管理栄養士の採用ミスマッチを防ぐ!適性検査の選び方・活用法を徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
専門知識やスキルはもちろん、患者様や利用者様、多職種のスタッフとの円滑な連携が求められる管理栄養士。その採用において、「面接では良い印象だったのに、入社後に期待した活躍が見られない」といったミスマッチに悩む採用担当者様は少なくありません。履歴書や面接だけでは見極めが難しい、その人の本質的な性格や潜在的な能力。これらを客観的に可視化する「適性検査」の活用が、採用成功の鍵を握っています。この記事では、管理栄養士採用における適性検査の重要性から、具体的な種類、選び方、そして効果的な活用ステップまでを網羅的に解説します。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |
この記事の目次はこちら
なぜ今、管理栄養士の採用に適性検査が重要なのか?
近年の管理栄養士採用市場では、有効求人倍率が高止まりし、人材獲得競争が激化しています。そのような状況下で、時間とコストをかけて採用した人材が早期に離職してしまうことは、企業にとって大きな損失です。その主な原因である「採用ミスマッチ」を防ぐため、適性検査の重要性が高まっています。履歴書や職務経歴書、限られた時間での面接だけでは、応募者の能力や人柄のすべてを正確に把握することは困難です。適性検査は、こうした選考の課題を解決し、より客観的で多角的な視点から応募者を評価するための強力なツールとなります。ここでは、管理栄養士の採用にこそ適性検査を活用すべき具体的な理由を深掘りしていきます。
採用後のミスマッチを防ぎ、早期離職を防止する
採用におけるミスマッチは、単に業務スキルが合わないという問題だけではありません。むしろ、職場の雰囲気や価値観、人間関係といった「組織風土」との不一致が、早期離職の大きな引き金となります。適性検査を活用することで、応募者の価値観や思考の傾向、コミュニケーションスタイルといったパーソナリティを事前に把握できます。これにより、自社の組織文化に馴染み、既存のチームメンバーと良好な関係を築ける人材かどうかを予測することが可能になります。結果として、入社後の定着率が向上し、採用活動全体のコスト削減にも繋がります。お互いにとって「こんなはずではなかった」という不幸な事態を未然に防ぐために、適性検査は不可欠なプロセスです。
面接だけでは見抜けない潜在的な能力や人柄を可視化する
面接の場では、誰しも自分を良く見せようとするため、応募者の本質的な姿を見極めることは容易ではありません。特に、ストレス耐性や課題解決への意欲、潜在的なリーダーシップといった能力は、短い会話の中からでは判断が難しいものです。適性検査は、標準化された質問を通じて、これらの自己PRだけでは測れない内面的な資質を数値やデータとして客観的に示してくれます。これにより、入社後にどのような状況で力を発揮するのか、どのような業務でつまずきやすいのかといった具体的な活躍イメージを描くことが可能になります。感覚的な評価に頼らず、データに基づいた判断ができる点は、適性検査の大きなメリットと言えるでしょう。
客観的な評価基準で、公平な採用選考を実現する
面接官の経験や主観によって評価がぶれてしまうことは、採用活動において避けたい課題の一つです。特定の面接官との相性だけで合否が左右されれば、本来採用すべき優秀な人材を逃してしまうリスクがあります。適性検査を導入することで、すべての応募者に対して統一された客観的な評価軸を設けることができます。これにより、面接官個人の印象に左右されない、公平で透明性の高い選考プロセスが実現します。また、採用担当者間で評価の目線合わせが容易になり、チーム全体として一貫性のある採用判断を下せるようになります。これは、応募者からの企業に対する信頼感を高める効果も期待できます。
管理栄養士の採用で見極めるべき能力と適性
管理栄養士の業務は、献立作成や栄養計算といった専門的な知識やスキルが土台となることは言うまでもありません。しかし、実際の現場で活躍するためには、それだけでは不十分です。対象となる患者様や利用者様、そのご家族、そして医師や看護師、調理師といった多職種の専門家との密な連携が不可欠であり、対人関係能力が業務の質を大きく左右します。そのため、採用選考の段階で、専門スキルと同等、あるいはそれ以上にヒューマンスキルを見極めることが重要になります。適性検査は、こうした目に見えにくい能力や資質を把握する上で大きな助けとなります。ここでは、管理栄養士に特に求められる能力や適性について解説します。
コミュニケーション能力と協調性
管理栄養士の仕事は、他者との対話の連続です。患者様や利用者様からは、食生活に関する悩みや情報を正確に聞き出す傾聴力が求められ、専門的な内容を誰にでも分かりやすく伝える説明力が不可欠です。また、病院や施設では、医師や看護師、介護士、調理スタッフなど、多くの職種と連携してチームとして目標達成を目指します。そのため、他者の意見を尊重し、円滑な人間関係を築く協調性は極めて重要です。適性検査の性格診断では、外向性や協調性、共感性といった指標から、これらの対人スキルを予測することができ、チームの一員として貢献できる人材かを見極める有力な手がかりとなります。
ストレス耐性と課題解決能力
人の健康に直接関わる仕事である以上、管理栄養士の職場には常にプレッシャーが伴います。特に病院や福祉施設では、予期せぬトラブルやクレーム対応、厳しい食事制限への対応など、精神的な負担が大きい場面も少なくありません。このようなストレスフルな状況下でも、冷静さを失わずに最善の策を考え、前向きに課題解決に取り組める精神的な強さが求められます。適性検査では、ストレスへの耐性や感情のコントロール能力、思考の柔軟性を測る項目が設けられています。これらの結果を参考にすることで、厳しい環境下でも安定してパフォーマンスを発揮できる人材かどうかを判断する材料にすることができます。
責任感と誠実さ
管理栄養士は、対象者の健康や、時には命に直結する「食」を扱う専門職です。そのため、一つ一つの業務に対して、極めて高い責任感と倫理観が求められます。アレルギー情報の正確な管理、衛生管理の徹底、個々の状態に合わせた栄養計画の立案と実行など、いかなる場面でもミスが許されないという自覚が必要です。また、対象者に対して常に誠実に向き合う姿勢も欠かせません。適性検査の性格項目を通じて、誠実性や規範意識、勤勉性の高さを確認することは、安心して仕事を任せられる人材かどうかを見極める上で非常に重要です。信頼関係の構築が不可欠なこの職務において、土台となる資質と言えるでしょう。
向上心と学習意欲
栄養学や医療の世界は日進月歩であり、次々と新しい知見が生まれています。管理栄養士として質の高いサービスを提供し続けるためには、常に最新の知識や技術を学び、自己のスキルをアップデートし続ける姿勢が不可欠です。資格取得や学会、研修会への参加など、自律的に学習する意欲があるかどうかは、その人材の長期的な成長ポテンシャルを測る上で重要な指標となります。適性検査では、知的好奇心の強さや達成意欲の高さといった項目から、学習意欲のポテンシャルを測ることができます。現状に満足せず、常に成長しようとする向上心を持つ人材は、組織全体の活性化にも貢献してくれるでしょう。
管理栄養士採用で活用される適性検査の主な種類と特徴
適性検査と一言で言っても、その目的や測定できる内容は多岐にわたります。自社の採用課題や求める人物像に合わせて最適な検査を選ぶためには、まずどのような種類があるのかを理解しておくことが重要です。管理栄養士の採用で用いられる適性検査は、大きく分けて、業務を遂行する上で必要となる基礎的な知的能力を測る「能力検査」と、その人の行動特性や価値観といったパーソナリティを把握する「性格検査」の2つに分類されます。多くの適性検査サービスでは、この両方を組み合わせることで、応募者を能力と人柄の両面から多角的に評価できるよう設計されています。ここでは、それぞれの検査の特徴と、代表的なツールについて具体的に見ていきましょう。
