社食と弁当はどっちがお得?それぞれのメリットや実態を調査
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
この記事の目次はこちら
企業が「社食」か「弁当」かで迷う理由
企業が従業員の健康と生産性を支える施策として「食環境の整備」に注目する中、導入候補の中心にあるのが社員食堂(社食)と弁当提供サービスです。
両者は目的こそ同じでも、費用構造・運用負荷・導入リスク・健康経営効果がまったく異なります。
一見、弁当は低コストで柔軟、社食は高コストだが満足度が高いというイメージを持たれますが、実際には企業の規模・勤務形態・非課税制度の活用状況によって「得」となる選択肢は変わります。
本稿では、「社食 vs 弁当」を財務・運用・健康・公平性の観点から比較し、費用対効果を最大化する判断軸を提示します。
対象は、社食サービス導入を検討中の決裁者・管理部責任者。数字と実務をもとに、経営判断を支える情報を整理します。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
|
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
| シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
| オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
| KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
| パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
| 筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
| 社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
| お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
| nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
| 500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
| DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |
社食と弁当の定義と導入背景
社食(社員食堂)とは
オフィス内または併設スペースで、専用の厨房や設備を用いて食事を提供する方式。
- 運営形態:直営/委託/置き型(冷蔵・冷凍庫)など
- 特徴:出来立ての温かい食事・栄養管理・コミュニケーション促進
- 課題:初期投資・固定費が高く、出社率や利用率に左右されやすい
社員数が多く、固定費を吸収できる大企業で採用されやすい形式ですが、近年は「小規模オフィス向けミニ社食」や「自販機型社食」の普及で中小企業への導入も増えています。
弁当提供とは
外部業者が調理した弁当を企業へ配送・販売する方式。
- 運用形態:定期配送/注文制/置き型販売(冷蔵庫・常温)
- 特徴:初期費用がほぼ不要・変動費型でスモールスタート可能
- 課題:温かさ・提供タイミング・衛生管理の依存度が高い
クラウド注文・キャッシュレス決済・宅配対応型など、デジタル化が進み、リモート勤務・多拠点企業でも公平に利用できる制度として人気を集めています。
なぜ比較が重要か
食事制度は「福利厚生の一環」ではなく、生産性・採用・健康経営・ブランド価値に直結する「戦略投資」です。
同じ支出でも制度設計次第でROIは大きく変動します。
社食・弁当のいずれを導入するかは、固定費と変動費の比率、非課税枠(3,500円・半分超)への適合度、そして従業員構成に応じた公平性を基準に判断すべきです。
社食と弁当の比較①:コスト構造と初期投資の違い
初期費用の比較
社食:固定費負担が大きい
- 厨房設備・内装・衛生環境の整備が必要(数百万円〜)
- 専用スペースの確保・設備維持・調理人件費が継続発生
- 出社率が下がるとコスト回収が困難
弁当:変動費中心で導入が容易
- 設備不要、契約のみで即稼働可
- 利用数に応じてコストが発生する「従量課金型」
- 少人数オフィス・リモート主体の企業にも対応
→ 固定費リスクを抑えたい企業は弁当方式が有利。
景気変動や出社率に合わせて支出を調整しやすく、キャッシュフロー管理が容易です。
運用コストと管理工数
社食のコスト要素
- 食材・光熱費・調理人件費・衛生維持費・メンテナンス費
- 管理部門の業務:業者対応・利用率管理・衛生点検・契約交渉
- 廃棄リスクを抱える(利用率が下がると赤字化)
弁当のコスト要素
- 商品単価に配送・包装費を内包(1食500〜700円が一般的)
- 発注・清算を自動化できるサービスが多く、管理負担が少ない
- 廃棄リスクが低く、利用者数変動にも対応可能
管理負担の差
社食は「人を管理する業務」、弁当は「システムで完結する業務」。
特に弁当代行・クラウドサービスでは、利用ログ・非課税枠チェック・請求書自動処理が標準機能化されており、経理・労務の効率化効果が大きいです。
税制優遇の活用度
共通の非課税要件(国税庁基準)
- 従業員が食費の半額以上を負担していること
- 企業負担が月3,500円(税抜)以下であること
- 社食は現物支給のため、非課税処理が容易
- 弁当は代行サービス型を選べば、自動制御機能で課税リスクを最小化可能
財務的視点でのまとめ
- 固定費を吸収できる大企業は社食
- コスト変動に強く、税務リスクが低いのは弁当
- 両者を組み合わせたハイブリッド導入が最も合理的
社食と弁当の比較②:利便性・公平性・健康経営の影響
利便性と生産性への影響
- 社食:オフィス内完結で移動不要。昼休憩の有効時間が増加。平均10分の時短で年間数百時間の労働生産性向上。
- 弁当:注文制や定期配送制で個人単位の柔軟性が高く、外勤・在宅社員にも対応。
- 共通効果:昼食調達ストレスを軽減し、午後の集中力を維持。
プレゼンティズム(出勤しているが体調不良などで生産性が低下している状態)は、昼食の質・量・摂取タイミングに影響を受けます。
食環境を整備することは、健康経営の即効施策としてROIが高い領域です。
公平性の確保
- 社食は出社者のみ利用可能で、在宅・支店勤務者に不公平感が生じやすい。
- 弁当は宅配・提携店利用などで「誰でも利用できる」制度を構築しやすい。
- 多拠点・リモート比率が高い企業ほど弁当方式が適する。
公平性はエンゲージメントに直結します。
「社食がある本社と、地方拠点の差」をどう埋めるかは、現代の人事戦略の核心といえます。
健康経営との親和性
- 社食の強み:管理栄養士監修・特定保健指導・カロリー/塩分管理などを反映可能。
- 弁当の進化:冷凍・常温技術の進歩で栄養バランスを保持。健康志向メニューやアレルギー対応も普及。
- 最新動向:健康データと食ログを連携し、社員の栄養状態を可視化するアプリが登場。
食の改善による健康投資は、医療費削減・欠勤率低下に波及します。
健康経営優良法人認定を目指す企業では、食事制度の充実が評価指標に含まれています。
社食と弁当の比較③:運用リスクと管理部の視点
運用工数とリスク
社食の課題
- 業者選定・契約更新・衛生点検・利用率分析などで管理部門の負担が大きい
- 出社率変動や機器故障時の対応コストも発生
弁当の課題
- 配送遅延・数量誤差・メニューの飽き
- 複数拠点導入時の業者管理負荷
ただし近年は、AIによる需要予測や自動在庫管理が進み、リスクは大幅に低減しています。
管理コストを削減したい企業ほど弁当サービスが適合。
衛生・法令リスク
- 社食:食品衛生法、労働安全衛生法の定期検査対象。厨房・水回り・冷蔵庫の保守費用が継続。
- 弁当:配送時の温度・消費期限管理が重要。契約時に品質保証・事故対応・SLA(サービス品質保証)を必ず確認する。
食に関するトラブルは、企業ブランドリスクにも直結します。
契約段階で「緊急対応責任の所在」「補償範囲」「通報フロー」を明文化することで、管理部門の安心感が高まります。
社食と弁当の費用対効果(ROI)と費用目安
費用構造の比較
導入を検討する管理部や経営層が最も重視するのは「いくらかかり、どれだけの効果を得られるか」です。
ここでは、平均的な企業規模(社員数100〜300名)を例に費用感を整理します。
社食の費用目安
- 初期投資:300〜800万円(厨房・内装・給排水・電源設備など)
- 月額コスト:40〜100万円(人件費・食材費・光熱費含む)
- 1食あたりコスト:原価400〜600円(補助後価格200〜300円前後)
- 利用率:50〜80%で安定化すれば黒字ラインに到達可能
→ 規模が大きいほどスケールメリットを得やすい一方、利用率が落ちると固定費負担が重くなるリスクがあります。
弁当提供の費用目安
- 初期投資:ほぼ不要(契約・設置費のみ)
- 月額コスト:食数×単価(1食500〜700円前後)
- 補助モデル:会社補助200円/社員負担300〜400円などが一般的
- 利用率:60〜90%と高水準を維持しやすい
→ 初期費用を抑えつつ、従業員の満足度を確保できる点で、特に中小・多拠点企業に適しています。
ROI(投資対効果)の捉え方
「食事制度」はコストではなく生産性向上への投資として評価すべきです。
定量的な効果
- 昼食時間の短縮:1人あたり10分短縮 × 200営業日 × 時給2,000円 → 年間約4万円の生産性向上
- プレゼンティズム改善:健康的な食生活で集中力維持、欠勤率低下
- 離職率低下:福利厚生満足度の上昇により、採用・教育コスト削減
定性的な効果
- 企業ブランディング:「社員を大切にする企業」というイメージ向上
- 採用力強化:福利厚生が充実している企業は応募率が平均1.5倍(リクルート調査より)
- 健康経営・ESG評価:食制度がある企業は健康経営認定を取得しやすい傾向
ROIの最大化には、「利用率」「満足度」「健康効果」を可視化するデータ管理が不可欠です。
導入前に確認すべき7つの選定チェックリスト
社食・弁当を導入する際は、価格だけでなく運用面・衛生面・法令面など総合評価が必要です。
以下の7観点を押さえることで、長期的に失敗しない制度を設計できます。
1. コストの透明性
- 初期費用・月額費用・補助単価・利用率を全て試算
- 弁当は変動費型、社食は固定費+変動費で比較
- 清掃・配送・設備保守などの隠れコストも算入
2. 公平性・拠点対応力
- 在宅勤務・外勤社員への提供方法を明確化
- 弁当は全国配送や提携店舗利用で全従業員対応が可能
- 社食は拠点ごとに制度を調整し、格差を減らす工夫が必要
3. 拡張性・システム連携
- 拠点拡大・社員増加に対応できるスケーラビリティ
- 勤怠・給与・会計システムとのAPI連携の有無
- 管理画面で利用状況をリアルタイムに把握できるか
4. 栄養・品質・メニュー管理
- 栄養士監修・アレルギー対応・カロリー表示の有無
- 食品安全マークや認定制度を取得しているか
- 弁当では業者のメニュー更新頻度も重要(飽き防止)
5. 運用自動化と省人化
- 社食では在庫・発注・衛生管理を委託または自動化
- 弁当は発注・清算・レポートをクラウドで自動処理できるか
- 利用ログと補助金額を自動計算できる機能の有無
6. 衛生・リスク管理
- 社食:食品衛生法に基づく定期検査・清掃体制
- 弁当:配送時温度・消費期限・返品対応の明確化
- 事故時の対応責任・補償範囲を契約で明記(SLA必須)
7. 契約条件・サポート体制
- 最低契約期間・解約費・撤去費用を確認
- 価格改定・メニュー変更・トラブル対応の柔軟性
- 担当者サポート・導入後の定期レビュー体制
結論:
長期運用を見据える場合、「公平性・衛生・自動化」を重視した弁当方式がコスト対効果に優れます。
ただし、コミュニケーション重視やブランド形成には社食の強みも残ります。
導入ステップ(実務担当者の行動計画)
導入を成功させるには、「目的の明確化」と「データに基づく選定」が不可欠です。
以下の5ステップで進めると、導入後の定着率を高められます。
ステップ1:現状把握
- 昼食満足度・平均昼食費・出社率・在宅率を調査
- 社員が求める要素(安さ・健康・スピード・温かさ)を可視化
- 改善すべき課題を明確化し、数値目標(利用率・コスト削減率)を設定
ステップ2:制度設計
- 目的設定:「健康経営」「採用ブランディング」「生産性向上」などを明示
- 非課税枠の最適化:月3,500円以内、従業員負担半分超
- 公平性確保:全従業員を対象とした利用条件を社内規程に明文化
ステップ3:候補選定と試行導入
- 3〜5社を比較し、費用・メニュー・機能を評価
- トライアル期間(2〜3か月)で利用率・満足度・管理負荷を検証
- KPI目安:
- 利用率70%以上
- 満足度80%以上
- 食品廃棄率5%以下
- 利用率70%以上
ステップ4:正式導入と周知
- 導入後、社内ポータルやSlack等で利用方法を周知
- 利用状況を月次で可視化し、低利用層にはリマインド施策を実施
- 導入初期3か月が定着のカギ。アンケートで改善点を洗い出す。
ステップ5:効果測定と改善(PDCA)
- 利用率・満足度・健康指標・残業時間などをKPI化
- 半年ごとにデータを分析し、補助額・メニュー・方式を再設計
- 健康経営報告書やESG開示にデータを活用
規模・勤務形態別のおすすめ選択肢
大企業・出社中心型
- 推奨:社食(委託・準直営)
- 利用者数が多く、固定費を吸収できる規模に最適
- 福利厚生としてブランド価値が高く、採用PRにも有効
中小企業・オフィス常駐型
- 推奨:置き型弁当/小型社食
- 設置スペースが小さく、初期費用を最小限に抑えられる
- 健康志向メニューを中心に展開しやすい
多拠点・リモート勤務型
- 推奨:弁当代行サービス/チケット・アプリ型
- 全国・在宅社員に均等な食事補助を提供できる
- 管理システムで非課税枠と利用履歴を自動制御可能
ハイブリッド導入例
- 本社:設置型社食(健康・交流重視)
- 支店・在宅:弁当代行・宅配(公平性重視)
- 統一プラットフォームで利用データを一元管理
最も費用対効果が高いのは「ハイブリッド制度」。
固定費を最小化しつつ、出社・在宅・支店すべての社員を公平に支援できます。
最新トレンドと今後の方向性
1. ハイブリッド制度の一般化
出社者用社食+在宅者用弁当の組み合わせが主流化。
従業員構成の変化に柔軟に対応できる設計が求められます。
2. DX・自動化の進展
クラウド連携により、勤怠・給与・経理データが自動で同期。
導入後の管理工数を70%以上削減する事例も増加しています。
3. 健康経営の深化
食事データを健康スコアと紐づけ、社員単位で栄養分析を行う企業が拡大。
健康経営優良法人の認定項目としても注目されています。
4. ESG・サステナビリティ
地産地消・無添加・フードロス削減・環境配慮容器など、ESGを意識したメニューが急増。
福利厚生が「企業の社会的責任」として評価される時代へ。
5. AIによる個別最適化
AIが健康診断結果・嗜好データを学習し、社員ごとに最適メニューを提案。
「食のパーソナライズ化」が、今後の福利厚生の差別化要素となります。
まとめ
社食と弁当は、どちらも従業員の健康と企業の生産性を高める重要な福利厚生施策です。
ただし、「どちらが得か」は企業規模・勤務形態・制度目的によって変わります。
- コスト効率と柔軟性重視 → 弁当型
- 健康経営とコミュニケーション重視 → 社食型
- 公平性・多様性の両立 → ハイブリッド型
導入時は、
- 非課税要件(3,500円・半分超)の遵守
- 衛生・安全管理の徹底
- 利用率・満足度を可視化したPDCA運用
を重視することで、長期的なROIを最大化できます。
社食・弁当は“どちらを選ぶか”ではなく、「戦略的に組み合わせて成果を出す制度」へ。
企業の健康経営と人材定着の基盤として、最適な仕組みを構築しましょう。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
|
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
| シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
| オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
| KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
| パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
| 筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
| 社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
| お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
| nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
| 500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
| DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |
