力や性格特性を可視化し、採用後のミスマッチを防ぐための強力なツールです。特に、データ入力業務に求められる正確性、集中力、持続力、誠実性といった資質を見極める上で大きな効果を発揮します。 重要なのは、適性検査の結果を絶対視せず、あくまで人物理解を深めるための補助的なデータとして活用することです。検査結果を基に面接で質問を深掘りしたり、実技形式のスキルチェックと組み合わせたりすることで、候補者を多角的に評価し、採用の精度を飛躍的に高めることができます。ぜひこの記事を参考に、自社の採用課題に最適な適性検査の導入を検討し、長期的に活躍してくれる優秀な人材の獲得に繋げてください。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |