BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

更新日:2025/07/14 

【担当者に聞いた】適性検査「Talent Analytics(タレントアナリティクス)」って実際どう? 試してみたからこそ分かる魅力に迫る【完全独占記事】

【担当者に聞いた】適性検査「Talent Analytics」って実際どう? 試してみたからこそ分かる魅力に迫る【完全独占記事】
株式会社ジオコード クラウド事業 責任者 庭田 友裕

【監修】株式会社ジオコード クラウド事業 責任者
庭田 友裕

この記事のポイント

  • 【独占インタビュー】エン・ジャパンが提供するTalent Analytics(タレントアナリティクス)の、デモ体験したからこそ分かる魅力をたっぷりご紹介
  • 契約企業だけが教えてもらえる秘伝の口説き文句を特別に教えてもらいました!
  • 人材大手だから分かる適性検査サービスの活用トレンドとは?

採用選考時、企業が受検者の能力や性格を測定する際に活用される適性検査。多くのサービスが世の中にあるので「どれが自社に合っているのか分からない」「実際に導入してみたが、上手く活用できていない」という声も聞かれます。

そこでSFA JOURNAL編集部がエン・ジャパン株式会社の担当者を直撃し、適性検査・Talent Analyticsの魅力をたっぷり教えてもらいました!

写真左奥から山崎さん、壷内さん、西田さん。瀧本さんはWebでご参加いただきました。手前はSFA JOURNAL編集部

サービスの強みや活用方法、CSサポートについて分かりやすくまとめているので、適性検査の導入を考えている人事担当者や、育成・指導に悩んでいるマネジメント担当者の方はぜひご覧ください。

<今回お話をお伺いした方>

エン・ジャパン株式会社 人材活躍支援事業部 組織開発プロジェクト 外販企画チーム チーフプランナー瀧本 恵美さん

エン・ジャパン株式会社
人材活躍支援事業部 組織開発プロジェクト
外販企画チーム チーフプランナー
瀧本 恵美さん(ディレクタータイプ)
大手メーカー・建設企業等の営業担当。現在は、社内・社外企業の取り組みを発信するために、販促活動も担う。
エン・ジャパン株式会社 人材活躍支援事業部 組織開発プロジェクト 外販企画チーム チーフプランナー瀧本 恵美さん

エン・ジャパン株式会社
人材活躍支援事業部 グループマネージャー
西田 和輝さん(インベスティゲータータイプ)
カスタマーサクセスグループのマネージャーとして適性検査・パルスサーベイなど入社後活躍領域のプロダクトの導入・活用を幅広く支援。
エン・ジャパン株式会社 人材活躍支援事業部 組織開発プロジェクト 外販企画チーム チーフプランナー瀧本 恵美さん

エン・ジャパン株式会社
人材活躍支援事業部
壷内 悠伊さん(ディレクタータイプ)
Talent Analyticsの商品企画・開発を担当。専門知識を活かし、企画開発を推進。
エン・ジャパン株式会社 人材活躍支援事業部 組織開発プロジェクト 外販企画チーム チーフプランナー瀧本 恵美さん

エン・ジャパン株式会社
人材活躍支援事業部
山崎 志保さん(チームワーカータイプ)
入社後活躍領域のプロダクトマーケティングを担当。

Talent Analytics(タレントアナリティクス)の概要

人材系大手のエン・ジャパンは、1987年から適性検査サービスを開始。これまでの実績は、導入社数2万4,000社超、累計受検者数は280万人超を誇ります。別々の適性検査であった3EテストとTalent Analytics(タレントアナリティクス)が、2023年に融合してリニューアルしたものが、現行のサービスです。

検査の質問内容や測定項目は、30年以上人事課題の支援を行ってきた知見やノウハウが詰まった3Eテストの内容が踏襲され、サービスの使いやすさや見やすさはTalent Analyticsから引き継がれています。特にUI/UXにこだわって作られており、結果の表示方法は3EテストはPDF出力のみだったのに対し、Talent Analyticsでは管理画面で表示し受検者同士を比較できるようになりました。また受検結果は、項目ごとにさまざまな形のグラフを用いたり数値化したりして、パッと理解できる仕様になっています。直近では「認知特性」が分かる機能が新たに追加されました。

Talent Analytics(タレントアナリティクス)の強み・特長

Talent Analytics(タレントアナリティクス)の強みや他にはない魅力について、人材活躍支援事業部の山崎さん、壷内さん、西田さん、Webで参加の瀧本さんに伺いました! インタビューから分かったサービスの特長は、以下の通りです。

  • 測定項目が幅広い
  • 圧倒的な分かりやすさ
  • 受検者・企業双方の負担が少ない
  • 面接官の目線合わせに使える「求める人財可視化サーベイ」が優秀

それぞれについて、詳しくご紹介します。

測定項目が幅広い

Talent Analyticsは、測定項目が幅広い点が大きな魅力です。項目が多い理由は2つあります。一つ目は、採用要件の多様化・複雑化が進んでいることです。Talent Analyticsでは、独自の項目や検査結果を基にしたタイプ分類などがあるので、短い面接時間でも自社にフィットする人材を見極めやすくなります

二つ目は、面接や研修の場で受検者に対してフィードバックをすることを前提に作られていることです。採用からオンボーディング、育成までさまざまなシーンで活用できるよう、幅広い項目を表示しています。

瀧本 恵美さん
瀧本さん

「あえて最終選考で適性検査の結果を開示して『〇〇さんはここは強いけれど、ここはちょっと弱いよね。この弱みは入社後、一緒に向き合って伸ばしていこうね』と入社後のイメージが湧くような魅力付けに使ってもらっています」

圧倒的な分かりやすさ

Talent Analyticsは、性格分析を「外交⇔内省」のどちらの傾向が強いかという対のバランスで表示するのではなく、数値が高いものが強み、低いものが弱みと表現しています。

管理画面で見る受検結果の一部。項目ごとに強みや弱みが一目で分かる

壷内さん
壷内さん

「具体的な数字で表示するので、項目ごとにどのくらいの資質があるのかが一目で分かります。また数値化することで他の受検者や既存社員との比較がしやすくなります。」

瀧本さん
瀧本さん

「最近採用担当になった方や現場の営業責任者の方が面接に使われる場合、面接までの少ない準備時間を考えると、1~2分で読み解ける見やすさや分かりやすさって、とても重要だと思います。」

受検者・企業双方の負担が少ない

Talent Analyticsは、オンライン(スマートフォン可)で「知的能力テスト」と「性格・価値観・相性テスト」を受けられ、時間も40分程度なので、受検者の負担が少ない設計になっています。紙での受検やテストセンターでの受検といった手間のかかる方法とは異なるため、テスト前の辞退が少ないのが特長です。

また料金プランがシンプルなので、企業側の金銭的負担も少ないです。CSサポートは料金プランに含まれているので、問い合わせごとに別料金が発生することはありません。ベーシックプランであれば、分析ツールなどもオプション費用なしで利用可能です(一部対象外あり)。

面接官の目線合わせに使える「求める人財可視化サーベイ」が優秀

Talent Analytics資料より。求める人財可視化サーベイは、面接官の目線合わせに有効

求める人財可視化サーベイとは、30問程度のアンケートを人事担当者や受け入れ先の部署の責任者、管掌役、経営者などが回答し、求める人材を見える化する機能です。採用基準を設ける場合や初めて適性検査を導入する際にも活用しますが、面接官の目線合わせにも有効です。

例えば、1次~2次を担当する現場の責任者は「明日からでも即戦力として活躍できる人材」を求める傾向にあります。しかし、最終面接を担当する役員層は「3~5年後を想定して活躍できる人材」を求めることがあります。その場合、1次や2次は通過しても最終面接で見送りとなるといったことが起こり得るのです。

瀧本さん
瀧本さん

「求める人財可視化サーベイは採用するポジションごとに設定してもらっています。採用活動の最初にアンケートを行い、『面接官の目線がずれているよ』というのを可視化して理解するところから始めるケースもあります。」

※「求める人財可視化サーベイ」はライトプランの場合、オプション料金が発生します。ベーシックプランの場合は、無料で利用できます


1~2分で読み解ける検査結果をチェックしてみる!

書類や面接だけでは見えにくい「知的能力」や「性格・価値観」「相性」を可視化
マネジメントや離職防止、配置配属にも活用できる適性検査

Talent Analytics(タレントアナリティクス)の検査結果で分かること

ここからは、Talent Analytics(タレントアナリティクス)の測定項目について、詳しくご紹介します。先述した通り、Talent Analyticsの測定項目は幅広いのが特長です。知的能力分析、性格・価値観・相性分析、タイプ分類、相性分析の4つについて、実際の画面で見られるグラフとともに概要を見ていきましょう。

知的能力分析

【分析レポートの一部を公開!】出現率はエン・ジャパンの適性検査を受けた総数から算出される

知的能力とは業務を遂行する上で求められる基礎的な能力のことです。学歴や偏差値に依存しない知的能力を10段階で評価した結果が見られます。

性格・価値観・相性分析

【分析レポートの一部を公開!】視覚的に特性が見えるので、他の候補者や既存社員と比較しやすい

コミュニケーション力やキャリアタイプの指向性、仕事を懸命にする基礎となるエネルギー量などが分かります。難しい専門用語を使わずに、グラフや数値で定量的に捉えられるのが特長です。

瀧本さん
瀧本さん

「特にエネルギー量はなので、『これがあるからTalent Analyticsを導入する』という企業様もいます。」

【NEW!】タイプ分類

認知特性と性格特性をベースに受検者を8つのタイプに分類します。受検結果にはタイプ名と傾向がテキストで明記されています。

8つのタイプは以下の図の通りです。

受検者の特性を8つのタイプに分類、直感的に特徴を把握できる

瀧本さん
瀧本さん

「私と壷内さんはディレクタータイプなんです。なので、細かいことを聞いて判断するよりも要点を掴んで論理的かつ主体的に判断します。なので、細かいと『しつこいな』『結論は?』と言ったりするタイプです。」

西田さん
西田さん

「私はインベスティゲーターなので、逆に細かいことが好きなタイプなんです。バサッと切らずに『もうちょっと聞きたい』ってなるので、しつこいって思われているかも。」

瀧本さん
瀧本さん

「いやいや、私たちは事実が抜けがちなので、助かってます。なので、私はインベスティゲーターとディフェンダーの言うことは聞くようにしていますよ。」

山崎さん
山崎さん

「私はチームワーカーなんですけど、『みんなでやろうよ』『楽しそうじゃん』って行動することが多いですね。なので、インベスティゲーターの方に報告すると『それ何時間かかりますか?』『メリットとデメリットはなんですか?』って言われて、確かになって思いがちです。」

【NEW!】相性分析

複数人のタイプ分類の検査結果を一面で確認できます。配属予定の組織メンバーを結果に入れておくと、事前に組織のバランスや新しいメンバーとの相性を把握しやすくなります。


全ての検査結果をチェックしてみる!

書類や面接だけでは見えにくい「知的能力」や「性格・価値観」「相性」を可視化
マネジメントや離職防止、配置配属にも活用できる適性検査

Talent Analytics(タレントアナリティクス)のデータ活用方法

先述した通り、Talent Analytics(タレントアナリティクス)は測定項目が多いので、採用時からオンボーディング時、育成時とさまざまなシーンでデータを活用することができます。ここではその一部をご紹介します。

【採用時】短い面接時間で見極めと魅力付けをしっかり行う

求職者よりも企業の求人数の方が多い売り手市場となっている中、良い人材を採りに行くには、短い面接時間の中で自社の魅力付けもしっかりと行う必要があります。面接で受検者のパーソナリティを深掘りして見極めることに多くの時間を割いてしまうと、自社をアピールしきれずに選考辞退されてしまう可能性があります。

そのため、書類選考と同時に適性検査も受検してもらい、1次面接前には適性検査の結果を基に見極めや質問の要点を絞っておくことが望ましいです

見極めの要点は、性格特性の注意すべき範囲に入っている部分を中心に聞いたり、オプションの面接サポートツールを活用したりして決めましょう。

山崎さん
山崎さん

「Talent Analyticsの強みや弱みは、善し悪しではないんです。弱みだからダメではなく、弱みを受検者がどう捉えていて、どう向き合っているのかを面接で深掘りすることが大切です。答え方によっては、自己認知して改善しようとする心意気をくんで、次の選考に進めるという可能性もあると思っています。」

また魅力付けのポイントも、適性検査の結果を基に準備しておくことが可能です。

西田さん
西田さん

「魅力付けについては、面接のポイントをまとめた資料があります。それをPDFでお渡しし、活用方法もCSでサポートしています。」

今回は秘伝の魅力付けトークを特別に2パターン教えていただきました!

主体性が高い場合:このポジションは、自分から進んで主体的に仕事に取り組むことで、成果を挙げることができる仕事です。●●さんの主体性をぜひ発揮していただきたいです。
発想性が高い場合:社員から出たアイデアや改善案をどんどん取り入れる社風です。●●さんのアイデアをどんどん発信いただくことを期待しています。

【オンボーディング・育成時】相互理解を深めてコミュニケーションの目詰まりを起こさない

エン・ジャパンが大切にしているメッセージの一つに「組織は同一であってはならない」というものがあります。タイプ分類でも触れた通り、人は認知特性や性格特性によって強みや弱み、仕事の進め方が違います。異なる特性の人が集まることでぶつかることはあるものの、弱みを補い合ったり化学反応が起こったりして組織は強くなるのです。

しかし、お互いの特性を知らないままだと「なんだかあの人だけちょっと浮いているな」「あの子は扱いにくいな」とコミュニケーションの目詰まりが起きてしまう可能性があります。例えば、事実・論理のタイプが多いチームに直観・感覚の新入社員が配属されると、コミュニケーションがうまくいかず苦戦します。結果、上司と顧客との間で板挟みになってしまい、新入社員が退職してしまうのです。

適性検査の結果を基に相互理解を深められれば、「なんか違うな」ではなく相手の特性として違いを受け入れられるので、スムーズなオンボーディングを実現し、定着率の向上や組織力の強化にも寄与できます。

瀧本さん
瀧本さん

「近年、適性検査は活用トレンドが明らかに変わってきています。人的資本(社員が持つ能力や経験、意欲を資本と捉える考え方)の流れもあり、企業から適性検査を人材データとしてマネジメントや適正配置に活用したいという声が多く挙がっているのです。」

西田さん
西田さん

「我々は、既存社員の方にも年に1回適性検査を受けていただくことを推奨しています。私も独身の頃は私生活や安定といった部分の数値がかなり低かったのですが、結婚して子供ができると徐々に数値に変化が出てきました。一定の周期で受検し続けることで、経験や役職、環境によって変わる部分を見逃さずに、面談や配属、昇格に生かせると考えています。」

Talent Analytics(タレントアナリティクス)のCS体制

Talent Analytics資料より。データの活用方法について、有料の研修が受けられるとのこと

Talent Analytics(タレントアナリティクス)は、CSによるサポートが基本的にプランの中に含まれています。契約規模が大きいほど多くの人事課題が生まれやすいので、CSに加えて営業やプランナーがチームを組んで伴走支援する場合もあります。

導入1年目は、セットアップから受検結果の読み解き方、面接での口説き文句や魅力付けトークの応用方法、オプションサービスの使い方などの支援をトータルで手厚く受けられます。また定期的に活用状況確認をするので、質問や疑問があればその場で解消することが可能です。

2年目以降はある程度のレクチャーを終えているので、必要に応じて支援を受ける形になります。例えば、人事の戦略や方針が変わった場合は、それに合わせたソリューションの提案を受けられます。人事担当者が変わる場合も再度レクチャーを受けることが可能です。

また人事担当者以外がデータを活用するシーンを想定して、面接の口説き文句に特化した面接官向けの研修や、部下との面談に特化した管理職向けの研修を有料で受けることもできます。

西田さん
西田さん

「良い人材を確実に採りたいというニーズは年々高まっているので、口説き文句や魅力付けトークの研修は大変好評をいただいています。人事課題に合わせたソリューションをご提案するので、お気軽にご相談いただければと思います。」


採用・組織強化についての課題を相談してみる!

「適性検査を導入してみたいが、実施のイメージが湧かない」
「既に適性検査を行っているものの、上手く使いこなせていない」といったお悩みをご相談ください

Talent Analytics(タレントアナリティクス)の活用事例

ここではTalent Analytics(タレントアナリティクス)の導入による成功事例をいくつかご紹介します。

検査の受検率が20%台から60%台まで上がったケース

人事課題受検ハードルが高い(受検時間が長い、スマホ受検対応していない)適性検査を導入していたことで、適性検査の受験前の辞退が多く、辞退数を減らしたかった。
導入して得られた効果受検率が24%から67%にまで改善した。以前程の費用をかけずに採用ができている。

選考通過率が1.6倍に上がったケース

人事課題学力検査で不採用になっている数が多く、適性検査合格者数が応募数の30%。歩留まりに課題を感じていた。
販売職に求めるのは、学力よりも性格・価値観やコミュニケーションスキルのため、自社で求める性格やコミュニケーションスキルが確認でき、難易度が高すぎない適性検査に切り替えを検討。
導入して得られた効果書類選考通過率が30%から50%に。
昨年比で採用目標が2.2倍に上がるも、採用予算を上げずに目標達成弾道に。

入社者数が2名から25名に増えたケース

人事課題事業拡大に伴い、これまで以上に採用をする必要があった。
新卒入社者を増やすために、新たにインターンシップの実施をすることに。
導入して得られた効果応募時に受験する適性検査の結果を使った自己理解ワークショップをインターンシップで実施。適性検査の結果を確認し、参加者一人ひとりの性格理解、性格に合わせた自社の魅力付けをすることで、志望度を挙げ、内定承諾率を上げることができた。
(「〇〇さんの主体性はウチにぴったりだと思うな!」など)

Talent Analytics(タレントアナリティクス)の今後の展望

Talent Analytics(タレントアナリティクス)ではさらに使いやすいサービスを目指して、開発予定の機能があるとか。

SFA編集部・吉田
SFA編集部・吉田

「壷内さん、今後の展望をちょっとだけ教えてください!」

壷内さん
壷内さん

「直近では、既存社員の受けた適性検査をビフォーアフターで見られるように、毎年のデータが積み重なるような機能を追加しました。人的資本といった流れを受けて、個人のデータベースとして使っていただけるような展望もあるかと思います。
また今後もこれまで積み上げたノウハウをサービスとして実装していけるようにしていきたいです」

また今後もこれまで積み上げたノウハウをサービスとして実装していけるようにしていきたいです」

研修でも人気の口説き文句・魅力付けトークが結果とともにチェックできるようになれば、さらなる内定率向上が期待できますね!

担当者から一言

最後に、適性検査の導入を検討している方やサービスの選定で迷っている方に向けて、一言お願いします!

山崎さん
山崎さん

「Talent Analyticsを活用することで、社員同士がお互いをより深く理解し合い、組織内で素敵な化学反応が生まれ、結果的に組織全体のパフォーマンスを向上させていく。お使いいただいた企業様にそんな体験をしていただけるよう、邁進してまいります。ご期待ください!」

Talent Analyticsの魅力から採用~育成の現況・トレンドの変化まで、貴重なお話をたくさんありがとうございました!


採用・組織強化についての課題を相談してみる!

「適性検査を導入してみたいが、実施のイメージが湧かない」
「既に適性検査を行っているものの、上手く使いこなせていない」といったお悩みをご相談ください

まとめ

適性検査サービスを探すと、「採用からオンボーディング・育成まで使える」といううたい文句は割と見かけます。実際にフリープランを触らせてもらった際も、検査結果は視覚的に見て分かりやすく、独自の項目もあって使えそうだなという印象はあるものの決め手に欠ける感じがありました。

しかし、実際にインタビューしてみると、印象が大きく変わるポイントがいくつもありました。例えば、適性検査サービスの役割です。これまでは「ネガティブチェック、見極めのツール」と思い込んでいましたが、Talent Analyticsは受検者の取扱説明書の役割を果たすことができます。「強み・弱みであって善し悪しではない」という言葉の通り、強みや弱みを認知してどう対応するのかを導く指南書になるので、他者との違いを受け入れて、さらにモチベーションアップにも活用できる点は大きな魅力だと感じました。Talent Analyticsを導入すれば、多くの企業が抱える定着率の向上や離職防止といった課題の解決ができるだろうなという未来も描けました。

また人材大手のエン・ジャパンならではの裏打ちされた考え方や、トレンドに即した使い方の提案も魅力の一つです。面接官の目線合わせができていないことによるリスクや受検者にハマる魅力付けができないといった課題など、多くの人事担当者が抱える悩みをしっかり把握しているので、Talent Analyticsを活用したソリューションをあらゆる形で提供することができます。何より人材活躍支援事業部の皆さんがサービスを使い倒していて、効果を実感していることがインタビューからよく伝わりました。

適性検査は受検結果をどう使うのかというのがサービスの神髄です。その点において、エン・ジャパンは伴走相手としてとても心強いでしょう。

適性検査の導入や乗り換えで迷っている方は、Talent Analyticsのフリープランを試してみてください。3人分の受検結果を確認できるので、それを基に採用や育成へどのように活用するのかを担当者に聞いてみると、より具体的な使用イメージが掴めるでしょう。

「自社に適した適性検査サービスってなんだろう?」「乗り換えるからには失敗したくない」とお考えなら、ぜひTalent Analyticsをご検討ください。


1~2分で読み解ける検査結果をチェックしてみる!

書類や面接だけでは見えにくい「知的能力」や「性格・価値観」「相性」を可視化
マネジメントや離職防止、配置配属にも活用できる適性検査

他の記事も要チェック

おすすめの適性検査サービス

scroll →

サービス名称 特長 初期費用 利用料金 検査方法
Talent Analytics Talent Analytics 詳細はこちら
  • 人材系大手、プライム市場上場企業のエン・ジャパンが提供する適性検査サービス
  • 中小ベンチャーから大手まで世界24,000社以上で導入、総受検者数280万人超の実績あり
  • ビジネスに必要な知的能力や性格、価値観、相性を数値化し、タイプ別に分類することで、受検結果が分かりやすい
  • 「一貫性」「虚偽性」「ストレス耐性」が一目でわかる
  • 採用要件策定に役立つ「求める人材可視化サーベイ」あり※オプション
0円 ライトプラン:8.6万円/年
(1人あたり4,300円)
ベーシックプラン:40万円/年
(1人あたり4,000円)
※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能
お問い合わせ
Webテスト
ミキワメ ミキワメ 詳細はこちら
  • 能力面だけでなく、自社の文化・配属先の部署とマッチするかという性格面も踏まえた活躍度を判断できる
  • 就職人気企業TOP100社のうち87社が利用・総受検者数130万人越えの実績
  • 追加費用なしでカスタマーサクセスが導入・採用基準の設定~導入後の運用や相談まで細かくサポート
  • 10分で回答でき、従来の適性検査よりも応募者の負担が激減。選考中の離脱を防げる
要お問い合わせ 受検料¥550/人
(社内受検は何回受けても無料)
システム利用料¥40,000(税別)~/月
(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
TG-WEB TG-WEB 詳細はこちら
  • 年間60万人以上が利用! 10以上の豊富な適性検査ラインナップから、自社の採用に必要な視点を組み合わせて実施できる
  • 業界初! 替え玉受験やカンニングを検知できるAI監視型Webテストを採用
  • 「入社後に定着・活躍するか」を見極められる! 関係構築力や適応力、仕事にのめりこむ力など独自の観点から検査が可能
  • 追加費用なしでフィードバックシートや入社後の面談ガイドなどを提供、採用から入社後の育成までをサポート
要お問い合わせ 受検料:2,000円/件~ Webテスト
オンラインAI監視型Webテスト方式
テストセンター
マークシート
CUBIC適性検査 CUBIC適性検査 詳細はこちら
  • 日本人10万人のサンプルデータを基に、370通りの診断結果を構築
  • 大手検査の半額程度のコストで導入可能、検査数無制限プランあり
  • 設問例がほぼ出回っておらず事前対策困難、応募者の本質が丸わかり
要お問い合わせ サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料
個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名
パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名
ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間)
お問い合わせ
ペーパーテスト
Webテスト
「HaKaSe診断」for Recruiting 「HaKaSe診断」for Recruiting 詳細はこちら
  • 採用候補者の受検は無料で、継続利用が可能!
  • 歩留まり改善やミスマッチの防止見極め精度向上など、選考~入社後のオンボーディングの各場面で活用できる
  • 社員の受検データと照らし合わせて、チームとの相性やスキルのマッチングを判定可能
  • 受検は5~7分で完了、候補者自身も結果を確認できるので採用CX(候補者体験)向上が期待できる
0円 受検料:0円
※採用候補者は無料
(社員の受検は20名まで無料)
Webテスト
SPI3 SPI3 詳細はこちら
  • 直近1年の導入社数は15,500社受検者数は231万人超と圧倒的な実績あり
  • 出題内容を毎年更新して質の高い問題を提供、50年を超える歴史と圧倒的な受検者データ量に基づく信頼性の高い検査結果で採用の質を向上
  • 人材系大手のリクルートMSのノウハウが詰まった報告書の読み方サポートや活用マニュアル、分析機能で人事工数を削減
  • 圧倒的認知度と豊富な受検形態で、受検者負担を軽減。受検歩留まりを改善
0円 受検した人数分の従量課金制(1人~)
※料金はテスト内容×受検方法によって異なる
※最短1営業日から利用可能
テストセンター
(東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場)
インハウス CBT
Webテスト
ペーパーテスティング
ミイダス
  • 詳細なターゲティングができ、新たな求職者と出会いやすい
  • ミイダス以外で応募した求職者にもコンピテンシー診断の実施が可能
  • タレントマネジメントツールとしての機能も備えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
tanΘ
  • 5,000社以上の導入実績
  • 国内の導入実績5000社を超える「CUBIC」をもとにして、共同開発された適性検査
  • 約200の表現パターンから個人の行動の特長を把握
要お問い合わせ (従量課金プラン)
基本料金¥11,000円/月
受検料金:適性検査¥2,200円/件
能力検査:1,100円/件
(定額プラン)
適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年
能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年
Webテスト
GAB
  • 英語での受験が可能
  • 総合職向けの適性検査
  • 知識を活用した遂行能力を測定する問題傾向が特長
要お問い合わせ 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000
受検料:¥1,100/名です。
Webテスト
C-GAB
GAB(ペーパーテスト)
Compass
  • 自社の社員の中で誰と近いかを判定できる
  • 自社オリジナルの人物モデルを作成できる
  • 1,000社を超える人事担当者のアンケートに基づいた測定可能
要お問い合わせ ・適性検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名
・基礎能力検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
受検料:1科目¥275/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名
Webテスト
質問紙形式
SCOA
  • 採用管理システムSONARと連携により、受検者の登録や受験結果の反映が完全自動化される
  • 「人事測定・評価開発研究委員会」による厳しい分析で、信頼性の高いデータが取得できる
  • 1985年に開発された長い実績
要お問い合わせ 2,200円(税込)/名
検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390
ペーパーテスト
テストセンター方式
パーソナリティ形式のみWebテストに対応
TAP
  • 自由に問題を作成できるオリジナルプランがある
  • 問題の中心になるのは数理問題
  • 難易度が高い分、応募者を絞り込むためには効果的
要お問い合わせ 初回登録料:¥33,000
タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320
各種オプション:¥605~¥660
Webテスト
テストセンター方式
GPS-Business
  • 音声・動画による出題で候補者の本来の力を測定
  • 客観的な指標の導入で面接の効率化
  • 会うべき優秀な人材を能力で絞り込み工数削減できる
0円 1名当たり¥4,500(税別) Webテスト(音声・動画、テキスト問題)
新入社員診断カルテ
  • 入社前(直後)と配属後で測定し比較することで、モチベーションの変化や問題点を明確化
  • 早期離職防止や育成計画に生かせる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HRアナリスト 人材分析
  • 毎月2,500社のご利用
  • 独自のロジックで候補者の潜在能力とカルチャーフィットを可視化
  • 面接CXの向上が期待できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ オンラインでのアンケート
My KARTE
  • 職務遂行に必要な特性、向いている仕事が分かる
  • 意欲+対人関係スキルなどを客観的に分析し、会社に貢献する有望な人材を発見できる
  • 強み・弱みはもちろん、仕事に対する責任感、組織への協調性などを見える化する
要お問い合わせ 1名・1シート:4,400円 Webテスト
PETⅡ
  • 組織で活躍できる人材を見極める
  • 性格特性、ストレス耐性、組織文化への適応力を測定し、採用時のミスマッチを防止
要お問い合わせ 1受験1,500円(税別) Webテスト
カオナビ
  • 4,000社の人事ノウハウを凝縮
  • 各社に専任サポートが付き、導入後も継続的に伴走・支援
  • 視覚的、直感的に使えてカスタムも自在に可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
アドバンテッジインサイト
  • 日本国内で唯一「EQ能力(感情知能)」を測定できる採用適性検査
  • 「コンピテンシー(成果を生み出す行動特性)」を測定可能
  • 全国で受験可能
0円 要お問い合わせ Webテスト
マークシート
テストセンター
タレントパレット
  • 人事に必要な機能がオールインワン
  • データを活用した科学的人事を実現するタレントマネジメントシステム
  • 400ものビックデータを基に開発された適性検査を無料で活用可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
DBIT/DPI/DIST
  • 受検者の能力を多面的に診断
  • 企業、受検者それぞれの負担が少ない
  • それぞれのテストで別々の診断表を出力、より深い人物評価が可能
導入費用550,000円(税込)
※大量受検者向けプラン
適性検査の種類によって異なります 適性検査の種類によって異なります
Talentgram
  • アルバイト・パート採用に特化した適性検査
  • 面接ごとに差がつく評定をなくす
  • ハイパフォーマーの特性を分析、採用時の基準にできる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
HCi-AS
  • 記述式中心で受検者の人間性を丸裸に! とにかく当たると評判で累計受検者数240万人超
  • 回答時間はわずか10分! 診断は瞬時に確認できるので、結果を見ながら面接が可能
  • Web版の導入費用0円! 受検人数に応じて単価がリーズナブルに
要お問い合わせ 契約金:¥50,000(初回のみ)
¥4,000円/1人(1人~30人まで)
利用した分だけ・月額料金なし
¥3,500/1人(31人~100人まで)
¥3,000/1人(101人~)
要お問い合わせ
Webテスト
質問紙形式
玉手箱Ⅲ
  • 過去15年間に日本で蓄積されたOPQデータベースで構成
  • 職務適性の予測力と信頼性で国際的に群を抜くOPQのWeb版
  • 出題パターンは100万通り以上
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
V-CAT
  • 60年以上にわたる膨大な臨床データをもとに、経験豊かな専門家の目による独自の解析
  • 受験者の作為が反映されにくい・替え玉受験がほぼ不可能
  • 採用選考から管理職昇格・教育まで幅広く、継続して活用できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 作業検査方式
アンケート方式
BPASSサーベイ
  • 役割期待に合った診断項目で、成長を見える化できる
  • 仕事をする上での『自分の強みと弱み』が、理解しやすく受け取りやすい
  • 人事考課項目と同じ項目設定で、仕事力向上のために何をすればよいか対応策を立てやすい
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
アッテル
  • 対策ができない設問設計
  • データとAIで「活躍可能性」を判断
  • 配置やマネジメントでも活用
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
テキカク
  • 組織風土や現社員との相性をチェックできる
  • 今より良い組織にするために貢献するかがわかる
  • 欲しい人材の特性や価値観を数値化し、採用候補者との比較ができる
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
SKK式適性検査
  • 作業検査法であるクレペリン検査を、長年の膨大なデータと詳細な臨床により応用・発展させた検査
  • 半世紀以上にわたり多数の学校、企業、官公庁等に採用され、受検者は設立以来1,500万人を超えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
CUBIC
  • 人や組織の見えにくい側面を可視化
  • 採用から組織活性化までを一元管理
  • 分析から研修・コンサルティングまで
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
Web適性検査CPA
  • 性格やストレス耐性、応用力を紐解いて具体例で表示
  • 継続的に定点的に利用することで、離職する人の傾向や合わない人の傾向が捉えられる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
不適性検査スカウター
  • 業界唯一の不適性検査
  • WEBテスト(WEB受検)と紙の設問冊子、マークシート回答方式の3つの受検方法
標準プラン 0円
プライムプラン 0円
標準プラン 0円
プライムプラン 25,660円/年
Webテスト
マークシート回答方式
紙の回答用紙記入方式
HRベース
  • 各社で異なる、求める人材像とのマッチ度合いをカスタマイズ設定で把握可能
  • 知的能力から基本性格、意欲、コミュニケーション力、価値観、思考スタイル、ストレス耐性まで幅広く人材を把握可能
  • 単なるストレス耐性ではなく人事が真に知りたいメンタル不調が発症するリスクに着目
WEBプラン 20,000円
紙冊子プラン 20,000円
WEB使い放題プラン 50,000円
WEBプラン
1,000円〜3,500円/件

紙冊子プラン
1,500円~3,500円/件

WEB使い放題プラン
900,000円~/上限件数により異なる
Webテスト
TAL
  • 潜在的能力が測れる独自の検査手法
  • 面接で見抜きづらい内面的特徴を可視化
  • 受検者の負担を軽減する設計
10,000円(税別) 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 Webテスト
ページ先頭へ戻る