エステティシャン採用の成功は適性検査で決まる!人材の見極め方を解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
エステティシャンの採用において、履歴書や職務経歴書だけでは候補者の本当の素質を見抜くのは困難です。高い技術力を持つ人材でも、サロンの理念やチームに合わなければ早期離職につながりかねません。では、どうすれば自社にマッチし、長く活躍してくれる人材を確実に見極めることができるのでしょうか。その鍵を握るのが「適性検査」です。この記事では、エステティシャン採用における適性検査の重要性から、具体的な種類、選び方のポイントまでを網羅的に解説します。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |
この記事の目次はこちら
なぜエステティシャン採用に「適性検査」が重要なのか?
エステティシャンの採用活動において、面接は候補者の人柄やコミュニケーション能力を直接見るための重要な機会です。しかし、短い面接時間だけで、その人の持つ潜在的な能力やストレス耐性、仕事への価値観といった内面的な特性までを正確に把握することは非常に難しいと言えるでしょう。適性検査は、そうした目に見えにくい部分を客観的なデータとして可視化する役割を果たします。これにより、採用担当者の主観に頼らない、公平で多角的な人物評価が可能となり、採用の精度を大きく向上させることができるのです。
エステティシャンの「見えにくい素質」を可視化する適性検査の目的
適性検査を導入する最大の目的は、応募者の潜在的な能力や性格、価値観といった「見えにくい素質」を客観的に評価することです。例えば、お客様への共感力や向上心、プレッシャーのかかる場面での対応力などは、面接の受け答えだけでは判断が難しい要素です。これらの特性をデータで把握することで、候補者が入社後にどのような働き方をするか、どんな場面で力を発揮するかの予測精度が高まり、より戦略的な人材配置や育成計画の立案にも繋がります。
面接だけでは見抜けないミスマッチや早期離職のリスク
採用におけるミスマッチは、企業と候補者の双方にとって大きな損失となります。特にエステティックサロンのような対人サービス業では、スタッフの定着率が顧客満足度や経営の安定に直結します。面接での印象が良くても、実際の業務で求められるストレス耐性や協調性が不足していると、早期離職に至るケースは少なくありません。適性検査は、こうした入社後のギャップを生む可能性のあるリスク要因を事前に特定し、ミスマッチを未然に防ぐための重要なツールとなるのです。
エステティシャン採用で適性検査を導入する3つのメリット
適性検査の導入は、採用活動に多くのメリットをもたらします。単に候補者を絞り込むためのツールではなく、採用の質そのものを高め、入社後の定着と活躍までを見据えた戦略的な採用を実現するために不可欠です。客観的なデータに基づいた評価は、採用担当者が抱えがちな判断の迷いを払拭し、自信を持った採用決定を後押しします。ここでは、適性検査がもたらす具体的な3つのメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。
メリット1:候補者のポテンシャルを客観的な指標で評価できる
適性検査は、全ての候補者を同じ基準で測定するため、採用担当者の主観や経験則に左右されない公平な評価を実現します。これにより、面接での印象に評価が偏ることを防ぎ、隠れたポテンシャルを持つ人材を発掘する機会が増えます。例えば、口下手で自己PRが苦手な候補者でも、検査結果から高いストレス耐性や几帳面さが明らかになることがあります。このように客観的な指標を用いることで、より多角的な視点から候補者の能力を正しく評価することが可能になります。
メリット2:採用後のミスマッチを防ぎ、定着率向上につなげる
適性検査によって候補者の性格や価値観が明らかになることで、サロンの文化や既存のチームメンバーとの相性を予測しやすくなります。例えば、チームワークを重視するサロンに、個人での作業を好む傾向が強い候補者が入社すると、お互いにとって不幸な結果になりかねません。事前にこうした相性を見極めることで、入社後の人間関係の悩みや仕事への不満による早期離職を防ぎ、スタッフの定着率向上に大きく貢献することが期待できます。
メリット3:面接での質問の質を高め、候補者の深層理解を促進する
適性検査の結果を事前に把握した上で面接に臨むことで、より的を射た質問が可能になります。例えば、検査結果で「ストレス耐性が低い」という傾向が見られた候補者に対しては、「これまで仕事で困難だったことと、それをどう乗り越えたか」といった具体的な質問を投げかけることができます。これにより、候補者の回答から、課題への向き合い方やストレスへの対処法といった深層心理を掘り下げて理解することができ、人物像の解像度を格段に高めることができます。
適性検査で見極めるべきエステティシャンに不可欠な5つの適性
エステティシャンとして顧客から信頼され、長く活躍するためには、専門的な知識や技術スキル以外にも様々な素養が求められます。適性検査を活用する際は、漠然と結果を眺めるのではなく、「エステティシャンとして成功するために必要な適性は何か」という明確な基準を持って評価することが重要です。ここでは、特に重要とされる5つの適性について解説します。これらの要素を検査結果と照らし合わせることで、自社が求める人物像との一致度を測ることができるでしょう。
1. 高いコミュニケーション能力と共感力
エステティシャンの仕事は、お客様の悩みや要望を丁寧にヒアリングすることから始まります。相手の言葉に真摯に耳を傾け、気持ちに寄り添う共感力がなければ、信頼関係を築くことはできません。また、施術内容や化粧品について、専門用語を避け分かりやすく説明する能力も不可欠です。適性検査では、対人折衝能力や傾聴力といった項目から、こうしたコミュニケーションの素養を客観的に評価し、顧客満足度を高められる人材かを見極めることができます。
2. プレッシャーに負けないストレス耐性
エステティシャンは、お客様の「美」に対する高い期待に応えるというプレッシャーの中で仕事をします。時にはクレーム対応を求められる場面もあるでしょう。また、売上目標など、常に数字に対する意識も必要です。こうした様々なストレス要因に適切に対処し、安定したパフォーマンスを維持できる精神的な強さが求められます。適性検査のストレス耐性に関する項目は、このような厳しい環境下でも心身の健康を保ち、前向きに業務に取り組めるかを示す重要な指標となります。
3. 技術や知識を学び続ける向上心と素直さ
美容業界のトレンドや技術は日々進化しています。そのため、一度技術を身につけたら終わりではなく、常に新しい知識を吸収し、スキルを磨き続ける向上心が不可欠です。また、先輩や上司からのアドバイスを素直に受け入れ、自身の成長につなげようとする姿勢も同様に重要です。適性検査では、知的好奇心や成長意欲、素直さといった特性を測定することができます。これらのスコアが高い人材は、入社後も継続的に成長し、サロンに貢献してくれる可能性が高いと言えるでしょう。
4. 丁寧な作業を継続できる几帳面さ
お客様の肌に直接触れるエステティシャンの仕事は、些細なミスも許されない繊細な作業の連続です。タオルの置き方一つ、器具の管理一つをとっても、その丁寧さがお客様の安心感や満足度に繋がります。長時間にわたる施術でも集中力を切らさず、一貫して質の高いサービスを提供できる几帳面さや実直さは、プロとして必須の資質です。適性検査における作業の正確性や持続性に関する項目は、こうした地道で丁寧な仕事を確実にこなせる人材かを見極める上で役立ちます。
5. チームで働くための協調性
エステティックサロンの運営は、個人の力だけでは成り立ちません。受付、カウンセラー、他のエステティシャンなど、様々な役割のスタッフが連携し、情報を共有しながらチームとしてお客様をお迎えします。自分の仕事だけに集中するのではなく、周囲の状況に気を配り、忙しいスタッフを助けるといった協調性が不可欠です。適性検査を通じて、候補者が持つ協調性やチームワークへの意識を把握することで、サロン全体のサービス品質向上に貢献できる人材かどうかを判断できます。
エステティシャン採用で使われる代表的な適性検査の種類と特徴
適性検査と一言で言っても、その種類は多岐にわたります。それぞれの検査には測定できる領域や特徴に違いがあるため、自社の採用課題や見極めたい人物像に合わせて最適なツールを選択することが成功の鍵となります。ここでは、多くの企業で導入実績があり、エステティシャンの採用においても活用しやすい代表的な4つの適性検査を取り上げ、それぞれの特徴を比較しながら解説します。どの検査が自社のニーズに合っているか、検討の参考にしてください。
検査名 | 測定領域 | 特徴 | こんなサロンにおすすめ |
SPI3 | 能力(言語・非言語)、性格 | 知名度が高く、受検者の能力と性格をバランス良く測定できる。個人の資質や職務への適応力を多角的に予測可能。 | 総合的な観点から候補者のポテンシャルを判断したいサロン |
内田クレペリン検査 | 作業能力、行動特性 | 単純な足し算作業を通じて、作業効率や行動のテンポ、性格特性(ムラ、気分の波など)を分析する。 | 施術の正確性や持続力、精神的な安定性を特に重視するサロン |
YG性格検査 | 性格特性 | 120の質問から、情緒の安定性、社会性、活動性など12の性格特性を多角的に分析する。 | チームワークや既存スタッフとの相性を深く見極めたいサロン |
TAL | ストレス耐性、対人関係 | 図形配置問題などを通じて、従来の検査では測定しにくい潜在的なストレス耐性や対人関係のスタイルを測る。 | お客様対応やスタッフ間の円滑な人間関係構築能力を重視するサロン |
総合的な能力・性格を測る「SPI3」
SPI3は、リクルート社が開発した日本で最も広く利用されている適性検査の一つです。言語能力や計算能力といった基礎的な「能力検査」と、行動特性や価値観、意欲などを測る「性格検査」の2部構成になっています。この検査の強みは、個人の資質がどのような仕事や組織に向いているかを多角的に分析できる点にあります。エステティシャン採用においては、基本的な知的能力に加え、対人関係の構築スタイルや目標達成意欲などを網羅的に把握し、総合的なポテンシャルを判断したい場合に非常に有効です。
作業特性や行動特性を見る「内田クレペリン検査」
内田クレペリン検査は、単純な一桁の足し算を休憩を挟んで合計30分間行う作業検査です。受検者の計算能力そのものではなく、作業量の推移や誤答の傾向(作業曲線)から、その人の能力を発揮する際の特性(作業効率、気分の波、ムラなど)や性格を分析します。エステティシャンのように、長時間にわたって集中力と丁寧さが求められる仕事への適性を測るのに適しています。特に、作業の安定性や持続力、精神的なスタミナを重視する採用方針のサロンにとって、有効な判断材料を提供する検査です。
多角的に性格を分析する「YG性格検査」
YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)は、120の質問項目を通じて、個人の性格特性を12の尺度から多角的に分析する手法です。情緒の安定性、社会的内向性・外向性、思考の傾向、協調性など、人の性格を構成する様々な側面を詳細にプロファイリングします。この検査により、候補者がどのような場面で意欲的になり、どのような人間関係を築く傾向があるかを深く理解できます。チームワークやサロンの雰囲気とのマッチングを特に重視する場合や、既存スタッフとの相性を見極めたい場合に効果的です。
ストレス耐性や対人関係のスタイルを測る「TAL」
TALは、図形配置や文章作成といったユニークな形式で、従来の質問紙法では測定が難しかった潜在的なストレス耐性や対人関係の傾向を測ることを目的とした適性検査です。特に、メンタルヘルスの不調につながるリスクや、対人トラブルを起こしやすい傾向などを予測するのに強みを持っています。お客様との密なコミュニケーションが不可欠であり、精神的な負担も大きいエステティシャンの採用において、ストレスへの対処能力や円滑な人間関係を築けるかを事前にスクリーニングしたい場合に有効な選択肢となります。
自社に合う適性検査の選び方と導入のポイント
数ある適性検査の中から自社に最適なものを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。単に知名度や価格だけで選ぶのではなく、「なぜ適性検査を導入するのか」という目的を明確にし、採用活動全体の流れの中にスムーズに組み込めるかを検討することが重要です。ここでは、適性検査の選定から導入に至るまでのプロセスで、特に考慮すべき3つのポイントについて解説します。これらの視点を持つことで、導入後のミスマッチを防ぎ、検査の効果を最大限に引き出すことができます。
Point1:「どの適性を見たいか」で検査の種類を決める
まず最も重要なのは、「今回の採用で、候補者のどのような側面を特に知りたいか」を明確にすることです。例えば、即戦力となる技術の高さを重視するなら能力検査の比重が高いものを、チームワークやお客様への共感力を重視するなら性格検査に特化したものを選ぶべきです。自社の理念や求める人物像、現在の組織が抱える課題などを基に、評価したい適性の優先順位をつけましょう。それにより、数ある検査の中から、自社のニーズに最も合致したツールを効率的に絞り込むことができます。
Point2:コストと運用の手間を比較検討する
適性検査の料金体系は、1名あたりの単価制や年間契約のパッケージプランなど様々です。採用予定人数や実施頻度を考慮し、費用対効果を慎重に比較検討する必要があります。また、検査結果の分析にかかる時間や、担当者の知識レベルも考慮すべき点です。専門的な知識がなくても分かりやすいレポートが出力されるサービスや、導入後のサポートが充実しているサービスを選ぶことで、採用担当者の負担を軽減し、スムーズな運用が可能になります。
Point3:Web受検かマークシートか、実施形式を選ぶ
適性検査の実施形式には、主にWebブラウザ上で受検する形式と、紙のマークシートで受検する形式があります。Web受検は、候補者が場所を選ばずに受検でき、採点や結果の管理が自動化されるため、企業側の手間が少ないのがメリットです。一方、マークシート形式は、選考会場で一斉に実施する場合や、PC操作に不慣れな候補者にも配慮したい場合に適しています。自社の選考フローや応募者の特性に合わせて、最も効率的で公平な実施形式を選択することが重要です。
エステティシャンの適性検査を成功させるための注意点
適性検査は非常に有効なツールですが、その使い方を誤ると、かえって採用の機会損失を招いたり、候補者に不信感を与えたりする可能性があります。検査はあくまでも人物を理解するための一つの材料であり、その結果が全てではないという認識を持つことが大前提です。ここでは、適性検査を導入し、採用活動を成功に導くために、採用担当者が心に留めておくべき3つの重要な注意点について解説します。これらの点を遵守することで、より公正で効果的な選考が実現します。
適性検査の結果だけで合否を判断しない
適性検査の結果は、あくまでも候補者の一側面を示す参考データです。特定の項目のスコアが低いからといって、それだけで不合格と判断するのは非常に危険です。例えば、「協調性」のスコアが低くても、それは「自立して物事を進める力がある」と解釈することもできます。検査結果は、その候補者のポテンシャルや課題を把握するための「仮説」と捉え、必ず面接での対話を通じてその背景や事実確認を行うようにしましょう。総合的な視点での評価が不可欠です。
面接と組み合わせて総合的な人物像を把握する
適性検査の価値は、面接と組み合わせることで最大限に発揮されます。検査結果で気になった点や、逆に強みとして表れている点を、面接の場で具体的に質問することで、候補者の自己認識と客観的なデータとの間にギャップがないかを確認できます。例えば、「検査では慎重なタイプと出ていますが、ご自身ではどう思いますか」といった質問は、候補者の自己分析力や誠実さを知る良い機会になります。このように、データと対話を往復することで、より立体的で信頼性の高い人物像を把握できます。
候補者への配慮を忘れずにフィードバックも検討する
適性検査の受検は、候補者にとって時間と労力がかかるものです。その負担に配慮し、受検の目的や選考における位置づけを事前に丁寧に説明することが、企業の信頼性を高める上で重要です。また、可能であれば、選考の合否に関わらず、本人が希望する場合には結果の一部をフィードバックすることも検討しましょう。候補者自身の自己理解にも繋がる有益な情報を提供することは、たとえ採用に至らなかったとしても、企業の評判を高め、将来的な応募に繋がる可能性があります。
まとめ:適性検査を有効活用し、優秀なエステティシャンの採用を成功させよう
エステティシャンの採用成功は、サロンの未来を左右する重要な経営課題です。本記事で解説したように、適性検査は面接だけでは見抜けない候補者の潜在能力や性格特性を客観的に可視化し、採用後のミスマッチを防ぐための強力なツールとなります。重要なのは、自社が求める人物像を明確にした上で最適な検査を選び、その結果を鵜呑みにせず、面接での対話を深める材料として活用することです。適性検査を戦略的に導入し、貴サロンの成長を支える優秀な人材の獲得に繋げてください。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |