社食ケータリングおすすめ10選!導入メリット・料金比較・選び方を解説
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
本記事では、企業向け社食ケータリングサービスを活用して、従業員満足度の向上・福利厚生の強化・ランチコストの最適化を実現するために、導入メリットから費用の比較、さらに選び方のポイントまでを網羅的に解説します。社食ケータリングによって、「ワンストップでランチ提供」「多拠点・フレックス勤務にも対応」「メニューの多様化・健康配慮」などが可能になり、離席時間の短縮や生産性アップにもつながります。本記事が、オフィスランチ改革を検討する総務・人事・オフィス運営の担当者にとって、次の一歩を踏み出す手助けとなれば幸いです。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
|
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
| シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
| オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
| KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
| パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
| 筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
| 社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
| お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
| nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
| 500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
| DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |
この記事の目次はこちら
社食ケータリングとは?今注目される理由
近年、企業の福利厚生として「食の支援」を重視する動きが加速しています。
従業員の満足度、健康状態、働き方の柔軟性などを向上させる上で、「社員食堂(社食)」の存在は依然として重要な施策です。
しかし、従来型の社員食堂には大きな課題があります。
厨房設備の設計・施工費、人件費、衛生管理コストなどが高く、初期投資が数千万円規模に達することも珍しくありません。
さらに、オフィススペースが限られる企業や、テナント入居型のオフィスでは設置そのものが困難です。
そこで注目されているのが、**「社食ケータリング」**という新しい形式です。
これは、企業が厨房を持たずとも、外部の専門業者が調理済みの食事をオフィスまで配送・提供し、配膳・撤収まで行う「キッチンレス社食」の仕組みです。
調理スタッフが現場で提供する“出張ケータリング型”から、温蔵車で配送する“デリバリー併用型”、設置型の“置き型社食”まで、さまざまな形態があります。
主な提供形式
- 出張型ケータリング:調理スタッフがオフィスに出向き、温かい料理をその場で提供。
- デリバリー併用型:セントラルキッチンで調理した料理を温蔵状態で配送。
- 設置型・置き型社食:冷蔵・冷凍惣菜をオフィスに設置し、業者が定期補充。
- ハイブリッド型:昼食はデリバリー、残業食はストック式など、柔軟に組み合わせ可能。
これらの形式を選択できる柔軟性が、ケータリング型社食の最大の特徴です。
特に中小企業やオフィス移転を予定している企業にとって、**「工事不要で社食が実現できる」**という手軽さが支持を集めています。
なぜ今、社食ケータリングが選ばれるのか
背景には次のような企業環境の変化があります。
- 健康経営・ウェルビーイング経営の浸透
食事を通じた健康支援は、従業員の離職防止や医療費削減につながる。 - オフィススペースの縮小・分散化
在宅勤務・サテライトオフィスの普及により、固定型食堂の維持が難しい。 - 従業員のニーズ多様化
外食時間の削減、栄養バランス、飽きのこないメニュー、多拠点対応など、柔軟性が求められている。 - コスト削減と即効性
設備工事不要で短期間導入できるため、投資対効果が高い。
つまり、社食ケータリングは単なる“便利な昼食サービス”ではなく、
「健康経営」「生産性向上」「福利厚生コスト最適化」を同時に実現する経営施策として注目されているのです。
社食ケータリング導入の5大メリット
