BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

エクセル契約書管理ガイド|効率的な方法と限界、システム移行へのステップ解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

多くの企業にとって契約書管理は不可欠な業務ですが、その具体的な方法として、手軽に始められるエクセル(Excel)が広く利用されています。特別なシステム導入コストや専門知識が不要であるため、特に事業の初期段階や小規模な組織においては有効な手段とされてきました。

しかし、契約件数の増加や管理業務の高度化に伴い、エクセルでの契約書管理に限界を感じている担当者や決裁者の方も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、まずエクセルで契約書管理を行う具体的な方法や効率化のテクニックを解説します。その上で、エクセル管理が抱える潜在的なリスクや限界点を明らかにし、より安全かつ効率的な管理体制を構築するための選択肢として契約書管理システムへの移行を提案します。

システム導入を検討されている管理部門の方や決裁者の方が、現状の課題を整理し、スムーズな移行を実現するための具体的な導入フローや準備のポイントについても詳述します。この記事が貴社の契約書管理体制を見直し、最適な運用方法を見出すための一助となれば幸いです。

業務効率化に役立つ! おすすめの契約書管理システム

scroll →

サービス名 特長 費用 主な機能
Hubble Hubble 詳細はこちら
  • 3画面のみで全操作が完了するのでシンプルで使いやすい、利用継続率99%と超高水準
  • 契約書をアップロードするだけで独自AIが管理データベースを自動構築、契約更新・解約期限の通知も可能
  • 現在利用中の各種ツール、システムとも連携可、法務と事業部のシームレスなやり取りを実現、生産性向上へ
要お問い合わせ ・全自動バージョン管理
・ドキュメントリスト(契約台帳)の作成
・OCR機能
・電子帳簿保存法対応
・柔軟な権限設定機能 など
Scalebase Scalebase 詳細はこちら
  • NTT東日本をはじめとした通信・SaaS業界の企業が多く導入! 契約から請求、入金までを管理・効率化
  • 顧客や提供プランが増えても手間なく管理できる! 日割り・月払い・年払いなどまで細かく設定可能
  • オプション追加やアップセルの契約履歴を時系列で可視化! 請求データとの差異確認事業の成長推移分析にも活用できる
要お問い合わせ 契約管理 /商品マスタ管理 /販売管理/売上管理/顧客管理
請求管理/請求書発行/従量料金計算/入金管理
サブスクリプション販売管理/SaaS販売管理
クラウドリーガル クラウドリーガル 詳細はこちら
  • 月額11,000円から利用できる! 経験豊富な弁護士×AIによるタッグで社内法務や顧問弁護士としての役割を任せられる
  • 弁護士監修による契約書の作成やレビュー、電子契約、契約管理まで丸ごと依頼できる
  • 法律の知識は不要! 質問に答えるだけでオーダーメイドで契約書を作成できる
  • 原則1営業日以内に回答が来る! チャットやリモート面談などで自社の法務部に相談するかのように手軽に依頼可能
・ブロンズ:11,000円/月
・シルバー:55,000円/月
・ゴールド:110,000円/月
※詳細は要お問い合わせ
弁護士・専門士業への法務・労務相談、法令調査、社内規程整備・作成、契約書の自動作成、独自のカスタム契約書のドラフト作成、契約書レビュー、電子契約・契約管理、新規会社設立や登記変更、商標登録、AIラボなど
楽々Document Plus
  • 紙やPDFなどさまざまな形式のドキュメントに対応
  • 契約書の作成から保管までがワンストップ
  • 通知や更新の自動化で抜け漏れを防ぐ
要お問い合わせ ・全文検索-ビューワ
・フォルダツリー-文書表示
・簡単登録-登録自動化
・セキュリティ
・ワークフロー など
ドキュサイン
  • テンプレートをクリックするだけで契約書を簡単作成
  • 契約ワークフローの自動化で進行がスムーズ
  • AIが文書を自動で解析するからリスクを軽減できる
要お問い合わせ ・契約書作成
・ワークフロー自動化
・文書の一元管理
・AI分析機能
・外部システム連携 など
ContractS CLM
  • タスクが優先度別に表示されて次にやるべき作業が分かりやすい
  • 契約業務がシステム上で完結して無駄がない
  • 検索性が高いから誰でも必要な情報を見つけられる
要お問い合わせ ・テンプレート
・Word編集
・ダッシュボード
・関連契約書-添付ファイル
・契約審査 など
WAN-Sign
  • 当事者型や立会人型、ハイブリッドな締結方法に対応
  • 電子だけでなく書面での契約もワンストップで管理可能
  • ISMSやISO27017などの高水準セキュリティを標準装備
月額10,000円~
1件100円~
・電子証明書
・メール認証
・文書詳細情報登録
・文書検索(電子帳簿保存法対応)
・リマインドメール送信機能 など
LegalForceキャビネ
  • AIが自動で契約情報を抽出して管理台帳を作成
  • 書面の検索機能が充実しているからリスクを見つけやすい
  • 関連性のある複数の契約書の紐づけ管理が可能
要お問い合わせ ・契約書の一括/個別アップロード
・類似振り分け
・管理台帳の自動生成-出力
・契約書一覧検索
・更新期限の自動リマインド など

この記事の目次はこちら

なぜエクセル?契約書管理にエクセルが選ばれる理由と初期メリット

エクセルが契約書管理のツールとして多くの企業で初期に選ばれる背景には、いくつかの明確な理由とメリットが存在します。

導入のハードルが極めて低い

まず第一に、「導入のハードルが極めて低い」という点が挙げられます。Microsoft Officeは多くの企業で標準的なオフィスソフトとして導入されており、Excelはその一つとして特別な追加コストなしにすぐに利用を開始できます。新たにソフトウェアの操作を覚える必要が少なく、普段から表計算ソフトとして使い慣れている社員が多いため、教育コストや導入にかかる時間的負担も最小限に抑えられます。

低コストでの運用開始が可能

第二に、「低コストでの運用開始が可能」であることです。専用の契約書管理システムを導入する場合、初期費用や月額利用料といったランニングコストが発生しますが、エクセルであれば既存のOfficeライセンスの範囲内で利用できるため、特に予算が限られるスタートアップ企業や中小企業にとっては非常に魅力的な選択肢となります。

自由度の高いカスタマイズ性

第三のメリットとして、「自由度の高いカスタマイズ性」があります。企業ごとに管理したい契約書の情報や管理項目は異なりますが、エクセルであれば自社の運用ルールや必要に応じて自由に行や列を追加・編集し、独自の管理台帳フォーマットを柔軟に作成できます。特定の項目を強調したり、計算式を組み込んだりすることも比較的容易です。

小規模契約数への対応力

そして第四に、「小規模契約数への対応力」です。契約件数がまだ少なく、管理項目も比較的シンプルなうちは、エクセルでも十分に機能します。目視での確認や手動での更新作業が大きな負担とならない範囲であれば、手軽で便利なツールとしてその役割を果たすことができるでしょう。

【実践編】エクセル契約書管理台帳の作成ステップと設計ポイント

エクセルで契約書管理を始めるには、まず管理台帳の設計と作成が不可欠です。効果的な台帳を作成するための主要なステップと、盛り込むべき項目、フォーマット設計のポイントを解説します。

ステップ1:現状把握と課題抽出

まず、現在管理している契約書の数や種類(取引先別、契約種別別、締結年度別など)を棚卸しします。次に、現在の管理方法における課題(検索に時間がかかる、期限管理ができていない、版管理が煩雑など)を具体的に洗い出します。関係部署の担当者へヒアリングを行い、現場の運用負荷や不便な点を集約することも重要です。

ステップ2:管理項目の選定

現状把握と課題抽出の結果を踏まえ、台帳に記録すべき項目を決定します。 ・必須項目としては、 ・管理番号(一意のID) ・契約書名 ・契約相手先(正式名称) ・契約締結日 ・契約開始日 ・契約終了(有効期限)日 ・原本の保管場所(キャビネット番号等)または電子データの保存先パス ・担当部署 ・担当者名 などが挙げられます。 ・推奨項目としては、 ・契約種別(NDA、業務委託契約など) ・契約金額 ・支払条件 ・自動更新の有無と条件 ・解約通知期限 ・主要条項の概要(秘密保持、解除条件など) ・関連契約書番号 などを加えると、より詳細な管理が可能になります。各項目のデータ型(日付、数値、文字列など)もここで定義します。

ステップ3:テンプレート作成とフォーマット最適化

選定した管理項目に基づき、エクセルシート上にテンプレートを作成します。 ・見出し行は「ウィンドウ枠の固定」機能で見やすくします。 ・各列には入力すべき内容がわかるようにコメント機能で説明を加えるのも有効です。 ・列幅や行の高さは見やすいように調整します。 ・日付は「yyyy/mm/dd」形式、選択肢のある項目(契約種別、担当部署など)は「データの入力規則」機能でドロップダウンリストを設定し、入力の標準化と誤入力防止を図ります。

ステップ4:初期データ登録とテスト運用

既存の契約書情報をテンプレートに登録していきます。入力後は複数名でダブルチェックを行い、誤りを修正します。一部の部署や特定の契約種類でテスト運用を実施し、操作性や項目の過不足、機能性を検証し、フィードバックを収集してテンプレートを改善します。

ステップ5:全社展開と教育

完成したテンプレートと運用ルールをまとめたマニュアルを作成し、関係者向けに研修を実施します。社内ポータルなどでガイドラインを共有し、いつでも参照できるようにすることも重要です。

エクセル機能を駆使する!契約書管理を効率化するテクニック

エクセルには契約書管理をある程度効率化できる便利な機能が備わっています。これらを活用することで、手作業による負担を軽減し、管理の精度を高めることが期待できます。

期限管理と視覚的な注意喚起

期限管理と視覚的な注意喚起には、「条件付き書式」と日付関数が有効です。 ・例:契約終了日が近づいている契約や、解約通知期限が迫っている契約のセル背景を自動的に色付けする。 ・TODAY()関数で今日の日付を取得し、契約終了日との差を計算、一定期間内(例:30日以内)であれば書式を適用するルールを作成できます。 ・EDATE()関数を使えば、特定の日付から数ヶ月後の日付を計算できるため、更新時期の管理にも役立ちます。

情報の抽出と整理

次に、情報の抽出と整理には、「オートフィルタ機能」や「並べ替え機能」が基本となります。 ・契約相手先、締結年度、契約種別など、複数の列条件で絞り込み検索を行えます。 ・特定の項目を基準にデータを昇順・降順に並べ替え、目的の情報を迅速に見つけ出せます。 ・Excel 365以降であれば、より高度な抽出が可能なFILTER()関数も活用できます。

データの集計と分析

さらに、データの集計と分析には、「ピボットテーブル」が非常に強力です。 ・部署別や契約種別ごとの契約件数や契約金額の合計などをクロス集計し、現状を多角的に把握できます。 ・ピボットテーブルの結果を基にグラフを作成すれば、契約期限が迫っている案件の割合などを視覚的にダッシュボードのように示すことも可能です。

より高度な自動化を目指すのであれば、「マクロ(VBA)」の活用も考えられます。 ・例:期限が一定日数以内に迫った契約情報を抽出し、担当者に自動でメールを送信する。 また、「Microsoft Power Automate」と連携させることで、Excelファイルの更新をトリガーとして、TeamsやOutlookに通知を送るようなフローを作成することもできます。

これらの機能を組み合わせることで、Excelでもある程度の効率化は図れますが、設定やメンテナンスには相応の知識と手間が必要となる点も理解しておく必要があります。

また、定期的な運用・バックアップ・リスク対策も重要です。 ・月次や四半期ごとに台帳と実物の棚卸しを行い、差分があれば修正します。 ・ファイルへのアクセス権限設定やシート保護機能で意図しない変更を防ぎます。 ・3-2-1ルール(3つのコピーを2種類の媒体で1つはオフサイトに保管)に則ったバックアップ戦略とファイル履歴機能によるバージョン管理も検討しましょう。

要注意!エクセル契約書管理が抱える限界と7つの事業リスク

エクセルは手軽に利用できる反面、契約書管理においては看過できない限界点と、それが引き起こす可能性のある7つの主要な事業リスクが存在します。

1. ヒューマンエラーの発生リスク

契約情報の多くが手入力に依存するため、誤字脱字、日付や金額の入力ミス、関数の誤設定や破壊といったヒューマンエラーが発生しやすい環境です。これらは契約条件の誤認識や期限管理の失敗に直結します。

2. 検索性の限界と非効率な情報アクセス

契約件数が増大すると、エクセルファイルの動作が著しく遅くなったり、フリーズしたりすることがあります。標準の検索機能では、複数条件での複雑な絞り込みやあいまい検索が困難で、必要な契約書を迅速に探し出すことが難しくなり、業務効率を著しく低下させます。

3. リアルタイムな情報共有と共同編集の難しさ

エクセルファイルは基本的に複数人による同時編集を想定して設計されておらず、誰かがファイルを開いていると他の人は編集できないか、各自がローカルにコピーして編集するため、最新版がどれか分からなくなり、情報が錯綜するリスクがあります。

4. 版管理(バージョン管理)機能の欠如

契約内容の変更や覚書の締結があった場合、その変更履歴をエクセルで正確かつ体系的に管理することは非常に煩雑です。ファイル名に日付やバージョン番号を付与する方法では、管理が複雑化し、どの時点の契約条件が最新かつ正なのかを把握することが困難になります。

5. セキュリティとアクセス統制の脆弱性

エクセルファイルは容易にコピー、メール添付、USBメモリ等で外部に持ち出すことが可能です。ファイル単位のパスワード保護だけでは情報漏洩のリスクを十分に防げません。また、誰がいつどのデータにアクセスし、どのような変更を加えたかといった詳細な操作ログ(監査証跡)を記録・管理する機能もありません。

6. 重要な契約期限(更新・解約)管理の形骸化リスク

エクセルには契約期限が近づくと自動的にアラートを発する機能が標準装備されていません。担当者がカレンダーに手動で登録したり、定期的にリストを確認したりする方法に頼らざるを得ず、見落としによる不利な条件での契約自動更新や、重要な解約機会の損失といったリスクが常に伴います。

7. 属人化による業務ブラックボックス化

特定の担当者のみが複雑な関数やマクロ、独自の運用ルールを駆使して契約書管理ファイルを作成・維持している場合、その担当者が不在になったり、異動・退職したりすると、他の誰もそのファイルを適切に運用できなくなり、契約書管理業務全体が停滞してしまう危険性があります。

 エクセル管理の次へ – 契約書管理システムの必要性と導入効果

エクセルでの契約書管理が抱える限界点や事業リスクは、特に企業規模の拡大やコンプライアンス意識の高まりと共に、無視できない経営課題となります。これらの課題を根本から解決し、より堅牢で効率的な契約書管理体制を構築するための有力な選択肢が、「契約書管理システム」の導入です。

契約書管理システムは、契約書のライフサイクル全体(作成支援、審査・承認、締結、保管・検索、更新・期限管理、そして最終的な廃棄)を一元的にサポートするために設計された専門のITツールです。

契約書管理システムの導入のメリット

日々の契約書管理に限界を感じていませんか?煩雑な検索、繰り返される入力ミス、属人化による情報共有の壁、そして迫り来る期限の見落とし。契約書管理システムの導入は、これらの課題を一掃し、企業の生産性と安全性を飛躍的に向上させる ключ となります。高度な検索機能、自動化されたワークフロー、強固なセキュリティ、そして確実な期限管理。本稿では、システム化がもたらす変革的な効果を具体的に解説します。

業務効率の大幅な向上

システム化の最大のメリットは、「業務効率の大幅な向上」です。 ・高度な検索機能(全文検索、複数条件検索、あいまい検索など)により、必要な契約書や関連情報を瞬時に探し出せます。 ・契約情報の入力支援、変更履歴の自動記録、ワークフローによる承認プロセスの電子化・自動化は、手作業を大幅に削減します。

ヒューマンエラーの徹底的な削減

次に、「ヒューマンエラーの徹底的な削減」が期待できます。 ・システムによる入力チェックや必須項目の制御、選択形式の導入により、入力ミスや記載漏れを防ぎます。 ・版管理も自動的に行われるため、常に最新かつ正確な情報が保たれます。

セキュリティと内部統制の強化

さらに、「セキュリティと内部統制の強化」はシステム導入の大きな動機となります。 ・ユーザーごとに詳細なアクセス権限(閲覧、編集、ダウンロード、削除など)を設定できます。 ・誰がいつどのような操作を行ったかのログ(監査証跡)も自動的に記録されるため、不正アクセスや情報漏洩のリスクを大幅に低減し、内部不正の抑止にも繋がります。 ・電子帳簿保存法などの法的要件に対応した機能を備えたシステムも多く、コンプライアンス遵守を支援します。

確実な期限管理

確実な期限管理」も実現可能です。 ・契約の更新期限や解約通知期限が近づくと、担当者に自動でアラートメールが送信されるため、更新漏れや解約失念といった重大なミスを未然に防ぐことができます。

これらの効果は、結果としてペーパーレス化を推進し、印刷費、郵送費、物理的な保管スペースにかかるコストだけでなく、検索時間や手戻り、機会損失といった「見えにくいコスト」の大幅な削減にも貢献し、企業全体の生産性向上と競争力強化に繋がります。

エクセル管理の限界を感じている企業にとって、契約書管理システムの導入は、これらの課題を解決し、次世代の管理体制を構築するための重要な一歩と言えるでしょう。

 【導入フロー】エクセルから契約書管理システムへ円滑に移行する手順

エクセルでの契約書管理から専用の契約書管理システムへの移行を成功させるためには、計画的かつ段階的なアプローチが不可欠です。以下に、円滑な移行を実現するための主要な5つのステップと、各段階での重要なポイントを解説します。

ステップ1:現状把握と課題の明確化

まず、現在の契約書管理の状況を正確に把握することが全ての始まりです。 ・エクセルで管理している契約書の数、種類、管理項目、データの品質などを徹底的に洗い出します。 ・日々の運用の中でどのような問題点が発生しているのか、非効率だと感じる作業は何か、どのようなリスクを抱えているのかといった課題を具体的にリストアップします。 ・法務部門、営業部門、経理部門など、契約書に関わる各部署の担当者へのヒアリングも行い、部門横断的な課題やニーズを共有・認識することが重要です。 この情報をもとに、システム導入によって何を解決したいのか、どのような状態を実現したいのかといった導入目的とゴール(KGI/KPIなど)を明確に設定します。

ステップ2:システム要件の定義

現状の課題と導入目的を踏まえ、新しい契約書管理システムに求める機能を具体的に定義していきます。 ・検索機能、期限アラート機能、アクセス権限管理、ワークフロー機能など、絶対に必要不可欠な「必須機能」と、あれば業務がさらに効率化される「推奨機能」を整理・優先順位付けします。 ・システムを利用するユーザー数、将来的な拡張性、データ移行の対象範囲、既存システムとの連携要否、そして自社のセキュリティポリシーとの整合性なども考慮し、予算の上限もこの段階で設定しておきます。 ・クラウド型かオンプレミス型かといった提供形態についても、自社の方針を決定します。

ステップ3:情報収集と比較検討

定義した要件に基づき、市場に存在する複数の契約書管理システムの情報を収集します。 ・各ベンダーのウェブサイトや製品資料を請求し、機能、価格体系、操作性(UI/UX)、サポート体制、導入実績、セキュリティ対策などを多角的に比較検討します。 ・可能であれば、複数のベンダーにデモンストレーションを依頼したり、無料トライアルや評価版を利用したりして、実際の使用感を試し、自社の業務に適合するかどうかを確認することが極めて重要です。

ステップ4:データ移行準備と計画

既存のエクセル管理台帳のデータを新しいシステムへ移行するための準備と計画を入念に行います。 ・まずは、エクセルデータ内に存在する表記の揺れ、重複データ、不要な項目などを整理するデータクレンジング作業が必要です。 ・新しいシステムが受け入れるデータ形式(CSVファイルなど)や項目名を確認し、エクセルデータをそれに合わせて整形(マッピング)します。 ・紙媒体で保管している契約書については、スキャンしてPDF化するなど電子化の計画も並行して進め、ファイル命名規則やフォルダ構成ルールも整備します。 ・移行作業の期間、担当者、具体的な手順、リハーサル計画などを策定し、データの完全性と正確性を担保します。

ステップ5:導入実施と社内浸透

システムの初期設定、データ移行作業を計画通りに実施します。 ・その後、管理者向けおよび一般利用者向けの操作マニュアルを作成し、十分なトレーニング期間を設けて社内への周知徹底を図ります。 ・導入初期は操作に関する問い合わせが増えることが予想されるため、ヘルプデスク体制を整備したり、部門ごとにキーパーソンを育成したりすることも有効です。 ・全部門一斉導入ではなく、特定部門から段階的に導入するスモールスタート方式も、リスクを抑えながらスムーズに移行を進めるための一つの方法です。 ・導入後も、定期的にシステムの利用状況や導入効果を測定し、運用ルールを見直したり、改善活動を継続したりすることで、システムを最大限に活用し、社内に定着させていくことが重要です。

まとめ

エクセルによる契約書管理は、導入の手軽さや初期コストの低さから、多くの企業で採用されている方法です。しかし、本記事で解説したように、契約件数の増加や事業の拡大、さらにはコンプライアンス要求の高まりに伴い、ヒューマンエラーの発生リスク検索性の低下セキュリティ面の脆弱性、そして重要な契約期限の見落としといった、数々の限界点や潜在的リスクが顕在化してきます。これらの課題は、日々の業務効率を低下させるだけでなく、企業の法的リスクや経済的損失にも繋がりかねない重要な問題です。

契約書管理システムは、エクセル管理では対応しきれないこれらの課題を解決し、契約情報の一元管理高度な検索機能確実な期限管理強固なセキュリティ、そして効率的なワークフローを実現するための有効なソリューションと言えます。システムを導入することで、業務の正確性とスピードが向上し、人的ミスが削減され、内部統制の強化やペーパーレス化の推進にも大きく貢献します。

エクセル管理から契約書管理システムへの移行を成功させるためには、現状の課題を正確に把握し、自社のニーズに合致したシステムを慎重に選定すること、そして計画的なデータ移行と社内への丁寧な教育・浸透活動が不可欠です。

本記事で解説したエクセルでの具体的な管理方法、その限界点、そしてシステムへの移行フローが、貴社の契約書管理体制を見直し、より戦略的で安全かつ効率的な管理基盤を構築するための一助となれば幸いです。自社の状況と将来の展望を踏まえ、最適な管理方法を選択し、企業価値の向上に繋げてください。

ページ先頭へ戻る