【2025年最新比較表あり】おすすめの生成AI研修15選! 実施のメリットやサービスの選定ポイントを徹底解説


【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
生成AIの活用が本格化し、自社でも導入を検討するも
- さまざまな可能性を秘めているのは分かるが、具体的な活用方法が分からない
- 社内でAIへの理解度や利用度に差がある
- コストや時間の制約があり、なかなかAIを試せない
といった悩みを抱える企業は少なくありません。生成AIを適切に導入し、市場での競争力を高めたりDX化を推進したりするための最適解は、生成AI研修の導入です。
しかし、一口に研修といっても受講内容や費用、支援体制はサービスによって大きく異なります。自社に合わないものを選んでしまうと
- 導入したがAI利用が進まなかった
- 想定していたような投資対効果を得られなかった
といったことになりかねません。本ページでは、多くの導入実績を誇る生成AI研修をさまざまな角度から比較しご紹介します。この中から少なくとも3つのサービスを選んで、資料請求してみてください。生成AIを活用した業務の効率化やコストの最適化を実現できる研修の選定に、ぜひお役立てください!
【企業向け】おすすめの生成AI研修
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 仲介手数料 |
---|---|---|---|
AI人材育成講座
![]() |
|
要お問い合わせ | 中小企業に特化した生成AI導入研修
(受講者自らが運用できるスキルを身に付ける) |
DX人材育成研修 |
|
要お問い合わせ | 個社課題に沿ったオリジナルの研修を実施 |
AI研修 |
|
3,300~22万円 | ・Aiの基礎知識を身に付ける基礎、入門研修
・生成AIの利用、ビジネス応用研修 ・Aiのビジネス活用に向けた企画力向上研修 ・AIの開発、運用力を身に付ける実践研修 |
スキルアップAI |
|
33,000円~ | ・生成AIアイデアソン講座
・営業・営業企画のための対話型生成AI講座 ・Azure OpenAI Serviceを用いたRAG構築講座 ・プログラマーのためのコード生成AI講座 ・Microsoft 365 Copilot活用講座 など |
生成AI活用研修
生成AIリテラシー研修 |
|
【生成AI活用研修】要お問い合わせ
【生成AIリテラシー研修】22,000円 |
【生成AI活用研修】Generative AI Testの内容に準拠し、生成AIの理解を深め、有効活用するためのノウハウを習得
【生成AIリテラシー研修】生成AIの利便性やリスク、生成AIを活用したツールなどについて学習 |
DX/IT推進サービス |
|
要お問い合わせ | ・AI活用コンサルティング ~基礎~
・生成 AI 活用コース ・AIリテラシー教育 ・AIプロセス入門 ・AI基礎講座 など |
オーダーメイド研修 |
|
研修内容による | ・AI基礎研修
・管理職向けAIリテラシー研修 ・生成AI・ChatGPT研修 ・G検定対策研修 ・AI開発研修 など |
SIGNATE Cloud |
|
要お問い合わせ | ・データサイエンティスト育成プログラム
・ビジネスアーキテクト育成プログラム ・AI・データ活用人材育成プログラム ・DXリテラシー人材育成プログラム |
AI・DX・データ分析・活用研修 |
|
要お問い合わせ | ・生成AIリテラシー研修~基礎~
・生成AIリテラシー研修 ・ChatGPTビジネス活用研修 ・機械学習データ分析研修 ・ディープラーニング研修 など |
AI Academy |
|
19,800円(税抜)~ | ・Python基本文法
・Scikit-learnによる機械学習プログラミング ・Kerasによる深層学習プログラミング ・Webスクレイピングによるデータ収集 ・実践データ分析手法 など |
「AI/Analytics」研修 |
|
要お問い合わせ | ・データリテラシー入門
・データビジネスストラテジスト入門 ・データドリブン思考ワークショップ ・AIプロジェクトの進め方 ・Pythonによるデータアナリティクス基本文法編 など |
AI Performer |
|
要お問い合わせ | ・Dify習得コース
・Microsoft 365 Copilot習得コース ・AI×企画立案コース ・生成AI基礎コース など |
AI_STANDARD |
|
要お問い合わせ | ・scikit-learnによる機械学習
・KerasとTensorFlowによるディープラーニング ・Python基礎文法 ・Pythonライブラリ ・AIマネジメント講座 など |
DMM 生成AI CAMP |
|
198,000円~ | ・大規模言語モデル(LLM)を活用した開発の前提知識
・プロンプトエンジニアリング ・Python開発を始める準備 ・openAI APIの活用 ・LangChain基礎編 など |
AlgoX |
|
要お問い合わせ | ・AIの基本とビジネス活用のインパクトを理解する
・各業務プロセスや部門で使えるユースケースを学ぶ ・自社の業務や課題に合ったユースケースを創出する ・AI活用方針の企画立案 ・AIによる効率化の実践 など |
この記事の目次はこちら
- おすすめの生成AI研修15選
- 東大・松尾研発のノウハウが詰まった超実践的研修「AI人材育成講座(Precious Days)」
- DX人材育成研修(株式会社キカガク)
- AI研修(トレノケート株式会社)
- スキルアップAI(株式会社スキルアップNeXt)
- 生成AI活用研修&生成AIリテラシー研修(株式会社AVILEN)
- DX/IT推進サービス(株式会社インソース)
- オーダーメイド研修(インターネット・アカデミー株式会社)
- SIGNATE Cloud(株式会社SIGNATE)
- AI・DX・データ分析・活用研修(株式会社アガルート)
- AI Academy(株式会社アガルート)
- 「AI/Analytics」研修(株式会社富士通ラーニングメディア)
- AI Performer(Cynthialy株式会社)
- AI_STANDARD(株式会社STANDARD)
- DMM 生成AI CAMP(株式会社インフラトップ)
- AlgoX(株式会社AlgoX)
- 生成AI研修を実施する5つのメリット
- 自社に合った生成AI研修を選ぶポイント
- まとめ
おすすめの生成AI研修15選
社内で生成AI活用を推し進めるには、従業員の理解とスキルの底上げが不可欠です。ここでは、基礎から実務利用まで対応できる生成AI研修をご紹介します。研修内容をはじめ、期間や研修形式、費用、講師の特徴を、比較しやすいよう表でまとめておりますので、ぜひ参考にしてください。
東大・松尾研発のノウハウが詰まった超実践的研修「AI人材育成講座(Precious Days)」
AI活用のプロと研修のプロが共同開発した最前線のAI講座
AIの基礎から実践までトータルで学べる!
