BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【完全版】入金消込の自動化とは?自動化の方法や注意点について解説。

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

入金消込は、売掛金の回収状況を把握し、健全なキャッシュフロー管理を行ううえで欠かせない重要な経理業務です。しかし、多くの企業では今なお手作業に依存しており、作業負荷やヒューマンエラー、属人化といった課題を抱えています。これらの問題を解消し、業務の効率化と精度向上を実現する手段として注目されているのが、入金消込の自動化です。本記事では、自動化によって得られる具体的なメリットや導入の進め方について詳しく解説します。

 

おすすめの請求管理ツール

scroll →

サービス名称 特長 主な機能 トライアル有無 費用
請求管理ロボ 請求管理ロボ 詳細はこちら
  • 業務負担を80%削減! 月間10万件以上の請求データを一括処理できる
  • 銀行との自動連携で、請求件数がどれだけ増えても約10分で消込作業が完了
  • 売掛金回収率UP! 口座振替やクレジットカード決済も自動で処理できる「お金を回収する機能」を搭載
  • 導入企業は700社以上! KDDIやSoftBank、bellFaceなど大手企業も利用
請求書電子化
請求書作成
請求書送付
請求書テンプレート作成
など
-
(料金表DLあり、問い合わせにて見積り可能)
お問い合わせ
Bill One Bill One 詳細はこちら
  • 請求書受領サービス マーケットでのシェアNo.1(※1)
  • 名刺管理ツールで国内大手・プライム市場上場企業であるSansanが提供! 大手企業の導入実績あり
  • 取引先には送付先を変えてもらうだけでOK! 代理受領・スキャンサービスで紙の請求書も手間なくデジタル化
  • 99.9%(※2)の精度で請求書を正確にデータ化! AI×オペレーターによる入力作業で業務効率が大幅UP

※1 出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「驚異的な成長を続けるクラウド請求書受領サービス市場」(ミックITリポート2023年11月号)
※2 Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
請求書の正確なデータ化
請求書のスキャン代行
請求書の代理受領
請求書受領通知・リマインド
請求書発行
請求書の保管・仕訳入力
など
デモを希望する場合、要お問い合わせ 要お問い合わせ
invox発行請求書 invox発行請求書 詳細はこちら
  • 業界最安水準の料金プラン! 無料(初期費用0円・月額料金0円)で15件まで利用OK
  • 導入社数実績No.1! 継続率は99.8%、圧倒的コストパフォーマンスで累計20,000社以上が利用
  • 作業時間を約89%削減! 書類発行はもちろん入金消込・督促まで自動化
  • 月単位の契約で、始めやすくやめやすい手軽さが◎
請求データ取り込み
請求書の発行・売上計上
入金消込・督促
会計システムとの連携
申請・承認ワークフロー
チャットサポート
など

※毎月15件までお試し可
フリー(毎月15件まで)
初期費用:0円
月額料金:0円
ミニマム
初期費用:0円
月額料金:1,980円
ベーシック
初期費用:0円
月額料金:9,800円
など
お問い合わせ
freee請求書 freee請求書 詳細はこちら
  • クラウド会計ソフトサービス利用者数シェアNo.1!有料課金企業数は約45万社を突破
  • 請求書関連の業務を約93%、年間で50時間削減! 明細取得‧入金消込・仕訳まで自動化
  • 独自フォーマットにも対応! 社内・取引先への影響なしで発行・発送できる
  • 【無料トライアルあり】送付単価は1通当たり95円! 安価で発行枚数が少なくても使いやすい
請求書作成
基幹・販売管理システムと連携
メール送信・郵送代行
ダウンロード履歴の確認
入金消込
会計システムとの連携
など
無料(ユーザー1~3人まで)
初期費用:0円
月額料金:0円
スタンダード
初期費用:0円
月額料金:1,980円
アドバンス
初期費用:0円
月額料金:10,000円
お問い合わせ
Scalebase Scalebase 詳細はこちら
  • NTT東日本をはじめとした通信・SaaS業界の企業が多く導入! 低コストで契約から販売、請求までを管理・効率化
  • 請求業務の工数を最大9割削減! 従量課金日割りなど複雑な料金計算も自動かつ正確に算出
  • 事業の見通しを立てやすい! 請求実績に加えて将来的な請求予定を手軽に把握できる
契約管理
商品マスタ管理
販売管理
売上管理
顧客管理
請求管理
請求書発行
従量料金計算
入金管理
サブスクリプション販売管理
SaaS販売管理
など
オンラインデモ有 要お問い合わせ
マネーフォワード クラウド請求書
  • 直感的な操作が可能
  • コピペのような反復作業を一括で行うことができる
  • 「クラウド会計」「クラウド確定申告」と連携することで仕訳を自動作成できる
見積書、納品書、請求書、領収書作成
ロゴ/印影の登録
取引先自動入力
一括メール送信
一括郵送
売上レポート
など
有(法人向けスモールビジネス・ビジネス、個人向け全プラン) 法人向け基本料金
・年額プラン:2,980円/月(35,760円/年)~
・月額プラン:3,980円/月~

従量課金
・月額:300円/名
楽楽明細
  • 電子帳簿保存法・インボイス制度に対応
  • API連携が可能
  • 取引先に応じて請求書の発行方法を選べる
メールアドレス収集機能
宛先まとめ機能
未ダウンロード顧客の確認
一括同封機能
CSVでの明細情報送付
など
初期費用+月額費用
・初期費用:100,000円(税抜)
・月額費用25,000円~(税抜)
やよいの見積・納品・請求書
  • 音声と動画で設定の仕方や作業手順を解説してくれるスタートアップガイドあり
  • はがき作成・宛名印刷ソフトなどと連携可能
  • 有料サポートが1年間無料または特別価格
帳票作成
帳票管理
得意先管理
商品管理
データ連携(はがき作成・宛名印刷ソフト・送り状システムと連携可能)
など
有(セルフプラン・ベーシックプランのみ) ■「あんしん保守差オート」プラン別価格表
・セルフプラン:1年間無料(通常年間価格:6,100円)
・ベーシックプラン:特別価格0円(通常年間価格:13,800円)
・トータルプラン:特別価格13,200円(通常年間価格:26,400円)

「あんしん保守サポート」付き直販価格
■小規模・個人事業者向け(「あんしん保守サポート」付き初年度優待価格)
・セルフプラン付き
 ・5,500円+税
・ベーシックプラン付き
 ・5,500円+税
・トータルプラン付き
 ・18,700円+税
クロジカ請求管理
  • 請求書を1クリックでメール送信できる
  • 未入金発見→入金督促→債権回収の早期化を実現
  • 顧客毎の売掛金残高や前受金残高を月ごとに自動集計
請求書の1クリック送付
請求書の定期作成
CSVファイルで一括作成
印鑑付き請求書の作成
入金の消込
など
有(無料プラン有) フリー
 ・無料
・スタンダード
 ・月額:4,980円
・プレミアム
 ・月額:29,800円
MakeLeaps
  • 簡単・スムーズに帳票作成
  • お金の流れを見える化できる
  • 「入金確認」「消込」など、入金管理業務を大幅に効率化
帳票作成
請求書送付
入金消込
外部システム連携
など
【基本サービス(月額契約)】
MakeLeaps 月額 基本ライセンス(個人プラン)
・600円/ユーザー
MakeLeaps 月額 基本ライセンス(法人プラン)
・1,000円/ユーザー
MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(11~25社)
・90円/社
MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(26~100社)
・80円/社
MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(101~500社)
・70円/社
MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(501~1000社)
・60円/社
MakeLeaps 月額 取引先追加ライセンス(1001社~)
・40円/社
MakeLeaps 月額 エンタープライズ追加送付ライセンス(301件~)
30円/件
BConnectionデジタルトレード
  • 操作画面がシンプルで使いやすい
  • ISO既定の標準規格UBLを使用しているため、国内のインボイス制度や海外の各制度にも対応
  • 導入中の経理システムと自動連携可能
請求書作成/発行
請求書受取
進捗(ステータス確認)
ファイル添付
PDFデータダウンロード
メッセージ
-
SVF Cloud
  • 簡単な帳票開発
  • 豊富な出力形態
  • セキュリティの高さ
PDF取り込み
紙帳票取り込み
マルチレイアウト
API連携
電子ファイル出力
ダイレクトプリント
など
初期費用+月額料金(初期費用について記載なし)

年間66,000枚(月次換算5,500枚)
・月額料金:50,000円~(税別)

価格表DLあり
Scalebase
  • 受注から会計までを一括管理
  • 販売状況を可視化できる
  • 提供価値の継続的な見直しを可能にする
契約管理
商品マスタ
プライシング
請求管理
ペイメント
分析レポート
システム連携
など
初期費用+月額費用(詳細は見積りにて)

この記事の目次はこちら

入金消込の自動化とは?

入金消込の自動化とは、銀行からの入金データと請求情報をシステム上で照合し、売掛金の消込処理を自動で行う仕組みです。従来、担当者が目視で確認し手入力していた作業を、請求管理システムや入金消込専用ツールが担うことで、ヒューマンエラーや作業時間を大幅に削減できます。また、名義や金額の違いなども一定のルールに基づき自動判定されるため、未消込件数の早期特定や督促業務の効率化にもつながります。属人化の解消や内部統制の強化といった観点からも、経理DXの第一歩として注目されている施策です。

手作業による入金消込の課題

手作業に依存した入金消込業務は、多くの企業で非効率性とリスクを抱えています。企業規模や取引件数の増加に比例して問題は深刻化し、経理部門全体の生産性や正確性に影響を及ぼします。

1. 時間的コストの増大と業務負荷の集中

銀行明細や通帳と請求データを突き合わせて行う手作業の入金消込は、件数が多いほど膨大な時間を要します。イレギュラーな入金パターン(例:名義違い、一括入金、手数料差引)では照合に時間がかかり、特に月末月初には他業務と重なって残業の常態化を招く要因となります。

2. ヒューマンエラーによるリスクの顕在化

目視による確認や手入力による転記は、どれだけ注意してもミスがつきものです。誤った消込は売掛金の不一致や月次決算の遅延、誤請求・誤督促を引き起こし、取引先からの信頼を損なう恐れもあります。

3. 属人化とノウハウのブラックボックス化

特定の担当者が複雑な照合ルールを経験と勘で処理している場合、その人が不在・退職した際に業務が停止する恐れがあります。標準化されていない属人化の業務は、継続的な改善を阻害し、組織全体の柔軟性を低下させます。

4. 精神的プレッシャーとモチベーションの低下

単純作業の繰り返しに加え、ミスが許されない緊張感や、未消込残高の確認・督促対応などが重なることで、担当者のモチベーションが低下します。その結果、本来注力すべき分析や改善提案といった付加価値業務に集中できなくなります。

5. 内部統制上のリスク

手作業中心の運用では、証跡管理や作業履歴の追跡が難しくなり、内部統制の観点でも問題が生じやすくなります。監査対応の手間や不備が発生すれば、企業の信頼性にも影響を与えかねません。

入金消込を自動化するメリット

入金消込業務の自動化は、単に作業を効率化するだけでなく、経理部門の品質向上・内部統制・経営判断の迅速化といった多面的な効果をもたらします。ここでは、自動化によって得られる代表的なメリットを整理してご紹介します。

1. 圧倒的な業務効率化と省力化

銀行データの自動取込と請求情報との照合により、従来のように一件ずつ照らし合わせる作業が不要になります。月末月初の繁忙期でも処理速度と業務量のバランスが取れ、経理担当者は本来注力すべき業務に時間を割けるようになります。

2. ヒューマンエラーの削減と業務精度の向上

入力ミス、確認漏れ、二重消込といった人為的なミスを防ぎます。名義のゆらぎや手数料差引などの複雑なケースも、事前設定したルールに従ってシステムが正確に処理します。これにより、月次決算の早期化と正確性向上が実現できます。

3. コスト削減と人員最適化

残業の削減、再作業・二重対応の防止、督促や誤請求対応コストの削減など、見えにくいコストを含めた総合的なコストダウンが可能です。人員構成の見直しにもつながり、経理業務のリソース最適化が図れます。

4. 属人化の解消と業務標準化

これまで経験や属人的な判断に頼っていた業務を、システム化とルール設定により明文化・標準化。担当者の異動や退職があっても業務の継続性と品質が担保されるため、組織全体としての業務安定性が向上します。

5. 債権管理の強化とキャッシュフロー改善

リアルタイムで未消込の状況を把握できるため、回収漏れや滞留債権の早期発見が可能です。迅速な督促対応やリスク回避策の実施が行えるようになり、資金繰りの安定化と貸倒リスクの抑制に貢献します。

6. 経営判断の迅速化とデータ活用

正確な入金データが即時に反映されることで、キャッシュフローの実態把握がリアルタイムで可能になります。経営層は数値に基づいた判断を迅速に行えるようになり、企業全体の意思決定スピードが向上します。

7. 内部統制の強化と監査対応の効率化

システムはすべての操作を記録し、「誰が・いつ・何をしたか」を明確に可視化します。不正やミスの抑止につながるだけでなく、監査対応時にも迅速に証跡を提示でき、ガバナンスの強化にも貢献します。

入金消込を自動化する主な方法

入金消込の自動化を実現するには、目的や予算、業務の複雑さに応じていくつかの方法があります。ここでは、代表的な3つのアプローチを解説し、それぞれの特徴と注意点を紹介します。

1. Excelマクロ・関数を活用した自動化

身近なツールで始められる小規模な自動化

ExcelのVLOOKUPやSUMIFなどの関数、VBAを使ったマクロを組み合わせることで、請求データと入金データの突き合わせ処理をある程度自動化できます。初期投資が不要で、導入のハードルが低い点は魅力です。

注意点と限界

  • 高度な照合ロジックを組み込むには専門知識が必要
  • データ量が多くなると動作が重くなる、ファイル破損のリスク
  • マクロ作成者への依存が高まり、属人化を助長する可能性

Excelは手軽に取り組める反面、中長期的な運用や業務拡張には不向きな面があります。

2. RPAによる画面操作の自動化

システムを変えずに定型業務を自動化

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、人間の操作を模倣するロボットが既存のシステムを操作し、定型業務を自動化します。たとえば、銀行のWeb明細をダウンロードし、会計ソフトに入力する、といった一連の処理が可能です。

注意点と限界

  • 画面のレイアウト変更に弱く、保守が頻繁に必要
  • 複雑な判断処理やイレギュラー対応は苦手
  • シナリオ設計に時間とコストがかかり、専門知識も必要

RPAは特定の定型作業に強みを発揮しますが、変化の多い入金業務には向かない場合があります。

3. 専用システム(請求管理・入金消込システム)の導入

本格的な自動化と業務全体の最適化が可能

請求管理システムや入金消込に特化したシステムは、銀行データの自動取得、請求データとの照合、仕訳連携、債権管理などをトータルにサポートします。AI機能による名寄せ精度向上や、複数請求に対する一括入金など、複雑な業務にも柔軟に対応可能です。

主なメリット

  • 入金消込業務全体を高精度・高効率で処理
  • 複雑な入金パターン(手数料差引・名義違い)にも対応
  • 会計システムや販売管理システムと連携可能
  • セキュリティや操作履歴管理にも優れる
  • ベンダーによるサポートと法対応の安心感

投資対効果も期待できる

初期費用・月額利用料は発生しますが、作業工数の削減、ミスによる損失防止、属人化の解消といった面で、中長期的には十分なROI(投資対効果)が見込めます。

請求管理システム・入金消込システムの主な機能

請求管理システムや入金消込システムは、手作業による非効率とリスクを解消し、入金管理業務全体の質を向上させるための多彩な機能を備えています。導入を検討する際には、これらの機能が自社の課題解決にどのように貢献するかを理解することが重要です。

1. 入金データの自動取込機能

各銀行が提供するFB(ファームバンキング)データやCSV形式の明細をシステムに自動取込することで、手入力や転記作業が不要に。入力ミスの防止と作業時間の大幅削減を実現します。

2. 請求データとの自動照合機能

入金データと請求データを、請求番号・顧客コード・金額などのキー情報をもとに自動マッチング。一部一致や金額差分を許容する照合、名寄せ機能にも対応し、複雑な入金パターンも処理できます。

3. AIによる学習・自動化精度の向上

手動で行った照合結果を学習し、次回以降はシステムが類似パターンを自動認識。導入初期は手動対応が多くても、使うほどに自動化率が向上し、担当者の負荷が継続的に軽減されます。

4. 仕訳データの自動生成・会計ソフト連携

売掛金の消込や手数料処理に必要な仕訳を、自動で生成・出力。主要な会計ソフトとの連携(APIやCSV)により、仕訳の二重入力や転記ミスを防止できます。

5. 滞留債権管理と督促支援機能

消込が未完了のデータを抽出・一覧化し、滞留期間や金額に応じてアラート表示や督促状発行を支援。債権回収の早期対応と、貸倒リスクの軽減に貢献します。

6. ダッシュボード・レポート機能

入金消込状況や回収実績をグラフやチャートで可視化。リアルタイムで把握できるため、経営層や管理部門の意思決定をサポートするツールとしても活用できます。

自社に合ったシステムの選び方と比較ポイント

入金消込自動化の効果を最大化するためには、自社の状況に最適なシステムを選定することが不可欠です。多種多様なシステムが存在するため、いくつかの重要な比較ポイントを押さえて、慎重に検討を進める必要があります。

1. 自社課題との適合性

まず注目すべきは、自社の課題を解決できる機能が備わっているかどうかです。
たとえば…

  • 振込名義の不一致が多い場合 → 名寄せ精度の高いシステム
  • 手数料差引入金が多い場合 → 差額許容範囲を柔軟に設定できる機能
  • 複数請求の一括入金が多い場合 → 複数明細対応の照合ロジック

など、自社特有の入金パターンに対応できるかを明確に確認しましょう。

2. 自動照合の精度

自動化率(照合の精度)は、業務効率に直結します。
単純な一致だけでなく、部分一致・前方一致・名寄せ・金額の範囲一致などにどこまで対応できるか、実データに近い条件でテストして判断するのが理想です。
トライアル運用やデモ環境の活用も有効です。

3. 操作性・ユーザーインターフェース

経理担当者が日常的に使用するシステムだからこそ、直感的に操作できるかは重要な比較ポイントです。
画面構成、処理のしやすさ、必要な情報へのアクセスのしやすさなど、実際に触って確認するのが確実です。トライアル期間を提供しているベンダーを選びましょう。

4. 他システムとの連携性

既存の販売管理システム、会計ソフト、基幹システムとの連携可否は必ず確認しましょう。

  • CSVだけでなくAPI連携に対応しているか
  • 連携実績があるか(ベンダーの導入事例を確認)
  • 自動連携による工数削減が期待できるか

これらは、全体最適の視点で重要な要素です。

5. ベンダーのサポート体制

システムそのものの性能だけでなく、導入後のサポート品質も選定時の大きな判断材料です。

  • 初期設定・マスタ登録の支援があるか
  • 操作研修やマニュアルの提供はあるか
  • 問い合わせへの対応速度や、障害時の対応方針は?

「経理システムに不慣れな人でも使いこなせるサポート体制」が整っているかを確認しましょう。

6. セキュリティとガバナンス対応

入金データは金銭に直結する重要情報であるため、以下のようなセキュリティ対策は必須です。

  • データの暗号化
  • アクセス権限管理
  • 操作ログ管理
  • 二要素認証やIP制限などの外部アクセス制限

これらが十分に備わっているかをベンダーに確認し、情報漏えいリスクを最小限に抑える必要があります。

7. 費用対効果(ROI)

導入費用・月額費用だけでなく、削減できる人件費、作業時間、ミス対応コストなども含めて、総合的に判断することが大切です。

  • 人的リソースの削減
  • エラー対応・再請求・督促の削減
  • 決算早期化による経営メリット

「価格の安さ」だけで判断せず、長期的なコストパフォーマンスに注目しましょう。

システム導入の進め方

入金消込システムの導入は、計画的な手順を踏むことで効果を最大限に引き出せます。
STEP1:目的と目標の明確化
まず、現状の課題を洗い出し、「作業時間を半減させたい」「照合精度を向上させたい」など、具体的な改善目標を設定します。
STEP2:現状業務の可視化と要件定義
入金消込のフローを整理し、どの部分を自動化したいのか、必要な機能は何かを明確にします。
STEP3:システムの比較・選定
複数製品を比較し、操作性・照合精度・連携性・サポートなど多面的に評価しましょう。
STEP4:データ整備とテスト運用
マスタや請求データの整備、テスト導入による検証、担当者研修を実施。
STEP5:本稼働と効果測定
本格運用後も、導入効果を確認しながら運用改善を継続します。スモールスタートから全社展開する方法も有効です。

注意点と導入成功のための工夫

入金消込システム導入を成功させるには、以下のような注意点と工夫が不可欠です。初期段階では完全自動化を目指さず、手作業との併用を前提に段階的に進めましょう。業務変更に対する現場の不安を解消するためにも、導入目的やメリットを丁寧に説明し、関係者の協力を得ることが重要です。既存システムとの連携は、連携方式やデータ整合性の事前検証がカギとなります。また、スモールスタートで試験導入し、問題点を洗い出したうえで全社展開する方法も有効です。

  • 初期からの全自動化を前提にしない
  • 導入目的と期待効果を関係者へ周知
  • 限定範囲でのスモールスタートを検討
  • CSVやAPI連携の仕様・整合性を事前確認

まとめ

入金消込の自動化は、経理業務の効率化にとどまらず、企業全体の生産性と競争力を高める経理DXの重要な一歩です。手作業の煩雑さやヒューマンエラー、属人化といった課題から解放されることで、経理担当者は戦略的な財務活動に注力できます。高精度な自動照合や債権管理、会計ソフトとの連携により、業務の正確性とスピードが向上し、迅速な経営判断を支援します。今こそ、入金消込の自動化を検討しましょう。

ページ先頭へ戻る