未収金管理とは?回収の方法や効率化の方法について徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
企業活動において、取引完了後も入金がない「未収金」は、資金繰りや経営判断に大きな影響を及ぼす重要な管理対象です。放置すれば貸倒リスクや業務の信用低下につながる恐れがあるため、正確な把握と適切な対応が求められます。未収金管理とは、発生した債権を記録・分類し、期日通りの回収を目指す一連のプロセスのこと。業務の正確性とキャッシュフローの安定を両立させるためにも、効率的な管理体制の構築が不可欠です。
本記事では、未収金管理の基本から具体的な回収方法、効率化のポイントまでをわかりやすく解説します。
おすすめの請求管理ツール
scroll →
サービス名称 | 特長 | 主な機能 | トライアル有無 | 費用 |
---|---|---|---|---|
請求管理ロボ
![]() |
|
請求書電子化 請求書作成 請求書送付 請求書テンプレート作成 など |
無 |
- (料金表DLあり、問い合わせにて見積り可能) お問い合わせ |
Bill One
![]() |
※1 出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「驚異的な成長を続けるクラウド請求書受領サービス市場」(ミックITリポート2023年11月号) ※2 Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度 |
請求書の正確なデータ化 請求書のスキャン代行 請求書の代理受領 請求書受領通知・リマインド 請求書発行 請求書の保管・仕訳入力 など |
デモを希望する場合、要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
invox発行請求書
![]() |
|
請求データ取り込み 請求書の発行・売上計上 入金消込・督促 会計システムとの連携 申請・承認ワークフロー チャットサポート など |
有 ※毎月15件までお試し可 |
フリー(毎月15件まで) 初期費用:0円 月額料金:0円 ミニマム 初期費用:0円 月額料金:1,980円 ベーシック 初期費用:0円 月額料金:9,800円 など お問い合わせ |
freee請求書
![]() |
|
請求書作成 基幹・販売管理システムと連携 メール送信・郵送代行 ダウンロード履歴の確認 入金消込 会計システムとの連携 など |
有 |
無料(ユーザー1~3人まで) 初期費用:0円 月額料金:0円 スタンダード 初期費用:0円 月額料金:1,980円 アドバンス 初期費用:0円 月額料金:10,000円 お問い合わせ |
Scalebase
![]() |
|
契約管理 商品マスタ管理 販売管理 売上管理 顧客管理 請求管理 請求書発行 従量料金計算 入金管理 サブスクリプション販売管理 SaaS販売管理 など |
オンラインデモ有 | 要お問い合わせ |
マネーフォワード クラウド請求書 |
|
見積書、納品書、請求書、領収書作成 ロゴ/印影の登録 取引先自動入力 一括メール送信 一括郵送 売上レポート など |
有(法人向けスモールビジネス・ビジネス、個人向け全プラン) |
法人向け基本料金 ・年額プラン:2,980円/月(35,760円/年)~ ・月額プラン:3,980円/月~ 従量課金 ・月額:300円/名 |
楽楽明細 |
|
メールアドレス収集機能 宛先まとめ機能 未ダウンロード顧客の確認 一括同封機能 CSVでの明細情報送付 など |
有 |
初期費用+月額費用 ・初期費用:100,000円(税抜) ・月額費用25,000円~(税抜) |
やよいの見積・納品・請求書 |
|
帳票作成 帳票管理 得意先管理 商品管理 データ連携(はがき作成・宛名印刷ソフト・送り状システムと連携可能) など |
有(セルフプラン・ベーシックプランのみ) |
■「あんしん保守差オート」プラン別価格表 ・セルフプラン:1年間無料(通常年間価格:6,100円) ・ベーシックプラン:特別価格0円(通常年間価格:13,800円) ・トータルプラン:特別価格13,200円(通常年間価格:26,400円) 「あんしん保守サポート」付き直販価格 ■小規模・個人事業者向け(「あんしん保守サポート」付き初年度優待価格) ・セルフプラン付き ・5,500円+税 ・ベーシックプラン付き ・5,500円+税 ・トータルプラン付き ・18,700円+税 |
クロジカ請求管理 |
|
請求書の1クリック送付 請求書の定期作成 CSVファイルで一括作成 印鑑付き請求書の作成 入金の消込 など |
有(無料プラン有) |
フリー ・無料 ・スタンダード ・月額:4,980円 ・プレミアム ・月額:29,800円 |
MakeLeaps |
|
帳票作成 請求書送付 入金消込 外部システム連携 など |
有 |
【基本サービス(月額契約)】 MakeLeaps 月額 基本ライセンス(個人プラン) ・600円/ユーザー MakeLeaps 月額 基本ライセンス(法人プラン) ・1,000円/ユーザー MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(11~25社) ・90円/社 MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(26~100社) ・80円/社 MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(101~500社) ・70円/社 MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(501~1000社) ・60円/社 MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(1001社~) ・40円/社 MakeLeaps 月額 エンタープライズ追加送付ライセンス(301件~) 30円/件 |
BConnectionデジタルトレード |
|
請求書作成/発行 請求書受取 進捗(ステータス確認) ファイル添付 PDFデータダウンロード メッセージ |
無 | - |
SVF Cloud |
|
PDF取り込み 紙帳票取り込み マルチレイアウト API連携 電子ファイル出力 ダイレクトプリント など |
有 |
初期費用+月額料金(初期費用について記載なし) 年間66,000枚(月次換算5,500枚) ・月額料金:50,000円~(税別) 価格表DLあり |
Scalebase |
|
契約管理 商品マスタ プライシング 請求管理 ペイメント 分析レポート システム連携 など |
無 | 初期費用+月額費用(詳細は見積りにて) |
この記事の目次はこちら
未収金管理とは?
未収金管理とは、取引先などからまだ回収できていない金銭(未収金)を正確に把握し、適切な回収活動を行う業務を指します。商品の引渡しやサービスの提供は完了しているにもかかわらず、未入金状態のまま放置されると、資金繰りの悪化や貸倒リスクにつながる可能性があります。未収金管理では、発生から回収までの流れを可視化し、滞留期間に応じた督促対応や経営層への報告などを通じて、企業のキャッシュフローと財務健全性を維持する役割を果たします。正確な管理と迅速な対応が、信頼性ある債権管理の土台となります。
未収金管理の重要性
企業経営の根幹に直結する資金繰りにおいて、未収金管理は極めて重要な役割を担っています。未収金とは、商品やサービスの提供後に受領すべき金銭が回収できていない状態を指し、会計上では売掛金とほぼ同義で使われる場合が多いものの、場合によっては固定資産の売却や有価証券の取引など営業外の債権をも含むケースがあります。いずれにしても、日常業務における請求管理の中では、未収金は企業にとって避けがたいリスク要因であり、その管理が不十分であれば、キャッシュフローの悪化や最悪のケースでは黒字倒産すら引き起こす可能性があります。
【ポイント】
- キャッシュフロー改善:未収金が適切に回収されなければ、仕入代金や給与といった運転資金の確保が困難となり、事業継続が危ぶまれます。
- リスク削減:取引先の信用状況の変動に伴い、長期化・最終的な回収不能となるリスクを早期に察知し、与信管理や担保設定といった対策を講じることが可能になります。
- 経営判断の向上:未収金管理が正確に行われれば、リアルタイムのキャッシュフロー状況が把握でき、設備投資や新規事業の判断材料となるため、経営戦略の適切なタイミングを見極めることができるようになります。
昨今では、多くの企業が従来のExcelやアナログ管理から、請求管理システムの導入にシフトし、デジタル化による統一管理・自動処理の効果を享受しています。これにより、部門間での情報共有が円滑になり、業務の効率化が実現され、全体としての経営安定化に寄与しているのです。この記事では、未収金管理の基本から問題点、具体的な効率化戦略およびシステム導入時の選定ポイントについて、体系的に解説します。管理部門および決裁者の皆様が、自社の請求・入金プロセスを抜本的に見直す一助となる内容をお届けいたします。
未収金管理の現状と課題
現在、多くの企業が未収金管理においてデジタルツールの未導入または部分的な導入に依存しているため、システム間の情報連携が断絶し、データの属人化が進んでいるのが現状です。具体的には、以下のような課題が顕在化しています。
- 請求書発行の属人化と入力ミス:
手作業による請求書作成は、記載漏れや数量、金額の誤記などが発生しやすく、また発行タイミングがずれると回収時期にも乱れが生じ、キャッシュフローに深刻な影響を及ぼします。 - 情報更新の断絶と二重入力:
各部門で個別に管理している取引先情報が最新の状態で連携されず、経理担当者が二重にデータ入力するケースが多発しています。担当者の退職や異動によりノウハウが失われ、結果として回収状況の正確な把握が困難になっています。 - 与信管理の不備:
取引先ごとの支払いパターンや信用情報の更新が遅れると、支払い条件が変更されるリスクが高まり、結果として入金遅延や未回収債権の増加を招いています。市場環境の変動に迅速に対応できる仕組みがないため、常に最新の情報を取り込むことが求められています。 - 督促業務の遅れと非効率な対応:
請求後の督促が手作業で行われるため、支払期日を過ぎた段階で迅速にアクションを取ることが難しく、結果として回収機会の逸失につながります。また、高圧的な督促手法により取引先との関係悪化というリスクも内包しています。
このような課題は、単なるシステムの欠如に起因するものだけでなく、企業全体の業務プロセスの断絶、または文化的な問題としても現れています。現状を打破するためには、統一された請求管理システムを導入し、全社的な情報の一元管理と自動化による処理を実現することが急務となります。これにより、各プロセスでのヒューマンエラーが削減され、担当者間の連携が強化され、ひいては企業全体のリスク管理とキャッシュフロー改善につながるのです。
未収金の回収方法
未収金の回収では、感情的にならず、冷静かつ段階的に対応することが重要です。ここでは段階別にご紹介します。
STEP1:支払期限直後のソフトな連絡
まずは、支払期限を1〜3日過ぎた時点で、丁寧なリマインドメールや電話連絡を行います。取引先側の単純な振込忘れや伝達ミスによるケースも多いため、柔らかく事実確認を行う姿勢がポイントです。
STEP2:正式な督促文書の送付
1週間以上入金がない場合は、書面による督促を行います。書面には、請求内容の明細、支払期限、支払い方法を明記し、誠実な対応を促します。内容証明郵便を用いることで、督促の事実を証拠として残すことができます。
STEP3:法的措置の検討
繰り返しの督促でも支払いがない場合、弁護士への相談や、簡易裁判所への支払督促申立て、債権回収業者の活用を検討します。裁判外での解決が困難な場合は、訴訟や仮差押えも視野に入れる必要があります。
STEP4:再発防止と与信管理の強化
未収金が発生した原因を分析し、再発を防ぐ体制づくりも欠かせません。事前の与信調査、前払い契約、回収リスクの高い取引の見直しなどを通じ、継続的な管理体制を整えることが重要です。
未収金管理を効率化する方法
企業が未収金管理の効率化を達成するための基本戦略は、業務プロセスの全体像を把握し、各工程における自動化の可能性を徹底的に洗い出すことにあります。ここでは、効率化戦略の具体例とその効果について詳述します。
請求書の自動作成による業務効率化
従来は、担当者が手作業で請求書を作成していたため、数量や金額の入力ミス、発行漏れのリスクが常にありました。
最新の請求管理システムでは、OCR機能やAPI連携を活用し、販売データや契約情報を元に自動で請求書を作成できます。
さらに、スケジュールに沿って自動送付する機能も備えており、ヒューマンエラーを減らしつつ、業務負担も大幅に軽減されます。
入金データの自動連携と消込処理の精度向上
銀行や決済サービスの入金データは、従来は手入力で請求情報と照合していたため、二重入力や確認漏れが頻発していました。
APIによる自動連携を行えば、入金情報がリアルタイムでシステムに取り込まれ、請求データとの突合を自動的に処理できます。
これにより、未収金の早期把握や督促の迅速化、消込精度の向上が実現されます。
督促業務の自動化で対応漏れを防止
請求書の支払い期限を過ぎた取引先に対して、自動でリマインドメールを送信する機能や、電話連絡タイミングのアラート機能を備えたシステムも増えています。
これにより、督促漏れを防ぎつつ、担当者の負荷も軽減され、常に一貫性のある対応が可能に。
また、ダッシュボード機能で支払状況を可視化することで、管理層は問題案件を早期に把握し、対応の優先順位をつけやすくなります。
自動化によるROI(投資対効果)も大きい
請求書作成や入金消込にかかっていた作業時間が数十時間単位で短縮されるため、人的コストの削減や業務集中の改善に繋がります。
業務の自動化によって得られる効果は、単なる効率化にとどまらず、
- キャッシュフローの改善
- 貸倒リスクの低減
- 経営判断のスピードアップ
など、企業全体の経営改善にも直結します。
まとめ
未収金管理は、単なる経理作業ではなく、企業の資金繰りと経営安定に直結する重要な業務です。請求・回収プロセスの属人化やミスを防ぎ、効率的な回収体制を構築するには、デジタル化による一元管理が不可欠です。請求管理システムの導入により、請求書発行から入金消込、督促までを自動化でき、キャッシュフローの改善や業務の標準化にも貢献します。自社に合ったシステムを選び、確実に運用することで、未収金リスクの低減と経営判断の迅速化が実現します。