ここでは、実際に社食ケータリングを導入することで得られる経営的・人的メリットを5つの視点から整理します。
決裁者や管理部門の方が導入判断を下す際に重視すべきポイントを具体的に解説します。
1. 初期費用を抑えて社食を導入できる
従来の社員食堂は、厨房設備・給排水・調理人材など、初期費用が膨大でした。
一方、社食ケータリングは工事不要・即日導入可能なため、コストハードルが圧倒的に低くなります。
既存の会議室や休憩スペースを活用して食事提供ができ、必要な機材(温蔵機・冷蔵ケース)も業者がリース形式で提供します。
結果として、従来の社食導入費用の10分の1以下で実現可能となり、スピーディーに導入を進められます。
2. ランニングコストと運用負荷の最適化
調理・配膳・清掃などの運用業務はすべてケータリング業者が一括で担うため、企業側の負担は最小限です。
社食担当者は、発注・日程調整・請求処理のみで運用でき、管理工数を最大80%削減できます。
また、利用人数に応じて費用が変動する「変動課金制」が主流のため、固定費が発生しにくい点も大きなメリットです。
3. 温かい・美味しい・多様なメニューを提供できる
宅配弁当では実現しにくかった「温かく出来立ての食事」を提供できるのがケータリング型の最大の特長です。
セントラルキッチンで調理後、温蔵車で配送し、現場で加熱・盛り付けを行うため、品質が高く、外食に近い満足度を実現します。
和洋中の定番から、オーガニック・ヴィーガン・低糖質メニューまで対応できるサービスも多く、健康経営の推進にも寄与します。
4. 社内コミュニケーションと組織活性化に効果
同じオフィスで食事を取る時間が生まれることで、部署や役職を超えた交流が自然に生まれます。
昼食時間の会話が、チーム連携や心理的安全性の向上につながり、社内の雰囲気を改善します。
また、月1回の特別メニューやイベント型ランチなどを設定することで、食を通じた組織文化形成も可能です。
5. 採用ブランディング・定着率の向上
「社員に食事を提供する企業」という姿勢は、採用市場でも強い訴求力を持ちます。
求人票に「社食あり」「健康支援ランチ提供」と明記できることで、福利厚生の魅力度が高まり、採用競争力が強化されます。
加えて、従業員の満足度が上がることで、退職率低下やエンゲージメント向上にも直結します。
社食ケータリングを選ぶ際の6つの評価ポイント
市場には多くの社食ケータリングサービスが存在します。
どのサービスを選ぶかによって、運用負担・コスト効率・社員満足度が大きく異なります。
ここでは、決裁者や管理部門が失敗しないために重視すべき6つの評価軸を紹介します。
1. 提供形式と運用体制の適合性
ケータリングには、常設型(毎日提供)とスポット型(イベント・週数回)の2種類があります。
常設型は社員数が多い企業や大規模オフィスに適し、スポット型は中小規模や在宅勤務比率の高い企業に最適です。
運用面では、配膳・撤収・清掃までを業者が行うフルサービス型を選ぶと、管理部門の負荷を最小化できます。
2. コスト構造の透明性
「1食あたり単価」だけでは実態を把握できません。
最低注文数、配送料、設営費、人件費、追加オプションなどを含めた総コストを算出することが重要です。
特に、利用人数が変動する企業では「キャンセル期限」「最低ロット」「追加注文対応」などを事前確認しておく必要があります。
実質負担額=(単価+付帯費用)×利用率という形で試算し、複数社を比較するのが理想です。
3. 対応エリアと配送品質
全国対応を謳うサービスでも、実際には都市圏限定のケースが多くあります。
複数拠点を持つ企業では、エリアごとの配送可否と品質を確認しましょう。
また、温度管理・衛生体制の有無(HACCP準拠など)も比較対象とすることで、リスクを最小限に抑えられます。
4. メニューの多様性と健康対応
社食ケータリングは、従業員の健康維持に直結します。
- 栄養バランス(カロリー・塩分・たんぱく質)
- 管理栄養士監修の有無
- アレルゲン・ベジタリアン対応
- 飽きの来ない日替わり・季節メニュー
これらを確認することで、長期的な利用継続率を高めることができます。
5. 衛生・安全管理と保険体制
食品衛生責任者の配置、HACCPやISO基準への対応、配送時の温度管理などは必須確認項目です。
また、万が一のトラブルに備え、賠償責任保険加入の有無をチェックしておくことも重要です。
安全性が確保されていないサービスを選ぶと、企業のリスクマネジメント上大きな問題になります。
6. 契約条件と柔軟性
最低契約人数や導入期間、途中解約時の条件など、契約要件は業者によって異なります。
トライアル導入が可能なサービスを選び、実際の運用感・従業員の反応を確認してから本格契約に移行することが理想です。
短期契約→検証→長期契約という段階的導入を行えば、リスクを最小限に抑えられます。
社食ケータリングおすすめ10選(2025年最新版)
ここでは、コスト・対応エリア・運用負荷・メニューの多様性など、実務担当者が比較しやすい基準で厳選した10社を紹介します。
各サービスの特徴を理解し、自社の規模・目的・利用頻度に最も適したものを選びましょう。
1. nonpi Chef’s LUNCH(ノンピシェフズランチ)
「キッチンレス社食」の代名詞とも言える、オフィス出張型のケータリングサービス。
シェフがオフィスに出張し、ブッフェ形式で温かい料理を提供します。
- 形式:出張ケータリング型
- 価格帯:1食700円〜1,200円前後
- 特徴:調理・盛り付け・撤収までワンストップ
- 強み:本格的なレストラン品質の食事を、工事不要で実現可能。
導入企業の満足度が高く、社内イベントや福利厚生施策としても人気です。
2. シャショクラブ
全国対応の冷凍弁当・ケータリング併用型サービス。
拠点が分散する大企業にも対応でき、在宅勤務者への配送にも強みがあります。
- 形式:冷凍宅配+ケータリング併用
- 価格帯:500円〜900円
- 特徴:給与天引き・法人請求に対応
- 強み:在宅勤務・サテライト拠点にも一括導入可能。
健康志向メニューやボリュームランチも豊富で、継続利用しやすい点が魅力です。
3. セカンドキッチン
「オフィス内に出張する社員食堂」というコンセプトを持つ常設型ケータリング。
調理・提供・片付けまでを一括対応し、温かい定食スタイルを提供します。
- 形式:出張+設置型
- 価格帯:600円〜1,000円
- 特徴:自社スタッフが運営・片付け対応
- 強み:中〜大規模企業で安定供給が可能。
特に従業員50名以上の企業におけるコスト効率が高く、品質と運用のバランスが取れています。
4. イージーケータリング(Easy Catering)
健康志向・多様な食文化に対応する、都市型の出張ケータリング。
管理栄養士監修メニューに加え、アレルゲン・ヴィーガン対応も完備。
- 形式:出張調理型
- 価格帯:800円〜1,200円
- 特徴:医療機関・福祉施設にも導入実績
- 強み:健康配慮型メニューが豊富で、健康経営に直結。
食材の品質とメニュー開発に注力しており、「食の安全」を重視する企業におすすめです。
5. MONOSUS社食研(モノサス)
「社食文化を根付かせる」をテーマに、コンサルティング+運営サポートを行う独自モデル。
- 形式:常設型+スポット対応
- 価格帯:1食1,000円前後(要見積もり)
- 特徴:健康志向・オーガニック食材中心
- 強み:社食の企画・設計から運営までを支援。
社員の食習慣改善を目的とする健康経営型企業に最適です。
6. OISEEQ(オイシーク)
中小企業・スタートアップに特化した柔軟なデリバリー型社食サービス。
人数や利用頻度に応じてカスタマイズ可能。
- 形式:デリバリー+スポットケータリング
- 価格帯:500円〜700円
- 特徴:最小注文制限なし・短期契約可
- 強み:少人数オフィスでも導入可能。
トライアル導入のしやすさが魅力で、「まず試したい」企業におすすめ。
7. ごちクル
全国展開する大手フードプラットフォーム。
会議弁当から福利厚生ランチまで対応し、信頼性・対応力ともにトップクラス。
- 形式:デリバリー型(温蔵・常温対応)
- 価格帯:600円〜1,500円
- 特徴:全国配送可能・レビュー管理システムあり
- 強み:品質と物流の安定性。全国拠点に一括導入できる数少ないサービス。
8. オフィスおかん
置き型社食として有名だが、ケータリングプランも展開中。
家庭的な惣菜メニューが中心で、社員の健康サポートに強みがあります。
- 形式:置き型+ケータリング併用
- 価格帯:惣菜1品100円〜/弁当500円前後
- 特徴:24時間利用可・冷蔵補充方式
- 強み:設置だけで運用できる手軽さ。
小規模オフィスや深夜稼働のある企業に特に人気です。
9. FOOD STYLE(フードスタイル)
イベント・記念日など“特別な社食”を演出できる出張ケータリング。
- 形式:出張型(ビュッフェ形式対応)
- 価格帯:700円〜1,200円
- 特徴:イベント対応・オリジナルメニュー開発
- 強み:社内行事・健康イベントなどに最適。
ブランディングを意識した演出を求める企業に選ばれています。
10. ミールボックスプラス
冷蔵弁当や軽食を定期的に配送する設置型社食サービス。
- 形式:デリバリー・設置型
- 価格帯:400円〜600円
- 特徴:定期配送・保冷ボックス無料貸与
- 強み:管理負担が小さく、在庫管理も不要。
オフィスに冷蔵スペースがあればすぐに導入できる簡易モデルです。
これら10社は、導入目的に応じて大きく2分類されます。
- 温かさ・品質重視型:nonpi Chef’s LUNCH、セカンドキッチン、イージーケータリング、MONOSUS社食研
- コスト・効率重視型:OISEEQ、シャショクラブ、オフィスおかん、ミールボックスプラス
企業の規模やオフィス形態に合わせて、ハイブリッドで組み合わせるのも有効です。
社食ケータリングの料金相場とコスト構造
導入コストを見誤ると、継続運用に支障が出るため、費用の仕組みを明確に理解しておく必要があります。
一般的な費用構成
- 初期費用:設置費・登録費(0〜数万円)
- 1食単価:400円〜1,200円(メニューや数量で変動)
- 配送費:無料範囲あり/エリア外は別途
- 固定費:月3,000円〜1万円(冷蔵庫・温蔵機リース)
規模別の月間目安
- 〜50人規模:月5〜10万円(置き型中心)
- 100〜300人規模:月10〜30万円(出張・デリバリー併用)
- 300人以上:月30万円〜(専属ケータリング・常設型)
コストを最適化するポイント
- 利用率を想定してシミュレーション
平均利用率60%を前提に補助額を設定すると現実的な予算管理が可能。 - 複数社の見積比較
最低ロットやキャンセル条件に差があるため、3〜5社比較を推奨。 - 福利厚生費として計上
会計上の非課税枠を活用することで、実質的なコスト負担を削減できる。
導入から運用までの5ステップ
社食ケータリングは導入して終わりではなく、社内制度として定着させることが成功の鍵です。
ステップ1:現状分析
社員数、勤務時間、在宅率、ランチ行動などを整理し、どの層にニーズがあるかを可視化。
ステップ2:候補選定
目的(コスト削減・健康経営・交流促進)に応じて3〜5社を比較。
ステップ3:トライアル導入
1か月程度の試験運用で、利用率・残食率・担当者工数を測定。
ステップ4:契約・制度化
補助金額・注文締切・キャンセルルールなどを明文化し、社内規程に反映。
ステップ5:効果測定・改善
定期的にアンケートを実施し、利用データに基づきサービスを最適化。
導入時に注意すべきリスクと対策
温度・衛生管理
調理後の温度維持ができていないと食中毒リスクが高まります。
HACCP対応・温蔵車配送など衛生体制の明示を確認しましょう。
配送遅延・トラブル
天候・交通による遅延に備え、代替提供・事前連絡体制を持つ業者を選ぶと安心です。
メニュー飽き・利用率低下
長期利用では「季節限定・イベントメニュー」を組み合わせ、飽きを防ぎましょう。
契約条件の固定化
長期契約を避け、短期トライアル+更新型契約でリスクを分散するのが安全です。
まとめ
社食ケータリングは、社員食堂のような環境を低コスト・短期間で導入できる新しい福利厚生施策です。
設備投資を抑えつつ、温かい食事や健康志向メニューを提供できるため、健康経営・業務効率化・人材定着の3要素を同時に実現します。
また、出張・置き型・ハイブリッドなど、企業規模や働き方に応じた多様な形式が揃っており、柔軟に選べる点も魅力です。
導入を検討する際は、コスト構造・衛生管理・契約条件・運用負荷の4点を軸に比較し、自社に最適なサービスを選定しましょう。
まずは短期トライアルから始め、利用率や満足度を確認した上で全社導入へと拡大するのが理想です。
社員の健康と企業価値を高める“食の投資”として、社食ケータリングの導入は今後さらに広がっていくでしょう。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
|
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
| シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
| オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
| KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
| パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
| 筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
| 社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
| お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
| nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
| 500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
| DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |
