更新日:2025/03/06

新卒採用の適性検査とは?【メリット・種類・選び方を徹底解説】

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
近年、新卒採用において「適性検査」を導入する企業が急増しています。なぜなら、適性検査は、入社後に活躍できるポテンシャル人材を見極める上で、非常に有効な判断材料となるからです。
そこで今回は、新卒採用における適性検査がどのようなものかについて詳しく解説します。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者はずっと無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
玉手箱 |
|
要お問い合わせ | 年間ライセンス料,320,000〜¥2,750,000 受検料は¥550〜¥1,100/名です。 |
C-GAB(シーギャブ) Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
SPI3 |
|
0円 | 要お問い合わせ |
テストセンター インハウス CBT Webテスト |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
この記事の目次はこちら
【新卒向け】適性検査とは?活躍人材を見抜く目的と活用メリット
適性検査は、企業が新卒採用(あるいは中途採用)を行う際に、応募者の人柄や性格、能力を知ることによって、どのような仕事や職場が適しているかを判断するためのテストのことです。特に新卒採用では、エントリーシートや成績証明書が提出されますが、それらだけでは判断ができない応募者の本質を適性検査によって知ることができます。
適性検査は、応募者の人となり、資質などを理解できるため、採用時のミスマッチを防げます。また、客観的なデータを得ることができるため、採用担当者によって評価が異なるといったこともありません。さらに、全ての応募者に対して同じ質問が提示されることから、公平性の高い選考を行うことが可能です。
適性検査でできること
適性検査は、基本的に応募者へ質問を行うことで、応募者の性格や思考力、知識、ポテンシャルなどを測定するものです。結果はグラフや数値化されているため、採用担当者にとっては一律かつ客観的な指標となります。
そして、適性検査にはさまざまな種類がありますが、大きくは「能力検査」と「性格検査」に分けることができます。
能力検査
能力検査では、一般常識や基礎学力に加え、論理的思考力、問題解決能力、さらには発想力や応用力といった、ビジネスで求められる基礎能力を総合的に測定します。
能力検査では「客観式」と呼ばれる選択肢から選んで回答をする方法か、文章で自由に表現する「記述式」のいずれかの方法がとられることが一般的です。
性格検査
性格検査は、その人のパーソナリティや価値観、人間性、仕事への取り組み方、物事の判断基準といったことを測るものです。「その人らしさ」を判断するため、業務に対してはもちろん、企業風土との適性についても知ることができます。
性格検査では、「質問紙法」と呼ばれる選択肢の中から回答を選ぶ方法や、「投影法」と呼ばれる得や図形などの曖昧な刺激を基に課題に取り組む方法、さらに連続的に単純作業を行うことによる「作業検査法」などがあります。
新卒採用の適性検査の特徴
適性検査は、新卒採用向けと中途採用向けの2つの種類があります。両者の違いは、検査項目のどこに注目するかという点です。
中途採用向けでは応募者と自社との適性や業務との適性を判断することが多いですが、新卒向けの場合は応募者は潜在能力を判断します。
新卒採用の目的は、将来の幹部候補生の育成です。そのため、中途採用のような即戦力ではなく、応募者が持つポテンシャルや行動特性が注目されます。適性検査を行うことで、面接では把握しきれなかった応募者の性格特性や基礎学力の判断ができるのです。
適性検査に掛かる時間
適性検査に掛かる時間の目安はおよそ50分です。ただし、適性検査の種類によっては5分程度で終わるものもあれば、100分を超えるものもあります。
また、適性検査の所要時間は、テストの種類や科目数によっても異なります。能力検査と性格検査の両方を行う場合は、当然どちらか一方のテストを行う場合よりも時間に差が生まれるでしょう。
したがって、適性検査を導入する際には、どの程度の所要時間であれば、応募者や採用担当者の負担にならないかも検討する必要があります。
新卒採用における適性検査の種類
新卒採用における適性検査の種類は主に「Web受験」「紙受験」「テストセンター受験」の3つに分かれます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社の方針に合った検査方式を選びましょう。
Web受験
Web受験はどこでも受けられること、システムによって集計結果が自動的に出るため、手間が少ないといったメリットがあります。一方で、身代わり受験をはじめとする不正行為が起こりやすいというデメリットがあることも事実です。
紙受験
紙受験は会場で応募者が用紙に記入する形で行われるため、基本的にWeb受験と比べて不正行為が起きる可能性が低いと言えます。しかしその一方で、結果の集計に時間や手間が掛かるというデメリットがあります。
テストセンター受験
テストセンター受験は、テストセンターの運営元が監督や集計を行うため、採用担当者への負担を減らすことができます。ただし、コストが掛かることと、応募者によっては受験のための移動負担が大きくなるというデメリットが考えられるでしょう。
適性検査の導入は自社へのメリットが大きいものを選ぼう
適性検査は、採用選考において、少ない工数でマッチング度の高い人材を見つけ出すのに最適な方法の一つです。ただし、適性検査には非常に多くの種類があるため、それらの中から自社の選考基準や選考フローとマッチするものを選ぶことが大切です。
応募者のポテンシャル、特性、基礎能力のどこを重視するかを明確にし、自社の採用戦略に最も合致した適性検査を選びましょう。