基礎的な業務遂行能力を測る「能力検査」
能力検査は、職務を遂行する上で土台となる基礎的な知的能力や論理的思考力を測定することを目的としています。具体的には、文章の読解力や語彙力を測る「言語能力」と、計算能力や図表の読み取り、法則性を見出す力を測る「非言語能力」から構成されることが一般的です。管理栄養士の業務においては、栄養指導のための資料を正確に読み解き作成する能力や、収集したデータを分析して課題を見つけ出す能力、複雑な指示を正しく理解する能力などが求められます。能力検査は、こうした業務をスムーズにこなすための基礎学力があるかどうかを確認する、一次的なスクリーニングとして非常に有効な手段となります。
人柄や行動特性を把握する「性格検査」
性格検査は、応募者の日常的な行動パターンや物事の捉え方、価値観、仕事への意欲といったパーソナリティを把握するために実施されます。数百の質問項目に回答してもらうことで、協調性、積極性、慎重さ、ストレス耐性、達成意欲といった様々な側面からその人の特性を明らかにします。管理栄養士の採用においては、対象者に親身に寄り添えるか、チーム内で円滑に業務を進められるか、また自社の組織風土にマッチするかといった、面接だけでは見極めにくい部分を客観的に評価する上で極めて重要です。能力が高くても、性格的に職場に合わなければ早期離職につながるため、ミスマッチを防ぐ上で欠かせない検査と言えます。
代表的な適性検査ツール(SPI3、クレペリン検査、YG性格検査など)
現在、多くの企業が様々な適性検査ツールを提供しています。その中でも代表的なものとして、リクルートマネジメントソリューションズが提供する「SPI3」が挙げられます。これは能力検査と性格検査を総合的に測定でき、国内で最も広く利用されているツールの一つです。次に、単純な一桁の足し算を連続して行う「クレペリン検査」は、作業の正確性やスピード、集中力の持続性といった「働きぶり」の特性を分析するユニークな検査です。また、「YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)」は、120の質問から12の性格特性を測定し、個人のパーソナリティを多角的に分析することに長けています。
【失敗しない】管理栄養士採用に適した適性検査の選び方と比較ポイント
数多くの適性検査サービスの中から、自社の採用活動に本当に役立つものを選ぶことは、採用担当者にとって重要なミッションです。単に知名度が高い、あるいは多くの企業で使われているという理由だけで安易に導入してしまうと、測定したい能力が測れなかったり、コストが無駄になったりする可能性があります。適性検査の効果を最大化するためには、まず「自社がどのような管理栄養士を求めているのか」を明確にし、その人物像を見極めるために最適なツールは何か、という視点で選定することが不可欠です。ここでは、管理栄養士採用における適性検査選びで失敗しないための、具体的な比較ポイントを3つのステップに分けて詳しく解説していきます。
ポイント1:採用したい管理栄養士の人物像(ペルソナ)を明確にする
適性検査を選ぶ最初のステップは、ツールの比較検討ではなく、自社が求める理想の管理栄養士像を具体化することです。例えば、急性期の病院であれば、プレッシャーの中でも冷静な判断ができるストレス耐性の高い人材が求められるでしょう。一方で、高齢者施設であれば、利用者一人ひとりに寄り添える共感力や丁寧なコミュニケーション能力がより重要になります。現在、自社で活躍しているハイパフォーマーな管理栄養士の行動特性を分析したり、現場の責任者にヒアリングしたりして、具体的な人物像(ペルソナ)を設定しましょう。このペルソナが、適性検査で何を測定すべきかを決定する際の明確な評価軸となります。
ポイント2:測定したい項目と適性検査の内容が合致しているか確認する
