オフィスに食堂がなくても大丈夫!設置不要で始める“次世代社食サービス”とは
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
社員の健康増進やエンゲージメント向上のため、オフィスでの食事環境を見直す企業が増えています。魅力的な福利厚生は、人材確保の観点からも重要です。しかし、「オフィスに食堂を設置するのは、コストやスペースの面でハードルが高い」と感じている経営者や総務担当者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、従来のオフィス食堂が抱える課題を解決する、設置不要の新しい社食サービスを紹介します。自社に最適な選択肢を見つけ、働きやすい環境づくりの第一歩を踏み出しましょう。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
|
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
| シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
| オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
| KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
| パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
| 筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
| 社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
| お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
| nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
| 500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
| DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |
この記事の目次はこちら
はじめに:なぜ今、オフィスでの「食事(食堂)」が重要視されるのか?
近年、働き方の多様化とともに、オフィスのあり方が大きく変化しています。その中で、従業員の健康を支え、組織の活性化を促す重要な要素として「オフィスでの食事環境」、すなわち社員食堂の役割が再注目されています。単に昼食を提供する場所というだけでなく、健康経営の実現、社内コミュニケーションの促進、そして企業の魅力を高める福利厚生として、戦略的に食事環境を整備する企業が増加しているのです。優れた食事提供は、従業員の満足度を直接的に向上させ、生産性の向上にも寄与します。次の章からは、食事環境が企業にもたらす具体的なメリットについて、多角的な視点から詳しく解説していきます。
従業員満足度と健康経営への貢献
栄養バランスの取れた食事は、従業員一人ひとりの健康維持に不可欠であり、企業の持続的な成長を支える「健康経営」の根幹をなす要素です。オフィスで手軽に健康的なランチが取れる環境は、生活習慣の改善を促し、心身のコンディションを整える助けとなります。これにより、従業員の仕事に対する集中力やパフォーマンスの向上が期待でき、長期的に見れば医療費の抑制や欠勤率の低下にも繋がるでしょう。企業が従業員の健康に配慮する姿勢を示すことは、エンゲージメントを高め、「この会社で長く働きたい」という満足感と信頼感を育む上で極めて重要な投資と言えます。
オフィス食堂がもたらす社内コミュニケーションの活性化
オフィスに食堂や食事スペースが存在することは、部署や役職の垣根を越えた自然なコミュニケーションが生まれる貴重な機会を創出します。普段の業務では接点のない社員同士が、ランチタイムに同じテーブルを囲むことで、何気ない会話から新たな人間関係が築かれることがあります。こうした偶発的な交流は、組織内の風通しを良くし、円滑な情報共有や部門間の連携強化を促します。また、リラックスした雰囲気での雑談から、革新的なビジネスのアイデアや課題解決のヒントが生まれる「セレンディピティ」の効果も期待でき、組織全体の活性化に大きく貢献するのです。
採用競争力強化につながる福利厚生としてのオフィス食堂
今日の採用市場において、特に優秀な人材や若手層は、給与や業務内容だけでなく、働きやすさや福利厚生の充実度を企業選びの重要な基準としています。その中でも、オフィス食堂や食事補助は、日々の生活に直結するため、非常に魅力的で分かりやすいアピールポイントとなります。充実した食事環境は、企業が「従業員を大切にしている」という明確なメッセージとなり、企業のブランディング向上に直結します。求職者に対して他社との差別化を図り、入社後の定着率を高める効果も期待できるため、採用競争力を強化する上で非常に有効な戦略的投資と言えるでしょう。
従来のオフィス食堂が抱える3つの大きな課題
従業員や企業にとって多くのメリットをもたらすオフィス食堂ですが、その導入や運営には、決して無視できない現実的な課題が存在します。特に、従来型の厨房設備を備えた本格的な社員食堂の設置は、多くの企業にとって大きなハードルとなってきました。これから解説する「コスト」「スペース」「人材」という3つの大きな課題は、多くの経営者や担当者が導入をためらう原因となっています。これらの課題を具体的に理解することは、後に紹介する新しい形の社食サービスがいかに画期的であるかを理解する上で非常に重要です。
1. 導入・運営にかかる高額なコスト
従来型のオフィス食堂を導入する際、最も大きな障壁となるのがコストです。まず、厨房設備の設置や内装工事などの初期投資に数百万から数千万円規模の費用が発生します。さらに、導入後も食材の仕入れ費用、調理スタッフや栄養士の人件費、水道光熱費といった運営コストが継続的にかかり続けます。これらの費用は企業の大きな固定費となり、特に従業員数がそれほど多くない中小企業にとっては、経営を圧迫する要因になりかねません。費用対効果を考えると、導入に踏み切れないケースが非常に多いのが実情です。
2. 広い厨房・食事スペースの確保
オフィス食堂の運営には、調理を行うための厨房スペースと、従業員が食事をとるための喫食スペースという、二つの広い空間が必要不可欠です。特に衛生管理が求められる厨房は、専用の設備や設計が求められます。都心部などオフィス賃料が高いエリアでは、限られた床面積を食堂のために確保することは、経営上の大きな負担となります。執務スペースを削ってまで食堂を設置するという判断は容易ではなく、物理的なスペースの制約が、オフィス食堂導入の夢を阻む大きな壁となっている企業は少なくありません。
3. 専門スタッフの人材確保と労務管理
オフィス食堂を安定的に運営するためには、調理師や栄養士、配膳・清掃スタッフといった専門知識を持つ人材の確保が必須です。しかし、飲食業界は慢性的な人手不足であり、優秀な人材を採用し、定着させることは容易ではありません。加えて、従業員のシフト管理、衛生管理、健康管理といった専門的な労務管理業務も発生します。これは、人事や総務部門にとって本業以外の業務負担を増大させることになり、管理コストの増加にも繋がります。人材に関するこれらの課題が、導入へのハードルをさらに高くしているのです。
【課題を解決】設置不要で始める新しいオフィス食堂サービスとは?
従来のオフィス食堂が持つ「コスト」「スペース」「人材」という大きな課題を解決するために、近年、多様な形態の「次世代社食サービス」が登場し、多くの企業から注目を集めています。これらのサービスは、大掛かりな厨房設備をオフィスに設置することなく、手軽に食事環境を充実させられるのが最大の特長です。企業の規模や予算、目的に合わせて柔軟に選択できるため、これまで食堂の導入を諦めていた企業でも、福利厚生として食事の提供が可能になります。ここでは、代表的な3つのサービスタイプを紹介し、それぞれの魅力と特徴を詳しく解説していきます。
1.【デリバリー・宅配弁当型】毎日違うメニューがオフィスに届く
デリバリー・宅配弁当型は、専門の業者が調理したお弁当を、毎日オフィスまで届けてくれるサービスです。日替わりで和食・洋食・中華など様々なメニューが提供されるため、従業員が飽きることなく楽しむことができます。最大のメリットは、厨房設備や喫食スペースが最小限で済む点であり、オフィスの会議室などを利用して手軽に始められます。一方で、注文の取りまとめや締め切り時間の管理が必要になる点や、サービスによっては最低注文数が設定されている場合があるため、自社の運用フローに合うか事前に確認することが重要です。
2.【設置型(置き社食)】オフィスの一角が小さな食堂に
設置型サービスは、通称「置き社食」とも呼ばれ、オフィス内に専用の冷蔵庫やショーケース、棚を設置し、惣菜やごはん、サラダ、軽食などを常備しておく形態です。従業員は好きな商品を好きな時に選んで購入できます。多くはキャッシュレス決済に対応しており、管理の手間が少ないのが特徴です。24時間利用できるため、多様な勤務スタイルの従業員に対応できる点が大きなメリットと言えます。ただし、提供される商品ラインナップには限りがあるため、定期的なメニューの見直しや、従業員の要望をサービス提供会社にフィードバックすることが満足度を維持する鍵となります。
3.【食事補助チケット・アプリ型】提携先の飲食店が社員食堂に
食事補助チケット・アプリ型は、企業が従業員に専用のチケットやスマートフォンのアプリを提供し、従業員は提携している近隣のレストランやコンビニエンスストアでの食事代の補助を受けられるサービスです。このサービスの最大の利点は、従業員が自分の好きなものを、好きな場所で選んで食べられるという選択の自由度の高さにあります。企業側は導入や管理の手間が非常に少なく、公平な福利厚生として提供しやすいのが魅力です。ただし、効果を最大化するためには、オフィスの周辺に利用可能な提携店舗が豊富にあるかどうかが重要なポイントになります。
【徹底比較】自社に合うオフィスの食堂サービスの選び方
多様な選択肢の中から、自社にとって最適なオフィス食堂サービスを見つけ出すためには、いくつかの重要な比較軸に基づいて検討することが不可欠です。単に人気がある、あるいはコストが安いという理由だけで選んでしまうと、導入後に「思ったように利用されない」「管理の手間がかかりすぎる」といった問題が生じかねません。企業の予算規模、従業員数や所在地、そして何よりも「なぜ食事サービスを導入するのか」という目的を明確にすることが、成功への第一歩となります。ここでは、サービス選定の際に特に重視すべき3つの比較ポイントを具体的に解説します。
導入コストと月々の運用費用で比較
サービスを選ぶ上で、予算との兼ね合いは最も重要な要素の一つです。各サービスの料金体系は、初期費用、月額のシステム利用料、そして従業員の食事代に対する企業の補助額によって構成されます。例えば、設置型サービスは冷蔵庫の設置費用が初期にかかる場合がありますが、月々の固定費は比較的安価な傾向にあります。一方で、食事補助チケット型は初期費用がほぼ不要な代わりに、従業員の利用実績に応じて費用が変動します。自社の予算規模と、どの程度の費用を福利厚生費として計上できるかを明確にし、複数のサービスの見積もりを比較検討することが賢明です。
| サービスタイプ | 初期費用 | 運用費用(月額) | 特徴 |
| デリバリー・宅配弁当型 | 低(ほぼ不要) | 変動費(注文数 × 単価) | 注文数に応じてコストが変動。喫食率の予測が重要。 |
| 設置型(置き社食) | 中(什器設置費など) | 固定費+変動費(商品仕入代) | 月額固定費がかかる場合が多い。利用者が少なくても一定のコストが発生。 |
| 食事補助チケット・アプリ型 | 低(ほぼ不要) | 変動費(利用額に応じた手数料) | 利用がなければ費用は発生しない。コスト管理がしやすい。 |
利用可能人数と提供エリアで比較
企業の規模や所在地も、選択肢を絞る上で重要な要素です。サービスによっては、最低利用人数が数十名単位で設定されている場合があり、小規模な事業所では利用できないことがあります。逆に、設置型サービスなどは数名からでも導入可能なプランが増えています。また、デリバリー型や設置型は、サービス提供会社の配送網に依存するため、自社のオフィスが提供エリア内に含まれているかを確認する必要があります。特に地方や郊外にオフィスがある場合は注意が必要です。全国に支社や拠点がある企業は、広域をカバーしている食事補助チケット型などが適しているでしょう。
導入目的(健康増進・コミュニケーション活性化など)で比較
何のために食事サービスを導入するのか、その目的によって最適な選択肢は大きく異なります。「従業員の健康増進」や「健康経営の推進」が最優先であれば、管理栄養士が監修した栄養バランスの取れたメニューを提供する宅配弁当型や、健康志向の惣菜が豊富な設置型サービスが適しています。一方で、「社内コミュニケーションの活性化」を目的とするならば、従業員が自然と一箇所に集まるきっかけとなる宅配弁当型や、食事スペースを併設した設置型サービスが効果的です。導入目的を明確にすることで、サービスの機能や特徴を正しく評価し、自社の課題解決に直結する選択が可能になります。
【事例紹介】新しいオフィス食堂の形で成功した企業事例
理論や比較だけでは、自社に導入した際の具体的なイメージを描きにくいかもしれません。そこで、実際に新しい形のオフィス食堂サービスを導入し、従業員満足度の向上や組織の活性化に成功した企業の事例を見ていきましょう。これらの事例は、様々な業種や規模の企業が、自社の課題や文化に合わせてサービスをどのように活用しているかを示してくれます。これから紹介する成功例を通じて、自社のオフィスに食事サービスを導入した後のポジティブな変化を具体的に想像し、導入検討の参考にしてください。
【設置型サービスの事例】省スペースで従業員の健康をサポート
都心にオフィスを構える従業員約50名のIT企業では、多忙なエンジニアが多く、昼食をコンビニなどで簡単に済ませる社員が目立っていました。健康経営への取り組みの一環として食事環境の改善を検討しましたが、スペースの制約から本格的な食堂の設置は困難でした。そこで、オフィスの一角に冷蔵庫を置くだけで始められる設置型サービスを導入。栄養バランスを考慮した惣菜やサラダ、無添加のスープなどを常備したところ、いつでも手軽に健康的な食事ができると従業員から大好評を得ました。結果として、社員の健康意識が高まり、午後の業務効率向上にも繋がっています。
【宅配弁当サービスの事例】ランチタイムが新たな交流の場に
郊外に工場を持つ従業員約100名の製造業の企業では、周辺に飲食店が少なく、昼食の選択肢が限られていることが課題でした。また、部署ごとに仕事が完結しており、社員間のコミュニケーション不足も懸念されていました。この課題を解決するため、日替わりのメニューが豊富な宅配弁当サービスを導入し、空いていたスペースを食堂として整備しました。これまで自席や車内で個別に食事をしていた従業員たちが食堂に集うようになり、部署や年齢を超えた会話が生まれるようになりました。ランチタイムが新たな交流の場となり、社内の一体感醸成に大きく貢献しています。
【参考】小規模でも実現可能!おしゃれなオフィス食堂・カフェスペース事例
本格的な厨房設備がないオフィスでも、少しの工夫で従業員が喜ぶ魅力的な食事スペースを創出することは可能です。例えば、景色の良い窓際にカウンター席を設けたり、ファミレスのようなボックス席を設置したりするだけで、居心地の良いカフェのような空間が生まれます。こうしたスペースに、設置型サービスや給茶機、コーヒーメーカーを組み合わせることで、低コストでも満足度の高い福利厚生が実現できます。食事だけでなく、休憩や気軽なミーティングにも使える多目的な空間とすることで、オフィスの付加価値をさらに高めることができるでしょう。
オフィスへの食事サービス導入を成功させるためのステップ
自社に合ったサービスを見つけた後、その導入を成功させ、効果を最大化するためには、計画的かつ段階的にプロジェクトを進めることが極めて重要です。思いつきで導入を進めてしまうと、従業員のニーズと乖離して利用率が低迷したり、想定外の運用トラブルが発生したりする可能性があります。成功のためには、事前の準備と関係者との合意形成が鍵を握ります。ここでは、食事サービスの導入をスムーズに進め、失敗を防ぐための具体的な3つのステップを紹介します。この手順に沿って着実に進めることで、全従業員に喜ばれる制度設計が可能になります。
STEP1:目的の明確化と予算策定
まず最初に行うべきは、「なぜ自社に食事サービスが必要なのか」という導入目的を明確にすることです。それは「健康経営の推進」なのか、「コミュニケーションの活性化」なのか、あるいは「採用競争力の強化」なのか。この目的が、後のサービス選定や運用方法を決定する上での揺るぎない指針となります。目的が定まったら、次はその実現のために、企業としてどの程度の費用を投じることができるのか、具体的な予算を策定します。初期費用と月々の運用費を含めた年間コストを算出し、経営層の承認を得ることが、プロジェクト推進の第一歩となります。
STEP2:従業員へのアンケート実施とニーズの把握
企業側の一方的な視点だけでサービスを導入しても、実際に利用する従業員の満足には繋がりません。導入を検討する段階で、必ず全従業員を対象としたアンケートを実施し、現場のリアルな声やニーズを把握することが不可欠です。例えば、「好きなメニューのジャンル(和食、洋食など)」「1食あたりの適切な価格帯」「アレルギーの有無」「利用したい時間帯」といった具体的な項目を調査します。この結果をサービス選定の基準に加えることで、導入後の利用率を高め、従業員満足度の高い、真に価値のある福利厚生制度を構築することができます。
STEP3:サービス提供会社の選定とトライアル導入
目的と予算、そして従業員のニーズが明確になったら、いよいよ具体的なサービス提供会社の選定に入ります。複数の会社から資料を取り寄せ、サービス内容や料金プランを詳細に比較検討しましょう。その際には、担当者の対応の質や、導入後のサポート体制が充実しているかも重要なチェックポイントです。可能であれば、候補となるサービスの試食会を開催したり、一定期間のトライアル導入を申し込んだりすることをお勧めします。実際の味や量、運用の手軽さを従業員と共に体験することで、最終的な意思決定におけるミスマッチを確実に防ぐことができます。
まとめ:自社に最適なオフィス食堂の形を見つけ、働きやすい環境を実現しよう
この記事では、従来のオフィス食堂が持つ課題を解決する新しい形の社食サービスについて、その種類から選び方、導入のステップまでを詳しく解説しました。大掛かりな厨房設備がなくても、デリバリー型、設置型、食事補助チケット型といった多様な選択肢の中から、自社の規模や予算、目的に最適なサービスを見つけることが可能です。重要なのは、導入目的を明確にし、従業員のニーズを正確に把握した上で、計画的に導入を進めることです。
自社に合った食事サービスという福利厚生を導入することは、単なる食事の提供に留まりません。それは従業員の健康を支え、社内のコミュニケーションを育み、ひいては企業全体の生産性とエンゲージメントを高めるための戦略的な投資です。まずは自社の課題を整理し、従業員の声に耳を傾けることから始めてみてはいかがでしょうか。それが、より働きやすく、魅力的なオフィス環境を実現するための確実な一歩となるはずです。
【比較表】従業員が喜ぶおすすめの社食サービス
scroll →
| サービス名 | 特長 | 費用 | 提供形態 |
|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
|
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
設置型 (什器を置くスペースのみを用意すれば導入可能) |
オフィスで野菜
|
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
設置型 |
オフィスコンビニTUKTUK
|
|
要お問い合わせ ※予算に合わせて選べる3つのプランを用意 ※要望に応じたカスタマイズも可能 |
設置型 |
Office Stand By You
|
|
要お問い合わせ ※毎月届くスープの個数によって異なる ※64個・96個・128個から選択が可能 |
設置型 |
| シャショクラブ |
|
ライトプラン:5,000円/月 スタンダードプラン:9,820円/月 ゴールドプラン:13,500円/月 導入費:0円 |
お弁当型 |
| オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷蔵庫の設置が必要) |
| オフィスプレミアムフローズン |
|
企業の月額利用料 初期費用:0円 システム利用料金:39,600円~ 従業員の月額利用料金 商品単価:100~200円 |
設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| ESキッチン |
|
月額27,500円~ | 設置型(冷蔵庫・自動販売機の設置が必要) |
| KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | 設置型 |
| パンフォーユー オフィス |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫の設置が必要) |
| セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | 設置型(自動販売機を置くスペースが必要) |
| チケットレストラン |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| どこでも社食 |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| びずめし |
|
要お問い合わせ | 外食補助型 |
| まちなか社員食堂 |
|
初期導入費:0円 月額利用料:従業員1名当たり330円〜 |
外食補助型 |
| 筋肉食堂Office |
|
要お問い合わせ | 設置型(冷凍庫を置くスペースが必要) |
| 社食DELI |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| おべんとうの玉子屋 |
|
お弁当1個当たり:550円(税込) その他、要お問い合わせ |
お弁当型 |
| ごちクルNow |
|
初期費用:0円 導入費用:0円 商品ごとの料金:要お問い合わせ |
お弁当型 |
| お弁当.TV |
|
要お問い合わせ | お弁当型 |
| はらぺこ |
|
要お問い合わせ | 出張社内提供型 お弁当型 |
| nonpi Chef’s LUNCH |
|
要お問い合わせ | 社内提供型・設置型 |
| 500円出張食堂 |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 維持人件費:0円 商品ごとの料金:500円 |
出張社内提供型 |
| DeliEats DR |
|
初期費用:0円 月額運営費:0円 商品ごとの料金:380円〜 |
お弁当型 |
