障がい者雇用のメリット・デメリットとは?企業成長への影響—戦略的視点からの徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
現代の企業経営において、多様性推進は成長戦略の中核となっており、障がい者雇用は単なる法令遵守や社会的責任の履行を超え、企業成長を牽引する重要な戦略要素となっています。
少子高齢化による労働力人口の減少が深刻化する中、企業は多様な人材の確保と活用を求められています。障がい者雇用は、これまで一般市場で十分な採用機会が得られなかった有能な人材を取り込み、企業価値の向上や業務プロセスの改善、イノベーション創出に直結するポテンシャルを持つと評価されます。
さらに、現行の障がい者雇用促進法に基づき、民間企業には法定雇用率が課せられ、2024年4月以降は25%、2026年7月には27%への段階的な引き上げが予定されています。法定雇用率を達成できなければ、障がい者雇用納付金の支払い、行政指導、ひいては企業名の公表といったリスクが発生しますが、障がい者雇用を単なる「義務」や「コスト」として捉える時代は終わろうとしています。
本記事では、障がい者雇用の基本的な法制度、企業が享受する多角的なメリットと直面する課題(デメリット)を詳述し、これらの要素を踏まえた戦略的な導入方法を論じます。
おすすめの障がい者雇用支援・就労支援サービス
scroll →
会社名 | 特長 | 費用 | 対応地域 |
---|---|---|---|
株式会社JSH
![]() |
|
要お問い合わせ(初期費用+月額費用) | 全国 |
株式会社HANDICAP CLOUD
![]() |
|
要お問い合わせ | 全国(人材紹介・採用支援・定着支援・サテライトオフィス) |
株式会社ワークスバリアフリー(DYMグループ)
![]() |
|
要お問い合わせ | 全国 |
特定非営利活動法人 ウェルメント ![]() |
|
要お問い合わせ | 滋賀県 |
株式会社エスプールプラス |
|
要お問い合わせ |
要お問い合わせ ※農園は関東・関西・東海エリア |
株式会社スタートライン |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社エンカレッジ |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社ゼネラルパートナーズ |
|
要お問い合わせ | 全国 |
マンパワーグループ株式会社 |
|
要お問い合わせ | 全国 |
パーソルダイバース株式会社 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社パレット |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
レバレジーズ株式会社 |
|
要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
サンクスラボ株式会社 |
|
初期費用0円 詳細については要お問い合わせ |
要お問い合わせ(サテライトオフィスは沖縄と九州) |
この記事の目次はこちら
障がい者雇用とは
障がい者雇用制度は、障がい者の職業安定と社会参加を促すため、国が定める法定雇用率制度に基づいて運用されています。企業は、一定規模以上の従業員を有する場合、法定雇用率に則り、障がい者を一定割合以上採用する義務があります。
具体的には、民間企業の場合、従業員が43.5人以上の場合、基本的な法定雇用率は2.3%となり、2024年4月以降は段階的に引き上げられ、最終的には27%に達する見込みです。達成できない場合、企業は障がい者雇用納付金(欠員1人につき月額5万円)の支払いを余儀なくされ、さらに行政指導や改善計画の提出、場合によっては企業名が公表されるリスクもあります。
これに対して、法定雇用率を超えて採用している場合は、調整金や報奨金として、超過1人につき月額27,000円程度が支給される仕組みがあり、企業の取り組みを後押しする経済的インセンティブとなっています。
また、障がい者雇用促進法は、障がい者の雇用機会の拡大だけでなく、企業に対して障がい者が円滑に働ける環境整備、すなわち合理的配慮の提供を義務付けています。
合理的配慮とは、以下のような具体的措置を指します。
- 勤務時間の柔軟な設定
- 通院・治療のための休暇制度の導入
- 職場内のバリアフリー化および専用環境の整備
- 面接時および就労中の個々の状況に応じたサポート体制の構築
企業は、これらの制度を正確に把握することで、単なる罰則回避だけではなく、内部の業務プロセスの見直しや組織改革を促進し、競争力向上や生産性向上に直結させることが可能です。
さらに、国や自治体は、障がい者雇用を促進するための各種助成金・補助金制度も充実させています。これらの制度を活用することで、障がい者雇用による初期投資や環境整備コストの負担を大幅に軽減できる点も、企業にとって大きなメリットです。
こうした背景から、障がい者雇用の基本と法制度は、法令遵守の側面にとどまらず、企業の経営戦略としての新たな価値創造に直結する重要なファクターであり、内部体制の再検討や業務改善の土台を形成します。
企業は、この制度を戦略的に活用することで、現状の業務プロセスに革新をもたらし、効率化とコスト削減を同時に実現しながら、持続的な企業成長の礎を築くことが可能となります。
障がい者雇用のメリット
企業が障がい者雇用を推進することで得られるメリットは多岐に渡ります。ここでは、その主なポイントを詳細に解説します。
業務プロセスの見直しと効率化
障がい者雇用の導入にあたり、企業は障がい者の特性に合わせた業務内容の切り出しや再配置を行います。これにより、従来の業務プロセスにおける無駄や冗長な部分が明らかになり、全体としての効率化が進むと同時に、生産性の向上が期待されます。残業時間の削減や適切な人材配置により、業務全体のコスト削減にもつながります。
優秀な人材の確保
障がい者雇用枠は、一般市場では採用機会が限られている有能な人材の潜在力を最大限に引き出す環境を提供します。障がい者特有の高い集中力や独自の視点は、特定の業務において大きな競争優位性となり得ます。これにより、従来の採用ルートでは埋もれていた才能を取り込み、労働力不足を解消する強力な手段となります。
CSRとブランド向上
障がい者雇用を積極的に実施する企業は、社会的責任を果たす先進的な企業として認知されます。これが、消費者や取引先、投資家からの高い評価につながり、企業イメージの向上を促します。外部からは、多様性を尊重する企業文化として評価され、新たなビジネスチャンスの獲得や市場シェア拡大にも寄与します。
経済的インセンティブの活用
障がい者雇用に関する各種助成金、奨励金、調整金制度を活用することで、初期投資や運用コストの負担が軽減されます。これにより、企業は経済的なリスクを最小限に抑えながら、積極的な障がい者雇用に取り組むことが可能となり、結果として持続的な成長基盤を強化できます。
組織全体のダイバーシティ推進
異なるバックグラウンドを持つ人材が共に働くことで、従業員間のコミュニケーションが活発化し、相互理解が深まります。これが新たな発想の創出を促し、組織全体の柔軟な対応力やイノベーション文化を育成します。異なる視点が融合することで、既存の業務プロセスに革新がもたらされ、企業の長期的な競争力向上に寄与するのです。
高い定着率と継続的なサポート
障がい者雇用においては、適切なマッチングと個々の特性に即した配置、ならびに支援体制の整備により、高い定着率が期待できます。定着支援として、定期的な面談や柔軟な勤務体制の導入、外部支援機関との連携を通じ、本人のモチベーション維持が図られ、長期的な雇用の安定が実現されます。
障がい者雇用のデメリットとその具体的対策
障がい者雇用は多くのメリットをもたらす一方で、導入および運用にあたってはいくつかのデメリットや課題が存在します。企業が障がい者雇用を戦略的に成功させるためには、これらの課題を正確に認識し、具体的な対策を講じる必要があります。ここでは、障がい者雇用における主なデメリットと、その対策について詳しく解説します。
求人の選択肢が限定的
まず、求人の選択肢が限定的である点です。障がい者雇用枠は応募条件として障がい者手帳の保有が必須であるため、求職者自体が限られ、一般求人と比較すると応募可能な求人数が少なくなります。さらに、企業側が業務内容を障がい者の特性に合わせて再設計する場合、担当業務が単調な作業に偏りやすいというリスクが指摘されています。たとえば、従来は多岐にわたる業務を担当していた従業員が、障がい者雇用の場合、Excelのデータ入力や書類整理、簡単な備品管理といった作業のみとなることがあり、これにより本人のキャリア形成やスキルアップの機会が制限される恐れがあります。
対策としては、
- 採用前の十分な職務分析と、各業務プロセスの棚卸しを行い、障がい者が担当可能な業務を適切に切り出す。
- 複数の部署と連携し、業務の一部を分担・統合することで、単調な業務だけでなく、成長機会がある業務への配置も検討する。
- 外部の専門コンサルタントや支援機関(例:ハローワーク、障がい者就業・生活支援センター)と連携し、最適なマッチング手法を取り入れることが有効です。
給与水準の低さ
次に、給与水準の低さが挙げられます。障がい者雇用では、労働条件や契約形態が一般雇用と異なるため、労働時間が短縮されたり、パートタイム契約が中心となる結果、平均月収が低くなりがちです。これは、決して本人の能力不足や評価の低さに起因するものではなく、あくまで労働条件の違いによるものです。企業はこの背景を踏まえ、同一労働同一賃金の原則に基づき、可能な範囲で昇給制度の見直しや、フルタイム化を検討することで対策を講じる必要があります。
対策としては、
- 障がい者雇用の労働条件を、業務内容に応じた柔軟な勤務体系へシフトさせること。
- 定着支援とキャリアアップのための研修プログラムを導入し、昇給・昇格の機会を整備することが求められます。
採用時の情報開示に起因する本人の不安
採用時の情報開示に起因する本人の不安も重要な課題です。障がい者雇用枠では、応募時に障害状況や配慮事項を詳しく開示する必要があるため、プライバシー保護や自己評価の低下といった心理的リスクが伴います。これにより、本人が「自分は通常業務に参加できない」という誤った認識を抱く可能性もあります。
対策としては、
- 採用プロセス開始前に、企業と応募者との間で十分なヒアリングを行い、どの程度の情報を開示するかを慎重に協議する。
- 入社後は個別のサポート体制を整え、必要な配慮が過剰にならないよう定期的にフィードバックを行う仕組みを構築する。
- 透明性のあるコミュニケーションと相談窓口の設置が、本人の安心感を醸成し、適正な業務遂行につながります。
既存社員との関係性
最後に、既存社員との関係性における課題も指摘されます。障がい者雇用の導入により、既存社員が「特別対応」や「優遇措置」として捉え、不公平感を抱く場合があります。このような内部の不和は、組織全体のモチベーション低下や、結果として定着率の悪化を招きかねません。
対策としては、
- 全社員向けの研修や情報共有を実施し、障がい者雇用の意義、合理的配慮の必要性、そして多様性がもたらす企業全体のメリットを理解させること。
- 従業員間の交流促進や、障がい者雇用の実践に関する成功事例(個別の導入事例でなく、概念的な話)の共有を通じ、互いに協力し合う職場文化の育成を図ることが重要です。
- 管理職が率先して、合理的な配慮と公平な業務分担を実践し、全体としてのバランスを保つ仕組みを整備することが求められます。
これらのデメリットや課題は、適切な戦略的対策と全社的な取り組みにより十分に克服可能です。企業が障がい者雇用により生じるリスクを明確に把握し、対策を講じることで、結果的に企業全体の競争力向上や成長戦略の一環として大きな成果を期待することができるのです。
障がい者雇用が企業成長に与える効果と経営上のメリット
障がい者雇用は、単に法的義務を果たすための取り組みではなく、企業の成長に直接影響を及ぼす戦略的な投資として位置付けることが可能です。ここでは、障がい者雇用が企業成長に与える具体的な効果と、それに伴う経営上のメリットを論じます。
障がい者雇用が企業成長に与える効果
障がい者雇用が企業成長に与える具体的な効果は以下の通りです。
業務フローの再構築とプロセスの見直し
まず第一に、障がい者雇用の導入は、業務フローの再構築とプロセスの見直しを促します。企業は、障がい者が働きやすい職場環境を整備するために、従来から行っていた業務プロセスを改め、無駄な工程の削減や業務の標準化、さらには自動化やIT化を推進する好機と捉えることができます。結果として、内部の生産性向上とコスト削減に直結し、全社的な業務効率化を実現します。
ポイント
- 現状の業務プロセスの徹底的な洗い出しと再設計。
- 障がい者雇用によって新たな働き方が導入され、従業員全体の業務負担が均等化される。
- 社員のモチベーションが向上し、組織全体の生産性が押し上げられる。
人材の多様性確保
第二に、障がい者雇用を通じた人材の多様性確保は、企業にとって極めて大きな成長ドライバーとなります。障がい者が持つ独自の視点や高い集中力、細部にわたる注意力は、従来の採用ルートでは見過ごされがちな才能を発掘する絶好の機会となります。こうしたニューロダイバーシティの人材は、革新的な製品やサービスの開発、新市場の開拓に寄与する可能性が高く、企業の競争優位性確保に直結します。
ポイント
- 障がい者採用枠を通じて埋もれていた潜在的な才能を積極的に採用し、従来のバックグラウンドの枠にとらわれない新たな発想を取り入れる。
- 多様な人材の融合により、従業員間での情報共有が促進され、イノベーションの源泉となるアイディアが活発に生まれる。
- 新規事業の開拓や製品開発への迅速な対応力が、企業全体の成長を支える基盤となる。
ブランドイメージの向上
第三に、企業はCSR(社会的責任)活動の一環として障がい者雇用を推進することで、ブランドイメージの向上が期待できます。現代の消費者、投資家、取引先は、企業の社会的取り組みに敏感であり、障がい者雇用に積極的な企業は先進的で信頼性の高い企業として評価されます。
ポイント
- 企業の外部評価が向上し、新たなビジネスパートナーとの連携が強化される。
- 投資家や消費者からの支持を得ることで、市場シェアの拡大や業績向上に結び付く。
- 企業全体として、持続可能な経営基盤が構築される。
障がい者雇用の経営上のメリット
障がい者雇用を推進する企業は、各種助成金や奨励金、調整金制度を活用することで、経済的な負担を軽減できます。これにより、初期投資や職場環境の整備コストが抑えられると同時に、長期的には経済的なメリットが企業のキャッシュフロー改善につながります。
この経済的インセンティブは、
- 企業が障がい者雇用に積極的に取り組むための大きな動機付けとなる。
- 障がい者雇用を内部改革や業務効率化の一環として位置付け、全体としての成長を加速させる。
以上のように、障がい者雇用は企業の業務プロセスの革新、人材の多様性によるイノベーション、そしてCSR活動を通じたブランド向上といった側面で、企業成長に大きなインパクトをもたらします。これらの効果は、戦略的な取り組みと全社的な協力によってより大きなシナジーを生むため、経営層が積極的に障がい者雇用を推進することが、企業の将来を左右する重要な鍵となるでしょう。
まとめ
障がい者雇用は、法定雇用率の達成だけでなく、業務効率化、優秀な人材の確保、多様性の推進、ブランド向上など、企業成長に直結する多角的メリットがあります。一方で、求人の限定性、給与水準の違い、採用時のプライバシーの課題、既存社員との調和などのデメリットも存在します。しかし、これらは戦略的な対策と全社的なサポート体制の整備によって十分に克服可能です。経営層が障がい者雇用を経営戦略の一環として積極的に推進することで、企業は持続的な成長基盤を確固たるものにし、市場競争力を大きく向上させることができるでしょう。今後も法定雇用率の引き上げや支援制度の充実が進む中、全社員が障がい者雇用の意義を理解し協力する環境づくりが不可欠です。障がい者雇用は、企業の未来を切り拓くための重要な投資であり、その可能性を最大限に活用することこそが、持続可能な成長へと繋がるのです。