業務の自動化やAI運用の内製化を受講直後から実現できる研修内容が魅力
項目 | 概要 |
主な研修内容 | 受講者のレベルに合わせてフルカスタマイズが可能 <一例> ・初級:ChatGPTの使い方、プロンプト入門、日常業務への応用など ・中級:プロンプト基本、RAG搭載AIチャットボットの作成、業務の自動化など ・上級:チャットボットの精度向上、音声・画像処理、ハッカソンなど マーケティング特化型の研修もあり |
所要時間・期間 | 90分×8回 |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 可能(社労士の紹介も可能) |
研修形式 | オンライン |
講師の特徴 | AI研究の第一人者・松尾豊氏の研究室出身のエキスパートがAI活用のノウハウを指導 |
AI研究の第一人者・松尾豊氏の研究室発のスタートアップ企業と共同で行う、中小企業特化型生成AI導入研修
プレシャスデイズ株式会社が提供する「AI人材育成講座」は、受講直後から実務でAIを活用することを前提とした講義設計が特長です。人工知能研究の第一人者である松尾東大教授の研究室発スタートアップ企業とタッグを組み、同研出身のエキスパートがAI活用のノウハウを指導します。
研修内容は初級から上級まで分かれており、受講者のレベルに合わせてカスタマイズします。AI未経験の学生や主婦、PC操作のフォローが必要な高齢者への研修実績もあり、前提知識を持たない人にも分かりやすくかみ砕いた解説に定評があります。オンラインでの研修ですが一社単独開催なので、質問や自社の実務への適用方法を自由に聞くことが可能です。
すでに受講者数が4,000人を超えており、生成AI研修の中では豊富な実績を誇ります。
AI運用を内製化できるので、大幅な業務の効率化やマーケティング、顧客対応への活用が可能
先述した通り、AI人材育成講座ではAI活用の基本から実務への応用までを学べるので、研修後にAI運用を内製化できます。研修後の実績や効果を一部ご紹介します。
業種 | 展示会備品レンタル |
研修内容 | 生成AIの基本的な理解、プロンプトの実践、Difyを活用したチャットボット作成など |
具体的な効果 | 営業時間外の問い合わせをAIチャットボットでの自動対応に移行したい課題があった。研修後、受講者を中心にチャットボットを運用、初期対応の自動化に成功した。現在は、過去の顧客データを学習させ、より精度の高い対応を実現している |
業種 | Webマーケティング |
研修内容 | 生成AIの基本的な理解、プロンプトの実践、クリエイティブ生成AIの実践など |
具体的な効果 | Web広告のクリエイティブ制作を短時間化・少人数制にしたいという課題があった。研修後、AIを活用し制作にかかる時間を1/3に圧縮。アウトプットを5倍に増やせたことで効率的なテストマーケティングを実現している |
このように受講者自身で社内のFAQや業務の自動化プロンプトを作れるようになるので、大幅な作業の効率化が期待できるでしょう。社内の他のメンバーにノウハウを教えて、会社全体のDX化を推進することも可能です。
無料トライアルあり、助成金を活用すれば最大75%OFFで受講できる!
実際にどのようなスタイルで研修が進むのか知りたい場合は、無料のトライアルを受講できます。生成AIの概要や業務効率化の事例を紹介してもらった上で、自社に合ったAIの活用方法などを専門家に相談できます。
助成金を活用すれば定価40万円かかるところを、最大75%OFFの9万円から受けられます。助成額は企業規模によって異なるので、自社の実質費用が知りたい方はプレシャスデイズ株式会社へお問い合わせください。
こんな企業におすすめ
- AIを自社でも活用したいが知見のある従業員がいないため、利用が進まない企業
- AIの知識を実務に上手く転用できず、業務の効率化が図れていない企業
- 分かりやすさと実用性を両立している研修を探している企業
AI活用のプロと研修のプロが共同開発した最前線のAI講座
AIの基礎から実践までトータルで学べる!
業務の自動化やAI運用の内製化を受講直後から実現できる研修内容が魅力
運営会社 | プレシャスデイズ株式会社 |
URL | https://precious-days.jp/ |
DX人材育成研修(株式会社キカガク)
株式会社キカガクが提供する「DX人材育成研修」は、生成AIやデータサイエンスなど、DX推進に必要な実践スキルを段階的に学べる法人向け研修です。体系的なカリキュラム設計と現役の専門講師による指導で、社内人材の育成と定着を支援します。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | 個社課題に沿ったオリジナルの研修を実施 |
所要時間・期間 | 1日で完結するものから年間を通して行うプログラムまで幅広く対応可能 |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン・オフライン・eラーニング |
講師の特徴 | キカガクのデータサイエンティストやAIエンジニアが実データを分析し、実践型研修を作成 |
研修の特長
- 独自の人材育成ロードマップに沿って研修プログラムをカスタマイズ可能
- 大手企業を中心に1,000社以上の支援実績あり
- 研修後にMTGを実施、習得度の共有や今後の取り組みを相談できるサポート体制あり
こんな企業におすすめ
- 生成AIの基礎から実践まで一貫して学ばせたい企業
- 技術に不安のある社員にも配慮した段階的研修を探している企業
- 自社のDX推進をリードできる人材を育てたい企業
運営会社 | 株式会社キカガク |
URL | https://www.kikagaku.co.jp/service/business |
AI研修(トレノケート株式会社)
トレノケート株式会社の「AI研修」は、ITスキルからビジネススキルまでを網羅する研修専門企業による、現場で生かせる実践的なAI・生成AI講座です。AI初心者からエンジニア志向の人材まで幅広く対応し、企業ごとのニーズに応じたカスタマイズ研修も可能です。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・Aiの基礎知識を身に付ける基礎、入門研修 ・生成AIの利用、ビジネス応用研修 ・Aiのビジネス活用に向けた企画力向上研修 ・AIの開発、運用力を身に付ける実践研修 |
所要時間・期間 | 1時間~2日 |
費用 | 3,300~22万円 |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | 要お問い合わせ |
講師の特徴 | 要お問い合わせ |
研修の特長
- ChatGPT、Copilot、Midjournyなど先端の生成AIに対応
- 日本ディープラーニング協会が実施する試験「G検定」の合格を目指すためのファーストステップとして利用可能
- 文書作成、アジェンダ作成、ブレインストーミングなど具体的な活用用途まで理解できる
こんな企業におすすめ
- 社員のAIリテラシーを底上げしたい企業
- 現場での業務改善や業務自動化につなげたい企業
- 部署や職種ごとに異なる研修ニーズがある企業
運営会社 | トレノケート株式会社 |
URL | https://www.trainocate.co.jp/reference/ai.html#ai4 |
スキルアップAI(株式会社スキルアップNeXt)
株式会社スキルアップNeXtが提供する「スキルアップAI」は、日本初の体系的なAI教育プログラムで、Python・機械学習・深層学習の実践スキルを身につける講座です。JDLA認定資格であるG検定やE資格の合格対策、企業には戦略策定から導入・運用まで伴奏型支援し、即戦力となるAI/DX人材育成を強力にサポートします。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・生成AIアイデアソン講座 ・営業・営業企画のための対話型生成AI講座 ・Azure OpenAI Serviceを用いたRAG構築講座 ・プログラマーのためのコード生成AI講座 ・Microsoft 365 Copilot活用講座 など |
所要時間・期間 | 1.6時間~ |
費用 | 33,000円~ |
助成金の活用 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象 |
研修形式 | オンライン・eラーニング・ライブ配信 |
講師の特徴 | データサイエンスやAI開発の現場経験の豊富な講師 |
研修の特長
- 体系的に整理されたAI/DXの学習カリキュラムに基づいた研修計画
- デジタルスキル標準やDXパスポートに対応した50以上のレベル別講座
- 自社データを使った伴走支援型研修が可能
こんな企業におすすめ
- AI/DX人材を社内で体系的に育成したい企業
- AIの開発・導入に向けて、戦略立案から実行まで一貫したサポートを受けたい企業
- G検定やE資格の資格取得を通じて社内のAIリテラシーを底上げしたい企業
運営会社 | 株式会社スキルアップNeXt |
URL | https://www.skillupai.com/ |
生成AI活用研修&生成AIリテラシー研修(株式会社AVILEN)
株式会社AVILENが提供する「生成AI活用研修&生成AIリテラシー研修」は、従業員の生成AIの理解度に応じた研修を提供する実践型プログラムです。生成AI活用研修では、より深く生成AIを理解し、活用するノウハウを身に付けたい方を対象としています。
一方生成AIリテラシー研修は、生成AIに関する基礎を網羅したカリキュラムのため、全社員を対象としたリテラシーの強化に役立ちます。企業ごとの課題や目的に応じて研修内容を選択することで、生成AIの実務活用に向けた体制を効率的に整備することが可能です。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | 【生成AI活用研修】Generative AI Testの内容に準拠し、生成AIの理解を深め、有効活用するためのノウハウを習得 【生成AIリテラシー研修】生成AIの利便性やリスク、生成AIを活用したツールなどについて学習 |
所要時間・期間 | 【生成AI活用研修】5時間 【生成AIリテラシー研修】要お問い合わせ |
費用 | 【生成AI活用研修】要お問い合わせ 【生成AIリテラシー研修】22,000円 |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン・eラーニング・対面 |
講師の特徴 | 代表取締役・データサイエンスティスト |
研修の特長
【生成AI活用研修】
- 生成AIの理解を深め、有効活用するためのノウハウを習得できる
- JDLAのGenerative AI Testで定められた内容に準拠
- リテラシーの一歩先の知識が身に付く
【生成AIリテラシー研修】
- 生成AIを活用したツールやサービス、事例を網羅できる
- 生成AIの活用におけるリスクと対策方法を学べる
- プロンプト体験などで実務での有用性を実感できる
こんな企業におすすめ
- 社員のAI知識やリテラシーに不安のある企業
- データを活用する前に社員のリテラシーの現状を可視化したい企業
- 社員のスキルレベルに合った研修を受けたい企業
運営会社 | 株式会社AVILEN |
URL | 【生成AI活用研修】https://avilen.co.jp/org/learning/gai-training/generative-ai-utilization/ 【生成AIリテラシー研修】https://avilen.co.jp/org/learning/gai-training/generative-ai-literacy/ |
DX/IT推進サービス(株式会社インソース)
株式会社インソースが提供する「DX/IT推進サービス」は、業務効率化からデジタル変革までを支援する実践的な研修・コンサルティングサービスです。Excel・PowerPointなどのIT基礎から、RPA・データ分析・AI活用まで幅広い分野に対応。初心者から専門職まで段階的に学べる体系的なカリキュラムに加え、業種や課題に応じたカスタマイズ支援も可能で、現場での即戦力育成を目指します。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・AI活用コンサルティング ~基礎~ ・生成 AI 活用コース ・AIリテラシー教育 ・AIプロセス入門 ・AI基礎講座 など |
所要時間・期間 | 4時間~ |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン |
講師の特徴 | 要お問い合わせ |
研修の特長
- 1,600種類以上の豊富な研修ラインナップ
- ITが苦手な初心者からスキルアップを目指す熟練者まで幅広くカバー
- 現場ですぐに使えることを重視した設計
こんな企業におすすめ
- IT初心者が多く、まずは土台を構築したい企業
- 現場ですぐ使えるスキルの習得を重視している企業
- コンサルティングや研修後のフォローアップなど支援体制が充実
運営会社 | 株式会社インソース |
URL | https://www.insource.co.jp/consulting/dx-index.html |
オーダーメイド研修(インターネット・アカデミー株式会社)
インターネット・アカデミー株式会社の「オーダーメイド研修」は、Web・IT・DX分野を中心に、実務に直結するスキルを習得できる企業向け研修サービスです。HTMLやJavaScript、生成AIなどについての理解を深められ、受講対象や課題に応じてカリキュラムを柔軟に設計。初心者から現場のエンジニアまで幅広く対応し、業界や職種に合った実践的な研修を提供します。オンライン・対面どちらにも対応可能です。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・AI基礎研修 ・管理職向けAIリテラシー研修 ・生成AI・ChatGPT研修 ・G検定対策研修 ・AI開発研修 など |
所要時間・期間 | 7時間~ |
費用 | 研修内容による |
助成金の活用 | 人材開発支援助成金、中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業の対象 |
研修形式 | オフライン・オンライン・eラーニング |
講師の特徴 | 要お問い合わせ |
研修の特長
- 自社の業務に合わせたオリジナルカリキュラムを作成
- カリキュラム作成からサポート体制まで希望に合わせて設定
- 希望に応じて対面とオンラインから選べる研修形式
こんな企業におすすめ
- 各社員の知識やスキルレベルに合わせた研修をお探しの企業
- 助成金の利用対象の研修をお探しの企業
- 限られた予算や期間の中で効率的に研修を実施したい企業
運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
URL | https://www.internetacademy.co.jp/course/customize.html |
SIGNATE Cloud(株式会社SIGNATE)
株式会社SIGNATEが提供する「SIGNATE Cloud」は、実務に直結するDX人材育成向けのクラウドサービスです。データリテラシー診断、スキル別講座、分析コンペ機能などを備え、初心者から上級者まで対応。自社のニーズに応じてプログラムを選択・カスタマイズでき、経済産業省のデジタルスキル標準にも準拠しています。上場企業や自治体を含む1,000社以上・18万人が利用する実績もあります。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・データサイエンティスト育成プログラム ・ビジネスアーキテクト育成プログラム ・AI・データ活用人材育成プログラム ・DXリテラシー人材育成プログラム |
所要時間・期間 | 要お問い合わせ |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 人材開発支援助成金の対象 |
研修形式 | オンライン・eラーニング |
講師の特徴 | 要お問い合わせ |
研修の特長
- 経済産業省のデジタルスキル標準に準拠した講座
- 社員レベルに合わせたスキル別の認定プログラム
- 自社の業務で生きる超実践型の学習教材
こんな企業におすすめ
- 組織的にDX推進を進めていきたい大規模企業
- 社員のスキルレベルを可視化して適した教育を設計したい企業
- 自社の実務に直結することを重視している企業
運営会社 | 株式会社SIGNATE |
URL | https://cloud.signate.jp/ |
AI・DX・データ分析・活用研修(株式会社アガルート)
株式会社アガルートが提供する「AI・DX・データ分析・活用研修」は、データ分析・機械学習・ディープラーニングの基礎からPythonによる演習まで幅広くカバーしています。さらに、ビジネスシーンにおける実務課題の解決にも対応しており、実践的な内容が特長です。
プロの講師陣が実務事例を交えて指導し、演習課題で手を動かしながらスキルを習得可能。さらに企業の業界・社内環境や受講者のレベルに応じた柔軟なカスタマイズ対応が可能で、初心者から上級者、DX推進担当まで幅広く対応します。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・生成AIリテラシー研修~基礎~ ・生成AIリテラシー研修 ・ChatGPTビジネス活用研修 ・機械学習データ分析研修 ・ディープラーニング研修 など |
所要時間・期間 | 要お問い合わせ |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン |
講師の特徴 | 実務経験の豊富なプロ講師陣 |
研修の特長
- 基礎からデータ分析、機械学習まで幅広いテーマに対応
- 実務経験豊富な各分野のスペシャリストによる研修
- 業界、環境、職種、業務特性、職務、階層などに合わせてカスタマイズ可能
こんな企業におすすめ
- 実務経験豊富な講師による研修を希望する企業
- 基礎から機械学習まで段階的にカバーしたい企業
- 社員の職種やレベルに応じて研修内容をカスタマイズしたい企業
運営会社 | 株式会社アガルート |
URL | https://www.agaroot.jp/corporation/menu/data/ |
AI Academy(株式会社アガルート)
株式会社アガルートの「AI Academy」は、Python・機械学習・生成AIなどの実務スキルを、初学者からエンジニア志向の受講者まで幅広くオンライン動画と質疑応答、個別指導で提供する研修です。料金プランは動画プラン、動画+質問プラン、個別指導プランの三つから選択可能で、実務直結かつ受講者ごとのレベルに応じた学習設計が可能です。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・Python基本文法 ・Scikit-learnによる機械学習プログラミング ・Kerasによる深層学習プログラミング ・Webスクレイピングによるデータ収集 ・実践データ分析手法 など |
所要時間・期間 | 要お問い合わせ |
費用 | 19,800円(税抜)~ |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン |
講師の特徴 | 要お問い合わせ |
研修の特長
- 基礎から実践まで対応できる500以上のコンテンツ
- 目指すべきゴールに適した学習ルートを提案するから無駄がない
- 全てオンラインで学べるから効率良く短期間で習得できる
こんな企業におすすめ
- 生成AIについて学習したいけれど何から教えたらよいか分からない企業
- オンラインで完結する研修をお探しの企業
- ゴールから逆算して学習プランを組んでほしい企業
運営会社 | 株式会社アガルート |
URL | https://aiacademy.jp/ |
「AI/Analytics」研修(株式会社富士通ラーニングメディア)
株式会社富士通ラーニングメディアが提供する「AI/Analytics」研修は、DX推進に必要な「データを利活用するスキル」を習得できる実践型プログラムです。データビジネスストラテジスト、データエンジニア、データサイエンスプロフェッショナルといった各役割・レベル別に、体系的に学べる点が特長です。戦略立案からOJTを含む実行支援までをトータルで設計。生成AIを含む最新技術にも対応し、企業の課題に応じて柔軟にカスタマイズし、即戦力の育成を強力にサポートします。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・データリテラシー入門 ・データビジネスストラテジスト入門 ・データドリブン思考ワークショップ ・AIプロジェクトの進め方 ・Pythonによるデータアナリティクス基本文法編 など |
所要時間・期間 | 3時間~ |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン・eラーニング |
講師の特徴 | 要お問い合わせ |
研修の特長
- 到達したいスキルレベルと人材像に合わせて選べる三つのコース
- 人材像の定義からOJTまでトータルサポート
- 基礎から専門知識まで幅広く学習可能
こんな企業におすすめ
- 技術職に特化した専門的な人材育成を目指している企業
- 自社データで分析プロジェクトを計画・実施するから研修後すぐに活躍できる
- DX戦略から運用まで包括的に学びたい企業
運営会社 | 株式会社富士通ラーニングメディア |
URL | https://www.knowledgewing.com/kw/recommend/course/analytics.html |
AI Performer(Cynthialy株式会社)
株式会社Cynthialyが提供する「AI Performer」は、特にChatGPTやCopilotなどに特化した実践型のオンライン講座です。初心者から生成AI推進リーダー志望者まで幅広く対応し、オンライン形式やハンズオン形式でツールの基本的仕組み、プロンプト設計、業務応用まで学べます。プランは目的別に4種類用意されており、各社のニーズに応じたカスタマイズも可能です。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・Dify習得コース ・Microsoft 365 Copilot習得コース ・AI×企画立案コース ・生成AI基礎コース など |
所要時間・期間 | 4時間~ |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン |
講師の特徴 | 20名以上の生成AIに特化した専門講師 |
研修の特長
- 人材を育成するだけでなく、生成AIの定着までサポート
- 20種類以上の実践プログラムで、すぐにスキルが生きる
- 基礎から実践的な活用方法まで網羅的に学習可能
こんな企業におすすめ
- 生成AIの活用がなかなか定着しなくてお困りの企業
- ChatGPTやCopilotなどの生成AIを業務に活用したい企業
- 初心者から推進リーダーまで幅広い階層の人材を育成したい企業
運営会社 | Cynthialy株式会社 |
URL | https://aiperformer.jp/ |
AI_STANDARD(株式会社STANDARD)
株式会社STANDARDが提供する「AI_STANDARD」は、実務に即したAI人材育成を目的とした法人向けオンライン研修サービスです。機械学習・深層学習に関する「AIエンジニアリング講座」や、プロジェクト企画・管理を学ぶ「AIマネジメント講座」を目的に応じて組み合わせることが可能です。チャットサポートと進捗フォローにより受講者を伴走支援し、3カ月で即戦力を育成します。エンジニアから経営層まで幅広く対応する構成が特長です。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・scikit-learnによる機械学習 ・KerasとTensorFlowによるディープラーニング ・Python基礎文法 ・Pythonライブラリ ・AIマネジメント講座 など |
所要時間・期間 | 要お問い合わせ |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン |
講師の特徴 | 要お問い合わせ |
研修の特長
- ビジネス・経営層のリテラシー向上もカバーするオンライントレーニング
- AIエンジニアリングとAIマネジメントの講座を組み合わせて提供
- チャットサポートや進捗サポートなど充実の支援体制
こんな企業におすすめ
- AIプロジェクトを推進できる人材を育成したい企業
- 短期間でAIエンジニア人材を育成したい企業
- 社内全体のリテラシーを底上げしたい企業
運営会社 | 株式会社STANDARD |
URL | https://standard-dx.com/services/ai-standard |
DMM 生成AI CAMP(株式会社インフラトップ)
株式会社インフラトップが提供する「DMM 生成AI CAMP」は、業務で実践的に使える生成AIスキルを体系的に学べる法人向けオンライン研修です。講師には生成AI専門家「おざけん」氏が監修し、職種・業種別にカスタマイズされたカリキュラムを通じて、初心者からエンジニア、マネジメント層まで対応します。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・大規模言語モデル(LLM)を活用した開発の前提知識 ・プロンプトエンジニアリング ・Python開発を始める準備 ・openAI APIの活用 ・LangChain基礎編 など |
所要時間・期間 | 4週間~ |
費用 | 198,000円~ |
助成金の活用 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象 |
研修形式 | オンライン |
講師の特徴 | 生成AI専門家「おざけん」氏が監修 ビジネス経験が豊富な講師陣 |
研修の特長
- 現場で使えるスキルが短期間で身に付く学習プロセス
- すぐに業務の成果につながる技術を習得可能
- 分かるまでチャットで質問できる安心のサポート体制
こんな企業におすすめ
- 生成AIの実務活用を加速したい企業
- 職種別の生成AIスキルを習得したい企業
- 助成金を活用してコストを抑えて研修を導入したい企業
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
URL | https://generative-ai.web-camp.io/ |
AlgoX(株式会社AlgoX)
株式会社AlgoXが提供する「AlgoX実践型AI研修サービス」は、生成AIに特化した法人向け教育プログラムです。ボストンコンサルティンググループ出身の代表・西本 匠氏が全教材を監修し、AIツールを用いた実務改善スキルを学べます。管理・バックオフィス業務からエンジニア業務まで用途別に10時間前後のコースを提供し、オンライン・対面どちらにも対応。助成金申請支援やアフターフォローも充実しており、初心者も気軽に導入できる体制が整っています。
項目 | 概要 |
主な研修内容 | ・AIの基本とビジネス活用のインパクトを理解する ・各業務プロセスや部門で使えるユースケースを学ぶ ・自社の業務や課題に合ったユースケースを創出する ・AI活用方針の企画立案 ・AIによる効率化の実践 など |
所要時間・期間 | 10時間 |
費用 | 要お問い合わせ |
助成金の活用 | 人材開発支援助成金の対象 |
研修形式 | オフライン・オンライン |
講師の特徴 | 豊富な業務効率化・DX支援の経験を有する現役のAIコンサルタント |
研修の特長
- AI×業務効率化の専門家による豊富な知見に基づいた研修
- 自社業務への落とし込みまで支援する実践型のカリキュラム
- AI初心者の方も安心して学べる手厚いサポート体制
こんな企業におすすめ
- AIを活用して業務の効率化を図りたい企業
- 職種別に必要なAI活用スキルを学びたい企業
- 助成金を活用してAI研修の受講コストを抑えたい企業
運営会社 | 株式会社AlgoX |
URL | https://algox.co.jp/kenshu-lp |
生成AI研修を実施する5つのメリット
生成AIは活用次第で業務の効率化から競争力強化まで、さまざまな効果をもたらします。従業員が正しい知識を身に付けて継続的にAIを活用するには、研修による体系的な学習が効果的です。ここでは、企業が生成AI研修を導入することで得られる代表的な5つのメリットをご紹介します。
生成AIの正しい知識を得られる
従業員は研修を通して、生成AIの基本的な仕組みや理論を体系的に学べます。生成AIの背景にある自然言語処理や機械学習の基礎を理解すれば、業務内容に合わせて応用しやすくなるからです。
また社内におけるスキルや知識の格差を解消し、従業員全体のAIリテラシーを底上げできる点も大きなメリットです。生成AIについての理解度が均一化すれば、AIリテラシーの違いで特定の人物に業務が偏ることなく、チーム全体で安定的に運用することが可能になります。
さらに、生成AIの活用には情報漏えいや誤情報の出力(ハルシネーション)といったリスクも伴います。研修を通じてこうしたリスクや、健全な企業経営に向けた活用時の注意点を共有できるのも、実施のメリットといえるでしょう。
業務の効率化を図れる
生成AI研修を受けることで、日常業務の効率化につながる活用スキルを習得できます。例えば膨大な情報の検索や要約、データ分析、レポート作成など、これまで時間を要していた作業を大幅に短縮できます。
また議事録作成・定型文のメール返信・提案書のたたき台作成など、単純反復的な業務は生成AIによる自動化が可能です。これにより、社員はより創造的で価値の高い業務に時間を充てられるようになります。
さらに、研修では生成AIに的確な指示を出すための「プロンプト作成」のコツも学べます。期待するアウトプットを引き出す技術を身に付けることで、より高精度でスピーディな業務遂行が可能になります。
長期的に見ればコスト削減になる
生成AI研修は、受講の規模によって数万~数百万円の費用がかかることがあります。一見高額に思えますが、業務の効率化によって無駄な出費が減れば、十分なコスト削減効果が期待できます。
例えば、記事や広告バナーといったコンテンツ制作を外注している企業であれば、生成AIを活用することで一定の品質のアウトプットを自社で作れるようになり、外注費を大幅に削減することが可能です。また問い合わせ対応業務にAIチャットを導入すれば、カスタマーサポートにかかる人的コストの削減にもつながります。
さらに、プロンプト設計を含む研修によって社内の活用精度が上がれば「使いこなせないまま放置される」といった無駄を防ぎ、投資対効果を最大化できます。
製品・サービスの市場競争力を強化できる
生成AI活用はもはや「知っていれば便利」という段階ではなく、ビジネスにおける必須スキルとなりつつあります。実際、デロイトトーマツグループの調査によれば、プライム市場に上場する企業のうち約88%が、すでに生成AIを何らかの形で導入していると回答しています(※)。
このように、生成AIの導入は競合他社にとっても当たり前になりつつあるため、自社の製品やサービスにいち早く組み込むことで、他社との差別化を図ることができるでしょう。生成AI研修を通じて社員がスキルを習得すれば、アイデアの実装や改善のスピードも高まり、結果として自社の市場競争力の強化につながります。
※参考:Deloitte.「デロイト トーマツ、プライム上場企業における生成AI活用の意識調査~社内の利用割合が高いほど成果を感じる」.https://www.deloitte.com/jp/ja/about/press-room/nr20240530.html ,(参照2025-07-04).
助成金を活用できる
生成AI研修は、内容や受講規模によっては高額になることがありますが、各種助成金を活用すればコストの負担を抑えることが可能です。中でも代表的なのが、厚生労働省が提供する「人材開発支援助成金」です。この制度では、正社員や有期雇用者を対象にした職業訓練に対して、研修費用や賃金の一部を助成する仕組みとなっています。
生成AI研修が助成対象となるのは以下の3つの助成メニューです。
- 人材育成支援コース
- 人への投資促進コース
- 事業展開等リスキリング支援コース
各コースの概要を簡単にご紹介します。
【人材育成支援コース】
助成対象 | 事業主、事業主団体など |
概要 | ・職務に通じる知識や技能を習得させるための10時間以上のOFF-JT(人材育成訓練) ・新卒者などのために実施するOJTとOFF-JTを組み合わせた訓練 ・有期契約労働者などの正社員転換を目的として実施するOJTとOFF-JTを組み合わせた訓練 |
助成額・助成率 | 賃金助成額:800~1,000円(中小企業以外は400~500円) 経費助成率:45~100%(中小企業以外は30~45%) |
【人への投資促進コース】
助成対象 | 事業主 |
概要 | ・高度デジタル人材訓練・IT分野未経験者の即戦力化のためのOJT、OFF-JTを組み合わせた訓練・サブスクリプション型の研修サービスの利用・従業員が自発的に受講した訓練・長期教育訓練休暇(短時間勤務等)制度を導入し従業員が利用した際の助成 |
助成額・助成率 | 賃金助成額:1,000円(中小企業以外は400~1,000円)経費助成率:45~75%(中小企業以外は45~60%)※助成額が設定されている訓練もあります |
【事業展開等リスキリング支援コース】
助成対象 | 事業主 |
概要 | 事業展開やDX/GXに伴う知識や技能を習得するための訓練 |
助成額・助成率 | 賃金助成額:1,000円(中小企業以外は500円) 経費助成率:75%(中小企業以外は60%) |
キャリア形成や人材の育成を目的とした研修の場合、他の助成制度も併せて活用できることがあります。研修を検討する際は、制度の対象や助成条件を事前に確認しておきましょう。
※参考:厚生労働省.「人材開発支援助成金(人材育成支援コース)のご案内」.https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001486153.pdf ,(参照2026-07-04).
自社に合った生成AI研修を選ぶポイント
生成AI研修は、研修内容・期間・想定される受講者層に大きな違いがあります。せっかく研修を実施しても自社に合わないと「導入したのに社内でAIの活用が進まない」「思ったような投資対効果が得られなかった」といったミスマッチが起こることもあるでしょう。こうした失敗を防ぐには、研修を選定するポイントをしっかりと理解しておくことが大切です。
ここでは特に重要な4つの選定ポイントについて、解説します。
カリキュラムの柔軟性と充実度
導入時のミスマッチを防ぐには、研修の目的や受講者のレベルに合わせて研修サービスやカリキュラムを選びましょう。
例えばAIに不慣れだったり苦手意識がある従業員が多い場合は、生成AIの基本知識やリスク管理、使い方のルールを学ぶ初心者向け研修が有効です。一方で、マーケティングや営業などの業務で実践的に活用したい場合は、業務効率化や顧客対応を前提とした中級者向けのビジネス活用研修が適しています。
さらに、自社独自の生成AIツールの開発や既存製品への機能追加を目指す場合には、機械学習や自然言語処理の理解を含む上級者向けの技術研修も選択肢となるでしょう。最近では、こうした多様なニーズに対応できるよう、目的やレベルに応じてオーダーメイドでカリキュラムを構築してくれるサービスも増えています。
研修の受講形式
生成AI研修には、対面・オンライン・ハイブリッド・ワークショップ型など、さまざまな受講形式があります。自社の働き方や受講者の環境に適した形式を選べるかどうかは、研修効果を左右する大切なポイントです。
代表的な受講形式のメリット・デメリットは以下の通りです。
受講形式 | メリット | デメリット |
対面形式 | ・講師や受講者とのコミュニケーションが取りやすい ・受講者自身のパソコンを使ったり業務で使用しているツールを使ったりしながら実践的なスキル習得が可能 | 日程調整や会場の確保、移動といった手間と費用がかかる |
オンライン形式 | ・時間や場所を選ばず受講できる柔軟性がある ・テレワーク中心の企業でも実施しやすい | 一方通行の講義になりやすく、受講者の集中力維持が難しい |
ハイブリッド形式 | 対面とオンラインの良いところ取りができる | 運営側の準備やシステム対応に手間がかかるため、実施には計画性が求められる |
ワークショップ形式 | ・実務に即した課題解決型の学習が可能 ・受講者の理解度が高まりやすい | ・受講者の主体性が求められる ・受講者のスキルやレベルが同程度でないと、研修の成果にムラが出てしまいかねない |
これらの特徴を踏まえて、自社に適した研修形式を選びましょう。
講師の専門性や実績
生成AIは日々進化を続けているため、講師や提供企業が常に先端の知識や技術、トレンドを把握しているかどうかは重要なチェックポイントです。単なる知識の伝達ではなく、現場で生かせる実践力を養うためには、講師の専門性が高いサービスや支援実績が豊富なところを選びましょう。
選定時には、以下のポイントを確認しましょう。
- 実績:自社と同業種や同規模企業への支援実績があるか、生成AIの業務活用を支援した経験があるか など
- 講師の経歴:大学や研究機関での知見だけではなく、ビジネス現場での実装経験があるかどうか など
- カリキュラムの独自性:汎用的な内容にとどまらず、自社の課題に対応できる構成になっているか など
- 利用企業の声:受講者の満足度や実際に業務改善につながった事例などが確認できるか など
継続的なサポート