求める人物像(ペルソナ)が明確になったら、次にその人物像が持つべき能力や性格特性を測定できる適性検査を選びます。各検査ツールにはそれぞれ特徴があり、測定できる項目やその精度も異なります。例えば、チームワークを重視するなら「協調性」や「社交性」の項目が詳細に分析できるツール、主体性を求めるなら「自律性」や「達成意欲」の指標が豊富なツールが適しています。各サービスの公式サイトや資料を詳細に確認し、自社が設定したペルソナの評価項目と、検査で測定できる項目がどれだけ合致しているかを丁寧に見比べることが、最適な検査選びの鍵となります。
ポイント3:受検形式(Web・マークシート)とコストを比較検討する
測定内容と合わせて、運用面での比較検討も重要です。受検形式には、オンラインで実施する「Web形式」と、紙で実施する「マークシート形式」があります。Web形式は、遠方の応募者にも対応しやすく、採点や結果分析がスピーディーに行える点がメリットです。一方、マークシート形式は、応募者のPC環境に左右されません。また、料金体系も、受検者一人あたりで費用が発生する従量課金制や、一定期間利用し放題の定額制など様々です。年間の採用予定人数や予算を考慮し、自社の採用フローに無理なく組み込める、最もコストパフォーマンスの高いサービスを選ぶ視点も忘れてはなりません。
管理栄養士採用における適性検査の活用ステップと面接での質問例
適性検査は、ただ実施して結果を眺めるだけでは、その価値を十分に引き出すことはできません。得られたデータを採用プロセス全体で戦略的に活用し、応募者の多角的な理解へとつなげることが重要です。具体的には、選考のどのタイミングで検査を実施し、その結果をどのように分析して面接に反映させ、さらには内定後のフォローや配属にまでどう活かしていくのか。このような一貫した活用フローを設計することで、適性検査は単なるスクリーニングツールから、採用の精度を飛躍的に高めるための羅針盤へと変わります。ここでは、適性検査の導入から内定後までの一連の活用ステップを、面接での具体的な質問例も交えながら解説します。
Step1:選考のどの段階で適性検査を実施するか決める
適性検査を実施するタイミングは、主に二つのパターンが考えられます。一つは、書類選考と同時、あるいはその直後の初期段階で実施する方法です。この場合、応募者多数の際に、業務遂行に必要な基礎能力の基準を満たしているかを確認するスクリーニングとして機能します。もう一つは、一次面接の後など、ある程度候補者を絞り込んだ段階で実施する方法です。こちらは、面接で得た人物像の印象を、客観的なデータで裏付けたり、二次面接でさらに深掘りすべき点を見つけ出したりするために活用します。どちらが最適かは、企業の採用規模や方針によって異なるため、自社の採用フロー全体を見渡して最適なタイミングを検討することが重要です。
Step2:適性検査の結果を基に、面接で深掘りする質問を準備する
適性検査の最も効果的な活用法は、その結果を面接での質問に繋げることです。事前に検査結果を面接官が読み込み、応募者の強みや、逆に懸念される点について仮説を立てておきます。例えば、結果で「慎重さ」のスコアが非常に高く出た応募者には、「仕事を進める上で、リスクを回避するために特に意識していることはありますか」といった質問を投げかけ、具体的な行動特性を確認します。逆に「ストレス耐性」が低い結果が出た場合には、「これまでで最も困難だった経験と、それをどう乗り越えたか教えてください」と質問し、自己対処能力を探ることができます。データに基づいた質問は、応募者の本質に迫る深い対話を生み出します。
Step3:内定後のフォローや配属先検討の参考情報として活用する
適性検査の役割は、採用の合否を判断するだけで終わりません。内定者に対しても、検査結果から読み取れる強みや今後の課題についてフィードバックを行うことで、自己理解を深めてもらい、入社へのモチベーションを高めることができます。さらに、その個人の特性や価値観を考慮し、最も能力を発揮できそうな部署やチームへ配属するための客観的な判断材料としても非常に有効です。例えば、協調性が高い人材はチームでの業務が多い部署へ、自律性が高い人材は裁量権の大きい業務を任せる、といった配置が考えられます。これにより、入社後のスムーズな立ち上がりと早期活躍を後押しし、組織全体のパフォーマンス向上にも貢献します。
管理栄養士採用で適性検査を導入する際の注意点
適性検査は、客観的なデータに基づいて応募者の潜在能力や人柄を評価できる、非常に有効な採用ツールです。しかし、その運用方法を誤ると、かえって優秀な人材を不採用にしてしまう機会損失を招いたり、応募者との間に不要なトラブルを生じさせたりするリスクも潜んでいます。重要なのは、適性検査を「応募者をふるいにかけるための絶対的な判断基準」と捉えるのではなく、「応募者のことをより深く理解し、相互のマッチング精度を高めるための補助的なツール」として位置付けることです。ここでは、管理栄養士の採用で適性検査を導入し、公正かつ円滑に運用していくために、採用担当者が必ず心に留めておくべき重要な注意点を解説します。
適性検査の結果だけで合否を判断しない
これが最も重要な注意点です。適性検査の結果は、あくまでも統計データに基づいた応募者の一側面に過ぎず、その人のすべてを表すものではありません。特定の項目のスコアが低いからといって、それだけで安易に不合格と判断するのは非常に危険です。例えば、「積極性」が低いという結果が出ても、それは「思慮深く慎重に行動できる」という強みの裏返しである可能性もあります。必ず面接での対話を通じて、結果の背景にある具体的なエピソードや考え方を確認し、履歴書や職務経歴書、面接での印象など、複数の情報を総合的に評価して、多角的な視点から合否を判断する姿勢が不可欠です。
応募者へ適性検査の目的を事前に説明する
応募者にとって、適性検査はどのような評価をされるのか分からず、不安を感じやすいものです。そのため、なぜこの検査を実施するのか、その目的を事前に丁寧に説明することが、企業の信頼性を高める上で非常に重要です。例えば、「合否判断のためだけでなく、入社後にお互いが気持ちよく働けるよう、あなたの個性や価値観を理解するために実施します」といった伝え方が考えられます。また、検査の所要時間や結果の取り扱いについても明確に伝えることで、応募者は安心して検査に臨むことができます。このような誠実なコミュニケーションは、応募者の入社意欲を高めることにも繋がります。
個人情報の取り扱いに細心の注意を払う
適性検査の結果には、応募者の性格や価値観といった、非常にデリケートな個人情報が含まれています。したがって、その取り扱いには個人情報保護法に基づいた厳重な管理体制が求められます。具体的には、閲覧できる権限を一部の採用担当者に限定する、情報の保管期間や破棄に関する社内ルールを明確に定める、といった対策が必要です。万が一、これらの情報が外部に漏洩するようなことがあれば、企業の社会的信用を大きく損なう事態に発展しかねません。セキュリティ対策が万全な検査サービスを選定するとともに、社内での情報管理ルールを徹底することが極めて重要です。
まとめ:効果的な適性検査で、自社にマッチする管理栄養士採用を実現
本記事では、管理栄養士の採用活動において適性検査がいかに重要であるか、その理由から具体的な種類、選び方のポイント、そして効果的な活用ステップまでを解説しました。採用ミスマッチの防止や潜在能力の可視化、選考の公平性担保といったメリットは、人材獲得競争が激化する現代において非常に大きな意味を持ちます。重要なのは、自社が求める管理栄養士の人物像を明確にした上で、その特性を見極めるのに最適な検査ツールを選び、得られた結果を面接や内定後のフォローまで一貫して活用していくことです。適性検査は単なる選考ツールではなく、応募者と企業の双方にとって最適なマッチングを実現し、入社後の活躍と定着を促すための戦略的な投資です。ぜひこの記事を参考に、貴社の採用課題解決に向けた適性検査の導入・見直しをご検討ください。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |