企業防災とは?今すぐ実施できる取り組み5選と導入ポイントについて解説

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介
株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。
地震や台風、豪雨など、自然災害が頻発する日本。こうした災害から社員の命や事業の継続を守るため、今企業に求められているのが「企業防災」です。しかし「企業防災とは何か」「なぜ必要なのか」といった基本から具体的な対策まで、把握できていない担当者も多いのが現状です。本記事では、企業防災の基礎知識から、必要な取り組み、導入のポイントまでをわかりやすく解説します。
【比較】おすすめのオフィスコンビニ一覧
scroll →
サービス名 | 特長 | 費用 | 対応地域 | 主な商品 |
---|---|---|---|---|
snaq.me office(スナックミーオフィス)
![]() |
|
初期費用:0円 月額費用:0円 送料・備品費:0円 商品代金:下記から選択 食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン 企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン 福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン |
日本全国 | おやつ コーヒー プロテインバー おつまみ そうざい など |
オフィスで野菜
![]() |
|
要お問い合わせ ※冷蔵庫・備品レンタル無料 ※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象) ※送料無料の試食セットあり |
日本全国 | 新鮮なサラダ・フルーツ 手作りのお惣菜など |
TUKTUK
![]() |
|
要お問い合わせ ※福利厚生向けの従業員割引プランあり ※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応 |
東京都・神奈川・埼玉・千葉の一部 ※順次提供エリアを拡大予定 |
取り扱い商品は300種類以上 ・お弁当(弁当・パスタ・チャーハン) ※筋肉食堂など健康に配慮したおいしいお弁当の取り扱いもあり ・お惣菜 ・お菓子 ・ドリンク ・インスタント食品 ・軽食(おにぎり・パン・栄養補助食品) ・健康補助食品(ヨーグルト・サラダチキン・豆腐バー・干し芋) |
オフィスでごはん |
|
要お問い合わせ | 日本全国 | ・お惣菜 ・主食 |
パンフォーユーオフィス |
|
要お問い合わせ | - | ・パン類 |
Drink&Snack |
|
要お問い合わせ ※初期費用0円 |
東京・大阪が中心 | ・飲料水やコーヒー ・カップヌードル類 ・お菓子などの軽食類 |
オフィスおかん |
|
要お問い合わせ | 日本全国 | ・お惣菜 ・副菜 ・軽食 |
KIRIN naturals |
|
要お問い合わせ | - | ・野菜と果実のスムージーなどのドリンク |
おふぃすこんびに |
|
要お問い合わせ | - | ・飲料水 ・軽食 ・カップヌードル類 |
Store600 |
|
要お問い合わせ | - | - |
ミニストップポケット |
|
要お問い合わせ ※定額プランあり |
関東/大阪/名古屋/仙台 | ・菓子 ・飲料 ・食品 ・雑貨 ・冷蔵食品 |
オフィスグリコ |
|
要お問い合わせ ※設置費用、ランニングコスト0円 |
東京 / 神奈川/ 埼玉/ 千葉 愛知 大阪/ 京都/ 兵庫 広島 福岡 |
・菓子 ・飲料 ・アイスクリーム |
セブン自販機 |
|
要お問い合わせ | - | 商品内容は運営を担当する加盟店と相談の上、設置場所に合わせてカスタマイズ |
この記事の目次はこちら
企業防災とは?意味と基本的な考え方
企業防災とは、自然災害や事故などの緊急事態に備え、企業があらかじめ行う防災・減災の取り組み全般を指します。従業員の命を守ることはもちろん、事業の継続性(BCP)や顧客・取引先への責任も含めた広い観点で捉えられるべき重要な施策です。
企業防災とは何か?を理解するための背景と必要性
企業防災の取り組みは単なる避難訓練に留まりません。企業活動を維持するためのリスクマネジメントであり、社会的責任の一環でもあります。ここでは、企業防災の重要性について、背景や現状から深掘りします。
日本における災害リスクと企業の脆弱性
日本は地震・津波・台風・豪雨など、多様な自然災害のリスクを抱える「災害大国」です。特に都市部では建物密集やインフラ老朽化により、被害が大きくなる傾向にあります。企業はこのような災害に巻き込まれると、人的被害だけでなく、物流停止や取引先への供給遅延など深刻な事業影響を受けかねません。従業員の安全と事業継続のために、企業防災の強化が不可欠です。
企業が果たすべき法的・社会的責任
企業には「安全配慮義務」や「労働契約法」によって、従業員の安全確保を図る法的責任があります。また、企業活動が社会に及ぼす影響も大きく、災害時に混乱を最小限に抑えることは社会的責任でもあります。特にサプライチェーンにおける企業の立場によっては、取引先や顧客にも大きな影響を及ぼすため、企業防災は信頼維持にも直結する要素です。
企業防災とはどんな取り組みを含むのか
企業防災とひとことで言っても、その中身は多岐にわたります。ここでは、実際に企業が行うべき防災施策の内容について、具体的なポイントを見ていきましょう。
防災マニュアルとBCPの整備
災害時に迅速な対応を行うためには、防災マニュアルの整備が欠かせません。平時からのルール明文化により、混乱を防ぎ、従業員の安全確保や業務継続が可能になります。また、BCP(事業継続計画)を策定することで、重要業務の早期復旧を図る枠組みを構築できます。マニュアルとBCPの連動が、企業防災の核といえます。
安否確認・連絡体制の構築
災害発生時に最も重要となるのが「人命の把握」です。従業員の安否を迅速に確認するために、専用の安否確認システムや一斉通報ツールの導入が進んでいます。電話回線の混雑や停電などの非常時にも対応できるよう、複数の通信手段を持つことが推奨されます。安否確認体制は、企業の信頼性と危機対応力を示す指標ともいえるでしょう。
オフィスや設備の安全対策
建物の耐震補強や、オフィス内の家具固定、避難経路の確保なども企業防災には欠かせません。特に高層ビルや古い社屋では、震度5以上の地震で大きな被害が想定されるケースが多く見られます。非常時に備えた非常用電源、スプリンクラーの設置、火災報知器の点検など、安全対策は総合的に行う必要があります。建物自体のリスク評価を行い、定期的な見直しが求められます。
防災訓練・教育の実施
防災訓練は、従業員の意識向上と対応能力の向上に不可欠です。避難訓練だけでなく、安否確認の模擬演習やマニュアルを使ったロールプレイなども効果的です。新入社員や異動者への定期的な教育を行うことで、組織としての防災力が高まります。また、実際の災害事例を教材にしたワークショップ形式の研修も、理解を深める手段として注目されています。
今すぐ実施できる企業防災の取り組み5選
企業防災は大がかりな設備投資や計画だけがすべてではありません。実は、「今すぐ」「小さなことから」始められる対策がたくさんあります。防災対策の第一歩として、まずは日々の業務の中で実践できることから取り組んでみましょう。ここでは、コストや時間をかけずに始められる、実用的で効果的な防災アクションを5つご紹介します。
1. 安否確認手段の整備と連絡先リストの最新化
▶ 何をする?
社員の連絡先を再確認し、緊急時に連絡が取れる体制を整えます。
▶ どう始める?
名簿を最新化し、メール・電話・チャットツールの連絡手段を複数用意しましょう。既存の安否確認システムがあれば試用も。
2. 備蓄品の確認と不足分の補充
▶ 何をする?
非常食・水・ライト・救急用品など、災害用備蓄の在庫と賞味期限を確認します。
▶ どう始める?
倉庫や収納棚を開けて中身をリストアップ。不足分や期限切れは週内に補充を検討しましょう。
3. オフィスの安全チェック(5分でOK)
▶ 何をする?
地震時の危険を減らすため、オフィスの安全状況を簡易チェックします。
▶ どう始める?
棚の固定、避難経路の確保、ガラスの飛散防止対策がされているか確認するだけでOK。
4. 避難場所・避難経路の再確認と掲示
▶ 何をする?
災害時に社員がどこへ避難すべきか、どう移動するかを周知します。
▶ どう始める?
オフィスの避難マップを確認し、掲示板や社内ポータルに掲載。「帰宅困難時の一時待機場所」も共有しましょう。
5. 社内で5分間の「防災ミニ共有会」を実施
▶ 何をする?
朝礼や昼礼で、防災の基本行動や備蓄の存在を周知します。
▶ どう始める?
リーダーや総務が短く「災害時に最初にすること」「備蓄品の場所」などを話すだけで効果あり。マニュアルがあれば一緒に案内を。
企業防災とはどう活用されるのか?成功事例と導入効果
実際に企業防災を導入した企業では、どのような成果が得られているのでしょうか。ここでは、防災対策によって得られた実際の効果や導入事例を紹介します。
被害最小化に成功した企業の事例
ある製造業の企業では、南海トラフ地震を想定した防災訓練とBCPを導入した結果、実際の豪雨災害時においても迅速な避難と業務復旧が可能でした。社内連絡網の整備やリモートワーク環境の整備も功を奏し、納期遅延を最小限に抑えることができました。企業防災が単なる備えではなく、「行動の仕組み」として機能した好例といえるでしょう。
企業価値向上と社会的信頼の獲得
企業防災の取り組みは、株主や顧客からの信頼にもつながります。リスクマネジメントが明確に行われている企業は、取引継続の判断材料としても評価されやすくなります。また、自治体や地域との連携によって、社会的な貢献を果たす場面も増えています。災害に強い企業としてのブランド構築が、中長期的な成長にも寄与するのです。
まとめ|企業防災とは何かを理解し、今日からできる対策を
企業防災とは、災害発生時に従業員の命を守り、事業を継続させるための重要な取り組みであり、企業活動の根幹を支える存在です。単なる非常時の備えではなく、平時からの体制整備や訓練、BCP(事業継続計画)の策定などを通じて、経営戦略の一部として捉えることが求められます。防災意識の高さは社内外からの信頼向上にもつながり、結果的に企業価値の向上へとつながります。まずは自社のリスクを客観的に把握し、段階的に取り組みを進めましょう。