企業向け宅配弁当サービスおすすめ10選!コスト・対応エリア・メニュー徹底比較

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
忙しいオフィスの“昼”を、もっと手軽に・おいしく・ムダなく。
本記事では、企業向け宅配弁当サービスのおすすめ10選を「コスト(1食単価・補助のしやすさ)」「対応エリア・配送頻度」「メニューの幅(栄養バランス・アレルギー/ハラール等の配慮)」「注文/管理のしやすさ(アプリ・請求/締め処理)」の軸で徹底比較します。拠点が多い、在宅/出社が混在する、福利厚生を強化したい――そんな総務・人事・オフィス管理担当者の課題に合わせて、導入パターン別の選び方や失敗しない見積りチェックポイントも解説。食数の読みにくさやロス、配達時間のばらつきといった“あるある”も踏まえ、明日から検討を進められる実務目線の情報だけをまとめました。あなたの組織に最適な社内ランチ体制づくりの参考にしてください。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
![]() |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
![]() |
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
![]() |
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
![]() |
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |
この記事の目次はこちら
企業向け宅配弁当とは?注目が集まる理由と導入の背景
近年、多くの企業が福利厚生の一環として「社食サービス」の導入を検討する中、企業向け宅配弁当が注目を集めています。従業員の健康管理や生産性向上、エンゲージメント強化を目的に、食を通じて働く環境を整備しようとする動きが加速しているのです。
一方で、社員食堂の新設には多額の初期投資と維持費が発生し、管理運用にも専門人材が必要となるため、中小企業やオフィス入居型企業では現実的ではありません。外食やコンビニに頼ると、昼食の時間ロス・混雑・栄養偏り・「ランチ難民」問題などが発生しやすく、結果として従業員満足度を損ねる要因となります。
そのような課題を背景に、宅配弁当サービスが「低コストで導入できる社食代替」として急速に普及しています。IT活用による自動注文やキャッシュレス決済、置き型・冷凍型といった多様な提供形態により、これまで導入ハードルの高かった福利厚生施策が、より柔軟に実現可能になりました。
企業向け宅配弁当の導入が注目される主な理由は、次の3点に集約されます。
- ① 設備投資が不要で、少人数からでも導入できる
社員食堂のような厨房・調理設備を持たずとも、冷蔵ボックスや電子レンジを用意するだけで導入でき、初期費用を最小限に抑えられます。 - ② 健康経営・福利厚生の強化が可能
管理栄養士監修メニューや低カロリー・減塩・高たんぱくなどの選択肢により、従業員の健康を支援しやすい環境を整えられます。 - ③ 生産性と満足度の両立
社員が外出せずオフィス内で食事を完結できるため、休憩時間の短縮・集中力の維持・午後業務の効率向上につながります。
特に、決裁者や管理部責任者が重視すべき視点は、この施策が単なる食事提供ではなく「業務効率化」「人材定着」「企業ブランド価値向上」を同時に実現できる経営投資である点です。
近年では、社員満足度調査において「昼食への満足度」が離職率やエンゲージメントと高い相関を持つことが示されており、宅配弁当サービスの導入は、従業員体験(EX)の改善に直結する施策といえます。
本記事では、企業向け宅配弁当の導入メリット・比較ポイント・おすすめ10選を、経営判断の軸としてわかりやすく整理します。
企業向け宅配弁当サービスの導入メリット(コスト・健康・効率の三位一体効果)
企業向け宅配弁当サービスの導入は、単なる昼食提供にとどまらず、経営・人事・健康経営の三領域を横断して効果を発揮します。ここでは特に、決裁者が判断材料とすべき3つの主要メリットを解説します。
1. コスト効率の高い社食を実現できる
従来型の社員食堂は、厨房設備や人件費、光熱費、メンテナンスなど固定費が膨大で、数百人規模の従業員がいなければ採算が取れません。
対して宅配弁当サービスは、設備投資・調理スタッフ・管理コストが不要。1食あたり数百円から導入でき、最小限のスペースで社食代替環境を構築できます。
特に「置き型社食」や「冷凍弁当」は、月額固定費を抑えながら継続運用できるため、福利厚生費としての費用対効果が高い点が魅力です。また、サービスによっては福利厚生費として税制優遇の対象になるケースもあり、企業経費として合理的な運用が可能です。
さらに、利用実績に応じた従量課金制を採用するサービスも多く、社員数や出社率の変動にも柔軟に対応できます。コストの予測が立てやすく、経営計画にも組み込みやすいのが特徴です。
2. 健康経営と従業員満足度の向上
宅配弁当サービスの多くは、管理栄養士が監修した栄養バランス設計を採用しています。塩分・脂質・糖質を抑え、必要な栄養素を効率よく摂取できるメニュー構成は、従業員の体調管理や生活習慣病予防に貢献します。
また、オフィスで健康的な昼食を取る文化を醸成することは、社員の健康意識向上にもつながります。「社員の健康を支援する企業」というメッセージが社内外に発信され、採用ブランディングの強化にも寄与します。
さらに、宅配弁当サービスは外食やコンビニに比べ、時間の節約・ストレス軽減効果も大きいです。昼休みの混雑を避け、確実に食事を取れる環境があることで、従業員の満足度が大幅に向上します。
企業にとっては「健康管理 × 働きやすさ」の両面から労働生産性を高める施策といえるでしょう。
3. 業務効率とコミュニケーションの改善
オフィスに弁当が届く仕組みを整えることで、社員が外出せずに食事を取ることができ、移動時間・待ち時間ゼロの昼休憩が実現します。これは、特に都市部のオフィスで大きな効果を発揮します。
休憩時間が一定化することで、午後の会議や顧客対応のスケジュール管理が容易になり、企業全体の業務効率が向上します。また、同じ空間で昼食を取る機会が増えることで、部署間コミュニケーションの促進にもつながります。
リモートワークやハイブリッド勤務が進む中で、社内のつながりを再構築する手段としても、宅配弁当の共有ランチは効果的です。従業員が「会社に行く理由」として職場に好意的な印象を持つことができる点も、定着率改善に直結します。
サービス選定で失敗しないための5つの視点
企業向け宅配弁当を導入する際、決裁者が重視すべき判断軸は「コスト」「エリア」「メニュー」「運用」「契約条件」の5つです。それぞれの視点から、導入後の課題を未然に防ぐ方法を解説します。
1. コスト構造の把握とシミュレーション
最初に確認すべきは1食あたりの単価だけでなく総コスト構造です。
宅配弁当サービスの費用は、弁当単価・配送料・月額利用料・冷蔵庫やストッカーのリース料などで構成されます。単価が安くても、配送料や固定費が重なると総コストが上昇することもあるため注意が必要です。
また、利用人数や注文数が増減する企業では、最低注文数・キャンセル期限・ボリューム割引の有無を確認し、実際の稼働率に合わせた費用シミュレーションを行うことが重要です。
「置き型社食」の場合は初期設備費がかかることもありますが、長期利用を前提にすれば1人あたり負担額を抑えられるケースも多くあります。
2. 対応エリアと配送体制の確認
複数拠点を持つ企業では、全拠点で利用できるかどうかが選定の分かれ目です。
全国対応を謳うサービスでも、実際には主要都市のみ対応という場合があるため、配送可能エリアとルート便の安定性を必ず確認しましょう。
また、配送時間や温度管理の品質もサービス選定のポイントです。昼食時間に確実に届く体制を持つか、配送遅延時のサポート体制が整っているかをチェックします。
当日注文やキャンセルに対応できる柔軟性を持つサービスを選ぶと、突発的なスケジュール変更にも対応しやすく、運用負担を軽減できます。
3. メニューの多様性と品質
従業員の嗜好や健康志向に合わせて、飽きのこないメニュー構成を維持できるかどうかも重要な評価軸です。
和・洋・中をバランスよく取り入れた日替わり構成、アレルギー・ベジタリアン・ハラール対応、低糖質・高たんぱくメニューなど、多様な選択肢があるサービスは長期的に定着しやすい傾向があります。
また、味・見た目・栄養表示・食材産地の開示など、安心感と品質の可視化を行っているサービスほど満足度が高まります。
導入前にトライアルや試食セットを取り寄せ、実際の味や温度・ボリューム感を確認することを推奨します。
4. 運用の手軽さとサポート体制
決裁者や管理部責任者が導入を検討する際に最も気にするのが、運用工数の少なさです。
注文方法がオンラインで完結できるか、従業員が個別に注文できるか、会計処理が自動集計できるかを確認しましょう。
特に複数拠点を持つ企業では、管理画面で全拠点の注文状況を可視化できる機能があると便利です。支払い方法も、法人請求書/給与天引き/クレジット/電子マネー対応など、柔軟な決済方法を持つサービスが理想です。
また、トラブル発生時の問い合わせ体制(専用窓口・チャットサポート・緊急対応の可否)も事前に確認しておきましょう。初期導入支援やマニュアル提供の有無は、担当者の負担軽減に直結します。
5. 契約条件・設置形態の違い
企業向け宅配弁当には、「宅配型」と「置き型(冷蔵・冷凍)」の2タイプがあります。
- 宅配型:毎日定時に弁当を配達。人数規模の大きい企業やオフィス街立地に最適。
- 置き型(冷蔵/冷凍):オフィスに専用冷蔵庫を設置し、従業員が自由に購入。少人数企業やフレックスタイム職場に適する。
また、契約面では最低注文数・最低利用期間・途中解約時の対応を確認しましょう。柔軟な契約体系を持つ業者ほど、初期導入リスクが低くなります。
導入前には、担当者の負荷・オフィススペース・利用時間帯を整理し、最適な形態を選定することが重要です。
企業向け宅配弁当サービスおすすめ10選(2025年最新比較)
ここでは、コスト・対応エリア・メニューの質・運用面の4軸から厳選した、企業向け宅配弁当サービスおすすめ10選を紹介します。
全国展開企業から地域密着型、置き型・冷凍型まで幅広く比較し、各社の特長を経営判断に役立つ視点で整理しました。
1. ごちクル
全国対応の代表的な法人向けデリバリーサービス。飲食店舗の提携数が国内最大級で、会議・イベント・オフィス常設すべてに対応可能。
- 価格帯:600円〜2,000円
- エリア:全国(一部地域を除く)
- 特徴:個別注文・法人請求対応、レビュー・リピート率が高い
- 強み:店舗数・商品数が多く、柔軟な運用が可能。拠点が分散する企業にも最適。
2. くるめし弁当
地域密着型の仕出し弁当を全国から選べるプラットフォーム。用途別に「定期宅配」「会議用」「福利厚生用」を設定可能。
- 価格帯:500円〜1,500円
- エリア:全国主要都市
- 特徴:前日注文対応、ボリューム弁当から健康志向までラインナップが広い
- 強み:各エリアで安定した配送網があり、地方拠点のある企業にも導入しやすい。
3. Mogoood(モグッド)
オフィスや工場向けに特化した日替わり弁当サービス。1食500円から導入でき、従業員が個別に注文する仕組みを採用。
- 価格帯:500円〜700円
- エリア:東京・神奈川・大阪など主要都市
- 特徴:日替わり健康メニュー/キャッシュレス決済対応
- 強み:ITシステムによる個別注文・集計が容易。中小〜中堅企業に人気。
4. 玉子屋
創業40年以上、1日6万食を超える実績を持つ老舗企業。配送網と製造品質の高さが特徴。
- 価格帯:500円前後
- エリア:東京都23区・横浜・川崎など首都圏中心
- 特徴:毎日異なる献立、専用工場での衛生管理徹底
- 強み:安定供給力が圧倒的。長期契約による信頼性が高い。
5. 社食DELI
置き型社食の代表格。冷蔵ショーケースをオフィスに設置し、従業員が自由に購入できるハイブリッド型。
- 価格帯:350円〜650円
- エリア:全国主要都市
- 特徴:キャッシュレス決済対応、在庫自動補充
- 強み:担当者の工数を削減。非対面運用で衛生面も安心。
6. シャショクラブ
冷凍弁当を活用した全国対応サービス。定額ポイント制を導入し、給与天引き決済にも対応。
- 価格帯:500円〜900円
- エリア:全国(離島含む一部配送対応)
- 特徴:個別配送可能、HACCP準拠
- 強み:冷凍配送により、在宅勤務者や地方拠点も同一条件で利用可能。
7. ごちクルNow
東京都23区限定で、最短30分の即時配達に対応。急な会議・イベント時の昼食ニーズに強い。
- 価格帯:700円〜1,200円
- エリア:東京23区
- 特徴:当日発注OK、時間指定可能
- 強み:スピード対応力。緊急時やスポット利用に便利。
8. お弁当.TV
コストパフォーマンスに優れた法人専用弁当サービス。定期配送にも単発注文にも対応可能。
- 価格帯:550円〜
- エリア:関東圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)
- 特徴:豊富な日替わりメニュー/注文数柔軟
- 強み:低コストで安定品質。中小企業の継続導入実績が多い。
9. ニコ丸弁当
手作りにこだわった地域密着型。都内・千葉を中心に配送網を展開。
- 価格帯:450円〜
- エリア:東京・千葉
- 特徴:ボリューム重視/定期契約プランあり
- 強み:低価格かつ柔軟な契約条件。少人数オフィスにも最適。
10. OISEEQ(オイシーク)
中小企業向けに特化した宅配弁当。実費精算制で柔軟な導入が可能。
- 価格帯:500円〜
- エリア:都市圏中心(順次拡大中)
- 特徴:定期配送・小ロット対応
- 強み:スモールオフィス・スタートアップに最適なスケール設計。
これらのサービスは、価格・エリア・運用方法の組み合わせによって選定基準が異なります。
全国規模で統一運用したい企業は「ごちクル」「シャショクラブ」、
品質重視なら「玉子屋」「Mogoood」、
手軽に始めたい企業には「社食DELI」や「お弁当.TV」がおすすめです。
導入目的と企業規模に応じて、最適な選択を行うことが重要です。
コスト最適化と運用改善の実践ポイント
宅配弁当サービス導入のROI(投資対効果)を高めるには、単価比較だけでなく、工数・補助設計・利用率をセットで最適化することが不可欠です。以下のポイントを押さえることで、費用対効果を最大化できます。
1. 単価+工数を「総コスト」として評価
弁当単価が安くても、集計・支払い処理・在庫管理に時間がかかれば、実質的なコストは上昇します。
- 発注や請求が自動化できるか
- 拠点別集計がダッシュボードで管理できるか
- キャンセルや追加注文が柔軟に行えるか
これらを確認することで、担当者の工数削減効果を定量的に評価できます。
2. 利用率の見込みを反映した予算設計
社員が週何回利用するかを事前に想定し、「利用率×単価×補助率」=実質コストで算出するのが基本です。
利用率が低いと余剰が発生するため、初期段階では小規模トライアルを推奨します。
「利用率60%想定で試験導入→効果測定後に補助額を調整」という段階的運用が効果的です。
3. 健康経営・福利厚生のPRと社内定着策
宅配弁当を単なる昼食提供ではなく、「健康経営施策」として社内に浸透させることで利用率を高められます。
- 社内掲示やイントラでメニューを紹介
- 栄養バランスやカロリーを可視化
- 「健康支援プログラム」として明示的に位置づけ
このような施策により、従業員が積極的に利用しやすくなります。
4. 複数サービスの組み合わせ導入
全国拠点を持つ企業では、エリア別に異なるサービスを使い分けるのも有効です。
- 首都圏:ごちクル・Mogoood
- 地方拠点:シャショクラブ・お弁当.TV
- 少人数拠点:OISEEQ
拠点特性に応じた最適組み合わせで、全社統一と柔軟性を両立できます。
導入ステップと成功までのプロセス
宅配弁当サービスは「スモールスタート+改善サイクル」が成功の鍵です。以下の5ステップを参考に進めましょう。
- 現状分析
従業員数・勤務形態・在宅率・昼食行動パターンを可視化。どの部署が対象かを整理します。 - 候補サービス比較
価格・配送エリア・契約条件を比較し、3社程度に絞り込み。 - トライアル導入
1か月間実施し、利用率・廃棄率・満足度・担当者負荷を測定。 - 契約・ルール整備
注文締切、キャンセル条件、補助上限額などを明文化。 - 効果測定・改善
定期的に利用データを確認し、必要に応じてサービス変更・補助制度を最適化。
このPDCAを半年〜1年サイクルで回すことで、利用定着率・コスト最適化の両立が可能になります。
まとめ
企業向け宅配弁当サービスは、「コスト削減」「健康経営」「業務効率化」を同時に実現できる新しい福利厚生施策です。
従来の社員食堂に比べ、初期費用や管理工数を大幅に削減しつつ、従業員に健康的で多様な食の選択肢を提供できます。
導入時は、単価や味だけでなく、配送エリア・注文方法・決済方式・運用負荷を総合的に評価することが重要です。
また、利用率を高めるためには、社内広報や健康経営施策としての明確な位置づけが不可欠です。
本記事で紹介した10サービスはいずれも実績があり、規模・目的に応じて選びやすいラインナップです。
自社の課題に合ったサービスを選び、スモールスタートから段階的に最適化していくことで、社員の満足度と企業の生産性を同時に高めることができるでしょう。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
![]() |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
![]() |
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
![]() |
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
![]() |
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |