経営コンサルと戦略コンサルの違いとは?失敗しない選び方を徹底解説

【監修】株式会社ジオコード 専務取締役CFO
吉田 知史 ※公認会計士
公認会計士合格後、有限責任 あずさ監査法人に入所。中小企業から大手メガバンクまで幅広い企業規模の監査を担当。財務アドバイザリーファームに転職後、M&Aや企業再生など、さまざまな財務・会計コンサルティングに携わる。その後CFOとしてIPO準備を先導し、アイビーシー株式会社・株式会社ジオコードの2社を上場に導いている。
企業の持続的な成長や変革を実現する上で、外部の専門家であるコンサルタントの活用は極めて有効な選択肢となり得ます。多くの企業経営者や管理部門の責任者の方が、自社の抱える課題解決のためコンサルティングファームへの依頼を検討されることでしょう。
しかし、一口にコンサルタントと言ってもその種類は多岐にわたります。中でも「経営コンサルタント」と「戦略コンサルタント」は混同されやすく、両者の違いが不明確なまま「どちらに相談すべきか」迷ってしまうケースが少なくありません。それぞれ専門とする領域や得意とするアプローチが異なり、自社の課題とコンサルタントの専門性がミスマッチであれば、期待した成果を得ることは困難になります。
本記事では、企業の意思決定に関わる皆様が、経営コンサルタントと戦略コンサルタントのそれぞれの定義、役割、得意領域の違いを明確に理解し、自社の状況や課題解決の目的に照らしてどちらのパートナーが最適なのかを的確に見極めるための一助となるよう、徹底的に解説していきます。最適なコンサルタントを選び抜くことは、課題解決プロジェクトを成功に導くための第一歩であり、そのための具体的な判断材料を提供します。
おすすめの経営コンサル会社
scroll →
会社名 | 特長 | 得意分野 | 費用 |
---|---|---|---|
株式会社ウィルリンクス
![]() |
|
IT/飲食業/小売業/サービス業/建設業など | 要問い合わせ |
株式会社船井総合研究所 |
|
医療/介護/福祉など | 要問い合わせ |
山田コンサルティンググループ株式会社 |
|
メーカー/学校・保育/印刷/建設/倉庫・物流/IT/エネルギー/官公庁・公的機関など | 要問い合わせ |
株式会社タナベコンサルティンググループ |
|
全国のありとあらゆる業種の大企業から中堅企業 行政・公共の経営者・リーダー |
要問い合わせ |
株式会社 武蔵野 |
|
社員教育/人材定着/環境整備/採用コンサルティング/組織力向上コンサルティング | 要問い合わせ |
株式会社リブ・コンサルティング |
|
IT・通信・メディア/金融/エネルギー・資源/商社/ヘルスケア・ライフサイエンス/自動車・モビリティ/製造業/住宅・不動産など | 要問い合わせ |
株式会社Pro-D-use |
|
サービス/メーカー/IT/日本文化(畳、米、和菓子など)/協会(公益法人、国際協会)/その他(人材斡旋、派遣、第6次産業) |
働く顧問プラン:15万~20万円 事業部長プラン:21万~50万円 並走役員プラン:51万~90万円 ほぼ常駐役員プラン:91万~200万円 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー |
|
先端エレクトロニクス・半導体/自動車・産業機械/化学・農業/消費財/電力・ガス/エンジニアリング・建設・建材/金融/石油/紙・板紙製品・包装材/テクノロジー・メディア・通信など | 要問い合わせ |
アクセンチュア株式会社 |
|
エネルギー/化学/教育/公共サービス/航空宇宙・防衛産業/産業機械/自動車/消費財・サービス/電力・ガス/ヘルスケア/保険など | 要問い合わせ |
PwCコンサルティング合同会社 |
|
自動車/重工業/エネルギー・資源・鉱業/運輸・物流/消費財・小売・流通/テクノロジー/総合商社/銀行・証券/保険・不動産/官公庁・地方自治体・公的機関/人材サービス/ヘルスケア・医薬ライフサイエンスなど | 要問い合わせ |
デロイトトーマツコンサルティング |
|
要問い合わせ | 要問い合わせ |
ボストン コンサルティンググループ |
|
航空宇宙・防衛/自動車業界/消費財業界/教育/エネルギー/金融機関/ヘルスケア業界/流通業界/テクノロジー、メディア、通信/運輸・物流など | 要問い合わせ |
野村総合研究所 |
|
電機・ハイテク/化学・素材/自動車/消費財・サービス/ヘルスケア・社会保障/エネルギー・環境/運輸・物流/住宅・不動産/ICT・メディア/金融/公共など | 要問い合わせ |
三菱総合研究所 |
|
サーキュラー・エコノミー/GX/エネルギー基本計画/サステナビリティ経営/蓄電池/半導体/生成AI/農業基本計画 /自然資本など | 要問い合わせ |
ベイカレントコンサルティング |
|
通信 自動車・モビリティ ヘルスケア 消費財 小売 機械・素材 銀行 証券 保険 電力・ガス 石油・化学 交通・物流など |
要問い合わせ |
ドリームインキュベータ― |
|
要お問い合わせ | 要問い合わせ |
経営共創基盤 |
|
要お問い合わせ | 要問い合わせ |
この記事の目次はこちら
経営コンサルタントとは?
経営コンサルタントは、企業の経営に関わる広範なテーマを扱い、具体的な成果創出を目指してオペレーションレベルでの課題解決や実行支援を行う専門家です。その守備範囲は非常に広く、企業の「現場」や「日常業務」に近い領域での課題解決を得意とします。
経営コンサルタントが主に対応する支援領域
経営コンサルタントが主に対応する支援領域の例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 業務プロセス改善(BPR): 特定業務の効率化、生産性向上、リードタイム短縮など。
- コスト削減: コスト構造の分析、無駄の特定、具体的な削減策の立案と実行。
- 組織・人事関連: 組織構造の見直し、人事制度の設計・改定、人材育成体系の構築、従業員エンゲージメント向上施策。
- 営業・マーケティング支援: 営業戦略の実行支援、営業プロセスの標準化、CRM導入・活用支援、マーケティングROIの改善。
- SCM(サプライチェーンマネジメント): 在庫最適化、物流効率化、調達戦略の見直し。
- IT導入・活用支援: 基幹システム導入支援(ERP等)、DX推進(現場レベルでのデジタルツール活用など)、ITガバナンス強化。
経営コンサルタントの主な目的
経営コンサルタントの主な目的は、クライアント企業の業績向上、効率化、組織力強化といった具体的な経営指標の改善に直結する支援を行うことです。そのため、課題解決策の提案に留まらず、クライアント企業のメンバーと協働しながら施策を実行し、成果が定着するまで伴走することも少なくありません。彼らはしばしば特定の業界(製造業、金融、小売業など)や業務領域(人事、財務会計、ITなど)に深い知見を持ち、その専門性を活かして現場レベルでの具体的な問題解決に貢献します。「売上は伸びているが利益率が低い」「従業員の残業が多い」「部門間の連携が不足している」といった具体的な問題に対し、現場スタッフとの密なコミュニケーションを通じて根本原因を探り、実行可能な改善策を提示・推進します。企業の現状を深く理解し、実践的かつ具体的な解決策を提供することで、経営基盤の強化や持続的な成長を後押しする存在と言えるでしょう。
戦略コンサルタントとは?
戦略コンサルタントは、主に企業の経営トップ層(取締役、CEOなど)に対して、全社的な視点から事業の方向性や成長戦略といった、極めて重要かつ根本的な意思決定に関わる課題解決を専門とするコンサルタントです。彼らの活動は、企業の「未来」を形作るための舵取りを支援することに重点が置かれます。
戦略コンサルタントが主に対応する支援領域
戦略コンサルタントが取り組む支援領域は、企業の将来を左右するようなものが多く、代表的なものとしては以下が挙げられます。
- 全社戦略・中期経営計画策定: 企業全体の進むべき方向性、ビジョンの明確化、具体的な経営目標の設定。
- 事業戦略策定: 特定事業の競争優位性確立、成長戦略、撤退・再編戦略の立案。
- 新規事業開発: 新しい収益源の創出、市場調査、ビジネスモデル構築、参入戦略の策定。
- M&A戦略: 買収・合併・提携による成長戦略、デューデリジェンス支援、PMI(統合プロセス)の戦略策定。
- グローバル戦略: 海外市場への進出戦略、地域別戦略の策定、グローバル経営体制の構築。
- 事業ポートフォリオ最適化: 経営資源の最適な配分、事業の選択と集中。
- デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略: デジタル技術を活用したビジネスモデル変革、全社的なDX推進戦略の策定。
戦略コンサルタントは、高度な分析力、論理的思考力、そして未来を見通す洞察力を用いて、複雑な経営環境(市場、競合、技術動向など)を分析し、データに基づいた客観的な視点から最適な戦略オプションを策定・提言します。市場調査、競合分析、財務分析などを徹底的に行い、クライアント企業が置かれている状況と将来の可能性を多角的に評価します。
戦略コンサルタントの主な目的
戦略コンサルタントの目的は、クライアント企業が持続的な競争優位性を構築し、長期的な企業価値向上を実現するための羅針盤を示すことです。そのため、成果物は具体的なオペレーション改善計画というよりは、経営トップが下すべき重要な意思決定をサポートするための分析結果、戦略オプションの評価・提言、将来のビジョンといった形をとることが多いです。プロジェクトは比較的短期間(数週間~数ヶ月)で、少数精鋭のチームで進められることが多く、経営層との密なディスカッションを通じて結論を導き出します。企業の根幹に関わる重要な舵取りをサポートする「企業のブレイン(頭脳)」としての役割を担うのが戦略コンサルタントと言えるでしょう。
【徹底比較】経営コンサルと戦略コンサルの主な違い
これまで見てきた経営コンサルタントと戦略コンサルタントですが、両者の違いをより明確にするために、いくつかの比較軸で整理してみましょう。外部への依頼を検討する際には、これらの違いを理解しておくことが極めて重要です。
主たる支援領域(What):
- 経営コンサルタント: 業務改善、組織改革、コスト削減、IT導入支援など、オペレーションや実行段階に関わる広範なテーマ。「How(どう実行・改善するか)」に重点。
- 戦略コンサルタント: 全社戦略、事業戦略、M&A、新規事業開発など、企業の将来の方向性を決定づけるトップレベルの課題。「What(何をすべきか)」「Why(なぜすべきか)」に重点。
課題のレベル・視点:
- 経営コンサルタント: 部門レベル、現場レベルの具体的な課題にも深く関与。現状把握と実践的な解決策を重視。
- 戦略コンサルタント: 主に全社レベル、経営トップの課題が中心。大局的・長期的・未来志向の視点が求められる。
プロジェクト期間・関わり方:
- 経営コンサルタント: 中長期にわたる場合が多く、実行支援や成果定着まで伴走するケースも多い。クライアントと協働。
- 戦略コンサルタント: 比較的短期(数週間~数ヶ月)で集中的に分析・提言を行うプロジェクト型が多い。経営層への提言が中心。
主な成果物:
- 経営コンサルタント: 業務改善計画書、実行プラン、制度設計書、導入マニュアルなど、具体的なアクションにつながるもの。
- 戦略コンサルタント: 詳細な市場・競合分析レポート、戦略提言書、事業計画骨子、将来ビジョンなど、経営の意思決定に資するもの。
関わる階層:
- 経営コンサルタント: 経営層からミドルマネジメント、現場担当者まで幅広く関与。
- 戦略コンサルタント: 主に経営トップ層との密な連携が中心。
チーム体制・規模:
- 経営コンサルタント: 現場へのヒアリングや実行支援のため、比較的大人数のチームになることがある。
- 戦略コンサルタント: 経営層との議論が中心のため、少数精鋭のチームで構成されることが多い。
費用感:
- 経営コンサルタント: プロジェクト期間や体制により幅があるが、戦略コンサルに比べると相対的に費用を抑えられるケースもある。
- 戦略コンサルタント: 高度な専門性と戦略的な価値提供のため、一般的に費用は高額になる傾向がある。
これらの違いを理解し、自社の課題の性質、求める成果、予算などを総合的に勘案して、どちらのタイプのコンサルタントがより適しているかを見極めることが重要です。
5. 経営コンサル?戦略コンサル?課題別の選び方
経営コンサルタントと戦略コンサルタントの違いを理解した上で、次に考えるべきは「自社が抱える課題に対して、どちらのタイプのコンサルタントに依頼するのがより適切か」という点です。これは課題の性質や解決したい目的によって異なります。ここでは具体的な課題例を挙げながら選び方のガイドを示します。
経営コンサルタントへの依頼が適しているケース:
以下のような、現状のオペレーション改善や具体的な問題解決が主目的の場合に適しています。
- 業務効率・生産性の向上:
- 「特定の業務プロセスの生産性が低く、改善したい」
- 「従業員の残業時間が多く、働き方改革を進めたい」
- 「サプライチェーン全体で無駄が多く、コスト削減とリードタイム短縮を図りたい」
- 組織・人事面の課題:
- 「部門間の連携が悪く、サイロ化している組織を改革したい」
- 「従業員のモチベーションを高める新しい人事評価制度を導入・定着させたい」
- 「次世代リーダーの育成が急務である」
- コスト削減・収益性改善:
- 「コスト構造を抜本的に見直し、利益率を改善したい」
- 「間接材の購買プロセスを最適化したい」
- 実行支援・定着化:
- 「新しいITシステムを導入したが、現場で十分に活用されていない」
- 「策定済みの戦略を実行に移すための具体的な計画と推進体制が必要」
戦略コンサルタントへの依頼が適しているケース:
以下のような、企業の将来の方向性決定や大きな変革が求められる場合に適しています。
- 全社的な戦略策定:
- 「市場環境が大きく変化しており、新たな全社戦略・中期経営計画が必要」
- 「自社のパーパスやビジョンを再定義し、経営の軸を定めたい」
- 事業ポートフォリオ・事業戦略:
- 「複数の事業を展開しているが、どの事業に経営資源を集中すべきか判断したい」
- 「既存事業が成熟しており、新たな成長ドライバーとなる事業戦略を構築したい」
- 新規事業・イノベーション:
- 「全く新しいビジネスモデルを構築し、非連続な成長を目指したい」
- 「破壊的イノベーションに対応するための新規事業を立ち上げたい」
- M&A・グローバル展開:
- 「M&Aによって事業規模の拡大や新規領域への進出を加速させたい」
- 「国内市場の成熟を受け、海外の有望市場への進出を本格的に検討したい」
どちらを選ぶか迷った際の判断ポイント
経営コンサルタントと戦略コンサルタントで迷った際は以下の点を意識すると良いでしょう。
- 課題の根本原因: 問題は「やり方(オペレーション)」にあるのか、それとも「あり方(戦略・方向性)」にあるのか?
- 求める成果: 具体的な「改善効果」や「効率化」なのか、将来の「成長の方向性」や「競争優位性確立」なのか?
- 時間軸: 「短中期的」な成果を重視するのか、「中長期的」な視点での変革を目指すのか?
- 必要な支援フェーズ: 「実行・定着」までの伴走が必要か、「分析・提言」が中心か?
ハイブリッドな活用も
企業の状況によっては、経営コンサルタントと戦略コンサルタントを組み合わせて活用することも有効です。例えば、まず戦略コンサルタントと共に将来の成長戦略を描き、その戦略を実行するための具体的な業務プロセス改善や組織改革については経営コンサルタントの支援を受ける、といった連携が考えられます。自社のフェーズと課題に応じて、最適な支援体制を検討することが重要です。
経営コンサルと戦略コンサルの関係性と近年の動向
経営コンサルタントと戦略コンサルタントは、それぞれ異なる専門性を持つ一方で、両者の関係性は単純に二分できるものではなく、相互に関連し補完し合う側面も持っています。広義には、戦略コンサルティングも企業経営全体の課題解決を支援するという意味で、経営コンサルティングの一分野と捉えることも可能です。
コンサルティングファームによる違い:
コンサルティングファームの成り立ちや得意領域によっても、両者の位置づけや提供サービスは異なります。
- 戦略系コンサルティングファーム: マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、ベイン・アンド・カンパニーなどが代表格。主に企業のトップマネジメントに対し、高度な戦略策定支援を提供することに特化。
- 総合系コンサルティングファーム: アクセンチュア、デロイト トーマツ コンサルティング、PwCコンサルティング、KPMGコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティングなど(Big4系含む)。戦略策定から業務改善、IT導入、実行支援まで、幅広いサービスラインを持つ。戦略専門部隊を持つファームも多い。
- その他専門ファーム: 特定の業界(例:金融、ヘルスケア)や機能(例:人事、SCM、テクノロジー)に特化した経営コンサルティングファームや、中小企業向けに特化したファームなども多数存在。
近年の動向:境界線の曖昧化と連携の深化
近年、両者の境界線はやや曖昧になる傾向も見られます。
戦略ファームの実行支援強化
クライアントからの「絵に描いた餅」で終わらせたくないという要請の高まりを受け、戦略ファームが戦略の実行支援やDX推進、組織変革までサービス範囲を広げるケースが増えています。デジタル専門部隊や実行支援部隊を内部に持つ、あるいは外部パートナーと連携する動きが活発です。
経営コンサルファームの戦略領域への進出
経営コンサルファームも、単なる業務改善に留まらず、より上流の戦略策定に関与したり、業界動向を踏まえた事業戦略の提案を行ったりする場面が増加しています。特にDXの流れの中で、テクノロジーを起点としたビジネスモデル変革や戦略策定を支援するケースが増えています。
まとめ
本記事では、経営コンサルタントと戦略コンサルタントの違いと、失敗しない選び方について解説してきました。経営コンサルタントは、業務改善や組織改革など、企業の「現場・オペレーション」に根差した広範な課題解決と実行支援を得意とします。一方、戦略コンサルタントは、全社戦略や事業戦略、新規事業開発など、企業の「将来の方向性」を決定づけるトップレベルの意思決定支援を専門とします。
どちらのコンサルタントを選ぶべきかは、自社が直面している課題の本質(オペレーションか戦略か)、求める成果、時間軸などを総合的に判断する必要があります。外部コンサルタントの活用を成功させる鍵は、まず自社の課題を正確に特定し、目的を明確にすることです。その上で、両コンサルタントの違いを理解し、自社のニーズに最も合致する専門性と実績を持つパートナーを慎重に選定することが不可欠です。本記事が、皆様の最適なパートナー選び、そして企業の持続的な成長実現の一助となれば幸いです。