【業界・企業別】生成AIの利用例を紹介! 有効活用してビジネスの可能性を広げよう
【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
近年、ChatGPTをはじめとする生成AIの利用が進み、さまざまな業種の企業で導入され活用が進んでいます。
自社の業務にも生成AIを活用したいと思っていても「自社の業務にどのように役立つかわからない」と踏み切れない企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、業界別に生成AIの活用事例を紹介し、生成AI活用を成功させるポイントも紹介します。生成AI導入の参考にしてください。
【最新版】おすすめの生成AIサービス一覧
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 主なサービス |
---|---|---|---|
SkillBridge |
|
プロフェッショナル:2.4万円/月 エンタープライズ:要お問い合わせ |
生成AIと業務効率化に特化したeラーニング |
SELFBOT |
|
要お問い合わせ |
顧客対応 展示会、イベント対応 AIアバター 社内DX など |
リコーのAI |
|
要問い合わせ |
問い合わせ対応 メール返信 社内資料の高度検索 VOC分析 など |
ユーザーローカル ChatAI |
|
要問い合わせ |
企画のアイデア出し 社内データ検索 LPやチラシの作成 Excelの関数作成 など |
dailyAI |
|
要問い合わせ |
統計情報の傾向分析 議事録や専門文書の要約 誤字脱字チェック アイデア出し 文章下書き 翻訳 など |
AIさくらさん |
|
要お問い合わせ |
接客 クレーム対応 Web自動解析 スケジュール対応 業務のDX化 など |
テラデータ |
|
要お問い合わせ |
データファブリック In-Database分析 ModelOps Bring Your Own Analytics など |
サテライトエーアイ |
|
無償プラン 有償プラン:月額100円(ユーザーライセンス料)+LLM利用回数課金 |
AI議事録 AIボード AIドキュメント |
HEROZ ASK |
|
月額900円~(20ID以上) |
文章要約 監査ログ ダッシュボード 回答制度向上設定 音声認識 プロンプトテンプレート設定 など |
AI-Starter |
|
月額料金200,000円 |
コンサルティング 移行・環境構築 セキュリティ 運用・最適化 トレーニング 請求代行サービス |
生成AIとは?
生成AIは「Generative AI(ジェネレーティブ エーアイ)」とも呼ばれ、テキストや画像などを生み出せる人工知能を指します。近年では、テキストの生成に優れた「Chat GPT」が話題になっています。
生成AIでは、大量のデータを解析するティープラーニングの技術によって、データを元に新しいコンテンツをアウトプットすることが可能です。テキスト以外にも、画像や動画、音声やコードなどさまざまな種類のコンテンツの生成に長けていることから、企業の業務効率化に役立つ手段として注目を集めています。
【業界・企業別】生成AIを利用した業務・サービス
近年、生成AIを業務に取り入れて効果を出している企業が増えています。すでに利用を進めている企業では、業務やサービスにどのように生成AIを利用しているのでしょうか。
ここでは、業界・企業別に生成AIの活用事例を紹介していきます。
製造業界
製品の生産から販売までを担う製造業界では、生成AIを業務効率化に活用しているケースがありました。生成AI活用で労働時間の削減や調理ロボットの開発に活用している事例を紹介します。
パナソニック コネクト
パナソニック コネクトでは、2023年よりChatGPTを元にして開発した独自のAIアシスタントサービスを全社員で利用できるようにしました。
生成AIを1年間使用した結果、全社員18.6万時間の労働時間を短縮しました。さらに、検索での利用や商品企画に活用するなど社員のAIスキルの向上につながったという結果も出ました。
また、自社のWebサイトやニュースリリースなどの公開情報のデータを元に回答する自社特化AIの試験運用も実施しています。これにより、社外秘情報の品質管理情報についての質問にも回答できるなど、実用化が進んでいます。
※出典:パナソニック コネクト. 「生成AI導入1年の実績と今後の活用構想 | 技術・研究開発」.
https://news.panasonic.com/jp/press/jn240625-1, (2024/06/25).
オムロンサイニックエックス
オムロンサイニックエックスは、ロボティクス、AI・データ解析、センシング、パワーエレクトロニクスなど幅広い研究を進めている企業です。AIがものづくりから人間の行動を学習して成長するために、「料理」に着目したロボットの開発に力を入れています。
ロボットが料理できるようになると、料理画像からレシピを作成したり、料理の手順を理解して食材を切ったり皿に盛り付けるという作業を任せることも可能です。将来的にはAIロボットが科学者を補助して研究を進められるように研究を続けています。
※出典:オムロン. 「オムロンの生成AI活用推進プロジェクト「AIZAQ」ースマートな働き方と楽しく創造的な社会の実現を目指してー」.
https://www.omron.com/jp/ja/edge-link/news/717.html, (2024/10/25).
※出典:オムロン.「AIを成長させる鍵は”料理”⁉~テクノロジーの最前線~」.
https://www.omron.com/jp/ja/edge-link/news/700.html, (2023/11/27).
食品業界
生成AIの会話能力や検索能力を活用して商品の販促イベントや社内の情報検索に利用している食品業界の2社の事例を紹介します。
日本コカ・コーラ
清涼飲料水を製造販売する日本コカ・コーラでは、主力商品「コカ・コーラ」のキャンペーンなど広告に生成AIを活用しました。
2023年に期間限定でオープンした体験型店舗「LIVING MART by Coca-Cola ZERO」をオープンしました。会場内で動いたりしゃべったりするボトルは、それぞれ生成AIによって出身地や趣味などのプロフィールが付与されています。この仕掛けによって、来場者は1万本のボトルから自分だけのコカ・コーラに出会う楽しさを味わいました。
また、この他にも占いや写真から歌詞を作る体験ができるキャンペーンサイトを公開するなど、積極的に生成AIを活用して広告展開を続けています。
※出典:日本コカ・コーラ株式会社. 「毎ドラ部 presented by Georgia | ジョージア」.
https://www.coca-cola.com/jp/ja/brands/georgia/mydrabu, (2024/12/12).
※出典:PR TIMES. 「コカ・コーラマシッタ♪あなたはどの「コカ・コーラ ゼロ」を選ぶ?「選ぼう。コークゼロの美味しさを。」キャンペーン開始」.
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000874.000001735.html, (2024/02/05).
アサヒビール
アサヒビールでは、生成AIを活用した社内情報検索システムを2023年から試験導入しています。
このシステムは、社内の形式の異なる膨大なデータからすばやく目的のデータを検索するのが特徴です。検索結果は、生成AIによって要約も表示されるので、すばやく内容を確認することも可能です。
検索システムへの生成AIの導入により、従業員が必要な情報にアクセスしやすく、研究開発のスピードアップと効率化が計れるようになりました。将来的には、グループ内にあちこちにあるデータを集約し、商品開発や業務に役立てることを目指しています。
※出典:アサヒグループホールディングス.「ニュースリリース」.
https://www.asahibeer.co.jp/news/2023/0727_2.html, (2023/07/27).
※出典:AI総研.「大手日本企業の生成AIの活用事例30選|9つの活用方法も紹介」.
https://metaversesouken.com/ai/generative_ai/japanese-companies/, (2024/10/10).
小売業界
小売業界の事例として、企画や発注に生成AIを利用する例や、画像や音楽を使った広告を生成AIで作成している事例を紹介します。
セブンイレブン
セブン‐イレブンでは、商品企画にかかる時間を削減する目的で生成AIの導入を始めました。販売データや消費者の反応を分析し新商品を企画できるようになったため、商品企画にかかる時間の削減に成功しました。
また、2023年からAIが発注数を提案するAI発注システムの導入を全店舗でスタートしています。AI発注システムでは過去のデータを元に曜日や天気などで在庫が減りを予測できるため、品切れ防止につながりました。
AI発注システム導入の結果、従業員が発注作業にかけていた時間を約4割削減でき、これまで以上に売り場づくりに活かしています。
※出典:セブン‐イレブン・ジャパン.「店内作業効率化の取り組み|サステナビリティレポート」.
https://sustainability.sej.co.jp/action/000107/, (2024/12/12).
※出典:AI総研.「大手日本企業の生成AIの活用事例30選|9つの活用方法も紹介」.
https://metaversesouken.com/ai/generative_ai/japanese-companies/, (2024/10/10).
パルコ
次々と印象的な広告を展開してきたパルコでは、広告制作にいち早く最先端の画像生成AIを取り入れました。2023年のホリデーシーズンの広告は、実在のモデルは使用せず、映像や音楽、ナレーションまですべてを生成AIで作成しています。
生成AIを活用して広告制作の効率化を計るのではなく、クリエイターをともに新しいクリエイティブを追求した姿勢は高く評価され、デジタルメディア協会のAMDアワードで「優秀賞」を受賞しました。
※出典:PARCO.「「HAPPY HOLIDAYS広告」が、AMDアワードで「優秀賞」を受賞」.
https://www.parco.co.jp/blog/detail/?id=678, (2024/03/06).
IT業界
IT業界の企業では、顧客サービスやソフトウェア開発に活用し生成AIを進めている企業が多数あります。その中から業務の効率化やサービスの充実に活用している2つの事例を紹介します。
LINEヤフー
LINEヤフーでは、ソフトウェア開発に使用できる生成AIをすべてのエンジニアが利用できる環境を整えました。必要な機能や動作をAIに伝え、必要なコードを生成できる仕組みを導入した結果、コード生成にかかる1日あたりの平均時間が約2時間も短縮されています。
LINEヤフーの課題として、利用者の増加に向けて新サービスの開発がありました。生成AIを活用して使えるようになった時間を創造的な仕事に人員を当て、新サービスの開発を加速化したいと考えています。
※出典:日本経済新聞.「LINEヤフーがソフト開発に生成AI、どう活用?」.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL12AKK0S3A011C2000000/, (2023/10/13).
※出典:AI総研.「大手日本企業の生成AIの活用事例30選|9つの活用方法も紹介」.
https://metaversesouken.com/ai/generative_ai/japanese-companies/, (2024/10/10).
メルカリ
メルカリでは、これまで顧客それぞれにパーソナライズされたサービスを提供するためにAIを導入していました。
生成AIを活用した「メルカリAIアシスト」には、出品済みの商品をAIが分析し、改善提案する機能を搭載しました。この機能により、売れやすくなる商品名の提案や商品詳細に追記すべき内容などが提案され、出品者と購入者が利用しやすいサービスを提供できます。
また、2024年9月には撮影した写真を元に商品情報が作成できる「AI出品サポート」の提供も開始しました。最短3タップで出品が完了するため出品者の利便性向上を目指しています。
※出典:メルカリ.「メルカリ、生成AI・LLMを活用してお客さまの最適な行動を促す「メルカリAIアシスト」の提供を開始」.
https://about.mercari.com/press/news/articles/20231017_mercariaiassist/, (2023/10/17).
※出典:メルカリ.「メルカリ、「AI出品サポート」の提供を開始。出品体験をさらに簡単にアップデート」.
https://about.mercari.com/press/news/articles/20240910_aisupport/, (2024/09/10).
※出典:メルカリ.「メルカリ、AI関連の取り組みをまとめたWebサイト「mercari AI Web」を公開」.
https://about.mercari.com/press/news/articles/20220406_mercariaiweb/, (2022/04/06).
教育業界
教育業界では、生成AIを自社のプロダクトに導入が進んでいます。紹介するのは、利用者ごとに適切なアドバイスを届けるサービスの展開に生成AIを活用している2社の事例です。
ベネッセ
ベネッセが生成AIを導入したのは、小学生の親子向けに開発された自由研究のテーマを見つける手助けをするサービスでした。
このサービスはChatGPTの技術を活用し、ナビゲーターとなるキャラクターにチャット形式で会話しながら自由研究のテーマを見つけていきます。AIの提案に対して、質問や要望を伝え、さらに利用者に合うテーマを導き出すことが可能です。
ベネッセは、利用者の約8割から高評価を得たこのサービスを開発した経験を元に、今後も自由研究だけに留まらず、幅広いサービスに生成AIを活用していく予定です。
※出典:ベネッセのDX戦略.「注目の生成AIを自社プロダクトに導入 子どもの期待に技術で応え続ける | CASE STUDY」.
https://www.benesse.co.jp/digital/casestudy/casestudy_31/, (2024/12/12).
※出典:ベネッセ教育情報.「自由研究のお困りは「自由研究おたすけAI β版」で解決!」.
https://benesse.jp/kyouiku/202308/20230815-2.html, (2023/08/15).
学研
学研では、ChatGPTを活用したオリジナルのデジタル学習システム「GDLS」を提供しています。
GDLSでは、生徒の学習履歴や理解度の変化に合わせて個別に学習アドバイスを提供します。また、データベース化された13万問のオリジナル問題からAIが教材を選択するなど、常に個別最適化された学習が可能です。
また、AI導入は生徒側だけなく、GDLSを使用する塾側にもメリットを与えています。AIが学習状況を管理することで業務が効率化され、余裕のできた先生たちは生徒とのコミュニケーションや進路指導などに力を入れられるようになりました。
※出典:PR TIMES.「学研オリジナル学習システム(GDLS)でChatGPTを活用し、生徒の学習効果を最大化する個別アドバイスを提供開始」.
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005223.000002535.html, (2023/07/12).
※出典:GDLS by 学研メソッド.「GDLSとは」.
https://juku-gdls.gakken.jp/aboutsgdls/, (2024/12/12).
建築業界
建築業界で生成AIを活用して設計業務の効率化した事例と、文章生成AIを使って専門性の高い文書作成をサポートしている事例を紹介します。
大林組
大林組は生成AIを活用してデザイン検討アシストツール「AiCorb(アイコルブ)」を開発しました。これまで設計の初期段階のアイデア出しやデザイン案作成などは手作業で行われており、手間と時間がかかっていました。AiCorbを使用すると、複数の外観のデザインなどが短時間で作成でき、さらにデザイン案を元に3Dモデルの作成も可能で設計業務が効率化できます。
大林組では、今後もAIを活用して業務効率化をめざし、設計者の働き方や顧客満足度の向上に役立てる予定です。
※出典:大林組.「建築設計の初期段階の作業を効率化する「AiCorb®」を開発」.
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20220301_3.html, (2022/03/22).
※出典:東証マネ部!.「大林組がAIツール「AiCorb」で描く“建築設計の未来”」.
https://money-bu-jpx.com/news/article054828/, (2024/11/16).
西松建設
西松建設は、2023年に業務効率化と品質向上のために、文章生成AIの活用を始めました。
一般的なLLM(大規模言語モデル)ではなく、建設業での利用に特化して開発されたLLMの活用が、専門性の高い文書の生成が可能にしました。セキュアな文章生成AI利用環境を整備して、このLLMを大量の社内データと組み合わせ、社内のさまざまなデータをより円滑に活用することを目指しています。
今後も専門性の高い技術文書作成用のLLMの開発に取り組み、文書生成AI以外にもさまざまAI技術の導入を検討しています。
※出典:西松建設株式会社.「文章生成AIを導入し業務で利用開始」.
https://www.nishimatsu.co.jp/news/2023/ai_1.html, (2023/12/01).
※出典:燈株式会社.「燈株式会社がChatGPTをはじめとする大規模言語モデルを建設業に特化させた「AKARI Construction LLM」の提供を開始|プレスリリース」.
https://akariinc.co.jp/news/posts/20230317_02, (2023/03/17).
金融業界
金融業界では、文書作成やコード生成、従業員の業務改善を目的とした専用ツールの開発などに生成AIを活用している企業の事例がありました。
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行では、ChatGPTの技術を活用してOpenAIとともに金融業務や企業の課題解決に尽力しています。
2023年に生成AIを本格的な導入を開始し、議事録作成をはじめさまざまな業務で活用し続け、利用者数は順調に増加しました。
2024年度からはユースケースを深堀りし、融資実行前の稟議書の作成や社内手続きの検索など、時間と手間のかかる業務の負担を軽減するために優先して活用する予定です。また生成AIの活用には社内教育も重要だと考え、業務へどのように生成AIを活用するかを学ぶ研修を開催するなど、人材育成にも力を入れる予定です。
※出典: 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ.「OpenAI 社との生成 AI を用いた金融」.
https://www.mufg.jp/dam/pressrelease/2024/pdf/news-20241015-001_ja.pdf, (2024/10/15).
