販売員採用の成功法則:適性検査の選び方から活用法まで徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
多くの企業が販売員の採用において、人手不足や早期離職という課題に直面しています。面接だけでは応募者の本質を見抜くのが難しいと感じていませんか?この記事では、販売員の採用成功率を高める鍵となる「適性検査」に焦点を当て、その重要性から具体的な選び方、効果的な活用法までを網羅的に解説します。貴社の採用活動を次のステージへ進めるためのヒントがここにあります。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |
この記事の目次はこちら
なぜ今、販売員の採用に適性検査が重要なのか?
現代の小売業界では、深刻な人手不足と採用後のミスマッチによる早期離職が大きな経営課題となっています。短い面接時間だけで応募者の性格や潜在的な能力、ストレス耐性といった内面的な資質を正確に把握することは極めて困難です。そこで重要となるのが、客観的なデータに基づいて個人の特性を可視化する「販売員のための適性検査」です。この検査を導入することで、自社の社風や求める人物像に合致する人材を見極め、入社後の定着と活躍を促進できます。単なるスキルチェックではなく、個人のポテンシャルを見抜くための重要な選考プロセスとして、適性検査の価値はますます高まっています。
販売員の採用に適性検査を導入する3つのメリット
販売員の採用プロセスに適性検査を組み込むことは、単に選考の精度を高めるだけでなく、企業にとって多くの戦略的メリットをもたらします。面接官の主観や経験だけに頼った評価では、応募者の一面しか見ることができず、入社後の「こんなはずではなかった」というミスマッチを引き起こす原因となりがちです。適性検査は、科学的根拠に基づいた客観的な指標を提供し、応募者の性格特性や職務適性、潜在能力を深く理解する手助けとなります。これにより、採用活動全体の質を向上させ、組織の成長に貢献する人材の確保へと繋がるのです。
メリット1:採用ミスマッチを防ぎ、定着率を向上させる
適性検査を活用することで、応募者の価値観や行動特性、仕事への向き合い方などを事前に把握できます。これにより、企業の文化やチームの雰囲気、求める販売員像と応募者の相性を客観的に判断することが可能になります。例えば、チームワークを重視する店舗に個人での目標達成を好む人材を採用すると、本来の能力を発揮できず、早期離職に繋がる可能性があります。適性検査は、こうした見えにくい部分のミスマッチを未然に防ぎ、従業員が長期的に活躍できる環境を整える上で非常に有効な手段となり、結果として定着率の向上に大きく貢献します。
メリット2:面接では見抜けない販売員としての潜在能力を可視化する
短い時間の面接では、応募者が持つ本来の性格や能力のすべてを理解することは困難です。特に、コミュニケーションの取り方の癖や、予期せぬトラブルに対するストレス耐性、感情のコントロール能力といった要素は、実際の業務で非常に重要ですが、表面的な会話だけでは見極めにくい部分です。適性検査は、これらの潜在的な能力や特性を数値やデータとして客観的に評価することを可能にします。このデータを参考にすることで、教育や研修によって将来的に大きく成長する可能性を秘めた人材や、特定の状況下で高いパフォーマンスを発揮できる人材を発見する一助となります。
メリット3:客観的な指標で公平な選考を実現する
採用面接では、どうしても面接官の主観や経験、応募者との相性などが評価に影響してしまうことがあります。これにより、評価にばらつきが生じたり、無意識の偏見が判断を左右したりするリスクが伴います。適性検査を導入すれば、すべての応募者を同じ基準で評価するための客観的なデータが得られます。この指標を選考の判断材料の一つとすることで、より公平で透明性の高い採用プロセスを構築できます。応募者にとっても、自身の能力や性格が正当に評価されるという納得感に繋がり、企業の採用ブランドイメージの向上にも貢献するでしょう。
販売員の適性検査で見極めるべき重要な資質とは?
販売員の仕事は、商品を売るだけでなく、顧客との信頼関係を築き、ブランドの顔としての役割を担う多岐にわたる業務です。そのため、採用時には表面的なスキルや経歴だけでなく、その職務を遂行する上で土台となる内面的な資質を見極めることが不可欠です。適性検査は、これらの目に見えない重要な資質を評価するための強力なツールとなります。特に、日々変化する顧客のニーズに対応し、時には困難な状況も乗り越えなければならない販売員にとって、これから挙げる3つの資質は、長期的な活躍と成長を予測する上で欠かせない判断基準となるでしょう。
資質1:コミュニケーション能力・対人スキル
販売員にとってコミュニケーション能力は、単に話が上手いということではありません。顧客が何を求めているのかを会話の中から正確に汲み取る「傾聴力」、相手の立場や気持ちを理解しようとする「共感性」、そして商品やサービスについて分かりやすく伝える「説明力」が求められます。また、初めて来店するお客様にも安心感を与えるような丁寧な言葉遣いや立ち居振る舞いといった、総合的な対人スキルが不可欠です。適性検査では、これらの能力の基礎となる社交性や協調性、人当たりの良さといった性格特性を測定し、顧客と良好な関係を築ける人材かを見極めることができます。
資質2:ストレス耐性・感情のコントロール能力
販売員の仕事は、お客様からのクレーム対応や、週末・セール時期などの繁忙期における高いプレッシャーなど、精神的な負担がかかる場面も少なくありません。このような状況下でも、冷静さを失わずに落ち着いて対応できる「ストレス耐性」や、自身の感情を適切に管理する「感情のコントロール能力」は極めて重要です。感情的な対応は、顧客満足度を低下させるだけでなく、店舗全体の雰囲気を損なう原因にもなり得ます。適性検査を通じて、ストレスへの対処スタイルや忍耐力、精神的な安定性を事前に把握することで、困難な状況でも粘り強く業務を遂行できる人材の採用に繋がります。
資質3:目標達成意欲・主体性
多くの販売職では、個人や店舗としての売上目標が設定されます。その目標に対して、達成しようと努力する意欲や情熱は、個人の成長と店舗の業績に直結する重要な要素です。また、ただ指示を待つだけでなく、どうすればもっとお客様に喜んでもらえるか、売上を伸ばせるかを自ら考え、行動に移せる「主体性」も不可欠です。適性検査では、達成意欲の高さや挑戦心、自律性といった特性を測定することが可能です。これらの資質を持つ人材は、目標達成に向けて能動的に行動し、将来的には店舗を牽引するリーダーとしての活躍も期待できるでしょう。
【目的別】販売員の採用で使われる代表的な適性検査の種類
販売員向けの適性検査には様々な種類があり、それぞれ測定できる領域や特徴が異なります。自社の採用課題や、どのような資質を特に重視したいのかという目的に合わせて、最適な検査ツールを選択することが重要です。例えば、基礎的な業務遂行能力を測りたいのか、あるいは人柄やチーム内での役割を深く知りたいのかによって、選ぶべき検査は変わってきます。ここでは、販売員の採用シーンで広く活用されている代表的な適性検査をいくつか紹介し、それぞれの特徴とどのような目的での利用に適しているかを解説していきます。
総合的な能力・性格を測る「SPI3」
SPI3は、リクルートマネジメントソリューションズが提供する、日本で最も広く利用されている適性検査の一つです。この検査は、業務を遂行する上で必要となる基礎的な知的能力を測る「能力検査」と、応募者の人となりや仕事への向き合い方を明らかにする「性格検査」の2つで構成されています。販売員の採用においては、計算や読解といった基礎能力はもちろん、性格検査から読み取れる対人関係の構築スタイルや目標達成意欲などが、顧客対応やチームでの協調性を予測する上で重要な指標となります。汎用性が高く、多くの企業で導入実績があるため、初めて適性検査を導入する企業にもおすすめです。
ストレス耐性や処理能力を見る「内田クレペリン検査」
内田クレペリン検査は、一桁の足し算を連続して行うことで、受検者の作業効率や行動特性、ストレス耐性を測定する心理検査です。単純な計算作業における処理速度の推移(作業曲線)から、その人の能力の発揮の仕方や、持続力、精神的な安定性を分析します。販売員の仕事は、時に単調な作業の繰り返しや、長時間の接客が求められるため、この検査で明らかになる業務の正確性や忍耐力は重要な資質です。特に、プレッシャーのかかる状況でも安定してパフォーマンスを維持できるかを見極めたい場合に有効な検査方法と言えるでしょう。
多角的に性格を分析する「YG性格検査」
YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)は、120の質問項目から、応募者の性格を12の尺度で多角的に分析する検査です。この検査により、情緒の安定性、社会的な適応性、活動性、リーダーシップ、主観性など、個人の持つ幅広い特性を客観的に把握することができます。販売員の採用においては、チームで円滑に業務を進めるための「協調性」や、お客様に対して積極的にアプローチできる「社交性」、将来の店長候補として必要な「リーダーシップ」など、特定の役割における適性を見極めるのに役立ちます。個人の内面を深く理解し、適材適所の配置を検討する際の有力な情報源となります。
その他の販売員向け適性検査
SPI3、内田クレペリン検査、YG性格検査の他にも、販売員の採用に活用できる適性検査は数多く存在します。例えば、「玉手箱」は知的能力とパーソナリティを測定するWebテストで、特に論理的思考力や情報処理能力を重視する場合に適しています。また、「TAL」は図形配置などを用いて、従来の検査では測定しにくい創造性や潜在的なストレス耐性を評価することに特化しています。これらの検査は、それぞれ独自の測定領域と特徴を持っているため、自社が求める販売員の人物像や、特に見極めたい能力・資質を明確にした上で、最も合致するツールを選択することが採用成功の鍵となります。
失敗しない!販売員向け適性検査の選び方3つのポイント
数ある適性検査の中から自社に最適なものを選ぶことは、採用活動の成果を大きく左右する重要なプロセスです。単に知名度や価格だけで選んでしまうと、本当に知りたい情報が得られなかったり、選考フローに合わず運用が形骸化してしまったりする可能性があります。販売員という職種に特有の要件を考慮し、自社の採用戦略と照らし合わせながら、多角的な視点で検査ツールを比較検討することが不可欠です。ここでは、販売員向けの適性検査を選ぶ際に、特に注意すべき3つの重要なポイントを解説し、後悔しないための選び方を具体的に示します。
ポイント1:自社の求める販売員像に合った検査項目か
まず最も重要なのは、適性検査によって測定される項目が、自社が理想とする販売員の資質と合致しているかを確認することです。例えば、高級ブランドの販売員であれば、丁寧な対人スキルや高い共感性が測れる検査が適しています。一方で、目標達成意欲や主体性を重視する成果主義の企業であれば、達成欲求や自律性を測定できる項目が含まれているかを確認する必要があります。事前に「販売員の適性検査で見極めるべき重要な資質とは?」の章で挙げたような項目を参考に、自社にとっての優先順位を明確にし、その資質を正確に評価できる検査ツールを選びましょう。
ポイント2:受検形式は自社の選考フローに合っているか
適性検査には、オンラインで受検できるWebテスト形式、指定の会場で受検するテストセンター形式、紙のマークシート形式など、様々な実施方法があります。全国から応募者を集める場合は、場所を選ばずに受検できるWebテストが便利です。一方で、なりすましなどの不正行為を防ぎたい場合は、本人確認が厳格なテストセンター形式が適しています。自社の選考フローや応募者の特性を考慮し、最もスムーズに運用できる受検形式を選ぶことが重要です。導入後に「運用が大変で結局使われなくなった」という事態を避けるためにも、事前にシミュレーションを行いましょう。
ポイント3:コストとサポート体制は十分か
適性検査の料金体系は、受検者一人あたりの従量課金制や、年間契約の定額制など様々です。採用人数や予算規模に合わせて、最もコストパフォーマンスの高いプランを選択する必要があります。また、単に検査を提供するだけでなく、結果の解釈方法に関するサポートや、面接での活用方法についてのアドバイスなど、導入後のフォロー体制が充実しているかも重要な選定基準です。特に初めて適性検査を導入する場合、専門家からのサポートがあることで、検査結果をより深く理解し、採用活動に効果的に活かすことができるようになります。
販売員採用で適性検査を効果的に活用するコツ
適性検査は、単に応募者をふるいにかけるためのツールではありません。その結果を多角的に活用することで、採用活動の質を格段に向上させ、入社後の人材育成や組織開発にまで繋げることが可能です。検査結果を単なる合否の判断材料として使うだけでは、その価値を最大限に引き出しているとは言えません。面接での対話を深めるための資料として、あるいは個々の特性に合わせた育成プランを立てるためのヒントとして活用する視点が重要です。ここでは、適性検査の導入効果を最大化するための、具体的な活用のコツについて解説していきます。
面接の質問に適性検査の結果を反映させる方法
適性検査の結果は、面接で応募者の内面をより深く掘り下げるための「質問のヒント」として活用できます。例えば、検査結果で「ストレス耐性が低い」という傾向が見られた場合、面接では「これまでで最もプレッシャーを感じた経験と、それをどう乗り越えたか」といった質問を投げかけることで、具体的な行動特性やストレスへの対処法を確認できます。逆に、「主体性が高い」という結果であれば、その強みがどのような経験に基づいているのかを尋ねることで、自己PRの裏付けを取ることができます。このように、データに基づいて質問を設計することで、より的確で深い人物理解に繋がります。
採用後の育成や適切な店舗配置にデータを活用する視点
適性検査から得られる情報は、採用選考時だけでなく、入社後の人材育成や配置決定の際にも非常に役立ちます。例えば、検査結果から「協調性が高く、サポート役を得意とする」という特性が分かれば、チームワークを重視する店舗への配置や、新人教育係としての役割を任せることが考えられます。また、個々の強みや弱みを把握しておくことで、一人ひとりに合わせた育成計画を立て、効果的な成長をサポートすることが可能になります。データを長期的な視点で活用し、従業員が最も輝ける環境を提供することが、組織全体のパフォーマンス向上に繋がるのです。
注意点:適性検査の結果だけで合否を判断しない
適性検査は非常に有用なツールですが、その結果が応募者のすべてを表しているわけではないことを理解しておく必要があります。あくまでも、応募者の一側面を客観的なデータとして示したものであり、最終的な合否は、面接での対話や実技試験、経歴など、様々な情報を総合的に考慮して判断するべきです。検査結果の数値だけを鵜呑みにし、「このスコアが低いから不合格」といった機械的な判断を下してしまうと、優れたポテンシャルを持つ人材を見逃すリスクがあります。検査結果は、人物を理解するための一つの材料として捉え、多角的な評価を心がけることが重要です。
まとめ:自社に合った適性検査で販売員の採用を成功させよう
本記事では、販売員の採用における適性検査の重要性から、導入のメリット、見極めるべき資質、そして具体的な検査の選び方と活用法までを詳しく解説しました。人手不足や早期離職が課題となる中で、面接だけでは見抜けない応募者の潜在能力や人柄を客観的に評価する適性検査は、採用ミスマッチを防ぎ、定着率を向上させるための強力な武器となります。重要なのは、自社が求める販売員像を明確にし、その資質を的確に測定できる検査ツールを選び、その結果を面接や入社後の育成にまで戦略的に活用していくことです。ぜひ、この記事を参考に自社に最適な適性検査の導入を検討し、貴社の成長を支える優秀な販売員の採用を成功させてください。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |