更新日:2025/09/29
【2025年最新比較表あり】eラーニングシステム比較20選! 機能・特長を徹底解説!


【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
リモートワークの普及に伴い、社員教育にeラーニングシステムを導入する企業が増えています。
しかし、
「どのeラーニングシステムが自社に最適か分からない」
「複数のeラーニングを比較検討したい」
と悩んでいませんか? 数多くのeラーニングシステムの中から、自社の課題に合ったものを選ぶのは容易ではありません。
本記事では、主要なeラーニングシステム20選を、機能・特長で徹底比較します。自社に最適なシステムを見つけるための選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
【比較】おすすめのeラーニングサービス
scroll →
サービス名 | 特長 | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|---|
Schoo for Business |
|
初期費用:110,000円(税抜) 月額費用:1,650円/ID(税抜) |
ビジネスマナー研修 コミュニケーション研修 リーダーシップ研修 チームビルディング研修 OJT研修 など |
etudes Plus |
|
初期費用:0円 月額費用:30,000円~(税抜) |
ビジネススキル OJT マネジメント・ 部下育成 思考力・コンセプ チュアルスキル 関係性構築・ チームワーク など |
AirCourse |
|
初期費用:0円 月額費用:120円~/ライセンス ※ライセンス数、コース、支払い方法により異なります |
ITスキル コンプライアンス ハラスメント AirCourse MBA 営業 など |
Smart Boarding |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用: ライト:1,080円/1ID ベーシック:1,620円/1ID |
️テレアポの向上 ヒアリング力の強化 プレゼンスキルの向上 営業のPDCAサイクル ビジネスマナーの向上 など |
manebi eラーニング |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
コンプライアンス研修 マネジメント研修 新入社員研修 リーダー研修 組織管理系研修 など |
ITERACY |
|
初期費用:0円 月額費用:4,400円~ |
内定者新入社員 若手社員中堅社員 管理職 マネジメント 組織 など |
セキュリオ |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
初心者向け セキュリティ研修 ISMS/ISO27001 サイバー攻撃対策 インシデント対策 など |
e学びばこ |
|
初期費用:0円 月額費用:ライトプラン:8,000円~ ※プランによって異なります |
コンテンツ視聴 コンテンツ・コース管理 ユーザー・グループ管理 受講状況確認 学習状況管理 システム設定 など |
GLOBIS 学び放題 |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用: 1,650円/1カ月当たり(年間プラン) 1,834円/1カ月当たり(半年プラン) |
思考・コミュニケーション マーケティング 経営戦略 組織マネジメント リーダーシップ など |
LOGOSWARE Xe |
|
初期費用:0円 月額定額制:10,600円~(税抜) 従量課金制:16,800円~(税抜) |
情報セキュリティ IT基礎知識 マルウェア対策 DX入門 新社会人の基礎マナー など |
CodeCamp |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
プログラミング Webサイト制作 エンジニア転職 Webデザイン Webデザイナー転職 など |
Aidemy Business |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
オンラインDXラーニング GX人材育成サービス DX実践研修 |
Cloud Campus |
|
初期費用:Entry:100,000円~ 月額費用:Entry:70,000円/1カ月当たり~(年間契約) ※プランによって異なります |
コンプライアンス ビジネススキル マネジメントスキル ITスキル 数理・データサイエンス など |
LearningWare |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:Light:20,000円〜(税抜) ※プランによって異なります |
office ビジネススキル コンプライアンス マネジメント CAD など |
SAKU-SAKU Testing |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
コンプライアンス講座 製造業向けコンテンツ 取締役・監査役トレーニング ビジネスマネジメント 内定者・新入社員のためのビジネスファーストステップ など |
Speed LMS Pro |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
社内システムとのシングルサインオン連携 ユーザビリティ改善のためのデザイン(UI)カスタマイズ なりすまし防止のための顔認証機能 toC向けのクレジット決済機能連携 受講促進のためのリマインド表示機能 など |
カオナビ |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
人材データベース 社員リスト 社員情報ソート 組織ツリー図 エニアグラム など |
ビジトレホーダイ |
|
初期費用:0円 月額費用:6ヶ月プラン59,400円~ ※プランによって異なります |
ビジネスマナー マネジメント マーケティング コンプライアンス DX・IT など |
so easy buddy |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:39,000円~(税抜) |
要お問い合わせ |
SmartSkill Campus |
|
初期費用:要お問い合わせ 月額費用:要お問い合わせ |
ビジネスベーシック リーダースキルアップ マネジメントスキルアップ ビジネスマインド ビジネスマナー など |
この記事の目次はこちら
- eラーニングシステムとは?
- eラーニングシステムの選び方
- おすすめのeラーニングシステム比較20選!
- 国内最大級の講座数を誇るオンライン学習! 株式会社Schoo「Schoo for Business」
- 実務に直結する研修教材を体系化 アルー株式会社「etudes Plus」
- 受け放題×カスタマイズ可能! KIYOラーニング株式会社「AirCourse」
- 高満足度・高継続率を実現する教育設計 株式会社FCE「Smart Boarding」
- AI搭載のプラをLMSで自動構築 株式会社manebi「manebi eラーニング」
- 東芝製LMSをベースにした堅牢なeラーニングシステム環境! 株式会社エス・ジー「ITERACY®」
- 情報セキュリティ教育に特化! LRM株式会社「セキュリオ」
- 柔軟性とカスタマイズ性に優れたLMS! 株式会社テクノカルチャー「e学びばこ」
- 論理的思考・経営スキルが学び放題! 株式会社グロービス「GLOBIS 学び放題」
- LMS+動画制作機能を備えた新時代LMS ロゴスウェア株式会社「LOGOSWARE Xe」
- 現役エンジニアから学べる完全マンツーマン指導! コードキャンプ株式会社「CodeCamp」
- 生成AI・Pythonなど最先端を学べる! 株式会社アイデミー「Aidemy Business」
- サイバー大学が開発するLMS+コンテンツセット 株式会社サイバー大学「Cloud Campus」
- 自社開発のLMSで柔軟な研修設計が可能! 株式会社プロシーズ「LearningWare」
- CBT・IBT対応のテスト特化型プラットフォーム! 株式会社イー・コミュニケーションズ「SAKU-SAKU Testing」
- カスタマイズ性の高い自社開発eラーニングシステム! 株式会社ITBee「Speed LMS Pro」
- タレントマネジメントから教育機能を一体化! 株式会社カオナビ「カオナビ」
- ライブ×動画で学び放題! 株式会社ユーキャン「ビジトレホーダイ」
- 動画で「誰でも教えられる」社内ナレッジ共有ツール! 株式会社soeasy「so easy buddy」
- 世界66ヵ国に展開! グローバル対応の教育クラウド 株式会社レビックグローバル「SmartSkill Campus」
- eラーニングシステムの種類
- eラーニングシステムを導入するメリット
- eラーニングシステム導入のステップ|失敗しないための進め方
- まとめ
eラーニングシステムとは?
eラーニングシステムとは、インターネットを通じて学習教材や研修コンテンツを提供する仕組みのことを指します。従来は集合研修や紙の教材が主流でしたが、パソコンやスマートフォン、タブレットから場所や時間を問わず学習できる点が大きな特徴です。近年は動画教材や双方向のオンライン講義、学習進捗を管理できるLMS(Learning Management System)などが広く活用されています。
eラーニングシステムの選び方
eラーニングシステムの導入を検討する際、「有名だから」「機能が多いから」といった表面的な理由でシステムを選んでしまいがちです。その結果、現場で定着せずに終わってしまうケースも少なくありません。
eラーニングシステムの効果を最大化するには、自社の課題・対象者・運用体制に合ったツールを見極めることが大切です。ここでは、導入前に必ず確認しておきたい5つのチェックポイントを解説します。
チェック項目 | 確認ポイント |
対応コンテンツの充実度 | ビジネスマナー、DX、マネジメント、セキュリティなど、必要な領域が網羅されているか |
学習能力システム・管理機能 | 学習進捗・受講履歴・レポート機能など、社内展開を支援する管理機能があるか |
費用と課金条件 | 月額制・従量制・ID課金など、自社の利用人数や研修頻度に合うか |
カスタマイズ性 | オリジナル教材のアップロードやコース設計が自由にできるか |
サポート体制 | 導入支援・定着サポート・操作説明など、運用時のフォロー体制があるか |
おすすめのeラーニングシステム比較20選!
ここでは、特におすすめのeラーニングシステム20選を比較してご紹介します。各システムの「機能」「料金」「特長」をチェックし、自社の課題や研修方針に合った最適なeラーニングシステムを見つけてください。
国内最大級の講座数を誇るオンライン学習! 株式会社Schoo「Schoo for Business」
「Schoo for Business」は、ビジネススキルやマネジメント、チームビルディングまで多様なコンテンツをそろえた定額制のeラーニングシステムです。9,000本以上の授業動画に加え、学習定着を支援するサポート体制も充実しています。
項目 | 内容 |
対応内容 | ビジネススキル、チーム育成、マネジメント、社内研修支援、導入・運用支援 など |
対応機能・特長 | ライブ授業・録画授業、レポート提出機能、受講履歴管理、資料・動画のダウンロード機能、DXスキル診断 など |
連携 | 自社コンテンツと連携可能 |
こんな企業におすすめ | 幅広い社員の学習意欲を喚起したい企業/体系化された教育環境を構築したい企業 |
国内最大級9,000本以上の動画コンテンツ
Schoo for Businessは、9,000本以上の動画コンテンツを揃えた国内最大級のオンライン学習サービスです。ビジネススキルやマネジメント、DX、IT、デザインなど21以上のカテゴリを網羅し、社員一人ひとりが必要な知識をいつでも選んで学習できます。さらに毎月新規コンテンツが追加されるため、最新のビジネストレンドや実務に直結する学びを常に取り入れることが可能です。
気軽で楽しい学習体験設計
従来のeラーニングと異なり、Schooは「楽しさ」を重視した学習設計が特徴です。ライブ授業では講師に直接質問でき、他の受講者とコメントを通じて交流することで、能動的な学びを促進します。スマートフォンやPCからいつでも受講できるため、移動中や休憩時間にも気軽に学べるのも魅力です。双方向型で継続しやすく、学習を「義務」ではなく「体験」として楽しめます。
導入後の定着支援が手厚い
Schoo for Businessは、導入後の定着を重視したサポート体制が整っています。専任のカスタマーサクセスチームが伴走し、研修設計から運用、効果測定までを支援。200種類以上の研修テンプレートや受講状況の可視化機能もあり、管理者は社員の学習状況を把握しやすく、未受講者へのリマインドも可能です。また「LEARNING DRIVE」などの活性化支援により、学びを社内に根付かせる仕組みが用意されています。
公式サイト | https://schoo.jp/biz |
実務に直結する研修教材を体系化 アルー株式会社「etudes Plus」
「etudes Plus」は、アルー株式会社が提供する実践的eラーニングシステムです。階層別・スキル別に体系化された教材を基に、実務に生かせる演習形式で構成されています。
項目 | 内容 |
対応内容 | ビジネススキル、マネジメント、OJT研修、思考力・コンセプチュアルスキル、コンプライアンス など |
対応機能・特長 | 階層別コースの提供、専用WEBサイト、受講履歴管理、オリジナル教材作成、テスト・アンケート・レポート提出機能 など |
連携 | ファイルサーバ、Zoom・TeamsなどのWeb会議ツール、人事システムと連携可能 |
こんな企業におすすめ | 実務に生かせる研修を体系的に提供したい企業/階層別研修を自社に定着させたい企業 |
階層・スキル別に体系化されたeラーニングシステム
アルー株式会社の「etudes Plus」は、社員の階層やスキルに応じて体系的に学習できるeラーニングシステムです。新入社員から管理職まで、キャリアステージに合わせた学習コンテンツを揃えており、必要な知識やスキルを段階的に習得可能。人材育成を計画的かつ効率的に進められる点が大きな特徴です。
演習が組み込まれた実践的な教材設計で実務に生かせる
教材は知識のインプットにとどまらず、演習問題やケーススタディを通じて「実際に考え、使う」ことを重視した構成になっています。そのため学習した内容をすぐに業務へ応用しやすく、実務スキルの定着につながります。特にリーダーシップや問題解決など、実践力が問われるテーマに強みを持っています。
推奨コースが自動でわかる専用WEBサイトを提供
「etudes Plus」には専用のWebサイトがあり、受講者が自分に合った推奨コースを自動的に確認できます。学習者は自分に必要な学びを迷わず選べ、管理者は受講状況を可視化して人材育成の進捗を把握可能。これにより、学習の定着と組織全体のスキル向上を効率的に推進できます。
受け放題×カスタマイズ可能! KIYOラーニング株式会社「AirCourse」
「AirCourse」は、1,000種類以上のコンテンツが受け放題のeラーニングシステムです。自社教材の追加や柔軟なコース設計ができるため、新入社員から管理職まで幅広く研修を実施したい企業におすすめです。
項目 | 内容 |
対応内容 | ITスキル、コンプライアンス、ハラスメント、営業スキル、MBA講座 など |
対応機能・特長 | オリジナル教材作成、受講履歴管理、レポート機能、ディスカッション機能、アンケート・テスト作成 など |
連携 | Slack、Zoom |
こんな企業におすすめ | 自社課題に合わせてコンテンツを柔軟に設計したい企業/豊富な学習資源を低価格で導入したい企業 |
1,000種以上の動画研修が受け放題
KIYOラーニング株式会社の「AirCourse」は、ビジネススキルやコンプライアンス、ITリテラシーなど1,000種類以上の動画研修を定額で受講できるeラーニングサービスです。社員は必要な研修をいつでも受けられるため、教育コストを抑えつつ幅広い人材育成が可能です。
自社オリジナル教材を柔軟かつ簡単に作成
標準コンテンツに加えて、自社の業務に特化したオリジナル教材を手軽に作成できるのも大きな特徴です。動画や資料をアップロードして配信できるため、企業独自の研修プログラムをすぐに構築可能。社内ルールや商品知識の教育など、実務に直結した学習に対応できます。
管理画面が直感的で使いやすい
AirCourseは管理者向けの操作性にも配慮されており、直感的に使える管理画面を提供しています。受講状況の把握や進捗確認、修了証の発行などが簡単に行えるため、教育担当者の負担を大幅に軽減。スムーズな運用で学習の定着を支援します。
高満足度・高継続率を実現する教育設計 株式会社FCE「Smart Boarding」
「Smart Boarding」は、インプットだけでなく実践による「アウトプット」を重視した教育プログラムが特長です。動画視聴とフィードバックが融合した、実務に定着しやすい形式のeラーニングシステムです。
項目 | 内容 |
対応内容 | ビジネスマナー、プレゼンスキル、ヒアリング力、クロージング力、マネジメント など |
対応機能・特長 | ライブ型研修、録画動画、テスト・レポート機能、グループフィードバック、受講履歴管理 など |
連携 | 自社コンテンツのアップロードが可能 |
こんな企業におすすめ | 教育の定着率を高めたい企業/動画視聴だけで終わらない設計を求める企業 |
累計導入社数1,200社以上
「Smart Boarding」は、株式会社FCEが提供するオンライン研修サービスで、すでに1,200社以上の企業に導入されています。幅広い業種・規模の企業で利用されており、豊富な実績に裏打ちされた安心感があります。
継続率99%以上
導入後の継続利用率は99%以上と非常に高く、学習が一過性で終わらず、組織に定着しやすい仕組みが整っています。研修後のフォロー体制や実践を意識したカリキュラム設計が、長期的な利用を支える要因となっています。
研修満足度95%以上
受講者アンケートでは研修満足度95%以上を記録。学習内容が実務に直結して役立つ点や、理解度を高める仕組みが評価されています。単なる知識習得にとどまらず、行動変容につながる学びを提供できる点が大きな特徴です。
AI搭載のプラをLMSで自動構築 株式会社manebi「manebi eラーニング」
「manebieラーニング」は、AI搭載のLMSによりジャンルや研修時間などを入力すると適した学習プランを自動構築する機能が特長です。理解度テストや定着支援により、効果的な学習設計を支援します。
項目 | 内容 |
対応内容 | コンプライアンス、マネジメント、リーダー研修、新人教育、業界別研修 など |
対応機能・特長 | AIによるレコメンド、テスト機能、ゲーミフィケーション機能、外国語字幕生成AI、大容量ストレージ など |
連携 | 自社コンテンツのアップロードが可能 |
こんな企業におすすめ | テクノロジーを活用して効率的な学習体制を構築したい企業/柔軟な研修設計が必要な企業 |
6,600以上の豊富な教材とAIによる最適プログラム
「manebi eラーニング」は、6,600以上の教材ラインナップを誇り、AI搭載LMSが受講者の状況に合わせて最適なプログラムをスピーディに構築します。必要な学びを効率よく提供できるため、社員一人ひとりの成長を効果的に支援します。
企業ごとにカスタマイズ可能なオンライン教育
各社の業務内容や人材育成方針に合わせて、オンライン教育を柔軟にカスタマイズできるのが強みです。学習定着に向けた伴走支援も手厚く、導入後も継続的に効果を発揮する仕組みが整っています。
課題に応じた研修設計と理解度の可視化
manebi eラーニングでは、課題に応じて研修設計を行えるほか、テストや評価機能によって理解度を可視化できます。受講者の習熟度を客観的に把握し、改善点を明確にできるため、実務への活用や成果につながりやすい点が特徴です。
東芝製LMSをベースにした堅牢なeラーニングシステム環境! 株式会社エス・ジー「ITERACY®」
株式会社エス・ジーが提供する「ITERACY®」は、東芝デジタルソリューションズ製LMS「Generalist®/LM」をベースとしたeラーニングシステムです。大企業から官公庁まで7,000社以上の導入実績があり、階層別・目的別に設計された教育体系を提供しています。信頼性の高い教育インフラを求める企業におすすめです。
項目 | 内容 |
対応内容 | 人材育成支援、人事評価、情報セキュリティ、マーケティング、ビジネス英語 など |
対応機能・特長 | 受講履歴管理、テスト機能、カリキュラム設計機能、レポート機能、アンケート機能 など |
連携 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 大手企業、官公庁、自治体など堅牢なLMSを必要とする組織 |
東芝製LMSをベースにした信頼性の高いシステム
「ITERACY®」は、東芝製のLMS(学習管理システム)をベースに開発されており、堅牢性・安定性に優れたeラーニングサービスです。セキュリティや運用面でも安心して利用でき、大手企業を含む幅広い組織で導入されています。
7,000社以上の豊富な導入実績
累計7,000社以上の導入実績があり、業界を問わず多くの企業で活用されています。長年の運用で蓄積されたノウハウに基づき、導入から定着までのサポート体制が充実している点も強みです。
職階・目的別の体系化された教育カリキュラム
新入社員研修から管理職研修まで、職階や目的に応じたカリキュラムが体系的に整備されています。ビジネススキルやコンプライアンス、マネジメントなど幅広い分野をカバーし、企業の人材育成を効果的に支援します。
情報セキュリティ教育に特化! LRM株式会社「セキュリオ」
LRM株式会社が提供する「セキュリオ」は、ISMS/Pマークなどの情報セキュリティ教育に特化したクラウド型eラーニングシステムです。実績豊富な専門家監修の教材が90種類以上そろい、複数レッスンの一括配信や進捗確認もできます。
項目 | 内容 |
対応内容 | 情報セキュリティ教育、ISMS対応、サイバー攻撃対策、インシデント対策、リスクマネジメント など |
対応機能・特長 | 教材・テスト選択、自動配信、受講進捗確認、自動採点・集計機能、受講成績のダウンロード など |
連携 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | セキュリティ教育に注力したい企業/ISMS・Pマーク認証を取得・維持したい企業 |
情報セキュリティ分野に完全特化
「セキュリオ」は、情報セキュリティ教育に特化したeラーニングシステムです。従業員一人ひとりのリテラシー向上から組織全体のセキュリティ意識強化までを網羅し、実務に直結する学習を提供します。
専門家監修の90種類以上の教材
教材は情報セキュリティの専門家が監修しており、最新の脅威や対策をカバーした90種類以上のコンテンツを提供。基礎から実践まで幅広く対応し、従業員の役割やレベルに応じた学習が可能です。
豊富な支援実績に基づいたシステム設計
年間580社・18年以上にわたる支援実績から培ったノウハウをもとに開発されており、現場で活かしやすい仕組みが特徴です。教育効果を定着させる運用サポートも充実し、企業のセキュリティ体制強化を継続的に支援します。
柔軟性とカスタマイズ性に優れたLMS! 株式会社テクノカルチャー「e学びばこ」
株式会社テクノカルチャーの「e学びばこ」は、パソコンに慣れていない人でも操作しやすいeラーニングシステムとして定評があり、総利用者数は100万人を超えています(2024年4月時点)。コンテンツの配信から進捗管理、データ分析までをワンストップで提供し、社内教育のDXを支援します。
項目 | 内容 |
対応内容 | 社員研修、教育・研修機関でのオンライン教育 |
対応機能・特長 | 動画教材配信、学習進捗管理、アンケート実施、集計・分析機能、外部連携 など |
連携 | AD連携、人事システム連携、自社コンテンツのアップロードが可能 |
こんな企業におすすめ | 教育体系を柔軟に設計したい企業/外部連携を前提とした教育DXを進めたい企業 |
管理者・受講者に優しいUI設計
「e学びばこ」は、直感的で使いやすいUI設計が特徴のeラーニングシステムです。受講者は迷わず学習を進められ、管理者も研修設定や進捗確認をスムーズに行えるため、運用負担を大幅に軽減できます。
柔軟性の高いシステム設計で多用途に展開可能
システムのカスタマイズ性が高く、社員研修や資格学習、社内ナレッジ共有など多様な用途に対応可能です。企業ごとの人材育成方針や業務内容に合わせて柔軟に展開できる点が大きな強みです。
手厚い導入サポートと定着支援
導入時には専門スタッフによるサポートがあり、運用開始後も定着を見据えたフォロー体制が整っています。学習の仕組みづくりから運用改善まで伴走することで、長期的な教育効果を実現します。
論理的思考・経営スキルが学び放題! 株式会社グロービス「GLOBIS 学び放題」
株式会社グロービスが提供する「GLOBIS 学び放題」は、ビジネスに必要な論理的思考や経営戦略、マーケティングなどの体系的な学習を、1万7千本以上の動画を“学び放題”できるサブスクリプション型eラーニングシステムです。
項目 | 内容 |
対応内容 | 経営戦略、思考・コミュニケーション力、リーダーシップ、マーケティング、財務会計 など |
対応機能・特長 | 動画学習、視聴履歴管理、ブックマーク機能、理解度確認テスト、終了証の発行 など |
連携 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 短時間で効率よくビジネススキルを習得したい企業/思考力重視の育成方針のある企業 |
17,800本以上の実践型動画が見放題
「GLOBIS 学び放題」は、経営やリーダーシップ、マーケティング、DXなど幅広いテーマを扱う17,800本以上の実践型動画を提供。常に最新のビジネス知識を学べる環境が整っており、自己啓発から組織研修まで幅広く活用できます。
累計120万人以上が受講
累計受講者数は120万人以上にのぼり、個人から法人まで幅広い利用実績があります。豊富な受講データとフィードバックに基づいた改善により、学習効果の高いプログラム設計が実現されています。
スマホ・PCでいつでもどこでも視聴可能
パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットからもアクセス可能。移動中やスキマ時間に学習でき、学びを日常生活に取り入れやすいのが特徴です。時間や場所に縛られない柔軟な学習スタイルを実現します。
LMS+動画制作機能を備えた新時代LMS ロゴスウェア株式会社「LOGOSWARE Xe」
「LOGOSWARE Xe」は、学習コンテンツの制作から配信、学習進捗の管理までを一貫して提供する、LMSとオーサリングツールが融合したハイブリッド型eラーニングシステムです。
項目 | 内容 |
対応内容 | 情報セキュリティ、IT基礎知識、マルウェア対策、ビジネスマナー、安全衛生教育 など |
対応機能・特長 | 研修教材の選定・登録、課題レポート機能、テスト・アンケート機能、受講進捗管理、社内ライセンス付与 など |
連携 | CSV、API、外部URL教材 |
こんな企業におすすめ | 教材作成と販売を一体化したい企業/社内外問わず教育事業を展開したい企業 |
オーサリングとLMSが一体型
「LOGOSWARE Xe」は、教材作成機能(オーサリング)とコンプライアンス系に強い従来型LMSを一体化したシステムです。教材制作から配信、管理までをワンストップで行えるため、教育運用を効率化できます。
教材販売や公開学習にも対応
自社研修用だけでなく、作成した教材を販売したり、外部向けに公開したりすることも可能です。企業研修はもちろん、教育事業者や外部研修サービス提供にも柔軟に活用できます。
学習進捗・スコアを詳細に可視化
学習者ごとの進捗状況やテストスコアを詳細に把握でき、学習成果を数値で可視化可能。理解度の確認や研修効果の分析に役立ち、人材育成の質を高める仕組みを提供します。
現役エンジニアから学べる完全マンツーマン指導! コードキャンプ株式会社「CodeCamp」
コードキャンプ株式会社が提供する「CodeCamp」は、現役エンジニアによるオンラインマンツーマン形式のプログラミング学習システムです。受講者満足度96.6%の高品質な指導を通じて、未経験からITスキルを着実に習得できる環境を提供します。
項目 | 内容 |
対応内容 | プログラミング、DX推進、ITリテラシー、Webデザイナー・エンジニア育成、マネジメント など |
対応機能・特長 | 1対1レッスン、学習進捗管理、課題添削サポート、チャットツールを使用したQA対応、ワークショップ など |
連携 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 非IT人材の育成を強化したい企業/リスキリング施策としてプログラミング教育を導入したい企業 |
現役エンジニア監修の実践的カリキュラム
「CodeCamp」は、現役エンジニアが監修したカリキュラムを通じて、実務に直結するプログラミングやITスキルを学べるオンライン学習サービスです。現場で求められる実践的な知識・技術を効率的に習得できます。
目的別に柔軟にカスタマイズ可能
学習目的に応じてカリキュラムを柔軟にカスタマイズできる点が特徴です。基礎から応用、転職やキャリアアップを見据えたコース設計まで、受講者のニーズに沿った最適なプランを構築できます。
進捗管理と個別支援で学習を完遂
受講進捗は一元管理され、受講者ごとに最適なサポートを提供。個別の学習状況に応じたフォロー体制が整っており、学習の完遂やスキル定着を後押しします。
生成AI・Pythonなど最先端を学べる! 株式会社アイデミー「Aidemy Business」
「Aidemy Business」は、AI/DX人材育成を目的とした法人向けオンライン学習システムです。Pythonや生成AI、データサイエンスなど、即戦力となる先端テクノロジー分野のカリキュラムを豊富に提供しています。
項目 | 内容 |
対応内容 | AI・DX人材教育、AIリテラシー対策、プログラミング |
対応機能・特長 | 学習進捗管理、管理者ダッシュボード、理解度確認テスト、育成計画策定、効果測定 など |
連携 | CSV、LLM、DPAS |
こんな企業におすすめ | DX内製化を目指す企業/先端テクノロジーを体系的に学べる教育環境を構築したい企業 |
初学者から実務経験者まで幅広く対応
「Aidemy Business」は、IT基礎知識を持つ初学者からPythonの実務経験者まで幅広く対応できるeラーニングサービスです。AIやデータ活用など高度なスキルも学習でき、組織のデジタル人材育成を強力に支援します。
250種類以上の細分化された学習コース
目的・職種・難易度別に250種類以上の学習コースを用意。業務に直結する実践的な内容から専門性の高いテーマまで揃っており、受講者は自分のレベルやキャリアに合った最適な学習プランを選択できます。
人材育成を一気通貫で支援
Aidemy Businessは、単なる研修提供にとどまらず、人材要件定義から育成施策の策定、効果測定まで一気通貫でサポート。企業の人材戦略に直結する形で、学習効果を最大化する仕組みを提供しています。
サイバー大学が開発するLMS+コンテンツセット 株式会社サイバー大学「Cloud Campus」
「Cloud Campus」は、ユーザー人数に応じた課金制ではなく月額固定制を採用しているeラーニングシステムです。登録するユーザー数は無制限なので、利用者が増えるほどリーズナブルになります。企業ニーズの高い動画コンテンツはもちろん、自社の業務に直結したオリジナルコンテンツの作成も可能です。導入企業240社、総利用人数150万人超の実績があります。
項目 | 内容 |
対応内容 | コンプライアンス、ビジネススキル、マネジメント、ITスキル、人事・労務 など |
対応機能・特長 | コンテンツ作成、レポート提出、学習ステータス確認、テスト・アンケート回答、掲示板設置機能 など |
連携 | API連携 |
こんな企業におすすめ | 自社コンテンツを活用した研修を効率化したい企業/LMSとコンテンツ両方を整備したい企業 |
LMSと教育コンテンツのオールインワン
「Cloud Campus」は、LMS(学習管理システム)と教育コンテンツが一体となったオールインワン型のeラーニングシステムです。コンテンツ提供から受講管理まで一括で運用できるため、効率的に教育環境を整備できます。
シンプル設計で誰でも扱えるUI
直感的でわかりやすいUI設計により、管理者も受講者も迷わず操作が可能。教材作成や配信、学習進捗の確認などを簡単に行えるため、導入後すぐに運用を開始できます。
高いセキュリティ基準による信頼性
大学発のシステムとして、高いセキュリティ基準を満たした設計が施されており、大規模な利用環境でも安心して運用できます。情報保護や安定稼働を重視する企業・教育機関に最適なサービスです。
自社開発のLMSで柔軟な研修設計が可能! 株式会社プロシーズ「LearningWare」
「LearningWare」は、株式会社プロシーズが提供する導入実績2,800社以上のクラウド型LMSです。社内研修のeラーニング化から、コンテンツ制作、理解度テスト、教育販売プラットフォームまで幅広く対応します。
項目 | 内容 |
対応内容 | OFFICEスキル、ビジネススキル、コンプライアンス、マネジメント、CAD、Web制作 |
対応機能・特長 | 受講状況管理、テスト機能、レポート機能、多言語対応、ストレスチェック など |
連携 | CSV、Zoom、API連携、外部学習コンテンツ |
こんな企業におすすめ | 教育ビジネスを展開する企業/自社研修を一元管理・商品化したい企業 |
業界最速クラスのバージョンアップ体制
「LearningWare」は、3社以上から要望があれば新機能を実装するという柔軟かつスピーディな開発体制が特徴です。ユーザーの声を反映し、業界最速クラスでシステムを進化させ続けています。
長年の教材制作ノウハウを活用
2003年から教材制作を開始し、20年以上にわたり豊富なノウハウを蓄積。学習効果を最大化する教材設計力を持ち、企業研修や教育機関の多様なニーズに応える高品質なコンテンツを提供しています。
プライバシーマーク・ISMS認証取得で安心
プライバシーマークやISMS認証を取得しており、個人情報や機密情報を扱う教育システムとして高いセキュリティ体制を構築。安心して利用できる環境が整っているため、企業規模を問わず導入が進んでいます。
CBT・IBT対応のテスト特化型プラットフォーム! 株式会社イー・コミュニケーションズ「SAKU-SAKU Testing」
株式会社イー・コミュニケーションズは、オンラインテスト事業で培ったノウハウを基に「SAKU-SAKU Testing」を開発。テストエデュケーションをベースにした教材を提供することで、理解を定着させる効果を期待できます。受講管理はもちろん、メール予約配信機能を使って受講案内や催促を促すことも可能です。
項目 | 内容 |
対応内容 | コンプライアンス、取締役・監査役トレーニング、マネジメント、ビジネスマナー、情報セキュリティ など |
対応機能・特長 | 理解度確認テスト、受講状況確認、教育内容作成、管理ダッシュボード、カスタマーサポート など |
連携 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 社内資格制度や適性テストのオンライン化を進めたい企業/厳格な試験実施体制が必要な組織 |
CBT技術と実績を基に開発されたシステム
「SAKU-SAKU Testing」は、長年のCBT(Computer Based Testing)で培った技術と実績をもとに開発されたeラーニングシステムを採用。高度なテスト運用ノウハウを活かし、信頼性の高い学習環境を提供します。
専門家が監修した実践的コンテンツ
各カテゴリーごとに専門家集団が作成・監修したコンテンツを提供。基礎知識から実務に直結するスキルまで幅広く網羅し、学習効果を高める実践的な教材設計が特長です。
使いやすい管理機能と万全のサポート
管理者・受講者双方の使いやすさを最優先に設計された管理機能を搭載。受講状況の可視化や進捗管理も容易で、導入後は専門スタッフによるサポート体制が整っているため、安心して利用できます。
カスタマイズ性の高い自社開発eラーニングシステム! 株式会社ITBee「Speed LMS Pro」
株式会社ITBeeが提供する「Speed LMS Pro」は、eラーニングシステムに必要な機能を最小コストで実装可能な自社開発型プラットフォームです。必要機能だけを選定し、安価かつ高品質なシステム構築が可能です。
項目 | 内容 |
対応内容 | 要お問い合わせ |
対応機能・特長 | 顔認証、シングルサインオン、UIカスタマイズ、リマインド通知、クレジット決済 など |
連携 | 社内基幹システム、決済基盤、API連携 など |
こんな企業におすすめ | 柔軟な機能追加やコストを抑えたeラーニングシステムの導入を実現したい企業 |
必要機能だけのカスタム開発でコスト削減
「Speed LMS Pro」は、導入企業のニーズに合わせて必要な機能だけを搭載するカスタム開発が可能。不要な機能を省くことでコストを抑えつつ、自社に最適化された学習環境を構築できます。
顔認証やSSOによる強固なセキュリティ
顔認証やシングルサインオン(SSO)などのセキュリティ機能を標準搭載し、不正利用や情報漏えいリスクを低減。教育システムに求められる安全性を高いレベルで確保しています。
自社開発による安定運用と柔軟な拡張性
システムはすべて自社開発のため、安定した運用と迅速なサポートが可能。さらに将来的な機能拡張にも柔軟に対応でき、長期的な運用にも安心して利用できます。
タレントマネジメントから教育機能を一体化! 株式会社カオナビ「カオナビ」
「カオナビ」は、人材データベースと教育機能を融合させたタレントマネジメント型eラーニングシステムです。導入後の活用支援やユーザーコミュニティも充実しており、組織開発と教育DXを同時に実現可能です。
項目 | 内容 |
対応内容 | 人材データベース、人材育成、スキル管理、評価管理、ポジション管理 など |
対応機能・特長 | 組織図、社員リスト、スキルの可視化、エニアグラム、受講履歴管理、理解度テスト など |
連携 | API連携、CSV、サーベイ、勤怠管理システム、福利厚生システム など |
こんな企業におすすめ | 教育と人材管理を一体化させたい企業/エンゲージメント強化を図る中堅・大企業 |
4,000社以上のノウハウを凝縮したシステム
「カオナビ」は、4,000社以上の導入実績から得られたナレッジとノウハウを反映した機能を提供。多様な業種・規模の企業に対応できる柔軟性を持ち、人材育成や組織開発を効果的に支援します。
ユーザー同士の事例共有コミュニティ
導入企業同士が事例や活用法を共有できるコミュニティがあり、他社の成功事例を自社に取り入れることで、より効果的な運用が可能。単なるシステム提供にとどまらず、実践知を得られる仕組みが整っています。
人材データの可視化と教育履歴の統合
社員のスキルや評価などの人材データを一元管理し、教育履歴とも統合可能。人材配置や育成計画に活かせる「見える化」を実現し、戦略的な人材マネジメントをサポートします。
ライブ×動画で学び放題! 株式会社ユーキャン「ビジトレホーダイ」
「ビジトレホーダイ」は、株式会社ユーキャンが提供する階層別研修対応の定額制eラーニングシステムです。インプットとアウトプットを組み合わせた教育設計で、定着率の高い研修を実現します。
項目 | 内容 |
対応内容 | ビジネスマナー、マネジメント、マーケティング、コンプライアンス、DXなど |
対応機能・特長 | ライブレッスン、双方向学習、学習進捗確認、理解度確認、オリジナルコース作成 など |
連携 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 動画・ライブ両軸の学びを実現したい企業/低コストで豊富な教育を提供したい企業 |
階層別に適したコンテンツが受け放題
「ビジトレホーダイ」は、新入社員から管理職まで階層別に最適化された研修コンテンツを定額で受講可能。幅広いテーマを網羅しており、社員のキャリア段階に応じた学習を柔軟に提供できます。
双方向ライブ研修で定着率アップ
録画視聴だけでなく双方向型のライブ研修も用意。講師への質問や参加者同士の交流を通じて理解度が深まり、知識の定着率向上につながります。能動的な学びを促進する仕組みが整っています。
定額制でコスト管理がしやすい
月額の定額制で利用できるため、コストが明確で管理が容易。必要な研修を必要なだけ受けられる仕組みで、教育コストを抑えつつ効果的な人材育成を実現します。
動画で「誰でも教えられる」社内ナレッジ共有ツール! 株式会社soeasy「so easy buddy」
「so easy buddy」は、ノウハウの動画化とナレッジ共有に特化した社内向けeラーニングシステム・マニュアル動画ツールです。現場社員が投稿者となり、社内の“暗黙知”を動画で蓄積・共有できます。
項目 | 内容 |
対応内容 | 社内ナレッジの動画化、マニュアル作成、社内SNS、情報体系管理 など |
対応機能・特長 | 動画投稿・共有、エンゲージメント管理、検索機能、日報機能、情報共有 など |
連携 | 要お問い合わせ |
こんな企業におすすめ | 現場知識を動画で蓄積・活用したい企業/OJTの負担を軽減したい企業 |
ナレッジを動画マニュアル化して共有
「so easy buddy」は、業務のナレッジを簡単に動画マニュアル化し、見て伝わる形で社内に共有できるツールです。文章では伝わりにくい手順やノウハウも、短時間で直感的に伝達できます。
投稿しやすい操作性とSNS的機能
誰でも簡単に投稿できる操作性に加え、いいねやコメントなどSNS的なコミュニケーション機能を搭載。社員同士の交流を促し、ナレッジ共有の文化を自然に根付かせます。
学習データとエンゲージメントの可視化
利用状況や学習データを分析でき、エンゲージメントの度合いも可視化可能。どのナレッジが活用されているかを把握できるため、組織全体の知識定着や改善に役立ちます。
世界66ヵ国に展開! グローバル対応の教育クラウド 株式会社レビックグローバル「SmartSkill Campus」
「SmartSkill Campus」は、200社超の導入実績を持つグローバル対応のeラーニングシステムです。全世界で利用できるスケーラビリティを持ち、階層別や職種別の研修にも対応します。
項目 | 内容 |
対応内容 | ビジネススキル、マネジメント、ビジネスマインド、資格取得支援、グローバル人災育成 など |
対応機能・特長 | 多言語対応、AIレコメンド機能、テスト・アンケート回答、課題提出、コミュニケーションボード など |
連携 | API、Udemy Business、カオナビ、CYDAS、e-JINZAI など |
こんな企業におすすめ | 海外展開している企業/人材育成を多拠点・多言語で一元化したい企業 |
月間アクティブユーザー約200万人
「SmartSkill Campus」は、月間アクティブユーザーが約200万人にのぼる大規模eラーニングシステムです。豊富な利用データを活かした改善により、高い学習効果を実現しています。
導入企業約200社・世界66ヵ国での実績
200社以上の企業に導入され、世界66ヵ国での運用実績を誇ります。グローバル規模での展開が可能で、海外拠点を持つ企業や多国籍チームの教育にも適しています。
多様な業種・職種に対応した教材ラインナップ
業種や職種に応じた幅広い教材を揃え、基礎から専門スキルまで段階的に学習可能。企業ごとの育成課題に合わせて柔軟に活用できるラインナップが特徴です。
eラーニングシステムの種類
eラーニングシステムは大きく分けて「コンテンツ型」と「プラットフォーム型」の2種類に分類できます。導入目的や教育体制によって適したタイプが異なるため、まずはそれぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
幅広い教材をすぐに利用できる「コンテンツ型」
コンテンツ型は、あらかじめ用意された教材を利用できるタイプのシステムです。ビジネスマナーや語学、PCスキルなど幅広いテーマが網羅されているため、導入後すぐに学習を開始できる点が魅力です。特に教育リソースが限られている企業や、短期間で効率的に研修環境を整えたい企業に向いています。
- 特徴:あらかじめ用意された学習教材を提供
- メリット:すぐに使える、幅広いテーマを網羅
- 代表的な利用シーン:新入社員研修、ビジネスマナー、語学、PCスキルなど
自社教材や人材戦略に活かせる「プラットフォーム型」
プラットフォーム型は、自社で作成した教材を登録して配信できるほか、学習の進捗や社員のスキル状況を可視化できるタイプのシステムです。既存の教育資料やマニュアルをそのまま活用できるため、独自の研修内容を反映したい企業に適しています。また、タレントマネジメントシステムとの連携によって、人材育成や戦略的な配置に活かせる点も特徴です。
- 特徴:自社教材を登録・配信でき、学習進捗やスキル管理が可能
- メリット:オリジナルの研修内容を反映でき、人材育成戦略にも活用可能
- 代表的な利用シーン:製品知識研修、社内規定教育、タレントマネジメントとの連携
eラーニングシステムを導入するメリット
メリット | 内容 |
---|---|
時間・場所を選ばない学習 | インターネット環境があれば、自宅や外出先でも受講可能で、働き方に柔軟に対応できる。 |
研修コストの削減 | 会場費や交通費、講師派遣費用などを削減でき、低コストで研修を実施できる。 |
学習進捗の可視化 | 受講履歴や理解度テストを通じて、学習状況を管理者が把握しやすい。 |
コンテンツの拡張性 | 動画・テキスト・音声・VRなど多様な形式を組み合わせられ、継続的に教材をアップデート可能。 |
受講者の理解度向上 | 個人のペースで学習できるため、復習や繰り返し視聴により理解度を深めやすい。 |
eラーニングシステムは、企業の人材育成を効率化するだけでなく、学習者にとっても時間的・心理的な負担を軽減する重要な仕組みです。
eラーニングシステム導入のステップ|失敗しないための進め方
eラーニングを導入する際は、単に「動画を見せる教育」ではなく「継続的に学びを促進し、組織力を強化する」ための仕組み作りが重要です。あらかじめ導入までのステップを理解して、検討している企業にどのような支援が受けられるか確認してみましょう。
導入ステップ | 注意点 |
1.課題の明確化と目的整理 | OJT負担の軽減、DX教育、階層別研修の体系化など、eラーニングシステムを導入することで実現したいことや現場のニーズを整理する |
2.対象者と必要機能の洗い出し | 新入社員・中堅社員・管理職など階層別に必要なコンテンツや、管理者が運用する上で必要な機能を洗い出す |
3.複数システムを比較・選定 | 受講形式(ライブ/オンデマンド)、費用、カスタマイズ性、サポート体制などを総合的に比較する |
4.パイロット導入の実施 | 一部部署または少数IDでの試験導入を行い、UIやコンテンツの評価、運用面の課題をピックアップする |
5.全社展開と定着支援 | トライアル結果を基に社内へ導入の意図を説明、研修を実施する。運用後は、定期的に実施率や活用頻度などを分析し、受講者への情報提供やコースの改善を実施する |
まとめ
eラーニングシステムは、社員教育の効率化と従業員の成長を同時に実現する有効な手段です。しかし、数多くあるシステムの中から、自社に最適なものを選ぶには、機能・費用・サポート体制などを慎重に比較検討することが不可欠です。
本記事でご紹介したおすすめeラーニングシステムや選び方を参考に、ぜひ複数のシステムを比較してみてください。まずは気になるサービスの資料請求や無料トライアルを活用して、本格的な比較検討を始めてみましょう。