※出典: 日刊工業新聞.「三菱UFJ銀行、生成AI幅広い業務に導入 現場浸透へ「伝道師」育成」.
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00713498, (2024/06/03).
SMBCグループ
SMBCグループでは、2023年にいち早く従業員生成AIを導入し、従業員専用のAIアシスタントツール「SMBC-GAI」を開発しました。
SMBC-GAIは、Microsoft Teamsの中に組み込んでチャット形式で利用できます。
情報収取や文書作成に向いているため、文章の要約や専門用語の検索、ソースコードの生成など、あらゆる業務に活用して生産性向上に役立てています。
今後は、AI利用のリスクについて社内ルールを整備し、SMBC-GAIさらに業務に活用していく予定です。
※出典: DX-link(ディークロスリンク).「SMBCグループが独自に生み出したAIアシスタント「SMBC-GAI」開発秘話」.
https://www.smfg.co.jp/dx_link/article/0117.html, (2024/03/08).
※出典: 株式会社三井住友フィナンシャルグループ.「安全・安心なAIの実現に向けた取組」.
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_kenkyu/4kai/shiryou6.pdf, (2024/09/12).
企業が生成AI活用を成功させるためのポイント
企業が生成AIの活用を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえて運用を進めることが大切です。
社内の業務を振り返り、生成AIを利用するとどの程度業務効率化につながるのかを見極める必要があります。
また、生成AIは導入すればおしまいというものではなく、プロトタイプを構築し実際に使用するという流れを何度も繰り返し、細かいカスタマイズが求められます。
生成AIは利用者との対話によってデータをアウトプットする仕組みです。そのため、利用者の生成AIへの理解度によっては成果が異なる場合があります。生成AIの能力を活かすためには、研修やトレーニングなどを用いて利用者のAIリテラシーを高める努力も必要です。
まとめ
生成AIは、AIが自らデータを元に学習し、テキストや画像・音楽などを生成します。近年では多くの企業が生成AIをつかった業務効率化やアイデアの創出に役立てています。
本記事では、生成AIをいち早く業務に取り入れている企業の事例を紹介しました。生成AIを効果的に活用するには、自社にあった生成AIの使用方法を検討することが大切です。
以下の記事では、生成Aサービスの違いについて比較表を使って分かりやすくまとめています。自社の業務に最適な生成AIを選ぶために、ぜひお役立てください。
【2024年最新比較表あり】おすすめの生成AIサービス10選! メリットや活用時に気を付けたいことを解説 | SFA JOURNAL
【最新版】おすすめの生成AIサービス一覧
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 主なサービス |
---|---|---|---|
SkillBridge |
|
プロフェッショナル:2.4万円/月 エンタープライズ:要お問い合わせ |
生成AIと業務効率化に特化したeラーニング |
SELFBOT |
|
要お問い合わせ |
顧客対応 展示会、イベント対応 AIアバター 社内DX など |
リコーのAI |
|
要問い合わせ |
問い合わせ対応 メール返信 社内資料の高度検索 VOC分析 など |
ユーザーローカル ChatAI |
|
要問い合わせ |
企画のアイデア出し 社内データ検索 LPやチラシの作成 Excelの関数作成 など |
dailyAI |
|
要問い合わせ |
統計情報の傾向分析 議事録や専門文書の要約 誤字脱字チェック アイデア出し 文章下書き 翻訳 など |
AIさくらさん |
|
要お問い合わせ |
接客 クレーム対応 Web自動解析 スケジュール対応 業務のDX化 など |
テラデータ |
|
要お問い合わせ |
データファブリック In-Database分析 ModelOps Bring Your Own Analytics など |
サテライトエーアイ |
|
無償プラン 有償プラン:月額100円(ユーザーライセンス料)+LLM利用回数課金 |
AI議事録 AIボード AIドキュメント |
HEROZ ASK |
|
月額900円~(20ID以上) |
文章要約 監査ログ ダッシュボード 回答制度向上設定 音声認識 プロンプトテンプレート設定 など |
AI-Starter |
|
月額料金200,000円 |
コンサルティング 移行・環境構築 セキュリティ 運用・最適化 トレーニング 請求代行サービス |