BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

「社食がまずい」と言われる理由と改善策|従業員満足度を上げる“新しい社食”とは?

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

「うちの社員食堂、もしかしてまずいと思われているかも…」そんな不安を感じたことはありませんか。社員食堂は、単なる食事提供の場ではなく、従業員の満足度や健康、ひいては企業全体の生産性にも影響を与える重要な福利厚生です。しかし、利用者から不満の声が上がっているのも事実。この記事では、社食が「まずい」と言われてしまう根本的な理由を解き明かし、今日から始められる具体的な改善策、さらには多様化する現代の働き方に合わせた「新しい社食」の形まで、徹底的に解説します。

【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス

scroll →

サービス名 特長 費用 提供形態
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • プロテインバーや常温そうざいなど食事代わりになるメニューも充実、コンビニでは買えないプレミアム感と手軽さを両立!
  • 導入企業の満足度98%、健康経営の実現や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK、最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
設置型
(什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能)
オフィスで野菜 オフィスで野菜 詳細はこちら
  • 新鮮な野菜・フルーツ・総菜が100円~食べられる! 継続率は99.2%
  • 毎月50種類以上レパートリーが変わる! 管理栄養士監修の健康的な食事を飽きずに楽しめる
  • 2か月間は月額利用料0円! 導入実績は1万拠点以上で10~1000名以上の企業に対応
要お問い合わせ

※冷蔵庫・備品レンタル無料
※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象)
※送料無料の試食セットあり
設置型
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ

※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
設置型
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ

※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
設置型
シャショクラブ
  • 1食当たり250円~! 数十種類の中から選べる豊富なメニュー
  • 注文頻度に応じた月額制プラン! ポイントを使ってお得に注文できる
  • 企業の担当者の負担を軽減! 注文作業や経理業務の負担が少ない
ライトプラン:5,000円/月
スタンダードプラン:9,820円/月
ゴールドプラン:13,500円/月
導入費:0円
お弁当型
オフィスおかん
  • 24時間活用できる
  • 10名未満から10万名超まで対応
  • 従業員満足度や健康経営の取り組みにも活用可能
要お問い合わせ 設置型(冷蔵庫の設置が必要)
オフィスプレミアムフローズン
  • 健康経営優良法人の認定を目指す会社にぴったり
  • 担当スタッフが月に2回代金回収も含めメンテナンス
  • 商品の配送は全国各地で対応
企業の月額利用料
初期費用:0円
システム利用料金:39,600円~

従業員の月額利用料金
商品単価:100~200円
設置型(冷凍庫の設置が必要)
オフィスでごはん
  • オフィスでいつでも好きな時に健康的な食事ができる
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 冷蔵庫を設置するだけ!低コストですぐにスタート可能
要お問い合わせ 設置型(冷凍庫の設置が必要)
ESキッチン
  • 24時間365日利用可能、コストパフォーマンスの高さに定評あり
  • 月20種類以上の無添加、国産食品を自分で選べる
  • 冷蔵庫を置くスペースだけあれば導入できる導入のしやすさ
月額27,500円~ 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要)
KIRIN naturals
  • 野菜不足を補うスムージーやKIRINの飲料などを手軽に購入できる
  • ヨガや筋トレなど100本以上のショート動画やeラーニングを実装
  • 食事・運動・睡眠・飲酒などの生活習慣改善につながる健康プログラムの実施
要お問い合わせ 設置型
パンフォーユー オフィス
  • ランチだけでなく朝食や夕食も利用可能
  • 1つ100円の焼きたてパンが職場に届く
  • 手間なく導入・運用が可能
要お問い合わせ 設置型(冷凍庫の設置が必要)
セブン自販機
  • セブンイレブンの店頭で買える65種類もの商品を購入できる
  • 設置、メンテナンス費用、運用の手間なし
要お問い合わせ 設置型(自動販売機を置くスペースが必要)
チケットレストラン
  • ランチが実質半額
  • 内勤・外勤など勤務環境を問わず公平に利用可能
  • 給与ではない方法で社員へ利益が還元
  • 初期導入が簡単。ICカード配布後は月1回のチャージのみ
要お問い合わせ 外食補助型
どこでも社食
  • いろんなお店を利用できるため飽きが来ず、高い利用率を維持
  • 会社の目的に応じて多様な活用ができる
  • 月に一度請求書に支払うだけ
要お問い合わせ 外食補助型
びずめし
  • 社員のモチベーションアップや満足度向上、離職率や採用費軽減に繋がる
  • 拠点別の公平性や、出社・リモートの勤務形態に関わらず、平等な福利厚生の実現が可能
  • 社員同士の活発な交流につながり、地域の活性化にもつながる
要お問い合わせ 外食補助型
まちなか社員食堂
  • 従業員の昼食代の一部を補助! 補助金額は自由に設定可能
  • お店で使った金額の1%がポイントとして還元! ランチの値引きに使用できる
  • 社内通知機能やタイムカード機能あり! デジタル社員手帳としての活用も
初期導入費:0円
月額利用料:従業員1名当たり330円〜
外食補助型
筋肉食堂Office
  • 1ヶ月28,000円〜始められるお手頃価格
  • 筋肉食堂専属の管理栄養士監修。抜群の栄養・PFCバランス
  • 主要なキャッシュレス決済に対応
要お問い合わせ 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要)
社食DELI
  • 販売スタイルは会社のスペースや環境に応じて​最適なもので運用
  • 販売数9,000万食と導入600企業の安定した実績
  • 初期費用は無料
要お問い合わせ お弁当型
おべんとうの玉子屋
  • 平均7種類のおかずとご飯で550円! 2カ月は同じ献立が出ない
  • 冷めてもおいしいオリジナルブレンド米
  • 接待や会議に便利な特製弁当の提供も可能
お弁当1個当たり:550円(税込)
その他、要お問い合わせ
お弁当型
ごちクルNow
  • 注文から決済まで個人で完結! 企業担当者の手間がかからない
  • お届け日の当日まで注文可能! 分かりやすい注文システム
  • 雇用形態や部署ごとなどで分けられる! 選べる決済方法
初期費用:0円
導入費用:0円
商品ごとの料金:要お問い合わせ
お弁当型
お弁当.TV
  • 管理栄養士が監修した野菜たっぷり手作り弁当が食べられる
  • 選べる豊富なメニューで飽きにくい
  • スマートフォンでいつでもどこでも注文可能
要お問い合わせ お弁当型
はらぺこ
  • 厨房設備があれば、会社で調理をして料理を提供、後片付けまでお任せ
  • 委託費用、導入費等0円
要お問い合わせ 出張社内提供型
お弁当型
nonpi Chef’s LUNCH
  • 社食の運営、置き型の社食のどちらにも対応可能
  • 栄養バランスも考えられた様々な種類のメニューを用意
  • 食を通じた社内コミュニケーションのノウハウを提供
要お問い合わせ 社内提供型・設置型
500円出張食堂
  • 必要なのは机2つ分のスペースだけ! 手間も人手も必要なし
  • お弁当とは違う温かいご飯とみそ汁を食べられる
  • ご飯はこしひかり、野菜は国産! こだわりの食事を楽しめる
初期費用:0円
月額運営費:0円
維持人件費:0円
商品ごとの料金:500円
出張社内提供型
DeliEats DR
  • 1,000種類の豊富なメニュー! 毎日8種類以上の中から好きなランチを選択可能
  • 新鮮なサラダやフルーツの提供もあり
  • 食べたいランチがあればアプリで報告! 要望に合わせたランチが届くかも
初期費用:0円
月額運営費:0円
商品ごとの料金:380円〜
お弁当型

「うちの社食はまずい…」従業員がそう感じる5つの根本理由

従業員が「社食はまずい」と感じる背景には、単に味付けの問題だけでなく、複合的な要因が隠されています。多くの企業で共通して聞かれるこれらの不満は、従業員のランチタイムの満足度を大きく左右し、利用率の低下に直結します。毎日利用する可能性があるからこそ、些細な不満が積み重なり、やがて会社へのエンゲージメント低下に繋がる可能性も否定できません。ここでは、従業員から寄せられる代表的な5つの不満点に焦点を当て、その具体的な内容と原因を深掘りしていきます。自社の状況と照らし合わせながら、課題の核心を掴みましょう。

①メニューがマンネリ化している

多くの従業員が「社食がまずい」と感じる最大の理由の一つが、メニューのマンネリ化です。毎日同じような定食や丼ものばかりでは、どんなに美味しいものでも飽きてしまいます。「またこのメニューか」というがっかり感は、食事への期待感を奪い、社食から足が遠のく原因となります。特に、利用頻度の高い従業員ほどこの傾向は顕著です。給食会社や調理担当者の都合で献立が固定化されていたり、コスト削減のためにメニュー数を絞っていたりすることが背景にあります。季節感のある食材を取り入れたり、定期的にフェアを開催したりといった工夫がなければ、従業員の満足度を高めることは難しいでしょう。

②味付けが古く、口に合わない

味付けそのものに対する不満も、社食の評判を落とす直接的な原因です。「味が濃すぎる」「全体的に薄味で物足りない」「家庭料理とは違う、独特の風味がある」といった声は少なくありません。また、調理してから時間が経ち、料理が冷たい、あるいは温め直しで食感が損なわれているケースも散見されます。こうした問題は、調理方法や提供オペレーションに起因することが多いです。従業員の年齢層や健康志向の変化に対応できていない、時代遅れのレシピを使い続けている可能性も考えられます。従業員の好みに合わせた柔軟な味付けの調整が求められています。

③食材の質・栄養バランスへの不満

従業員の健康意識が高まる現代において、食材の質や栄養バランスは非常に重要な評価ポイントです。しかし、社食ではコストを優先するあまり、冷凍食品が多用されたり、新鮮味のない野菜が使われたりすることがあります。また、「揚げ物が多くて胃がもたれる」「野菜が少なく、栄養が偏りそう」といった声もよく聞かれます。このような食事は、従業員の健康を損なうだけでなく、午後の業務パフォーマンス低下にも繋がりかねません。健康経営を推進する上で、栄養士が監修したバランスの良いメニューを提供することは、企業の責任とも言えるでしょう。

④価格とクオリティが見合っていない

福利厚生の一環として安価に提供されることが多い社食ですが、その価格設定と食事のクオリティが釣り合っていないと、従業員は「まずい」と感じやすくなります。「この内容で500円は高い」「同じ金額を出すなら外で食べた方がマシ」といった不満は、コストパフォーマンスに対する厳しい評価の表れです。たとえ料金が安くても、満足度が低ければ意味がありません。逆に、多少価格が上がったとしても、それに見合うだけの価値(美味しさ、食材の質、ボリュームなど)が提供されれば、従業員は納得して利用します。価格設定の見直しと共に、提供価値の向上が不可欠です。

⑤食堂の雰囲気や衛生面が悪い

食事の内容だけでなく、食事をする環境も満足度を大きく左右します。食堂内が暗い、座席が狭くて落ち着かない、清掃が行き届いておらず衛生的でない、といった問題は、食事の味を正しく評価する以前の問題です。快適な環境が整っていなければ、せっかくのランチタイムも楽しめません。また、スタッフの対応が無愛想であったり、食器の片付けがスムーズでなかったりすることも、利用者の満足度を低下させる要因となります。食堂は従業員にとっての憩いの場であるべきであり、リフレッシュできるような空間づくりへの配慮が求められます。

「まずい社食」を放置する3つの経営リスク

「社食がまずい」という問題は、単なる従業員のわがままや些細な不満だと軽視してはいけません。これは従業員の満足度や健康に直接影響し、ひいては企業全体の生産性や競争力に関わる重要な経営課題です。まずい社食を放置することは、目に見えないコストを増大させ、組織の活力を少しずつ蝕んでいきます。ここでは、この問題を放置することで企業が直面する具体的な3つの経営リスクについて解説します。これらのリスクを正しく認識することが、社食改善への第一歩となり、企業の持続的な成長に繋がるのです。

①従業員満足度の低下と離職率の悪化

食事は、従業員にとって日々の業務の活力源であり、楽しみの一つです。その社食が「まずい」状態では、従業員の満足度は大きく損なわれます。福利厚生に対する不満は、徐々に会社そのものへの不満へと繋がり、エンゲージメントの低下を招きます。結果として、優秀な人材のモチベーションが下がるだけでなく、最悪の場合、離職に繋がる可能性も否定できません。特に、他社の充実した福利厚生を知る機会が多い現代において、魅力のない社食は、採用活動においても不利に働く可能性があります。従業員の定着率を高めるためにも、食事環境の改善は急務です。

②社員の健康状態の悪化と生産性の低下

「まずい」だけでなく、栄養バランスの悪い社食は、従業員の健康を脅かすリスクをはらんでいます。揚げ物や炭水化物に偏ったメニュー、野菜不足の食事を毎日続けることで、生活習慣病のリスクが高まります。社員の健康状態の悪化は、欠勤率の上昇や医療費の増大といった直接的なコスト増に繋がるだけでなく、集中力の欠如や疲労感といった形で、日々の業務パフォーマンスを低下させます。健康経営が重要視される現代において、栄養バランスの取れた美味しい食事を提供することは、社員の健康を守り、組織全体の生産性を向上させるための重要な投資です。

③社内コミュニケーションの希薄化

社員食堂は、本来、部署や役職の垣根を越えたコミュニケーションが生まれる貴重な場所です。しかし、社食がまずいために利用者が減り、社員が個々に外食やコンビニ弁当で済ませるようになると、そうした偶発的な交流の機会は失われてしまいます。部門間の連携不足や、組織としての一体感の欠如は、こうした日々のコミュニケーションの積み重ねがなくなることから始まります。活気のある社員食堂は、情報交換や雑談の中から新しいアイデアが生まれる「イノベーションの苗床」にもなり得ます。社食の魅力が失われることは、組織の風通しを悪くする一因となるのです。

「まずい社食」を卒業!今日からできる具体的な改善策

従業員から「まずい」という声が上がる社食を、見て見ぬふりをしていては、前述のような経営リスクを増大させるだけです。しかし、何から手をつければ良いのか分からないという担当者の方も多いでしょう。大切なのは、現状を正しく把握し、段階的かつ具体的に行動を起こすことです。ここでは、「まずい社食」から脱却し、従業員に喜ばれる食堂へと変えるための具体的な3つのステップを紹介します。これらの手順を踏むことで、課題が明確になり、効果的な改善策を実行に移すことができるようになります。

ステップ1:従業員の「本音」をアンケートで可視化する

改善の第一歩は、現状を正確に把握することから始まります。「まずい」という漠然とした不満の裏に、具体的にどのような要望が隠れているのかを知るため、匿名のアンケート調査を実施しましょう。質問項目には、味付け、メニューのバリエーション、価格、量、栄養バランス、食堂の雰囲気など、多角的な視点を盛り込むことが重要です。自由記述欄を設けて、具体的な意見や改善案を募るのも効果的です。このアンケート結果は、社食が抱える課題をデータとして可視化し、次の改善アクションに向けた客観的な根拠となります。

ステップ2:既存の委託業者と改善に向けて交渉する

アンケートで集まった従業員の「本音」は、現状の委託業者や給食会社との交渉における強力な材料となります。「メニューがマンネリ化している」という意見が多ければ、季節限定メニューやイベント食の導入を提案できますし、「味が濃い」という声があれば、減塩メニューの検討を具体的に依頼できます。データに基づいた具体的な改善要望を提示することで、業者側も対応しやすくなります。定期的なミーティングの場を設け、改善の進捗状況を確認し合う体制を築くことが、継続的な品質向上に繋がります。

ステップ3:【最終手段】外部委託業者の見直し・変更を検討する

既存の業者との交渉を重ねても改善が見られない場合は、思い切って外部委託業者そのものを見直す、あるいは変更することも重要な選択肢です。業者によって、得意な料理のジャンル、価格帯、衛生管理のレベル、提案力は大きく異なります。複数の業者から相見積もりを取り、提案内容を比較検討しましょう。その際には、実績や評判を確認するのはもちろん、試食会を実施して実際に味を確かめることが不可欠です。自社の従業員のニーズに最も合致し、共に満足度の高い社食を創り上げてくれるパートナー企業を慎重に選定することが成功の鍵です。

【新しい選択肢】食堂だけじゃない!「まずい」を解決する新しい社食サービス

従来の「食堂」という形に固執する必要はありません。現代の多様な働き方や企業のニーズに合わせて、社食のサービス形態も大きく進化しています。「まずい社食」の問題を解決するため、あるいはそもそも食堂を設置するスペースがない企業でも、従業員の食をサポートする方法は数多く存在します。これらの新しいサービスは、導入コストや運用の手間を抑えつつ、従業員の選択肢と満足度を飛躍的に向上させることが可能です。ここでは、注目されている3つの新しい社食サービスの形態と、それぞれの特徴を紹介します。

サービス形態特徴メリットデメリット
オフィスコンビニ・設置型社食オフィス内に専用の冷蔵庫や棚を設置し、惣菜や軽食を販売するサービス・24時間利用可能 ・省スペースで導入できる ・初期費用が比較的安い・温かい食事の提供が難しい ・品揃えに限りがある
弁当宅配・デリバリー型社食日替わりの弁当を毎日オフィスに届けるサービス・温かい食事が提供可能 ・メニューが豊富 ・食堂スペースが不要・注文や受け渡しの手間がかかる ・昼食時間帯しか利用できない
食事補助チケットサービス提携している周辺の飲食店やコンビニで利用できる電子チケットやカードを支給するサービス・従業員の選択肢が無限に広がる ・管理の手間が少ない ・公平な福利厚生を提供できる・社内コミュニケーションの機会は減る ・利用できる店舗がエリアに依存する

①オフィスコンビニ・設置型社食

オフィスの一角に専用の冷蔵庫や什器を設置し、栄養バランスの取れた惣菜やサラダ、おにぎりなどを1品100円程度から購入できるサービスです。「置き社食」とも呼ばれ、省スペースで導入できる手軽さが魅力です。24時間いつでも利用できるため、ランチタイムだけでなく、残業時の夜食や朝食など、多様な働き方に対応できます。キャッシュレス決済に対応しているサービスが多く、管理の手間もかかりません。温かい食事の提供は難しいですが、主食は持参し、おかずを一品追加するといった柔軟な使い方ができるため、従業員の満足度は高い傾向にあります。

②弁当宅配・デリバリー型社食

毎日、日替わりの弁当などをオフィスまで届けてくれるサービスです。食堂を設置するスペースがない企業でも、会議室などの一角を利用して温かい食事を提供できるのが最大のメリットです。管理栄養士が監修した健康的なメニューを提供している業者が多く、従業員の健康管理にも繋がります。複数の価格帯やメニューから従業員が事前に選べるシステムを導入すれば、選択の楽しみも提供できます。一方で、注文の取りまとめや代金の回収、弁当容器の片付けといった運用面の業務が発生する点は考慮が必要です。

③食事補助チケットサービス(電子マネー型など)

専用のICカードやスマートフォンのアプリを通じて、食事代の一部を会社が補助するサービスです。従業員は、提携している近隣のレストランやカフェ、コンビニなど、好きな場所で好きなメニューを選ぶことができます。このサービスの最大の利点は、従業員に圧倒的な選択の自由を提供できる点にあります。アレルギーや宗教上の理由で食事に制限がある従業員にも公平な福利厚生を提供できます。企業側のメリットとしては、導入や運用の手間が非常に少ないことが挙げられます。社内でのコミュニケーション機会は減る可能性がありますが、満足度は非常に高いサービスです。

まとめ:「まずい社食」の改善は、企業成長への投資

この記事では、「社食がまずい」と言われる根本的な5つの理由から、その問題を放置する経営上のリスク、そして具体的な改善策までを解説しました。メニューのマンネリ化や味付けへの不満は、従業員満足度の低下に直結し、放置すれば人材の流出や生産性の悪化にも繋がりかねません。改善への道は、まず従業員の声をアンケートで可視化し、そのデータを基に既存業者との交渉や、必要であれば業者の見直しを行うことです。さらに、現代では弁当宅配や食事補助チケットなど、従来の食堂に代わる「新しい社食」の選択肢も豊富に存在します。自社の規模や文化、従業員のニーズに合った最適な食の福利厚生を見つけることが重要です。社員の食事環境を整えることは、単なるコストではありません。それは、社員の健康と満足度を高め、組織全体の活力を生み出す、未来への価値ある投資なのです。

【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス

scroll →

サービス名 特長 費用 提供形態
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • プロテインバーや常温そうざいなど食事代わりになるメニューも充実、コンビニでは買えないプレミアム感と手軽さを両立!
  • 導入企業の満足度98%、健康経営の実現や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK、最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
設置型
(什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能)
オフィスで野菜 オフィスで野菜 詳細はこちら
  • 新鮮な野菜・フルーツ・総菜が100円~食べられる! 継続率は99.2%
  • 毎月50種類以上レパートリーが変わる! 管理栄養士監修の健康的な食事を飽きずに楽しめる
  • 2か月間は月額利用料0円! 導入実績は1万拠点以上で10~1000名以上の企業に対応
要お問い合わせ

※冷蔵庫・備品レンタル無料
※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象)
※送料無料の試食セットあり
設置型
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ

※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
設置型
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ

※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
設置型
シャショクラブ
  • 1食当たり250円~! 数十種類の中から選べる豊富なメニュー
  • 注文頻度に応じた月額制プラン! ポイントを使ってお得に注文できる
  • 企業の担当者の負担を軽減! 注文作業や経理業務の負担が少ない
ライトプラン:5,000円/月
スタンダードプラン:9,820円/月
ゴールドプラン:13,500円/月
導入費:0円
お弁当型
オフィスおかん
  • 24時間活用できる
  • 10名未満から10万名超まで対応
  • 従業員満足度や健康経営の取り組みにも活用可能
要お問い合わせ 設置型(冷蔵庫の設置が必要)
オフィスプレミアムフローズン
  • 健康経営優良法人の認定を目指す会社にぴったり
  • 担当スタッフが月に2回代金回収も含めメンテナンス
  • 商品の配送は全国各地で対応
企業の月額利用料
初期費用:0円
システム利用料金:39,600円~

従業員の月額利用料金
商品単価:100~200円
設置型(冷凍庫の設置が必要)
オフィスでごはん
  • オフィスでいつでも好きな時に健康的な食事ができる
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 冷蔵庫を設置するだけ!低コストですぐにスタート可能
要お問い合わせ 設置型(冷凍庫の設置が必要)
ESキッチン
  • 24時間365日利用可能、コストパフォーマンスの高さに定評あり
  • 月20種類以上の無添加、国産食品を自分で選べる
  • 冷蔵庫を置くスペースだけあれば導入できる導入のしやすさ
月額27,500円~ 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要)
KIRIN naturals
  • 野菜不足を補うスムージーやKIRINの飲料などを手軽に購入できる
  • ヨガや筋トレなど100本以上のショート動画やeラーニングを実装
  • 食事・運動・睡眠・飲酒などの生活習慣改善につながる健康プログラムの実施
要お問い合わせ 設置型
パンフォーユー オフィス
  • ランチだけでなく朝食や夕食も利用可能
  • 1つ100円の焼きたてパンが職場に届く
  • 手間なく導入・運用が可能
要お問い合わせ 設置型(冷凍庫の設置が必要)
セブン自販機
  • セブンイレブンの店頭で買える65種類もの商品を購入できる
  • 設置、メンテナンス費用、運用の手間なし
要お問い合わせ 設置型(自動販売機を置くスペースが必要)
チケットレストラン
  • ランチが実質半額
  • 内勤・外勤など勤務環境を問わず公平に利用可能
  • 給与ではない方法で社員へ利益が還元
  • 初期導入が簡単。ICカード配布後は月1回のチャージのみ
要お問い合わせ 外食補助型
どこでも社食
  • いろんなお店を利用できるため飽きが来ず、高い利用率を維持
  • 会社の目的に応じて多様な活用ができる
  • 月に一度請求書に支払うだけ
要お問い合わせ 外食補助型
びずめし
  • 社員のモチベーションアップや満足度向上、離職率や採用費軽減に繋がる
  • 拠点別の公平性や、出社・リモートの勤務形態に関わらず、平等な福利厚生の実現が可能
  • 社員同士の活発な交流につながり、地域の活性化にもつながる
要お問い合わせ 外食補助型
まちなか社員食堂
  • 従業員の昼食代の一部を補助! 補助金額は自由に設定可能
  • お店で使った金額の1%がポイントとして還元! ランチの値引きに使用できる
  • 社内通知機能やタイムカード機能あり! デジタル社員手帳としての活用も
初期導入費:0円
月額利用料:従業員1名当たり330円〜
外食補助型
筋肉食堂Office
  • 1ヶ月28,000円〜始められるお手頃価格
  • 筋肉食堂専属の管理栄養士監修。抜群の栄養・PFCバランス
  • 主要なキャッシュレス決済に対応
要お問い合わせ 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要)
社食DELI
  • 販売スタイルは会社のスペースや環境に応じて​最適なもので運用
  • 販売数9,000万食と導入600企業の安定した実績
  • 初期費用は無料
要お問い合わせ お弁当型
おべんとうの玉子屋
  • 平均7種類のおかずとご飯で550円! 2カ月は同じ献立が出ない
  • 冷めてもおいしいオリジナルブレンド米
  • 接待や会議に便利な特製弁当の提供も可能
お弁当1個当たり:550円(税込)
その他、要お問い合わせ
お弁当型
ごちクルNow
  • 注文から決済まで個人で完結! 企業担当者の手間がかからない
  • お届け日の当日まで注文可能! 分かりやすい注文システム
  • 雇用形態や部署ごとなどで分けられる! 選べる決済方法
初期費用:0円
導入費用:0円
商品ごとの料金:要お問い合わせ
お弁当型
お弁当.TV
  • 管理栄養士が監修した野菜たっぷり手作り弁当が食べられる
  • 選べる豊富なメニューで飽きにくい
  • スマートフォンでいつでもどこでも注文可能
要お問い合わせ お弁当型
はらぺこ
  • 厨房設備があれば、会社で調理をして料理を提供、後片付けまでお任せ
  • 委託費用、導入費等0円
要お問い合わせ 出張社内提供型
お弁当型
nonpi Chef’s LUNCH
  • 社食の運営、置き型の社食のどちらにも対応可能
  • 栄養バランスも考えられた様々な種類のメニューを用意
  • 食を通じた社内コミュニケーションのノウハウを提供
要お問い合わせ 社内提供型・設置型
500円出張食堂
  • 必要なのは机2つ分のスペースだけ! 手間も人手も必要なし
  • お弁当とは違う温かいご飯とみそ汁を食べられる
  • ご飯はこしひかり、野菜は国産! こだわりの食事を楽しめる
初期費用:0円
月額運営費:0円
維持人件費:0円
商品ごとの料金:500円
出張社内提供型
DeliEats DR
  • 1,000種類の豊富なメニュー! 毎日8種類以上の中から好きなランチを選択可能
  • 新鮮なサラダやフルーツの提供もあり
  • 食べたいランチがあればアプリで報告! 要望に合わせたランチが届くかも
初期費用:0円
月額運営費:0円
商品ごとの料金:380円〜
お弁当型
ページ先頭へ戻る