BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

企業の非常食の備蓄方法とは?目安となる量や選び方について解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

地震や台風、集中豪雨といった自然災害は、いつどこで発生するか予測がつきません。万が一の事態が発生した際、企業は従業員の安全を確保し、事業を継続していくという重大な責任を負っています。そのための防災対策の中でも、生命維持に直結する「防災備蓄食品」の準備は極めて重要です。しかし、多くの企業の防災担当者様が「具体的に何を、どれくらいの量、どのように備蓄・管理すれば良いのか」といった疑問やお悩みを抱えているのではないでしょうか。本記事では、企業の防災備蓄食品について、その必要性から具体的な選び方、必要量の目安、効果的な管理方法までを網羅的に解説します。

【比較】おすすめのオフィスコンビニ一覧

scroll →

サービス名 特長 費用 対応地域 主な商品
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 無添加ながら30日以上の賞味期限を確保し、食品ロス・総務管理負担を削減!
  • 導入企業の満足度98%、健康経営の実現や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK、最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
日本全国 おやつ
コーヒー
プロテインバー
おつまみ
そうざい など
オフィスで野菜 オフィスで野菜 詳細はこちら
  • 新鮮な野菜・フルーツ・総菜が100円~食べられる! 継続率は99.2%
  • 毎月50種類以上レパートリーが変わる! 管理栄養士監修の健康的な食事を飽きずに楽しめる
  • 2か月間は月額利用料0円! 導入実績は1万拠点以上で10~1000名以上の企業に対応
要お問い合わせ
※冷蔵庫・備品レンタル無料
※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象)
※送料無料の試食セットあり
日本全国 新鮮なサラダ・フルーツ
手作りのお惣菜など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ

※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
TUKTUK(自社配送):東京都・神奈川・埼玉・千葉(一部)

TUKTUKmini(郵送):全国
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなど

※商品は300種類以上
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ

※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
日本全国 常温保存可能なスープの提供
・1/3日分の野菜を使ったミネストローネ
・魚介と野菜たっぷりのクラムチャウダー
など
オフィスでごはん
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 管理栄養士が監修した無添加や国産食材にこだわったお惣菜
  • 冷蔵庫を設置するだけで低コストですぐにスタート可能
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・主食
パンフォーユーオフィス
  • 手間なく運用・導入が可能
  • 1つ100円~の焼きたてのパンを職場にお届け
  • ランチだけでなく朝食・夕食にも活用可能
  • レンジでいつでも焼き立てのおいしさ
要お問い合わせ 要お問い合わせ ・パン類
Drink&Snack
  • 各メーカーの人気商品をセレクト
  • 大型の自販機と比べ電気代が大幅節約
  • 災害時の備蓄としても活用できる
  • 冷蔵庫無料・設置費無料・ジュースやコーヒーがお値打ち価格
要お問い合わせ
※初期費用0円
東京・大阪が中心 ・飲料水やコーヒー
・カップヌードル類
・お菓子などの軽食類
オフィスおかん
  • 1品100円でこだわりのお惣菜が食べられる
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 10名未満から10万名超まで対応
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・副菜
・軽食
KIRIN naturals
  • 健康的な食習慣のサポート
  • 従業員の健康行動でポイントがたまる健康特化型の福利厚生プラットフォーム
要お問い合わせ 要お問い合わせ ・野菜と果実のスムージーなどのドリンク
おふぃすこんびに
  • 省スペース&設置費不要
  • こだわりの商品ラインナップ
  • ご希望の品をスピーディにお届け
要お問い合わせ 要お問い合わせ ・飲料水
・軽食
・カップヌードル類
Store600
  • 商品の形状や企画に関わらず、その場のニーズに合わせ、さまざまなコンテンツを提供
  • クレジットカードを登録した専用アプリがあれば、お財布不要のキャッシュレス決済が可能
  • 扉は常に施錠されており、専用のアプリでスマートに解錠が可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
ミニストップポケット
  • 無人で24時間365日稼働OK
  • 簡単キャッシュレス決済
  • 豊富な品揃え
要お問い合わせ
※定額プランあり
関東/大阪/名古屋/仙台 ・菓子
・飲料
・食品
・雑貨
・冷蔵食品
オフィスグリコ
  • 運用はサービススタッフが行う
  • 約10万台の拠点で実績あり
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業が利用
要お問い合わせ
※設置費用、ランニングコスト0円
東京 / 神奈川/ 埼玉/ 千葉
愛知
大阪/ 京都/ 兵庫
広島
福岡
・菓子
・飲料
・アイスクリーム
セブン自販機
  • 設置費用なし
  • メンテナンス費用なし
  • 運用の手間なし
要お問い合わせ 要お問い合わせ 商品内容は運営を担当する加盟店と相談の上、設置場所に合わせてカスタマイズ
SHINKO STORE(心幸ストア)
  • 100~1,000人規模の企業に対応! スペースに余裕がなくてもOK
  • 創業75年の販売網! 1,200以上の豊富な商品
  • 24時間営業の無人売店! セキュリティ対策も万全
要お問い合わせ 日本全国 ・食品
・お菓子
・飲料
・雑貨
オフめし
  • コンビニエンストアで購入するよりも安い! 毎月800種類以上の中から商品を選択できる
  • 契約期間の縛りなく柔軟に利用できる
  • 総務担当者の負担を軽減するオプションも豊富
初期費用:20,000円
基本利用料:6,000円/月
日本全国 ・食品
・お菓子
・飲料
・雑貨
オフィスオアシス
  • 国内外大手飲料メーカーの商品が多数! エナジー飲料や野菜ジュースも購入できる
  • 50センチ四方のスペースさえあれば導入可能! 冷蔵庫のレンタル費・設置費などは0円
  • 無理なく節電! 一般的な自動販売機に比べて消費電力を抑えられる
要お問い合わせ
※初期費用0円
東京・大阪など ・飲料
・お菓子
・食品
ボスマート
  • 自動販売機で決済! 現金の盗難リスクを軽減できる
  • 補充・在庫・代金管理をまるっと任せられる
  • お菓子から軽食まで! さまざまな食事が可能
初期費用:0円
月額費用:0円
日本全国 ・食品
・お菓子
完全メシスタンド
  • 33種類の栄養素が含まれる食事をいつでも楽しめる
  • わくわくするメニューラインナップ
  • 初期費用0円! ニーズに合わせた3つのプラン
要お問い合わせ
※初期費用0円
要お問い合わせ ・食品
無人売店24
  • 最小3坪から設置OK! 企業の状況に合わせた品ぞろえを提供
  • 地元商品の販売も可能! 充実した商品ラインナップ
  • レジや陳列棚、什器の費用は0円! 商品管理も任せられる
要お問い合わせ 全国 ・食品
・お菓子
・飲料
オフィスプレミアムフローズン
  • 100円or200円で商品を購入できる! 100種類以上の商品ラインナップ
  • 従業員の健康に配慮した商品設計
  • 在庫が余っても買い取る必要なし! 賞味期限切れの商品は無償で交換できる
初期費用:0円
月額費用:39,600円/月
全国 ・食品

この記事の目次はこちら

企業の防災対策に不可欠な備蓄食品|基本の備え方から解説

地震や台風といった自然災害が頻発する日本において、企業が防災対策を講じることは今や常識です。しかし、その中でも「防災備蓄食品」の準備は、具体的にどのような意味を持つのでしょうか。これは単に従業員の空腹を満たすための福利厚生という側面だけではありません。災害発生時に従業員の安全を守るという企業の法的義務、事業を止めないための事業継続計画(BCP)の根幹、そして「帰宅困難者対策条例」といった社会的な要請に応えるという、3つの重要な役割を担っています。

なぜ企業に防災備蓄食品の準備が必要なのか?

企業が防災備蓄食品を準備することは、単なる福利厚生の一環ではなく、法的な要請や社会的な責任を果たす上で不可欠な要素です。災害発生時には、交通機関の麻痺により多くの従業員が帰宅困難者となる可能性があります。その際、従業員の生命と安全を守ることは企業の最優先事項です。また、事業を早期に復旧させ、社会的な機能を維持するための事業継続計画(BCP)においても、従業員が活動するためのエネルギー源となる食料の確保は根幹をなすものです。近年では、各自治体で制定されている帰宅困難者対策条例により、企業に従業員のための備蓄を努力義務として課しているケースも増えています。これらの背景から、防災備蓄食品の整備は、すべての企業が取り組むべき重要な経営課題であると言えるでしょう。

従業員の安全確保は企業の重要な責務

災害発生時、企業には従業員の生命と安全を守る「安全配慮義務」があります。オフィスや事業所が被災した場合、インフラが寸断され、外部からの支援がすぐに届かない状況も十分に考えられます。そのような状況下で従業員が数日間社内に留まることを想定し、最低限の食料と飲料水を確保しておくことは、この義務を果たすための基本的な対策です。空腹や喉の渇きは体力を著しく消耗させるだけでなく、精神的な不安を増大させ、冷静な判断力を奪います。防災備蓄食品は、従業員が心身ともに健康な状態で救助を待ったり、安全な場所へ避難したりするための生命線となります。この備えがあるかないかで、有事における従業員の安全確保のレベルは大きく変わってくるのです。

事業継続計画(BCP)における防災備蓄食品の役割

事業継続計画(Business Continuity Plan、BCP)とは、災害などの緊急事態において、中核となる事業を中断させない、または可能な限り短期間で復旧させるための方針や手順をまとめた計画のことです。このBCPを実効性のあるものにする上で、防災備蓄食品は極めて重要な役割を担います。なぜなら、事業の復旧作業にあたる従業員がいなければ、いかなる計画も絵に描いた餅に過ぎないからです。災害発生後、従業員が安全な環境で業務を継続するためには、食料と水が不可欠です。備蓄食品は、従業員がオフィスに留まりながら初動対応や復旧作業に従事するためのエネルギー源となり、事業の早期再開を物理的に支える基盤となるのです。

帰宅困難者対策条例への対応

特に首都圏などの大都市圏では、大規模災害発生時に公共交通機関が停止し、多くの人々が帰宅困難になることが想定されています。これに対応するため、東京都をはじめとする多くの自治体では「帰宅困難者対策条例」が制定されています。この条例は、事業者が従業員をむやみに帰宅させず、事業所内で安全に待機させるための対策を講じることを求めており、その一環として3日分程度の水、食料、その他の必要物資を備蓄することを努力義務として定めています。これは法的な要請であり、条例を遵守することは企業のコンプライアンスの観点からも重要です。防災備蓄食品を整備することは、条例への具体的な対応策となり、地域社会の一員としての企業の責任を果たすことにも繋がります。

【企業の防災担当者必見】防災備蓄食品の必要量の目安

企業の防災備蓄食品を準備する上で、担当者が最初に直面する課題が「どれくらいの量を備蓄すれば良いのか」という点です。必要量は、企業の規模や立地条件、従業員数によって異なりますが、国や自治体が示すガイドラインが一つの基準となります。一般的に、災害発生後の3日間は人命救助が最優先され、公的な支援物資が広範囲に行き渡るまでには時間がかかると言われています。そのため、まずは全従業員が3日間過ごせる量を最低限の目標とすることが推奨されています。さらに、南海トラフ巨大地震や首都直下地震といった大規模災害を想定し、より長期間の孤立に備える企業も増えています。ここでは、基本的な備蓄量から推奨される量、そして具体的な計算方法について詳しく解説します。

最低でも従業員数 × 3日分の備蓄が基本

国の中央防災会議や多くの自治体は、防災備蓄の基本として「最低3日分」の食料と水の確保を推奨しています。この「3日間」という数字には明確な根拠があります。大規模な災害が発生した場合、人命救助における「72時間の壁」といわれるように、発生から3日間が救助活動の最も重要な期間とされています。この期間、行政は人命救助を最優先するため、被災者への物資支援が本格化するのは4日目以降になる可能性が高いのです。そのため、企業は公的支援に頼らず自力で従業員の生命を維持する備えとして、少なくとも3日分の防災備蓄食品と飲料水を確保しておく必要があります。これは、従業員の安全を守るための最低限のラインであり、すべての企業の防災対策の出発点となります。

推奨される1週間分の備蓄とその内訳

最低3日分の備蓄は基本ですが、首都直下地震や南海トラフ巨大地震のような広域・大規模災害が発生した場合、物流網の寸断やインフラの復旧に1週間以上を要する可能性も指摘されています。このような甚大な被害を想定し、より万全を期すためには「1週間分」の備蓄が推奨されます。内閣府も、可能な範囲で1週間分の備蓄を確保することを奨励しています。1週間分の備蓄があれば、従業員はより長い期間、心身の安定を保ちながら社内待機や事業の復旧活動にあたることが可能になります。内訳としては、主食、主菜・副菜、そして飲料水をバランス良く揃えることが重要です。これにより、栄養面の偏りを防ぎ、災害時の過酷な状況を乗り越えるための体力を維持することに繋がります。

【計算例】従業員50名の場合の防災備蓄食品の量

実際にどれくらいの量が必要になるのか、従業員50名の企業を例に計算してみましょう。備蓄の基本は「1人あたり1日3食の食料と3リットルの飲料水」です。これを基に、最低ラインである3日分と、推奨される1週間(7日)分の必要量を算出します。食料については、主食だけでなく、栄養バランスを考慮して副菜なども含めて考えると良いでしょう。このように具体的な数値を算出することで、購入すべき品目と数量が明確になり、計画的な備蓄が可能になります。以下の表は、あくまで一例ですが、自社の備蓄計画を立てる際の参考にしてください。

項目1人あたりの備蓄量/日従業員50名(3日分)従業員50名(7日分)
飲料水3リットル450リットル1,050リットル
主食(アルファ化米など)3食450食1,050食
主菜・副菜(缶詰・レトルト)2〜3食300〜450食700〜1,050食
その他(お菓子・栄養補助食品)適量適量適量

企業の防災備蓄に適した食品の選び方【5つのポイント】

防災備蓄食品を準備する際、単に量を揃えるだけでなく、「何を選ぶか」という質的な側面も非常に重要です。災害時のオフィスという特殊な環境を想定すると、家庭での備蓄とは異なる視点が必要になります。例えば、電気やガス、水道といったライフラインがすべて停止している状況でも、従業員が手軽に食べられるものでなければ意味がありません。また、オフィスの限られた保管スペースを有効活用するための工夫や、多様な従業員に配慮した食品選びも求められます。災害という極限状況下では、食事が心身の支えとなるため、「おいしさ」も決して軽視できない要素です。ここでは、企業の防災担当者が備蓄食品を選ぶ際に押さえておくべき5つの重要なポイントを具体的に解説します。

ポイント1:オフィスでも困らない!調理不要の防災備蓄食品

災害発生時には、電気、ガス、水道などのライフラインが停止する可能性が非常に高いです。そのため、企業の防災備蓄食品を選ぶ上で最も重要なポイントの一つが、特別な調理を必要としないことです。カセットコンロでお湯を沸かすことも想定できますが、火器の使用が困難な状況も考えられます。水さえあれば食べられるアルファ化米や、開封してすぐに食べられるパンの缶詰、レトルト食品などは、ライフラインが絶たれたオフィス環境に最適です。特に、水も不要でそのまま食べられるタイプの非常食は、混乱した状況下でも迅速に従業員へ配布でき、即座にエネルギー補給が可能となるため重宝します。調理の手間が省けることは、災害時の貴重な時間と労力を節約することにも繋がります。

ポイント2:保管スペースを考慮したコンパクトな食品選び

多くの企業にとって、防災備蓄品の保管スペースの確保は大きな課題です。オフィス内の限られた倉庫や棚に、全従業員の数日分の食料と水を保管しなければなりません。そのため、できるだけコンパクトで、効率的に収納できる製品を選ぶことが重要です。例えば、同じ量の水でも、四角い段ボールに梱包されたペットボトルは、丸いペットボトルよりもデッドスペースが少なく、積み重ねて保管しやすいというメリットがあります。また、フリーズドライ食品や、箱や容器の形状が工夫された備蓄セットなども省スペース化に貢献します。購入前に製品のパッケージサイズや重量を確認し、保管場所の寸法と照らし合わせて計画的に選定することが、効率的な備蓄スペースの活用に繋がります。

ポイント3:誰もが安心できるアレルギー対応の備蓄食品

従業員の中には、食物アレルギーを持つ人がいる可能性を常に考慮しなければなりません。災害という非常時においては、アレルギー反応が起きても迅速な医療対応が期待できないため、アレルギーへの配慮は従業員の命に直結する重要な問題です。防災備蓄食品を選定する際には、特定原材料7品目(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生)をはじめとするアレルギー物質を含まない食品を、一定量確保することが不可欠です。近年では、アレルギー対応の非常食も種類が豊富になっています。食品を選定する際は、パッケージのアレルギー表示を必ず確認し、誰が食べても安全な備蓄体制を構築することが、すべての従業員の安心に繋がるのです。

ポイント4:従業員の士気を保つ「おいしさ」と「多様性」

災害時の食事は、単なる栄養補給以上の意味を持ちます。長引く避難生活や復旧作業の中で、不安やストレスを抱える従業員にとって、温かくおいしい食事は心を和ませ、明日への活力を生み出す重要な要素となります。毎日同じような味気ない食事では、従業員の士気が低下してしまう恐れがあります。そのため、防災備蓄食品を選ぶ際には「おいしさ」にもこだわりたいところです。最近の非常食は味が格段に向上しており、普段の食事と遜色ないものも増えています。また、和食、洋食、中華など、味のバリエーションを豊富に揃え、パンやご飯、麺類といった主食の種類にも変化を持たせることで、飽きさせない工夫をすることが大切です。

ポイント5:管理しやすい5年以上の長期保存可能な防災備蓄食品

防災備蓄食品は、準備して終わりではなく、継続的な管理が必要です。特に賞味期限の管理は、担当者にとって大きな負担となりがちです。賞味期限が短い食品を大量に備蓄すると、頻繁に入れ替え作業が発生し、コストや手間が増大します。この管理負担を軽減するためには、できるだけ保存期間の長い製品を選ぶことが極めて有効です。現在では、賞味期限が5年以上、中には7年や10年、25年という超長期保存が可能な製品も市販されています。長期保存可能な食品を導入することで、入れ替えの頻度を大幅に減らすことができ、管理コストの削減と担当者の業務効率化に繋がります。計画的な備蓄体制を維持するためにも、保存期間は重要な選定基準の一つです。

種類別|企業におすすめの防災備蓄食品リスト

防災備蓄食品をバランス良く揃えるためには、具体的にどのような種類の食品を準備すれば良いのでしょうか。大きく分けて、エネルギー源となる「主食」、栄養バランスを整える「主菜・副菜」、心身のリフレッシュや手軽な栄養補給に役立つ「お菓子・栄養補助食品」、そして生命維持に不可欠な「水」の4つのカテゴリーで考えると、計画的に備蓄を進めることができます。それぞれのカテゴリーで多様な製品が開発されており、各企業は自社の従業員の好みやアレルギー状況、保管スペースなどを考慮しながら最適な組み合わせを選ぶことが重要です。ここでは、各カテゴリーごとにおすすめの具体的な防災備蓄食品を挙げ、その特徴や備蓄する上でのメリットについて詳しくご紹介します。

主食となる防災備蓄食品(アルファ化米、パンの缶詰など)

主食は活動のエネルギー源となる最も基本的な備蓄食品です。代表的なものに、お湯や水を加えるだけでご飯になる「アルファ化米」があります。五目ごはんやわかめご飯など味の種類が豊富で、アレルギー対応製品も多いため、多くの企業で採用されています。また、開封すればすぐに食べられる「パンの缶詰」や「長期保存パン」も非常に便利です。柔らかくしっとりとした食感で、災害時の食事に変化を与えてくれます。その他、保存性の高い乾麺(パスタなど)やクラッカーも主食の選択肢となります。これらの主食を複数種類組み合わせることで、従業員が飽きずに食事を摂れるように配慮することが、長期的な社内待機において重要になります。

主菜・副菜となる防災備蓄食品(レトルト食品、缶詰など)

主食だけでは栄養が偏りがちになるため、タンパク質やビタミンを補給できる主菜・副菜の備蓄も欠かせません。レトルトパウチのおかずやカレー、シチューなどは、温められなくてもそのまま食べられる製品が多く、非常に便利です。また、魚や肉の缶詰は長期保存に適しており、手軽にタンパク質を摂取できます。野菜不足を補うためには、野菜ジュースやコーンの缶詰、フリーズドライの味噌汁やスープなどを準備しておくと良いでしょう。これらの主菜・副菜を組み合わせることで、食事の満足度が向上し、栄養バランスが改善されます。災害時の健康維持と体力消耗を防ぐためにも、多様なメニューを揃えておくことが推奨されます。

心と体のエネルギー源になるお菓子・栄養補助食品

災害時のストレスフルな状況下では、甘いものが精神的な安らぎを与えてくれることがあります。そのため、チョコレートやキャンディー、クッキーといった長期保存可能なお菓子を備蓄に加えておくことは非常に有効です。特に、手軽に糖分を補給できる羊羹は、コンパクトで保存性も高く、防災備蓄品として人気があります。また、調理する時間や余裕がない場合でも、効率的にカロリーや栄養素を摂取できる栄養補助食品(カロリーバーなど)も重宝します。これらは、復旧作業の合間など、短時間でエネルギーを補給したい場面で役立ちます。お菓子や栄養補助食品は、主食や副菜を補う重要な役割を果たし、従業員の心と体の両面を支えます。

必須の防災備蓄品である「水」の選び方と必要量

水は、人間の生命維持に最も不可欠な備蓄品です。飲料水としては、1人1日あたり3リットルを目安に備蓄する必要があります。この量は、飲用だけでなく、アルファ化米を戻したり、簡単な調理に使用したりすることも想定したものです。防災備蓄用の水を選ぶ際は、必ず「長期保存水」を選びましょう。通常のミネラルウォーターは賞味期限が比較的短いですが、長期保存水は徹底した品質管理により、5年以上の長期保存が可能です。これにより、管理の手間とコストを大幅に削減できます。また、飲料水とは別に、トイレや衛生管理のための生活用水も確保できるとさらに安心ですが、まずは全従業員分の飲料水を確実に備蓄することが最優先事項です。

防災備蓄食品の効果的な管理と保管方法

防災備蓄食品は、必要な時に確実に使用できる状態でなければ意味がありません。そのためには、ただ購入して保管するだけでなく、効果的な管理と保管体制を構築することが不可欠です。多くの企業で見落とされがちなのが、この「管理」のフェーズです。例えば、すべての備蓄品を1箇所の倉庫に集中保管していた場合、その倉庫が被災してしまえばすべてを失うリスクがあります。また、担当者の異動などによって賞味期限の管理が疎かになり、気づいた時には期限が切れていたというケースも少なくありません。ここでは、そうした事態を避けるため、防災備蓄品を安全かつ効率的に維持管理していくための具体的な方法について解説します。

オフィスの保管場所と分散備蓄の考え方

防災備蓄食品を保管する際は、1箇所に集中させず、複数の場所に分けて保管する「分散備蓄」が推奨されます。例えば、メインの倉庫に7割、各フロアのキャビネットや執務室に近い場所に3割、といった具合に分けるのです。これにより、万が一メインの保管庫が地震による倒壊や水害などで使用不能になった場合でも、他の場所の備蓄品を活用することができます。また、災害発生時に従業員がすぐに取り出せるよう、アクセスの良い場所に保管することも重要です。保管場所は、直射日光が当たらず、高温多湿にならない冷暗所が適しています。保管場所の情報を全従業員に周知し、災害時に誰でも取り出せるようにしておくことも忘れてはなりません。

賞味期限を管理するための具体的な方法(管理表・ツールの活用)

防災備蓄食品の賞味期限を管理することは、担当者の重要な役割です。Excelなどで「備蓄品管理表」を作成し、品目、購入日、賞味期限、数量、保管場所などを一覧で管理する方法が一般的です。この管理表を定期的に(例えば半年に一度)確認し、賞味期限が近づいているものがないかチェックする運用ルールを定めましょう。期限が近づいたものは、防災訓練で試食したり、従業員に配布したりして消費し、新しいものを補充します。近年では、備蓄品の管理を効率化するクラウドサービスやアプリも登場しています。これらのツールを活用すれば、賞味期限が近づくと自動で通知が届くなど、管理の負担を大幅に軽減することが可能です。

普段の食事に取り入れながら備蓄する「ローリングストック法」

ローリングストック法は、防災備蓄食品を特別なものとして保管するのではなく、日常生活の中で定期的に消費し、消費した分を買い足していく管理方法です。例えば、賞味期限が近づいた備蓄用のレトルト食品や缶詰を、オフィスのランチやイベントで提供し、その分を新たに購入して備蓄に回します。この方法のメリットは、食品の鮮度が保たれ、賞味期限切れによる廃棄ロスを防げることです。また、従業員が普段から非常食の味に慣れ親しむことで、いざという時に「食べ慣れないものを口にする」というストレスを軽減できる効果もあります。企業で実践するには、計画的な消費と補充の仕組みづくりが必要ですが、非常に効率的で無駄のない備蓄方法と言えます。

まとめ:計画的な防災備蓄で、従業員の安全と事業継続を守る

本記事では、企業の防災対策における備蓄食品の重要性から、必要量の目安、適切な選び方のポイント、そして効果的な管理方法に至るまでを網羅的に解説しました。企業にとって防災備蓄食品の整備は、災害時に従業員の生命と安全を守るという最も重要な責務を果たすための基盤です。それと同時に、事業をいち早く復旧させ、社会に対する供給責任を全うするための事業継続計画(BCP)を支える不可欠な要素でもあります。最低3日分、推奨1週間分の備蓄量を確保し、調理不要で長期保存が可能、かつアレルギーにも配慮した多様な食品を選ぶことが肝要です。そして、準備した備蓄品を確実に機能させるためには、分散備蓄や管理表の活用、ローリングストック法といった日々の管理が欠かせません。この記事を参考に、自社の防災備蓄体制を今一度見直し、計画的な準備と管理を実践することで、万が一の事態に備えてください。それは、従業員と会社の未来を守るための、最も確実な投資となるはずです。

【比較】おすすめのオフィスコンビニ一覧

scroll →

サービス名 特長 費用 対応地域 主な商品
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 無添加ながら30日以上の賞味期限を確保し、食品ロス・総務管理負担を削減!
  • 導入企業の満足度98%、健康経営の実現や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK、最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
日本全国 おやつ
コーヒー
プロテインバー
おつまみ
そうざい など
オフィスで野菜 オフィスで野菜 詳細はこちら
  • 新鮮な野菜・フルーツ・総菜が100円~食べられる! 継続率は99.2%
  • 毎月50種類以上レパートリーが変わる! 管理栄養士監修の健康的な食事を飽きずに楽しめる
  • 2か月間は月額利用料0円! 導入実績は1万拠点以上で10~1000名以上の企業に対応
要お問い合わせ
※冷蔵庫・備品レンタル無料
※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象)
※送料無料の試食セットあり
日本全国 新鮮なサラダ・フルーツ
手作りのお惣菜など
オフィスコンビニTUKTUK オフィスコンビニTUKTUK 詳細はこちら
  • お弁当・軽食・ドリンク・デザートまで幅広いラインナップを毎月更新! 定番商品から季節限定の新商品まで楽しめる
  • AIが販売データを分析、オフィスのニーズに合わせて適した商品を自動補充! 社員からのリクエストもアプリで簡単に受付可能
  • スマートロックとカメラを搭載! 夜間や土日を含む24時間365日、いつでも利用できる
  • 全国対応! 拠点間の福利厚生の公平化を図れる
要お問い合わせ

※予算に合わせて選べる3つのプランを用意
※要望に応じたカスタマイズも可能
TUKTUK(自社配送):東京都・神奈川・埼玉・千葉(一部)

TUKTUKmini(郵送):全国
・お弁当
・パスタ
・チャーハン
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・おにぎり
・パン
・ヨーグルト
・豆腐バー
・アイスクリームなど

※商品は300種類以上
Office Stand By You Office Stand By You 詳細はこちら
  • 新宿中村屋の調理技術を生かして作られた本格スープ! 昼食だけでなく幅広いシーンでの食事補助が可能
  • 常温保存が可能で、カップやスプーンといった備品も届くので管理の手間が少ない! キャッシュレス決済で現金管理リスクもゼロ
  • 【企業負担実質0円の無料トライアルOK(※)】賞味期限は製造から1年間なので、小まめな在庫整理は不要! 有事の際の備蓄品としても利用可能
    ※諸条件あり
要お問い合わせ

※毎月届くスープの個数によって異なる
※64個・96個・128個から選択が可能
日本全国 常温保存可能なスープの提供
・1/3日分の野菜を使ったミネストローネ
・魚介と野菜たっぷりのクラムチャウダー
など
オフィスでごはん
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 管理栄養士が監修した無添加や国産食材にこだわったお惣菜
  • 冷蔵庫を設置するだけで低コストですぐにスタート可能
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・主食
パンフォーユーオフィス
  • 手間なく運用・導入が可能
  • 1つ100円~の焼きたてのパンを職場にお届け
  • ランチだけでなく朝食・夕食にも活用可能
  • レンジでいつでも焼き立てのおいしさ
要お問い合わせ 要お問い合わせ ・パン類
Drink&Snack
  • 各メーカーの人気商品をセレクト
  • 大型の自販機と比べ電気代が大幅節約
  • 災害時の備蓄としても活用できる
  • 冷蔵庫無料・設置費無料・ジュースやコーヒーがお値打ち価格
要お問い合わせ
※初期費用0円
東京・大阪が中心 ・飲料水やコーヒー
・カップヌードル類
・お菓子などの軽食類
オフィスおかん
  • 1品100円でこだわりのお惣菜が食べられる
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 10名未満から10万名超まで対応
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・副菜
・軽食
KIRIN naturals
  • 健康的な食習慣のサポート
  • 従業員の健康行動でポイントがたまる健康特化型の福利厚生プラットフォーム
要お問い合わせ 要お問い合わせ ・野菜と果実のスムージーなどのドリンク
おふぃすこんびに
  • 省スペース&設置費不要
  • こだわりの商品ラインナップ
  • ご希望の品をスピーディにお届け
要お問い合わせ 要お問い合わせ ・飲料水
・軽食
・カップヌードル類
Store600
  • 商品の形状や企画に関わらず、その場のニーズに合わせ、さまざまなコンテンツを提供
  • クレジットカードを登録した専用アプリがあれば、お財布不要のキャッシュレス決済が可能
  • 扉は常に施錠されており、専用のアプリでスマートに解錠が可能
要お問い合わせ 要お問い合わせ -
ミニストップポケット
  • 無人で24時間365日稼働OK
  • 簡単キャッシュレス決済
  • 豊富な品揃え
要お問い合わせ
※定額プランあり
関東/大阪/名古屋/仙台 ・菓子
・飲料
・食品
・雑貨
・冷蔵食品
オフィスグリコ
  • 運用はサービススタッフが行う
  • 約10万台の拠点で実績あり
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業が利用
要お問い合わせ
※設置費用、ランニングコスト0円
東京 / 神奈川/ 埼玉/ 千葉
愛知
大阪/ 京都/ 兵庫
広島
福岡
・菓子
・飲料
・アイスクリーム
セブン自販機
  • 設置費用なし
  • メンテナンス費用なし
  • 運用の手間なし
要お問い合わせ 要お問い合わせ 商品内容は運営を担当する加盟店と相談の上、設置場所に合わせてカスタマイズ
SHINKO STORE(心幸ストア)
  • 100~1,000人規模の企業に対応! スペースに余裕がなくてもOK
  • 創業75年の販売網! 1,200以上の豊富な商品
  • 24時間営業の無人売店! セキュリティ対策も万全
要お問い合わせ 日本全国 ・食品
・お菓子
・飲料
・雑貨
オフめし
  • コンビニエンストアで購入するよりも安い! 毎月800種類以上の中から商品を選択できる
  • 契約期間の縛りなく柔軟に利用できる
  • 総務担当者の負担を軽減するオプションも豊富
初期費用:20,000円
基本利用料:6,000円/月
日本全国 ・食品
・お菓子
・飲料
・雑貨
オフィスオアシス
  • 国内外大手飲料メーカーの商品が多数! エナジー飲料や野菜ジュースも購入できる
  • 50センチ四方のスペースさえあれば導入可能! 冷蔵庫のレンタル費・設置費などは0円
  • 無理なく節電! 一般的な自動販売機に比べて消費電力を抑えられる
要お問い合わせ
※初期費用0円
東京・大阪など ・飲料
・お菓子
・食品
ボスマート
  • 自動販売機で決済! 現金の盗難リスクを軽減できる
  • 補充・在庫・代金管理をまるっと任せられる
  • お菓子から軽食まで! さまざまな食事が可能
初期費用:0円
月額費用:0円
日本全国 ・食品
・お菓子
完全メシスタンド
  • 33種類の栄養素が含まれる食事をいつでも楽しめる
  • わくわくするメニューラインナップ
  • 初期費用0円! ニーズに合わせた3つのプラン
要お問い合わせ
※初期費用0円
要お問い合わせ ・食品
無人売店24
  • 最小3坪から設置OK! 企業の状況に合わせた品ぞろえを提供
  • 地元商品の販売も可能! 充実した商品ラインナップ
  • レジや陳列棚、什器の費用は0円! 商品管理も任せられる
要お問い合わせ 全国 ・食品
・お菓子
・飲料
オフィスプレミアムフローズン
  • 100円or200円で商品を購入できる! 100種類以上の商品ラインナップ
  • 従業員の健康に配慮した商品設計
  • 在庫が余っても買い取る必要なし! 賞味期限切れの商品は無償で交換できる
初期費用:0円
月額費用:39,600円/月
全国 ・食品
ページ先頭へ戻る