BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

言語聴覚士採用の成否を分ける適性検査|ミスマッチを防ぐ選び方・活用法

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

専門知識と高度な対人スキルが求められる言語聴覚士の採用において、「面接だけでは候補者の本質を見抜けない」と感じる採用担当者様は少なくありません。履歴書や職務経歴書だけではわからない、その人の持つ潜在的な能力や性格、職場への適応性はどう評価すればよいのでしょうか。この記事では、採用後のミスマッチを防ぎ、定着率を向上させるための強力なツールとなる「言語聴覚士採用における適性検査」に焦点を当て、その有効な理由から具体的な種類、失敗しない選び方、そして面接での活用法までを網羅的に解説します。

おすすめの適性検査サービス

scroll →

サービス名称 特長 初期費用 利用料金 検査方法
Talent Analytics Talent Analytics 詳細はこちら
  • 人材系大手、プライム市場上場企業のエン・ジャパンが提供する適性検査サービス
  • 中小ベンチャーから大手まで世界24,000社以上で導入、総受検者数280万人超の実績あり
  • ビジネスに必要な知的能力や性格、価値観、相性を数値化し、タイプ別に分類することで、受検結果が分かりやすい
  • 「一貫性」「虚偽性」「ストレス耐性」が一目でわかる
  • 採用要件策定に役立つ「求める人材可視化サーベイ」あり※オプション
0円 ライトプラン:8.6万円/年
(1人あたり4,300円)
ベーシックプラン:40万円/年
(1人あたり4,000円)
※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能
お問い合わせ
Webテスト
ミキワメ ミキワメ 詳細はこちら
  • 能力面だけでなく、自社の文化・配属先の部署とマッチするかという性格面も踏まえた活躍度を判断できる
  • 就職人気企業TOP100社のうち87社が利用・総受検者数130万人越えの実績
  • 追加費用なしでカスタマーサクセスが導入・採用基準の設定~導入後の運用や相談まで細かくサポート
  • 10分で回答でき、従来の適性検査よりも応募者の負担が激減。選考中の離脱を防げる
要お問い合わせ 受検料¥550/人
(社内受検は何回受けても無料)
システム利用料¥40,000(税別)~/月
(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
TG-WEB TG-WEB 詳細はこちら
  • 年間60万人以上が利用! 10以上の豊富な適性検査ラインナップから、自社の採用に必要な視点を組み合わせて実施できる
  • 業界初! 替え玉受験やカンニングを検知できるAI監視型Webテストを採用
  • 「入社後に定着・活躍するか」を見極められる! 関係構築力や適応力、仕事にのめりこむ力など独自の観点から検査が可能
  • 追加費用なしでフィードバックシートや入社後の面談ガイドなどを提供、採用から入社後の育成までをサポート
要お問い合わせ 受検料:2,000円/件~ Webテスト
オンラインAI監視型Webテスト方式
テストセンター
マークシート
CUBIC適性検査 CUBIC適性検査 詳細はこちら
  • 日本人10万人のサンプルデータを基に、370通りの診断結果を構築
  • 大手検査の半額程度のコストで導入可能、検査数無制限プランあり
  • 設問例がほぼ出回っておらず事前対策困難、応募者の本質が丸わかり
要お問い合わせ サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料
個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名
パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名
ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間)
お問い合わせ
ペーパーテスト
Webテスト
「HaKaSe診断」for Recruiting 「HaKaSe診断」for Recruiting 詳細はこちら
  • 採用候補者の受検は無料で、継続利用が可能!
  • 歩留まり改善やミスマッチの防止見極め精度向上など、選考~入社後のオンボーディングの各場面で活用できる
  • 社員の受検データと照らし合わせて、チームとの相性やスキルのマッチングを判定可能
  • 受検は5~7分で完了、候補者自身も結果を確認できるので採用CX(候補者体験)向上が期待できる
0円 受検料:0円
※採用候補者は無料
(社員の受検は20名まで無料)
Webテスト
SPI3 SPI3 詳細はこちら
  • 直近1年の導入社数は15,500社受検者数は231万人超と圧倒的な実績あり
  • 出題内容を毎年更新して質の高い問題を提供、50年を超える歴史と圧倒的な受検者データ量に基づく信頼性の高い検査結果で採用の質を向上
  • 人材系大手のリクルートMSのノウハウが詰まった報告書の読み方サポートや活用マニュアル、分析機能で人事工数を削減
  • 圧倒的認知度と豊富な受検形態で、受検者負担を軽減。受検歩留まりを改善
0円 受検した人数分の従量課金制(1人~)
※料金はテスト内容×受検方法によって異なる
※最短1営業日から利用可能
テストセンター
(東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場)
インハウス CBT
Webテスト
ペーパーテスティング
アッテル適性検査 アッテル適性検査 詳細はこちら
  • 対策できない設問設計! 優劣のない設問で候補者本来の特性を見極められる
  • 10万人の実データ×AIによる精度の高い分析! 候補者が入社後に活躍する確率を算出できる
  • 特許技術を用いた「ハイ/ロー分析」で自社で活躍する人材の特徴が分かる
  • 100名まで受検費用が無料! 分析レポートは使い放題、専任コンサルタントのサポートもあり
0円 受検費用(/200名):無料
※応募者100名/従業員100名
分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
ミイダス
  • 詳細なターゲティングができ、新たな求職者と出会いやすい
  • ミイダス以外で応募した求職者にもコンピテンシー診断の実施が可能
  • タレントマネジメントツールとしての機能も備えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
tanΘ
  • 5,000社以上の導入実績
  • 国内の導入実績5000社を超える「CUBIC」をもとにして、共同開発された適性検査
  • 約200の表現パターンから個人の行動の特長を把握
要お問い合わせ (従量課金プラン)
基本料金¥11,000円/月
受検料金:適性検査¥2,200円/件
能力検査:1,100円/件
(定額プラン)
適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年
能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年
Webテスト
GAB
  • 英語での受験が可能
  • 総合職向けの適性検査
  • 知識を活用した遂行能力を測定する問題傾向が特長
要お問い合わせ 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000
受検料:¥1,100/名です。
Webテスト
C-GAB
GAB(ペーパーテスト)
Compass
  • 自社の社員の中で誰と近いかを判定できる
  • 自社オリジナルの人物モデルを作成できる
  • 1,000社を超える人事担当者のアンケートに基づいた測定可能
要お問い合わせ ・適性検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名
・基礎能力検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
受検料:1科目¥275/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名
Webテスト
質問紙形式
SCOA
  • 採用管理システムSONARと連携により、受検者の登録や受験結果の反映が完全自動化される
  • 「人事測定・評価開発研究委員会」による厳しい分析で、信頼性の高いデータが取得できる
  • 1985年に開発された長い実績
要お問い合わせ 2,200円(税込)/名
検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390
ペーパーテスト
テストセンター方式
パーソナリティ形式のみWebテストに対応
TAP
  • 自由に問題を作成できるオリジナルプランがある
  • 問題の中心になるのは数理問題
  • 難易度が高い分、応募者を絞り込むためには効果的
要お問い合わせ 初回登録料:¥33,000
タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320
各種オプション:¥605~¥660
Webテスト
テストセンター方式
GPS-Business
  • 音声・動画による出題で候補者の本来の力を測定
  • 客観的な指標の導入で面接の効率化
  • 会うべき優秀な人材を能力で絞り込み工数削減できる
0円 1名当たり¥4,500(税別) Webテスト(音声・動画、テキスト問題)
新入社員診断カルテ
  • 入社前(直後)と配属後で測定し比較することで、モチベーションの変化や問題点を明確化
  • 早期離職防止や育成計画に生かせる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HRアナリスト 人材分析
  • 毎月2,500社のご利用
  • 独自のロジックで候補者の潜在能力とカルチャーフィットを可視化
  • 面接CXの向上が期待できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ オンラインでのアンケート
My KARTE
  • 職務遂行に必要な特性、向いている仕事が分かる
  • 意欲+対人関係スキルなどを客観的に分析し、会社に貢献する有望な人材を発見できる
  • 強み・弱みはもちろん、仕事に対する責任感、組織への協調性などを見える化する
要お問い合わせ 1名・1シート:4,400円 Webテスト
PETⅡ
  • 組織で活躍できる人材を見極める
  • 性格特性、ストレス耐性、組織文化への適応力を測定し、採用時のミスマッチを防止
要お問い合わせ 1受験1,500円(税別) Webテスト
カオナビ
  • 4,000社の人事ノウハウを凝縮
  • 各社に専任サポートが付き、導入後も継続的に伴走・支援
  • 視覚的、直感的に使えてカスタムも自在に可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
アドバンテッジインサイト
  • 日本国内で唯一「EQ能力(感情知能)」を測定できる採用適性検査
  • 「コンピテンシー(成果を生み出す行動特性)」を測定可能
  • 全国で受験可能
0円 要お問い合わせ Webテスト
マークシート
テストセンター
タレントパレット
  • 人事に必要な機能がオールインワン
  • データを活用した科学的人事を実現するタレントマネジメントシステム
  • 400ものビックデータを基に開発された適性検査を無料で活用可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
DBIT/DPI/DIST
  • 受検者の能力を多面的に診断
  • 企業、受検者それぞれの負担が少ない
  • それぞれのテストで別々の診断表を出力、より深い人物評価が可能
導入費用550,000円(税込)
※大量受検者向けプラン
適性検査の種類によって異なります 適性検査の種類によって異なります
Talentgram
  • アルバイト・パート採用に特化した適性検査
  • 面接ごとに差がつく評定をなくす
  • ハイパフォーマーの特性を分析、採用時の基準にできる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
HCi-AS
  • 記述式中心で受検者の人間性を丸裸に! とにかく当たると評判で累計受検者数240万人超
  • 回答時間はわずか10分! 診断は瞬時に確認できるので、結果を見ながら面接が可能
  • Web版の導入費用0円! 受検人数に応じて単価がリーズナブルに
要お問い合わせ 契約金:¥50,000(初回のみ)
¥4,000円/1人(1人~30人まで)
利用した分だけ・月額料金なし
¥3,500/1人(31人~100人まで)
¥3,000/1人(101人~)
要お問い合わせ
Webテスト
質問紙形式
玉手箱Ⅲ
  • 過去15年間に日本で蓄積されたOPQデータベースで構成
  • 職務適性の予測力と信頼性で国際的に群を抜くOPQのWeb版
  • 出題パターンは100万通り以上
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
V-CAT
  • 60年以上にわたる膨大な臨床データをもとに、経験豊かな専門家の目による独自の解析
  • 受験者の作為が反映されにくい・替え玉受験がほぼ不可能
  • 採用選考から管理職昇格・教育まで幅広く、継続して活用できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 作業検査方式
アンケート方式
BPASSサーベイ
  • 役割期待に合った診断項目で、成長を見える化できる
  • 仕事をする上での『自分の強みと弱み』が、理解しやすく受け取りやすい
  • 人事考課項目と同じ項目設定で、仕事力向上のために何をすればよいか対応策を立てやすい
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
アッテル
  • 対策ができない設問設計
  • データとAIで「活躍可能性」を判断
  • 配置やマネジメントでも活用
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
テキカク
  • 組織風土や現社員との相性をチェックできる
  • 今より良い組織にするために貢献するかがわかる
  • 欲しい人材の特性や価値観を数値化し、採用候補者との比較ができる
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
SKK式適性検査
  • 作業検査法であるクレペリン検査を、長年の膨大なデータと詳細な臨床により応用・発展させた検査
  • 半世紀以上にわたり多数の学校、企業、官公庁等に採用され、受検者は設立以来1,500万人を超えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
CUBIC
  • 人や組織の見えにくい側面を可視化
  • 採用から組織活性化までを一元管理
  • 分析から研修・コンサルティングまで
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
Web適性検査CPA
  • 性格やストレス耐性、応用力を紐解いて具体例で表示
  • 継続的に定点的に利用することで、離職する人の傾向や合わない人の傾向が捉えられる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
不適性検査スカウター
  • 業界唯一の不適性検査
  • WEBテスト(WEB受検)と紙の設問冊子、マークシート回答方式の3つの受検方法
標準プラン 0円
プライムプラン 0円
標準プラン 0円
プライムプラン 25,660円/年
Webテスト
マークシート回答方式
紙の回答用紙記入方式
HRベース
  • 各社で異なる、求める人材像とのマッチ度合いをカスタマイズ設定で把握可能
  • 知的能力から基本性格、意欲、コミュニケーション力、価値観、思考スタイル、ストレス耐性まで幅広く人材を把握可能
  • 単なるストレス耐性ではなく人事が真に知りたいメンタル不調が発症するリスクに着目
WEBプラン 20,000円
紙冊子プラン 20,000円
WEB使い放題プラン 50,000円
WEBプラン
1,000円〜3,500円/件

紙冊子プラン
1,500円~3,500円/件

WEB使い放題プラン
900,000円~/上限件数により異なる
Webテスト
TAL
  • 潜在的能力が測れる独自の検査手法
  • 面接で見抜きづらい内面的特徴を可視化
  • 受検者の負担を軽減する設計
10,000円(税別) 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 Webテスト

なぜ言語聴覚士の採用に「適性検査」が有効な理由なのか?

言語聴覚士の採用選考において、履歴書や面接だけでは候補者の本質を見抜くのが難しいのが現状です。専門知識やスキルはもちろん重要ですが、患者様やそのご家族、そして多職種と円滑な関係を築くための人柄やストレス耐性といった「見えない能力」の評価が、入職後の定着と活躍に直結します。しかし、短い面接時間でこれらの特性を正確に把握することは容易ではありません。そこで有効となるのが適性検査です。適性検査は、これらの目に見えない要素を客観的なデータとして可視化し、採用の精度を飛躍的に高めるための強力なツールとなります。ここでは、言語聴覚士の採用に適性検査を導入することで得られる具体的なメリットについて、さらに詳しく掘り下げていきます。

面接では見抜けない潜在的な適性を可視化する

短い面接時間では、候補者が意図的に良い側面を見せようとするため、本来の性格や行動特性を見極めるのは困難です。言語聴覚士の採用で用いる適性検査は、心理学的なアプローチに基づき、対人関係の築き方、ストレスへの対処法、仕事への価値観といった潜在的なパーソナリティを数値やデータで明らかにします。これにより、例えば「粘り強い支援ができるか」「チーム医療で協調性を発揮できるか」といった、職務遂行に不可欠な資質を客観的に評価できます。採用担当者の主観や印象に頼ることなく、候補者の本質的な部分を把握することで、より確かな人物評価が可能になるという大きなメリットがあります。

客観的な指標に基づいた公平な選考を実現する

採用面接では、面接官の経験や価値観によって評価にばらつきが生じることがあります。これは、候補者にとって不公平感を生むだけでなく、組織にとって最適な人材を逃す原因にもなり得ます。適性検査を導入することで、すべての候補者を同じ基準で測定した客観的なデータが得られます。このデータを評価の土台とすることで、面接官個人の主観を排除し、公平性の高い選考プロセスを構築できます。学歴や職歴といった表面的な情報だけでなく、能力や性格といった内面的な特性に基づいた評価は、多様な人材を発掘し、病院や施設といった組織の活性化にも繋がる重要な取り組みと言えるでしょう。

採用後のミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを低減する

早期離職の主な原因の一つに、候補者の能力や性格と、職場の環境や業務内容とのミスマッチが挙げられます。例えば、高い専門スキルを持っていても、チームでの協調性を重視する職場で個人プレーを好む人材は長続きしにくいでしょう。適性検査は、自院や施設の求める人物像と候補者の特性がどの程度合致しているかを事前に予測するのに役立ちます。この分析結果をもとに採用判断を行うことで、入職後の「こんなはずではなかった」というギャップを最小限に抑えられます。結果として、職員の定着率が向上し、採用や再教育にかかるコストの削減にも繋がるのです。

適性検査で特に見極めたい言語聴覚士に求められる能力・資質

言語聴覚士という専門職は、単に知識や技術があれば務まるわけではありません。患者様やそのご家族の心に寄り添い、ときには他の医療専門職と連携しながらリハビリテーションを進めていくためには、特有の能力や資質が求められます。適性検査を活用する際には、これらの言語聴覚士ならではの適性を見極めるという視点が不可欠です。検査結果からどのような特性を読み解くべきかを理解することで、より自院・自施設にマッチした人材の採用が可能になります。単にスコアの高い人材を選ぶのではなく、自院の理念やチームの雰囲気に合った人材を見出すことが、長期的な活躍に繋がります。ここでは、特に重要となる3つの能力・資質について具体的に解説していきます。

高いコミュニケーション能力と共感性

言語聴覚士の業務は、患者様との信頼関係構築がすべての基本となります。失語症や聴覚障害など、様々な困難を抱える患者様に対し、その心情を深く理解し、寄り添う共感性が不可欠です。また、リハビリテーションの目標や内容を分かりやすく説明し、意欲を引き出す対話力も求められます。適性検査の性格診断では、対人関係における積極性や感受性、傾聴力などを測る項目があります。これらの結果から、候補者が他者とのコミュニケーションにおいてどのようなスタイルを持つのかを把握し、患者様やチームメンバーと良好な関係を築ける人物かを見極めることが重要になります。

粘り強く課題に取り組む忍耐力とストレス耐性

リハビリテーションの効果は、すぐに現れるとは限りません。患者様の回復が停滞したり、時には後退したりすることもあります。そのような状況でも、言語聴覚士は決して諦めず、根気強くアプローチを続ける粘り強さが求められます。また、患者様やご家族の不安と向き合う中で、感情的な負担も少なくありません。適性検査におけるストレス耐性の項目は、プレッシャーのかかる状況でどのように対処するか、精神的な安定性を保てるかといった傾向を示します。この指標を確認することで、困難な状況下でも冷静に職務を遂行し、長期的に活躍できる人材かどうかの判断材料とすることができます。

状況を的確に分析する論理的思考力

言語聴覚士の仕事は、感覚や経験だけに頼るものではありません。患者様の症状や検査結果を客観的に評価し、科学的根拠に基づいたリハビリテーション計画を立案・修正していく論理的思考力が不可欠です。なぜこの訓練が必要なのか、どのような効果が期待できるのかを筋道立てて考え、説明する能力が求められます。適性検査の能力検査パートでは、言語能力や数的処理能力を通じて、情報を正確に理解し、整理・分析する力を測定します。これらのスコアは、候補者が複雑な課題に対して論理的にアプローチできるかどうかの客観的な指標となり、質の高いリハビリテーションを提供できるポテンシャルを評価する上で役立ちます。

言語聴覚士採用で活用される適性検査の種類と特徴

一口に「適性検査」と言っても、その種類は多岐にわたり、それぞれ測定できる領域や特徴が異なります。言語聴覚士の採用を成功させるためには、これらの検査の違いを理解し、自院の採用課題や求める人物像に応じて最適なツールを選択することが重要です。多くの適性検査は、候補者の基礎的な知的能力を測る「能力検査」と、人柄や行動特性を把握する「性格検査」の二つの側面で構成されているのが一般的です。これらの組み合わせによって、候補者のポテンシャルとパーソナリティを総合的に評価することができます。ここでは、それぞれの検査がどのような目的で使われるのかを解説するとともに、採用現場で広く利用されている代表的な適性検査ツールについてもご紹介します。

基礎的な知的能力を測る「能力検査」

能力検査は、職務を遂行する上で土台となる基礎的な知的能力を測定するものです。これには、文章の読解力や論理的思考力を測る「言語分野」と、計算能力や図表の読み取り能力を測る「非言語分野」があります。言語聴覚士の業務においては、カルテや専門文献を正確に理解したり、検査結果を分析したりする場面でこれらの能力が求められます。能力検査の結果は、候補者が新しい知識をスムーズに習得できるか、複雑な情報を効率的に処理できるかといったポテンシャルを示す指標となります。ただし、このスコアだけで判断するのではなく、あくまで業務遂行に必要な基礎学力があるかどうかのスクリーニングとして活用するのが一般的です。

人柄や職場への適応度を測る「性格検査」

性格検査は、候補者のパーソナリティや行動特性、価値観などを多角的に分析し、どのような環境で能力を発揮しやすいか、どのような行動を取りやすいかを予測するものです。質問項目への回答から、協調性、積極性、慎重性、ストレス耐性といった様々な側面が明らかになります。言語聴覚士の採用では、この性格検査の結果が特に重要視されます。患者様への共感性やチーム医療における協調性、粘り強さといった資質は、性格検査から読み解くことができます。自院の風土やチームの特性と照らし合わせることで、職場への適応度を予測し、入職後のミスマッチを効果的に防ぐことが可能になります。

代表的な適性検査ツール(SPI3・クレペリン検査など)

採用市場では数多くの適性検査ツールが提供されていますが、特に知名度が高いのがリクルート社が提供する「SPI3」です。能力検査と性格検査の両方を測定でき、幅広い業種で導入されているため、信頼性が高く、結果の比較検討がしやすいのが特徴です。一方、単純な計算作業を長時間行わせることで、作業特性や性格・行動面の特徴を分析するのが「内田クレペリン検査」です。作業のペースや正確性、持久力から、候補者の集中力や粘り強さといった側面を評価できます。その他にも様々なツールが存在するため、それぞれの特徴を理解し、言語聴覚士の採用で何を見極めたいのかという目的に合わせて選択することが肝心です。

【失敗しない】言語聴覚士採用に適した適性検査の選び方

様々な種類がある適性検査の中から、自院・自施設に最適なものを選ぶことは、採用活動の成否を左右する重要なステップです。やみくもに有名な検査を導入するだけでは、期待した効果が得られないばかりか、かえって選考プロセスが煩雑になる可能性もあります。大切なのは、まず自分たちの採用における課題は何か、どのような人材を求めているのかを明確にした上で、それに合致したツールを選定することです。この事前の準備が、適性検査を単なるスクリーニングツールではなく、戦略的な採用ツールへと昇華させます。ここでは、言語聴覚士の採用において適性検査選びで失敗しないための、具体的な3つの選定ポイントについて詳しく解説していきます。

1. 採用課題と見極めたい人物像を明確にする

適性検査を選ぶ最初のステップは、「なぜ検査を行うのか」という目的を明確にすることです。「早期離職が多い」「チームの協調性が課題」「もっと主体的に動ける人材が欲しい」など、まずは自院が抱える採用課題を洗い出しましょう。その上で、その課題を解決するために、候補者のどのような資質(例えば、ストレス耐性、協調性、主体性など)を見極める必要があるのかを定義します。この「求める人物像」が具体的であるほど、数ある検査の中から、評価したい項目を的確に測定できるツールを選びやすくなります。各検査の資料で測定項目を確認し、自院の目的に合致しているかを吟味することが重要です。

2. 受検形式(Web・テストセンターなど)で選ぶ

適性検査には、候補者が自宅などのPCで受検する「Webテスティング」や、指定された会場で受検する「テストセンター」、紙媒体で行う「マークシート」など、様々な実施形式があります。遠方の候補者にもアプローチしたい場合や、選考スピードを重視する場合はWebテスティングが便利です。一方、なりすましなどの不正行為を防止し、厳格な環境で能力を測定したい場合はテストセンター形式が適しています。また、PC操作に不慣れな層も考慮に入れるならマークシート形式も選択肢となります。候補者の利便性や選考の公平性、管理の手間などを総合的に考慮し、自院の採用フローに最も合った実施形式を提供している検査を選びましょう。

3. コストと運用工数を比較検討する

適性検査の導入には、当然ながらコストがかかります。料金体系は、受検者一人あたりの従量課金制や、年間契約の定額制など様々です。まずは年間の採用予定人数を算出し、複数のサービスで見積もりを取って比較検討することが不可欠です。また、料金だけでなく、運用にかかる工数も重要な選定基準です。候補者の登録や結果の確認、データ管理などがシステム上で簡単に行えるか、サポート体制は充実しているかといった点も確認しましょう。特に採用担当者が少ない場合は、管理画面が直感的で使いやすく、運用負荷の少ないサービスを選ぶことで、本来の業務である候補者とのコミュニケーションに集中することができます。

言語聴覚士採用で適性検査の結果を最大限に活用するコツ

適性検査は、導入して終わりではありません。その結果をいかに選考プロセスの中で効果的に活用できるかが、採用成功の鍵を握ります。検査結果はあくまで客観的なデータの一つであり、それ自体が候補者のすべてを表すものではないという認識が重要です。データを鵜呑みにするのではなく、面接と組み合わせることで、候補者の人物像をより深く、多角的に理解するためのツールとして活用する視点が求められます。この活用法をマスターすることで、データに基づいた質の高い面接が実現し、採用の精度を格段に向上させることができます。ここでは、適性検査の結果を最大限に活かすための具体的なコツについて解説します。

適性検査の結果だけで合否を判断しない

最も注意すべき点は、適性検査の結果のみで機械的に合否を決定しないことです。例えば、能力検査のスコアが基準に少し満たなかったとしても、それを補って余りある素晴らしい人柄や経験を持っているかもしれません。また、性格検査で「慎重すぎる」という結果が出ても、それは「丁寧でミスが少ない」という長所にもなり得ます。検査結果は、あくまで候補者を理解するための一つの参考情報と位置づけましょう。特定の項目のスコアだけで判断するのではなく、全体的なバランスを見て、その候補者のポテンシャルや個性を評価することが、優秀な人材を見逃さないために不可欠です。

面接での質問に活かし、深掘りする

適性検査の結果は、面接の質を高めるための絶好の材料となります。事前に結果報告書に目を通し、候補者の特徴や気になる点(例えば、「ストレス耐性が低い」「協調性に課題がある」など)を把握しておきましょう。そして面接では、その点について具体的なエピソードを交えて質問することで、結果の裏付けを取ったり、候補者自身の自己認識を確認したりすることができます。「過去にプレッシャーを感じた場面で、どのように乗り越えましたか?」といった質問は、データだけでは分からない候補者の行動特性や人柄を深く理解するのに役立ちます。このように検査結果を面接の補助ツールとして活用することで、より多角的な人物評価が可能になるのです。

まとめ:適性検査を効果的に利用し、言語聴覚士の採用を成功させよう

本記事では、言語聴覚士の採用における適性検査の重要性から、具体的な種類、選び方、そして活用法までを解説しました。適性検査は、面接だけでは見抜けない候補者の潜在的な能力や性格を客観的に評価し、採用後のミスマッチを防ぐための非常に有効なツールです。成功の鍵は、自院の採用課題と求める人物像を明確にし、その目的に合致した検査を選定することにあります。そして何より重要なのは、検査結果を鵜呑みにせず、面接で候補者を深く理解するための補助ツールとして活用することです。この記事を参考に、ぜひ貴院・貴施設での適性検査の導入・活用をご検討いただき、組織の未来を担う優秀な言語聴覚士の採用を成功させてください。

おすすめの適性検査サービス

scroll →

サービス名称 特長 初期費用 利用料金 検査方法
Talent Analytics Talent Analytics 詳細はこちら
  • 人材系大手、プライム市場上場企業のエン・ジャパンが提供する適性検査サービス
  • 中小ベンチャーから大手まで世界24,000社以上で導入、総受検者数280万人超の実績あり
  • ビジネスに必要な知的能力や性格、価値観、相性を数値化し、タイプ別に分類することで、受検結果が分かりやすい
  • 「一貫性」「虚偽性」「ストレス耐性」が一目でわかる
  • 採用要件策定に役立つ「求める人材可視化サーベイ」あり※オプション
0円 ライトプラン:8.6万円/年
(1人あたり4,300円)
ベーシックプラン:40万円/年
(1人あたり4,000円)
※ベーシックプランのみ、オプション機能も無料で利用可能
お問い合わせ
Webテスト
ミキワメ ミキワメ 詳細はこちら
  • 能力面だけでなく、自社の文化・配属先の部署とマッチするかという性格面も踏まえた活躍度を判断できる
  • 就職人気企業TOP100社のうち87社が利用・総受検者数130万人越えの実績
  • 追加費用なしでカスタマーサクセスが導入・採用基準の設定~導入後の運用や相談まで細かくサポート
  • 10分で回答でき、従来の適性検査よりも応募者の負担が激減。選考中の離脱を防げる
要お問い合わせ 受検料¥550/人
(社内受検は何回受けても無料)
システム利用料¥40,000(税別)~/月
(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
TG-WEB TG-WEB 詳細はこちら
  • 年間60万人以上が利用! 10以上の豊富な適性検査ラインナップから、自社の採用に必要な視点を組み合わせて実施できる
  • 業界初! 替え玉受験やカンニングを検知できるAI監視型Webテストを採用
  • 「入社後に定着・活躍するか」を見極められる! 関係構築力や適応力、仕事にのめりこむ力など独自の観点から検査が可能
  • 追加費用なしでフィードバックシートや入社後の面談ガイドなどを提供、採用から入社後の育成までをサポート
要お問い合わせ 受検料:2,000円/件~ Webテスト
オンラインAI監視型Webテスト方式
テストセンター
マークシート
CUBIC適性検査 CUBIC適性検査 詳細はこちら
  • 日本人10万人のサンプルデータを基に、370通りの診断結果を構築
  • 大手検査の半額程度のコストで導入可能、検査数無制限プランあり
  • 設問例がほぼ出回っておらず事前対策困難、応募者の本質が丸わかり
要お問い合わせ サンプル受検プラン(受検者3名まで):無料
個別実施プラン(受検者1名~):¥2,500/名
パックプラン(受検者50名~):¥2,000/名
ウケホーダイプラン(人数無制限):定額¥1,600,000(年間)
お問い合わせ
ペーパーテスト
Webテスト
「HaKaSe診断」for Recruiting 「HaKaSe診断」for Recruiting 詳細はこちら
  • 採用候補者の受検は無料で、継続利用が可能!
  • 歩留まり改善やミスマッチの防止見極め精度向上など、選考~入社後のオンボーディングの各場面で活用できる
  • 社員の受検データと照らし合わせて、チームとの相性やスキルのマッチングを判定可能
  • 受検は5~7分で完了、候補者自身も結果を確認できるので採用CX(候補者体験)向上が期待できる
0円 受検料:0円
※採用候補者は無料
(社員の受検は20名まで無料)
Webテスト
SPI3 SPI3 詳細はこちら
  • 直近1年の導入社数は15,500社受検者数は231万人超と圧倒的な実績あり
  • 出題内容を毎年更新して質の高い問題を提供、50年を超える歴史と圧倒的な受検者データ量に基づく信頼性の高い検査結果で採用の質を向上
  • 人材系大手のリクルートMSのノウハウが詰まった報告書の読み方サポートや活用マニュアル、分析機能で人事工数を削減
  • 圧倒的認知度と豊富な受検形態で、受検者負担を軽減。受検歩留まりを改善
0円 受検した人数分の従量課金制(1人~)
※料金はテスト内容×受検方法によって異なる
※最短1営業日から利用可能
テストセンター
(東京・名古屋・大阪・仙台・広島・福岡・オンライン会場)
インハウス CBT
Webテスト
ペーパーテスティング
アッテル適性検査 アッテル適性検査 詳細はこちら
  • 対策できない設問設計! 優劣のない設問で候補者本来の特性を見極められる
  • 10万人の実データ×AIによる精度の高い分析! 候補者が入社後に活躍する確率を算出できる
  • 特許技術を用いた「ハイ/ロー分析」で自社で活躍する人材の特徴が分かる
  • 100名まで受検費用が無料! 分析レポートは使い放題、専任コンサルタントのサポートもあり
0円 受検費用(/200名):無料
※応募者100名/従業員100名
分析費用:36万円〜(従業員数に応じて変動あり)
お問い合わせ
Webテスト
ミイダス
  • 詳細なターゲティングができ、新たな求職者と出会いやすい
  • ミイダス以外で応募した求職者にもコンピテンシー診断の実施が可能
  • タレントマネジメントツールとしての機能も備えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
tanΘ
  • 5,000社以上の導入実績
  • 国内の導入実績5000社を超える「CUBIC」をもとにして、共同開発された適性検査
  • 約200の表現パターンから個人の行動の特長を把握
要お問い合わせ (従量課金プラン)
基本料金¥11,000円/月
受検料金:適性検査¥2,200円/件
能力検査:1,100円/件
(定額プラン)
適性検査:¥2,200,000~¥4,840,000/年
能力検査:¥1,100,000~¥2,420,000/年
Webテスト
GAB
  • 英語での受験が可能
  • 総合職向けの適性検査
  • 知識を活用した遂行能力を測定する問題傾向が特長
要お問い合わせ 導入費用:¥1,320,000〜¥2,750,000
受検料:¥1,100/名です。
Webテスト
C-GAB
GAB(ペーパーテスト)
Compass
  • 自社の社員の中で誰と近いかを判定できる
  • 自社オリジナルの人物モデルを作成できる
  • 1,000社を超える人事担当者のアンケートに基づいた測定可能
要お問い合わせ ・適性検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
基本料金:無料、受検費用:¥2,200/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥110,000、受検費用:¥1,100/名
・基礎能力検査
(年間の見込み利用者数が100名以下)
受検料:1科目¥275/名
(年間の見込み利用者数が100名以上)
年間基本料:¥55,000、受検料:1科目¥275/名
Webテスト
質問紙形式
SCOA
  • 採用管理システムSONARと連携により、受検者の登録や受験結果の反映が完全自動化される
  • 「人事測定・評価開発研究委員会」による厳しい分析で、信頼性の高いデータが取得できる
  • 1985年に開発された長い実績
要お問い合わせ 2,200円(税込)/名
検査方法でテストセンター方式を使うときや、セット料金の適用を受けるときは¥3,300〜¥5,390
ペーパーテスト
テストセンター方式
パーソナリティ形式のみWebテストに対応
TAP
  • 自由に問題を作成できるオリジナルプランがある
  • 問題の中心になるのは数理問題
  • 難易度が高い分、応募者を絞り込むためには効果的
要お問い合わせ 初回登録料:¥33,000
タイプごとの採点料:¥1,100~¥1,320
各種オプション:¥605~¥660
Webテスト
テストセンター方式
GPS-Business
  • 音声・動画による出題で候補者の本来の力を測定
  • 客観的な指標の導入で面接の効率化
  • 会うべき優秀な人材を能力で絞り込み工数削減できる
0円 1名当たり¥4,500(税別) Webテスト(音声・動画、テキスト問題)
新入社員診断カルテ
  • 入社前(直後)と配属後で測定し比較することで、モチベーションの変化や問題点を明確化
  • 早期離職防止や育成計画に生かせる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HRアナリスト 人材分析
  • 毎月2,500社のご利用
  • 独自のロジックで候補者の潜在能力とカルチャーフィットを可視化
  • 面接CXの向上が期待できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ オンラインでのアンケート
My KARTE
  • 職務遂行に必要な特性、向いている仕事が分かる
  • 意欲+対人関係スキルなどを客観的に分析し、会社に貢献する有望な人材を発見できる
  • 強み・弱みはもちろん、仕事に対する責任感、組織への協調性などを見える化する
要お問い合わせ 1名・1シート:4,400円 Webテスト
PETⅡ
  • 組織で活躍できる人材を見極める
  • 性格特性、ストレス耐性、組織文化への適応力を測定し、採用時のミスマッチを防止
要お問い合わせ 1受験1,500円(税別) Webテスト
カオナビ
  • 4,000社の人事ノウハウを凝縮
  • 各社に専任サポートが付き、導入後も継続的に伴走・支援
  • 視覚的、直感的に使えてカスタムも自在に可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
アドバンテッジインサイト
  • 日本国内で唯一「EQ能力(感情知能)」を測定できる採用適性検査
  • 「コンピテンシー(成果を生み出す行動特性)」を測定可能
  • 全国で受験可能
0円 要お問い合わせ Webテスト
マークシート
テストセンター
タレントパレット
  • 人事に必要な機能がオールインワン
  • データを活用した科学的人事を実現するタレントマネジメントシステム
  • 400ものビックデータを基に開発された適性検査を無料で活用可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
DBIT/DPI/DIST
  • 受検者の能力を多面的に診断
  • 企業、受検者それぞれの負担が少ない
  • それぞれのテストで別々の診断表を出力、より深い人物評価が可能
導入費用550,000円(税込)
※大量受検者向けプラン
適性検査の種類によって異なります 適性検査の種類によって異なります
Talentgram
  • アルバイト・パート採用に特化した適性検査
  • 面接ごとに差がつく評定をなくす
  • ハイパフォーマーの特性を分析、採用時の基準にできる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
HCi-AS
  • 記述式中心で受検者の人間性を丸裸に! とにかく当たると評判で累計受検者数240万人超
  • 回答時間はわずか10分! 診断は瞬時に確認できるので、結果を見ながら面接が可能
  • Web版の導入費用0円! 受検人数に応じて単価がリーズナブルに
要お問い合わせ 契約金:¥50,000(初回のみ)
¥4,000円/1人(1人~30人まで)
利用した分だけ・月額料金なし
¥3,500/1人(31人~100人まで)
¥3,000/1人(101人~)
要お問い合わせ
Webテスト
質問紙形式
玉手箱Ⅲ
  • 過去15年間に日本で蓄積されたOPQデータベースで構成
  • 職務適性の予測力と信頼性で国際的に群を抜くOPQのWeb版
  • 出題パターンは100万通り以上
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
V-CAT
  • 60年以上にわたる膨大な臨床データをもとに、経験豊かな専門家の目による独自の解析
  • 受験者の作為が反映されにくい・替え玉受験がほぼ不可能
  • 採用選考から管理職昇格・教育まで幅広く、継続して活用できる
要お問い合わせ 要お問い合わせ 作業検査方式
アンケート方式
BPASSサーベイ
  • 役割期待に合った診断項目で、成長を見える化できる
  • 仕事をする上での『自分の強みと弱み』が、理解しやすく受け取りやすい
  • 人事考課項目と同じ項目設定で、仕事力向上のために何をすればよいか対応策を立てやすい
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
アッテル
  • 対策ができない設問設計
  • データとAIで「活躍可能性」を判断
  • 配置やマネジメントでも活用
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
テキカク
  • 組織風土や現社員との相性をチェックできる
  • 今より良い組織にするために貢献するかがわかる
  • 欲しい人材の特性や価値観を数値化し、採用候補者との比較ができる
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
SKK式適性検査
  • 作業検査法であるクレペリン検査を、長年の膨大なデータと詳細な臨床により応用・発展させた検査
  • 半世紀以上にわたり多数の学校、企業、官公庁等に採用され、受検者は設立以来1,500万人を超えている
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
CUBIC
  • 人や組織の見えにくい側面を可視化
  • 採用から組織活性化までを一元管理
  • 分析から研修・コンサルティングまで
要お問い合わせ 要お問い合わせ マークシート
Web適性検査CPA
  • 性格やストレス耐性、応用力を紐解いて具体例で表示
  • 継続的に定点的に利用することで、離職する人の傾向や合わない人の傾向が捉えられる
要お問い合わせ 要お問い合わせ Webテスト
不適性検査スカウター
  • 業界唯一の不適性検査
  • WEBテスト(WEB受検)と紙の設問冊子、マークシート回答方式の3つの受検方法
標準プラン 0円
プライムプラン 0円
標準プラン 0円
プライムプラン 25,660円/年
Webテスト
マークシート回答方式
紙の回答用紙記入方式
HRベース
  • 各社で異なる、求める人材像とのマッチ度合いをカスタマイズ設定で把握可能
  • 知的能力から基本性格、意欲、コミュニケーション力、価値観、思考スタイル、ストレス耐性まで幅広く人材を把握可能
  • 単なるストレス耐性ではなく人事が真に知りたいメンタル不調が発症するリスクに着目
WEBプラン 20,000円
紙冊子プラン 20,000円
WEB使い放題プラン 50,000円
WEBプラン
1,000円〜3,500円/件

紙冊子プラン
1,500円~3,500円/件

WEB使い放題プラン
900,000円~/上限件数により異なる
Webテスト
TAL
  • 潜在的能力が測れる独自の検査手法
  • 面接で見抜きづらい内面的特徴を可視化
  • 受検者の負担を軽減する設計
10,000円(税別) 3,500円/人(税別)受検者数による従量課金 Webテスト
ページ先頭へ戻る