生成AI研修は受講して終わりではなく、業務の効率化や売上アップ、顧客満足度の向上といった成果につなげることが求められます。そのため、研修実施後も継続的なサポートがあるかどうかは、サービス選定時に必ず確認したいポイントです。
例えば、チャットやメールによる質疑応答サポート、研修内容の録画教材の提供、広告運用やマーケティングなどの実務支援サービスがあれば、研修のやりっぱなしを防いで成果に直結させることが可能です。
また研修時には理解できたつもりでも、実際に業務で生成AIを活用し始めた段階で新たな疑問が生じることは少なくありません。そうした場面で相談できる環境があれば、スムーズな社内定着と継続活用を促すことができます。
継続的なサポート体制の有無は、研修の効果を長期的に維持する上で欠かせない要素です。
まとめ
2025年2月にはChatGPTの世界のユーザー数が4億人を突破するなど、生成AIは私たちの生活に急速に浸透しています(※)。ビジネスへの応用も急務となっており、導入方法の検討やAIサービスの選定などを行っている企業も少なくありません。
生成AIは、業務効率化や市場での競争力向上を実現する強力な手段ですが、社内での活用を進めるには、正しい知識と実践スキルを養うことが不可欠です。全社のAIリテラシーを底上げしたり、業務の自動化や効率化に必要なスキルを身に付けたりするには、生成AI研修の導入がおすすめです。
自社に適した研修を選ぶ際は、実施内容や講師の専門性、サポート体制などをしっかり見極める必要があります。ミスマッチを防ぎ成果を生むための第一歩となるので、本記事の内容を参考に少なくとも3つの研修を選んで、問い合わせや資料請求をしてみてください。スムーズな生成AI活用に向けて、適した研修サービスを見つけましょう。
※参考:X(Brad Lightcap).「ポスト」.https://x.com/bradlightcap/status/1892579908179882057 ,(参照2025-07-04).
【企業向け】おすすめの生成AI研修
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 仲介手数料 |
---|---|---|---|
AI人材育成講座
![]() |
|
要お問い合わせ | 中小企業に特化した生成AI導入研修
(受講者自らが運用できるスキルを身に付ける) |
DX人材育成研修 |
|
要お問い合わせ | 個社課題に沿ったオリジナルの研修を実施 |
AI研修 |
|
3,300~22万円 | ・Aiの基礎知識を身に付ける基礎、入門研修
・生成AIの利用、ビジネス応用研修 ・Aiのビジネス活用に向けた企画力向上研修 ・AIの開発、運用力を身に付ける実践研修 |
スキルアップAI |
|
33,000円~ | ・生成AIアイデアソン講座
・営業・営業企画のための対話型生成AI講座 ・Azure OpenAI Serviceを用いたRAG構築講座 ・プログラマーのためのコード生成AI講座 ・Microsoft 365 Copilot活用講座 など |
生成AI活用研修
生成AIリテラシー研修 |
|
【生成AI活用研修】要お問い合わせ
【生成AIリテラシー研修】22,000円 |
【生成AI活用研修】Generative AI Testの内容に準拠し、生成AIの理解を深め、有効活用するためのノウハウを習得
【生成AIリテラシー研修】生成AIの利便性やリスク、生成AIを活用したツールなどについて学習 |
DX/IT推進サービス |
|
要お問い合わせ | ・AI活用コンサルティング ~基礎~
・生成 AI 活用コース ・AIリテラシー教育 ・AIプロセス入門 ・AI基礎講座 など |
オーダーメイド研修 |
|
研修内容による | ・AI基礎研修
・管理職向けAIリテラシー研修 ・生成AI・ChatGPT研修 ・G検定対策研修 ・AI開発研修 など |
SIGNATE Cloud |
|
要お問い合わせ | ・データサイエンティスト育成プログラム
・ビジネスアーキテクト育成プログラム ・AI・データ活用人材育成プログラム ・DXリテラシー人材育成プログラム |
AI・DX・データ分析・活用研修 |
|
要お問い合わせ | ・生成AIリテラシー研修~基礎~
・生成AIリテラシー研修 ・ChatGPTビジネス活用研修 ・機械学習データ分析研修 ・ディープラーニング研修 など |
AI Academy |
|
19,800円(税抜)~ | ・Python基本文法
・Scikit-learnによる機械学習プログラミング ・Kerasによる深層学習プログラミング ・Webスクレイピングによるデータ収集 ・実践データ分析手法 など |
「AI/Analytics」研修 |
|
要お問い合わせ | ・データリテラシー入門
・データビジネスストラテジスト入門 ・データドリブン思考ワークショップ ・AIプロジェクトの進め方 ・Pythonによるデータアナリティクス基本文法編 など |
AI Performer |
|
要お問い合わせ | ・Dify習得コース
・Microsoft 365 Copilot習得コース ・AI×企画立案コース ・生成AI基礎コース など |
AI_STANDARD |
|
要お問い合わせ | ・scikit-learnによる機械学習
・KerasとTensorFlowによるディープラーニング ・Python基礎文法 ・Pythonライブラリ ・AIマネジメント講座 など |
DMM 生成AI CAMP |
|
198,000円~ | ・大規模言語モデル(LLM)を活用した開発の前提知識
・プロンプトエンジニアリング ・Python開発を始める準備 ・openAI APIの活用 ・LangChain基礎編 など |
AlgoX |
|
要お問い合わせ | ・AIの基本とビジネス活用のインパクトを理解する
・各業務プロセスや部門で使えるユースケースを学ぶ ・自社の業務や課題に合ったユースケースを創出する ・AI活用方針の企画立案 ・AIによる効率化の実践 など |