【医師採用】適性検査で採用成功!ミスマッチを防ぐ種類・選び方・メリットを徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
医師の採用活動において、経歴やスキルだけでなく「人柄」や「組織との相性」を見極めることの重要性が増しています。しかし、短い面接時間で候補者の内面まで把握するのは至難の業です。適性検査は、そんな採用課題を解決する客観的な指標として注目されていますが、「どの検査を選べば良いのか」「導入効果は本当にあるのか」といった疑問をお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。この記事では、医師採用における適性検査の重要性から、具体的な種類、選び方のポイント、導入時の注意点までを網羅的に解説します。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |
この記事の目次はこちら
医師採用における適性検査の重要性とは?
近年、医療機関における医師の採用プロセスでは、専門知識や臨床経験といったスキル面に加え、候補者のパーソナリティや組織文化への適応性といった側面が重視される傾向にあります。採用後のミスマッチは、早期離職やチーム内の不和を招き、医療の質や患者満足度にも影響を及ぼしかねません。そこで、面接だけでは評価が難しい潜在的な特性を客観的に可視化するツールとして、適性検査の重要性が高まっています。医師個人の能力を最大限に活かし、組織全体のパフォーマンスを向上させるためにも、科学的根拠に基づいた評価手法の導入が不可欠と言えるでしょう。
なぜ今、医師採用に「適性検査」が求められるのか
医療現場の複雑化やチーム医療の推進に伴い、医師には高度な専門性に加えて、優れたコミュニケーション能力や協調性、倫理観が求められます。しかし、これらの資質は履歴書や職務経歴書、短い面接だけでは正確に評価することが困難です。適性検査は、こうした見えにくい部分を客観的なデータとして示すことで、採用担当者の主観に頼らない、公平で精度の高い選考を可能にします。候補者の性格や価値観が病院の理念や組織風土に合っているかを事前に把握し、採用のミスマッチを防ぐために不可欠なツールとなっています。
適性検査でわかる医師の潜在的な能力・資質
適性検査を活用することで、医師が持つ潜在的な能力や資質を多角的に分析できます。例えば、ストレス耐性の高さや、プレッシャーのかかる状況下での判断力、粘り強さといった業務遂行能力を測定できます。また、対人関係のスタイルやリーダーシップ、チーム内での役割志向といったコミュニケーションに関する特性も把握可能です。これにより、特定の診療科やチーム構成に適した人材かを見極める材料になります。学歴や経歴だけではわからない、その医師ならではの強みや個性を理解し、入職後の活躍を予測する上で非常に有効な情報源となります。
医師採用に適性検査を導入する3つのメリット
医師採用の選考プロセスに適性検査を組み込むことは、医療機関にとって多くのメリットをもたらします。最大の利点は、採用の精度を飛躍的に向上させられる点にあります。面接官の経験や勘といった主観的な評価に、客観的なデータを加えることで、より多角的で公平な人物評価が実現します。これにより、自院の理念や求める人物像に真に合致した医師を採用できる可能性が高まります。ここでは、適性検査を導入することで得られる具体的な3つのメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。
1. 採用ミスマッチを防ぎ、組織への定着率を向上させる
採用におけるミスマッチは、早期離職の最大の原因です。適性検査によって候補者の価値観や行動特性、仕事への向き合い方を事前に把握し、病院の文化やチームの雰囲気との相性を確認することで、入職後の「こんなはずではなかった」という事態を防ぎます。性格や志向性が組織にフィットする医師は、業務への満足度が高く、エンゲージメントの向上も期待できます。結果として、定着率が向上し、採用や育成にかかるコストの削減にも繋がるため、病院経営の安定化に大きく貢献します。
2. 面接だけでは見抜けない医師の性格や思考性を客観的に評価
面接では、候補者は自身を良く見せようとするため、本質的な性格や思考性を見抜くことは容易ではありません。適性検査は、標準化された質問項目や作業を通じて、候補者の回答の傾向からパーソナリティを客観的に分析します。例えば、慎重で計画的なタイプか、柔軟で臨機応変なタイプか、または論理的思考が得意か、共感性が高いかといった特性を数値やデータで把握できます。これらの情報は、面接時の質問を深掘りするための補助資料としても活用でき、より人物理解を深めるのに役立ちます。
3. 医師としての基礎的な能力やストレス耐性を把握
医師の業務は、日々高い集中力と精神的な強さが求められます。適性検査の中には、計算能力や処理能力といった基礎的な知的能力を測定できるものや、ストレス耐性を評価できるものがあります。特に、膨大な業務量や緊急事態への対応力が求められる環境において、候補者がどの程度のストレスに耐えうるかを事前に把握しておくことは極めて重要です。これにより、特定のポジションや過酷な環境下でも安定してパフォーマンスを発揮できる人材かどうかを判断する一つの材料とすることができます。
医師採用で適性検査を実施しない場合に起こり得るリスク
医師採用において適性検査を導入しない場合、いくつかの潜在的なリスクを抱えることになります。最も大きな問題は、採用のミスマッチが発生しやすくなることです。面接官の主観や印象に頼った選考は、候補者の表面的な部分しか評価できず、入職後に性格や価値観の不一致が露呈する可能性があります。その結果、早期離職に繋がり、再び採用活動を行うための時間とコストが無駄になってしまいます。また、チーム医療が重視される現代において、協調性に欠ける医師を採用してしまうと、他のスタッフとの連携がうまくいかず、組織全体のパフォーマンス低下や医療の質の低下を招く恐れさえあるのです。
医師採用で活用される代表的な適性検査の種類
医師採用に用いられる適性検査は、その測定方法や目的によっていくつかの種類に大別されます。どのような情報を得たいのか、採用課題は何かによって、最適な検査は異なります。例えば、単純な作業を通じて個人の特性を測るものもあれば、多数の質問に答えることで性格や価値観を分析するものもあります。近年では、一般的なビジネスパーソン向けのものだけでなく、医療従事者の特性を考慮して開発された、より専門性の高い検査も登場しています。ここでは、医師採用の現場で実際に活用されている代表的な適性検査の種類について、それぞれの特徴を解説します。
作業検査法:クレペリン検査など
作業検査法は、単純な作業を一定時間行わせ、その作業量や作業曲線のパターンから、受検者の能力特性や性格を分析する手法です。代表的なものに「内田クレペリン検査」があります。この検査では、一桁の足し算を連続して行うことで、作業の処理速度、安定性、持久力などを測定します。これらのデータから、受検者の集中力、ストレス耐性、仕事への取り組み方といった行動特性を客観的に評価することが可能です。面接のような対話形式では見えにくい、精神的な側面や仕事ぶりの特徴を把握するのに有効な検査方法と言えます。
質問紙法:Y-G性格検査、SPI3など
質問紙法は、多くの質問項目に対して「はい」「いいえ」などで回答してもらい、その結果を統計的に分析して個人の性格特性や価値観を明らかにする検査です。医師採用の場面でも広く利用されており、代表的なものに「Y-G性格検査」やリクルート社が提供する「SPI3」があります。これらの検査は、情緒の安定性、社会性、思考性など、多角的な側面からパーソナリティを評価します。候補者の人物像を網羅的に理解し、組織やチームとの相性を判断するための客観的なデータとして非常に有用です。
医師・医療従事者に特化した適性検査
一般的な適性検査に加えて、近年では医師や看護師といった医療従事者向けに特化して開発された検査も注目されています。これらの検査は、医療現場特有の状況や倫理観に関する質問項目が含まれており、医師としての適性をより直接的に評価できるように設計されています。例えば、患者とのコミュニケーションスタイル、チーム医療における協調性、生命倫理に関する考え方などを測定します。自院が求める医師像が明確である場合に、より専門的な観点から候補者の適性を判断するための強力なツールとなります。
【目的別】医師採用を成功に導く適性検査の選び方と比較ポイント
数ある適性検査の中から自院に最適なものを選ぶためには、いくつかの重要な比較ポイントがあります。単に知名度や価格だけで選ぶのではなく、「なぜ適性検査を導入するのか」という目的を明確にし、その目的に合致した検査を見極めることが成功の鍵となります。また、検査結果が現場の採用担当者にとって理解しやすく、実際の選考プロセスで活用しやすいかどうかも重要な視点です。ここでは、医師採用という特殊な文脈において、適性検査を選ぶ際に特に重視すべき3つのポイントを具体的に解説します。
Point 1. 採用課題(医師の何を見極めたいか)を明確にする
適性検査を選ぶ最初のステップは、自院の採用課題を明確にすることです。「早期離職率が高い」「チーム内での連携がうまくいかない」「特定の診療科で求める人物像と合わない」など、具体的な課題を洗い出します。その上で、課題解決のために医師のどのような側面(例:ストレス耐性、協調性、リーダーシップなど)を重点的に評価したいのかを定義します。見極めたい能力や特性が明確になることで、数ある検査の中から、その測定に強みを持つ最適なツールを絞り込むことができます。
Point 2. 医師や医療従事者の受検データが豊富な検査を選ぶ
適性検査の結果は、個人のスコアを全体の平均値や標準的なパターンと比較することで評価されます。そのため、比較対象となるデータの質と量が非常に重要です。医師採用で利用する場合は、一般のビジネスパーソンだけでなく、医師や医療従事者の受検データが豊富に蓄積されている検査を選ぶことが望ましいです。同業種のデータと比較することで、候補者の特性が医師として標準的な範囲にあるのか、あるいは特徴的なのかをより正確に判断することができ、評価の信頼性が高まります。
Point 3. 検査結果のわかりやすさとサポート体制を確認する
適性検査の結果レポートが専門的すぎると、採用担当者が内容を十分に理解し、面接などで活用することが難しくなります。そのため、評価項目や分析結果が図やグラフを用いて直感的に理解できるか、専門知識がなくても解釈しやすい工夫がされているかを確認しましょう。また、導入後のフォローアップや、結果の解釈に関するセミナー、問い合わせへの対応といった提供元のサポート体制が充実しているかも重要な選定基準です。検査を導入して終わりではなく、採用活動に最大限活用できる環境が整っているかを見極めることが大切です。
医師採用におすすめの適性検査サービス3選
ここでは、医師採用において実績があり、多くの医療機関で導入されている代表的な適性検査サービスを3つご紹介します。それぞれのサービスに特徴や強みがあるため、自院の採用課題や目的に合わせて比較検討することをおすすめします。
アドバンテッジインサイト (Advantage Insight)
ストレス耐性やEQ(心の知能指数)を科学的に可視化できる点が、医師の採用に非常に適しています。人命を預かるというプレッシャー、長時間労働、緊急対応など、医師は極度のストレス環境下で最高のパフォーマンスを求められます。この検査は、ストレスへの対処能力や感情をコントロールする力を客観的な数値で示すため、困難な状況でも冷静かつ的確な判断を下し、安定して業務を遂行できる人材を見極めるのに最適です。
こんな医療機関におすすめ
- 救命救急センターや外科など、特に高いストレス耐性が求められる診療科を持つ医療機関
- 職員のメンタルヘルス対策に力を入れ、バーンアウトを防ぎたいと考えている医療機関
- 患者やその家族との良好な関係構築能力(エンゲージメント)を重視する医療機関
不適性検査スカウター
職務倫理やコンプライアンスに関わる潜在的なリスクを検知することに特化している点が、医師の採用において重要です。医療の現場では、一つのミスや倫理観の欠如が、患者の生命や病院の信頼に直接的なダメージを与えかねません。この検査は、虚偽性、攻撃性、情報管理への意識といった、医師として絶対に避けたい**「不適性」な要素を事前にスクリーニング**するのに役立ちます。
こんな医療機関におすすめ
- 採用におけるコンプライアンス・リスクを徹底的に排除したい医療機関
- 患者からの信頼を第一に考え、組織全体の医療安全を強化したい医療機関
- 過去に職員による問題行動で、組織的な課題を経験したことがある医療機関
CUBIC適性検査
個人の資質を多角的に評価できるバランスの良さが魅力です。「社会性」や「協調性」を通じて、看護師やコメディカルスタッフと円滑に連携できるチーム医療への適性を測ることができます。また、「達成意欲」や「責任感」といった項目から、自己の医療技術の研鑽を怠らない向上心や、患者に対して真摯に向き合う姿勢も把握できます。候補者の総合的な人物像を深く理解し、組織文化に合うかを見極めるのに有効です。
こんな医療機関におすすめ
- 候補者の人柄や価値観を深く理解し、組織風土とのマッチングを重視する医療機関
- 採用後のキャリアパスや適切な役割(臨床、研究、教育など)を見据えた上で判断したい医療機関
- 新卒・研修医の採用において、将来性やポテンシャルを多角的に評価したい医療機関
医師採用に適性検査を導入する際の注意点
適性検査は医師採用において非常に有効なツールですが、その導入と運用にあたってはいくつかの注意点があります。これらのポイントを軽視すると、かえって選考プロセスが非効率になったり、候補者との信頼関係を損ねたりする可能性があります。適性検査はあくまで人物を多角的に理解するための一つの材料であり、万能のツールではないことを念頭に置く必要があります。ここでは、適性検査のメリットを最大限に引き出し、採用活動を成功に導くために、導入時に必ず押さえておきたい3つの注意点について解説します。
注意点1. 適性検査の結果だけで合否を判断しない
最も重要な注意点は、適性検査の結果のみを根拠に合否を決定しないことです。検査結果はあくまで候補者の一側面を示すデータであり、その人物の全てを表すものではありません。必ず面接と組み合わせて活用し、結果で気になった点や、逆に強みとして表れている部分について、対話を通じて深掘りすることが不可欠です。検査結果を参考にしながら、候補者の経験や価値観、将来のビジョンなどを総合的に評価し、最終的な判断を下すという姿勢が求められます。
注意点2. 候補者である医師への丁寧な説明を心がける
候補者である医師に適性検査の受検を依頼する際は、その目的や趣旨を丁寧に説明することが重要です。「どのような能力を測るための検査なのか」「選考においてどのように利用されるのか」を事前に伝えることで、候補者は安心して検査に臨むことができます。説明が不十分だと、候補者に不信感や不安感を与えてしまい、病院全体のイメージダウンに繋がりかねません。誠実なコミュニケーションを心がけ、候補者との良好な関係を築くことが、円滑な採用活動の第一歩となります。
注意点3. 導入・運用にかかるコストを事前に確認する
適性検査の導入には、初期費用や受検者一人あたりの費用が発生します。年間の採用人数や予算を考慮し、費用対効果を慎重に検討する必要があります。複数のサービスを比較し、料金体系や提供される内容を詳細に確認しましょう。また、検査の実施や結果の管理にかかる時間や人的リソースといった、金銭以外の運用コストも考慮に入れることが大切です。無理なく継続的に運用できるかという視点を持ち、長期的な計画のもとで導入を進めることが成功のポイントです。
まとめ:適性検査を有効活用し、医師採用の精度を高めよう
本記事では、医師採用における適性検査の重要性から、具体的な種類、選び方、そして導入時の注意点までを解説しました。適性検査は、面接だけでは見極めが難しい医師の性格や潜在的な能力を客観的に評価し、採用後のミスマッチを防ぐための強力なツールです。自院の採用課題を明確にした上で、目的に合った検査を選び、面接と組み合わせて総合的に活用することで、採用の精度は格段に向上します。この記事を参考に、ぜひ適性検査の導入を検討し、貴院にとって最良の人材確保に繋げてください。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |