秘書の採用は適性検査で決まる!ミスマッチを防ぐ選び方と活用法

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
企業の重要な意思決定を支える秘書の採用において、候補者の真の資質を見抜くことは採用担当者にとって大きな課題です。面接での印象は良くても、入社後に業務内容とのミスマッチが発覚するケースも少なくありません。この記事では、なぜ秘書採用に適性検査が有効なのか、その理由から具体的な検査の種類、自社に合った選び方、そして活用時の注意点までを網羅的に解説し、採用成功への道筋を示します。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |
この記事の目次はこちら
なぜ秘書採用で「適性検査」が重要視されるのか?
秘書の採用において適性検査が重要視される理由は、面接だけでは評価しきれない候補者の潜在的な能力や性格特性を客観的なデータに基づいて可視化できる点にあります。秘書には、高度な事務処理能力やマルチタスク能力に加え、経営層の意図を汲み取るコミュニケーション能力や、機密情報を扱う上での誠実さといった、多岐にわたる専門的なスキルと資質が求められます。これらの能力は、短い面接時間での受け答えや職務経歴書だけでは正確に判断することが困難です。適性検査という客観的な評価指標を導入することで、自社の社風や担当する役員の特性に本当にマッチする人材かを見極め、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な活躍に繋げることが可能になるのです。
秘書の適性検査で見極めるべき5つの重要な能力
秘書の採用選考で適性検査を活用する際は、どのような能力を重点的に評価すべきかを明確にすることが成功の鍵となります。秘書の業務は多岐にわたり、その役割の重要性から、一般的な事務職とは異なる特殊なスキルセットが求められます。単にパソコンスキルが高い、語学力があるといった表面的な能力だけでなく、対人関係の構築能力やプレッシャー下での精神的な強さなど、目に見えにくい内面的な資質が業務のパフォーマンスを大きく左右します。ここでは、適性検査を通じて特に見極めたい5つの重要な能力について、それぞれが秘書の業務においてどのように活かされるのかを具体的に解説していきます。
高いレベルのコミュニケーション能力
秘書に求められるコミュニケーション能力は、単に円滑に会話ができることではありません。上司である役員の意図を正確に汲み取り、その指示を関係各所に誤解なく伝える伝達能力が不可欠です。また、社内外の重要人物と接する機会が多いため、相手の立場や状況を瞬時に理解し、丁寧かつ適切な言葉遣いで対応する高度な対人スキルが求められます。適性検査では、性格特性から対人関係の構築スタイルやストレス耐性を分析し、候補者が多様な関係者との間で円滑なコミュニケーションを図れる人材かどうかを客観的に評価することができます。
臨機応変な対応力とマルチタスク能力
秘書の日常業務は、予期せぬスケジュールの変更や急な来客対応など、常に変化に富んでいます。複数の業務を同時に、かつ優先順位を判断しながら効率的に処理するマルチタスク能力は必須のスキルです。適性検査の能力検査や性格検査を通じて、候補者がプレッシャーのかかる状況下で冷静に判断し、柔軟に行動できるか、また、複雑な情報を整理し、効率的に業務を遂行できるかといったポテンシャルを測定します。これにより、変化の激しい環境でも安定したパフォーマンスを発揮できる人材を見極めることが可能になります。
プレッシャー下でのストレス耐性
経営層の近くで働く秘書は、重要な会議の設定や機密情報の管理など、常に高い緊張感が求められる業務を担当します。時には理不尽な要求や厳しい叱責を受ける場面もあるかもしれません。そのため、強いプレッシャーの中でも精神的なバランスを保ち、冷静に業務を遂行できるストレス耐性は極めて重要な資質です。適性検査の性格検査項目では、ストレスの原因となりやすい要因や、ストレスを感じた際の行動特性などを分析できます。これにより、候補者がストレスフルな環境にどの程度適応できるかを事前に把握し、早期離職のリスクを低減させることができます。
正確な事務処理能力と情報管理能力
スケジュール管理、文書作成、経費精算など、秘書の業務は正確性とスピードが求められる事務処理が基本となります。一つのミスが企業全体の信用問題に発展しかねないため、細部にまで注意を払い、丁寧に業務を遂行する能力が不可欠です。また、企業の経営に関わる機密情報に触れる機会も多いため、高い倫理観に基づいた徹底した情報管理能力も求められます。適性検査の能力検査や作業検査は、計算能力や言語能力といった基礎的な処理能力に加え、作業の正確性や持続力を測定するのに有効なツールです。
経営層を支えるホスピタリティと忠誠心
秘書は、上司が業務に集中できる環境を整える「サポート役」としての意識が非常に重要です。常に上司の立場を理解し、先回りして必要な準備を行うホスピタリティや、組織の一員として貢献しようとする姿勢が求められます。また、企業の機密情報を取り扱う立場として、組織に対する忠誠心や誠実さも不可欠な要素です。適性検査の性格検査では、候補者の価値観や仕事に対する姿勢、協調性などを明らかにすることができます。これにより、単なる業務遂行能力だけでなく、組織への貢献意欲や誠実さといった、長期的な信頼関係の構築に繋がる人柄を見極めることができます。
秘書採用に適性検査を導入する3つのメリット
秘書採用のプロセスに適性検査を組み込むことは、採用担当者にとって多くの利点をもたらします。従来の面接や書類選考だけでは、候補者の一側面しか見ることができず、入社後のパフォーマンスを正確に予測することは困難でした。適性検査は、科学的根拠に基づいた客観的なデータを提供することで、採用の精度を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。ここでは、適性検査を導入することで得られる具体的な3つのメリットについて詳しく解説します。これらのメリットを理解することで、なぜ多くの企業が秘書採用において適性検査を重視しているのかが明確になるでしょう。
1. 採用後のミスマッチを防ぎ、早期離職率を低下させる
採用における最大の課題の一つが、候補者の能力や性格と、企業の文化や実際の業務内容とのミスマッチです。特に秘書職は、担当する上司との相性も重要となるため、ミスマッチが起こりやすい職種と言えます。適性検査を活用すれば、候補者の性格特性や価値観、ストレス耐性などを事前に把握できるため、自社の社風や求める人物像と合致するかを客観的に判断できます。これにより、入社後の「こんなはずではなかった」というギャップを減らし、エンゲージメントの高い状態で長く活躍してくれる人材の採用に繋がり、結果として早期離職率の低下に大きく貢献します。
2. 候補者の能力や性格を客観的な指標で評価できる
面接官の経験や主観に頼った評価は、どうしても評価基準にばらつきが生じがちです。面接での印象が良くても、それが必ずしも業務遂行能力の高さと一致するとは限りません。適性検査は、全ての候補者を同一の基準で測定するため、公平かつ客観的な評価を実現します。言語能力や計算能力といった基礎的な能力から、性格や価値観といった内面的な特性までを数値やデータで示すことができるため、面接官の主観を排除し、候補者のポテンシャルを多角的に比較検討することが可能になります。これにより、採用判断の納得感を高めることができます。
3. 面接だけではわからないポテンシャルを発見できる
面接では緊張してしまい、本来の自分を上手くアピールできない候補者も少なくありません。一方で、自己PRが巧みであっても、実際の能力や性格が伴っていない場合もあります。適性検査は、そうした面接の場だけでは見抜くことが難しい、候補者の潜在的な強みや特性を明らかにする手助けとなります。例えば、性格検査の結果から、候補者が持つリーダーシップの素質や、特定の業務への高い適性が見出されることがあります。これらの客観的なデータを基に面接で質問を深掘りすることで、隠れた優秀な人材を発掘する機会を創出することができます。
【目的別】秘書採用で活用される適性検査の種類と特徴
秘書採用で用いられる適性検査は、一つだけではありません。測定したい能力や目的によって、様々な種類の検査が存在します。候補者のどのような側面を評価したいのかを明確にし、それぞれの検査が持つ特徴を理解した上で、自社の採用基準に最も適したものを選ぶことが重要です。大きく分けると、候補者の人柄や行動特性を見る「性格検査」、基礎的な知的能力を測る「能力検査」、そして作業の正確性やスピードを評価する「作業検査」の3つに分類されます。ここでは、それぞれの検査がどのような目的で利用され、どのような特徴を持っているのかを、代表的なサービス例を挙げながら解説していきます。
性格検査:人柄や対人スタイル、ストレス耐性を測る
性格検査は、候補者のパーソナリティや行動特性、価値観などを測定し、どのような状況で能力を発揮しやすいか、どのような組織文化に適応しやすいかを予測するために実施されます。秘書職においては、上司や他部署との円滑な人間関係を築くための協調性や、プレッシャー下での精神的な安定性が特に重要視されます。代表的な検査には「SPI3」や「玉手箱」「GAB」「TAL」などがあり、これらの結果を通じて、候補者のコミュニケーションスタイルやストレス耐性、目標達成意欲などを客観的に把握し、面接だけでは分からない内面的な資質を評価することができます。
能力検査:基礎学力や事務処理能力を測る
能力検査は、業務を遂行する上で土台となる基礎的な知的能力を測定する目的で用いられます。言語能力(読解力、語彙力)や非言語能力(計算能力、論理的思考力)などを通じて、候補者がどの程度のスピードと正確さで情報を処理できるかを評価します。秘書の業務には、文書作成やデータ分析、スケジュール調整など、論理的な思考と正確な情報処理が求められる場面が多くあります。代表的な検査である「SPI3」や「玉手箱」「GAB」などを受検させることで、候補者が秘書として必要な基礎的な事務処理能力を備えているかを客観的に判断する材料となります。
作業検査:作業の正確性、スピード、持続力を測る
作業検査は、単純な作業を一定時間続けさせることで、その遂行能力を測定する検査です。代表的なものに「内田クレペリン検査」があります。この検査では、一桁の足し算を連続して行うことで、作業のスピードや正確性だけでなく、集中力の持続性や作業に取り組む姿勢、性格的な傾向などを分析します。秘書の業務は、時に単調な事務作業を長時間、かつ高い精度で続けることが求められます。作業検査の結果は、候補者がそうした業務に対してどの程度の適性を持っているか、また、疲労やプレッシャーによってパフォーマンスがどのように変化するかを予測するための有効な指標となります。
失敗しない!自社に合った「秘書向け適性検査」の選び方
数多くの適性検査サービスの中から、自社の秘書採用に最適なものを選ぶためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。単に知名度が高い、あるいはコストが安いという理由だけで選んでしまうと、本当に知りたい候補者の情報が得られず、導入効果が半減してしまう可能性があります。大切なのは、まず自社が「どのような秘書を求めているのか」を明確にし、その人物像に合致した能力や資質を測定できる検査は何か、という視点で選定を進めることです。ここでは、適性検査選びで失敗しないための3つの具体的なポイントについて解説します。
Point1:求める秘書像(役員秘書、チーム秘書など)から必要な検査項目を絞り込む
最初にすべきことは、採用したい秘書の具体的な人物像を明確にすることです。例えば、特定の役員に付く「役員秘書」であれば、高いストレス耐性や臨機応変な対応力がより重要になります。一方、部署全体をサポートする「チーム秘書」であれば、複数のメンバーと円滑に連携するための協調性やマルチタスク能力が求められます。このように、求める役割によって重視すべき能力は異なります。まずはペルソナを詳細に設定し、その人物像が持つべき能力や性格特性をリストアップします。その上で、それらの項目を正確に測定できる検査サービスはどれかを比較検討していくことが、最適な選択への第一歩となります。
Point2:実施形式(Web/マークシート)やコストで比較検討する
適性検査の実施形式には、主にWeb上で受検するタイプと、紙のマークシートで受検するタイプがあります。Web形式は、遠方の候補者にも対応しやすく、採点や結果の管理が効率的であるというメリットがあります。一方、マークシート形式は、PC環境に左右されず、筆跡などからもうかがえる情報がある点が特徴です。また、サービスによって料金体系は大きく異なります。一人あたりの単価制か、年間契約かなど、自社の採用規模や予算に合わせて慎重に比較検討する必要があります。受検のしやすさ、管理の手間、そしてコストのバランスを総合的に判断し、自社の運用に最も合ったサービスを選びましょう。
Point3:既存の選考フローとの連携しやすさで選ぶ
適性検査は、採用選考プロセス全体の一部として機能させることが重要です。そのため、既存の選考フローにスムーズに組み込めるかどうかという視点も欠かせません。例えば、応募者管理システム(ATS)と連携できるサービスであれば、受検案内から結果の確認までをシステム上で一元管理でき、採用担当者の業務負担を大幅に軽減できます。また、検査結果のフィードバックが早く、面接の直前に結果を確認できるかどうかも重要なポイントです。選考全体のスケジュールを考慮し、他の選考ステップ(書類選考や面接)との連携がスムーズに行えるサービスを選ぶことで、より効果的で効率的な採用活動が実現します。
秘書採用で適性検査を最大限に活用するための注意点
秘書採用において適性検査は非常に有効なツールですが、その使い方を誤ると、かえって採用の機会損失を招いたり、候補者に不信感を与えたりする可能性があります。適性検査はあくまでも候補者を多角的に理解するための一つの材料であり、その結果が全てではないという認識を持つことが大前提です。検査結果を鵜呑みにするのではなく、他の選考情報と組み合わせ、総合的に人物像を評価する姿勢が求められます。ここでは、適性検査を導入し、その効果を最大限に引き出すために、採用担当者が心に留めておくべき3つの重要な注意点について解説します。
注意点1:適性検査の結果だけで合否を判断しない
最も重要な注意点は、適性検査の結果のみを根拠に合否を決定しないことです。検査結果は、あくまで候補者の潜在的な能力や性格の傾向を示す参考データです。例えば、検査で「協調性が低い」という結果が出たとしても、それは「自律的に業務を進める能力が高い」という強みの裏返しである可能性もあります。結果の数値や評価だけを見て機械的に判断するのではなく、その背景にある候補者の個性や経験を考慮することが不可欠です。適性検査は、候補者をふるいにかけるためのツールではなく、深く理解するためのツールであると認識しましょう。
注意点2:面接での質問に繋げ、人物像の深掘りに活用する
適性検査の結果は、面接の質を高めるための絶好の材料となります。検査結果であらかじめ候補者の特性を把握しておくことで、より的を射た質問を投げかけることができます。例えば、ストレス耐性が低い傾向が見られる候補者には、「これまでで最もプレッシャーを感じた経験と、それをどう乗り越えたか」といった質問をすることで、実際の対処能力を確認できます。検査結果で気になった点や、逆に強みとして表れている点について質問を重ねることで、候補者の自己認識と客観的なデータとの間にギャップがないかを探り、人物像の解像度を格段に高めることができます。
注意点3:候補者への事前説明を丁寧に行う
候補者に対して、なぜ適性検査を実施するのか、その目的を事前に丁寧に説明することも重要です。説明が不十分だと、候補者は「自分を試している」「疑われている」といったネガティブな印象を抱きかねません。そうではなく、「お互いのミスマッチを防ぎ、入社後にあなたが最も活躍できる環境であるかを確認するために実施します」といったように、候補者自身のメリットにも繋がるポジティブな伝え方を心がけましょう。検査の目的や内容、所要時間などを明確に伝えることで、候補者は安心して検査に臨むことができ、企業への信頼感も高まります。
まとめ:効果的な適性検査で、優秀な秘書採用を成功させよう
本記事では、秘書採用における適性検査の重要性から、具体的な種類、選び方、そして効果的な活用法までを解説しました。秘書という専門性の高い職種では、面接だけでは見抜けない潜在的な能力や性格特性を客観的に評価することが、採用後のミスマッチを防ぎ、長期的な活躍に繋がる鍵となります。重要なのは、自社が求める秘書像を明確にした上で、その資質を測るのに最適な検査を選び、結果を鵜呑みにせず面接での深掘りに活用することです。適性検査を正しく理解し、戦略的に活用することで、貴社の成長を力強く支える優秀な秘書を採用できるでしょう。
おすすめの適性検査サービス
scroll →
サービス名称 | 特長 | 初期費用 | 利用料金 | 検査方法 |
---|---|---|---|---|
Talent Analytics
![]() |
|
0円 |
ライトプラン:8.6万円/年 (1人あたり4,300円) ベーシックプラン:40万円/年 (1人あたり4,000円) ※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能 お問い合わせ |
Webテスト |
ミキワメ
![]() |
|
要お問い合わせ |
受検料¥550/人 (社内受検は何回受けても無料) システム利用料¥40,000(税別)~/月 (従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
TG-WEB
![]() |
|
要お問い合わせ | 受検料:2,000円/件~ |
Webテスト オンラインAI監視型Webテスト方式 テストセンター マークシート |
CUBIC適性検査
![]() |
|
要お問い合わせ |
サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料 個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名 パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名 ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間) お問い合わせ |
ペーパーテスト Webテスト |
「HaKaSe診断」for Recruiting
![]() |
|
0円 |
受検料:0円 ※採用候補者は無料 (社員の受検は20名まで無料) |
Webテスト |
SPI3
![]() |
|
0円 | 受検した人数分の従量課金制(1人~) ※料金はテスト内容×受検方法によって異なる ※最短1営業日から利用可能 |
テストセンター (東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場) インハウス CBT Webテスト ペーパーテスティング |
アッテル適性検査
![]() |
|
0円 |
受検費用(/200名):無料 ※応募者100名/従業員100名 分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり) お問い合わせ |
Webテスト |
ミイダス |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
tanΘ |
|
要お問い合わせ | (従量課金プラン) 基本料金¥11,000円/月 受検料金:適性検査¥2,200円/件 能力検査:1,100円/件 (定額プラン) 適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年 能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年 |
Webテスト |
GAB |
|
要お問い合わせ | 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000 受検料:¥1,100/名です。 |
Webテスト C-GAB GAB(ペーパーテスト) |
Compass |
|
要お問い合わせ | ・適性検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名 ・基礎能力検査 (年間の見込み利用者数が100名以下) 受検料:1科目¥275/名 (年間の見込み利用者数が100名以上) 年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名 |
Webテスト 質問紙形式 |
SCOA |
|
要お問い合わせ | 2,200円(税込)/名 検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390 |
ペーパーテスト テストセンター方式 パーソナリティ形式のみWebテストに対応 |
TAP |
|
要お問い合わせ | 初回登録料:¥33,000 タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320 各種オプション:¥605~¥660 |
Webテスト テストセンター方式 |
GPS-Business |
|
0円 | 1名当たり¥4,500(税別) | Webテスト(音声・動画、テキスト問題) |
新入社員診断カルテ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
HRアナリスト 人材分析 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | オンラインでのアンケート |
My KARTE |
|
要お問い合わせ | 1名・1シート:4,400円 | Webテスト |
PETⅡ |
|
要お問い合わせ | 1受験1,500円(税別) | Webテスト |
カオナビ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
アドバンテッジインサイト |
|
0円 | 要お問い合わせ |
Webテスト マークシート テストセンター |
タレントパレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
DBIT/DPI/DIST |
|
導入費用550,000円(税込) ※大量受検者向けプラン |
適性検査の種類によって異なります | 適性検査の種類によって異なります |
Talentgram |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
HCi-AS |
|
要お問い合わせ |
契約金:¥50,000(初回のみ) ¥4,000円/1人(1人~30人まで) 利用した分だけ・月額料金なし ¥3,500/1人(31人~100人まで) ¥3,000/1人(101人~) 要お問い合わせ |
Webテスト 質問紙形式 |
玉手箱Ⅲ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
V-CAT |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
作業検査方式 アンケート方式 |
BPASSサーベイ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
アッテル |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
テキカク |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | - |
SKK式適性検査 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
CUBIC |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | マークシート |
Web適性検査CPA |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ | Webテスト |
不適性検査スカウター |
|
標準プラン 0円 プライムプラン 0円 |
標準プラン 0円 プライムプラン 25,660円/年 |
Webテスト マークシート回答方式 紙の回答用紙記入方式 |
HRベース |
|
WEBプラン 20,000円 紙冊子プラン 20,000円 WEB使い放題プラン 50,000円 |
WEBプラン 1,000円〜3,500円/件 紙冊子プラン 1,500円~3,500円/件 WEB使い放題プラン 900,000円~/上限件数により異なる |
Webテスト |
TAL |
|
10,000円(税別) | 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 | Webテスト |