BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【オフィス向け】軽食・飲料が買えるおすすめ自販機5選|導入メリットや注意点も解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

「社内に自販機があったら便利そう…でも、実際どうなの?」と感じたことはありませんか?近年、オフィスの環境改善や福利厚生の一環として「自販機」の導入を検討する企業が増えています。飲料だけでなく、軽食や冷凍食品などが買える多機能な自販機も登場し、選択肢は多様化しています。本記事では、オフィスに自販機を設置するメリットや選び方、具体的なおすすめ機種まで徹底解説。導入前に知っておきたい注意点もあわせて紹介します。

【比較】おすすめのオフィスコンビニ一覧

scroll →

サービス名 特長 費用 対応地域 主な商品
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 無添加ながら30日以上の賞味期限を確保し、食品ロス・総務管理負担を削減!
  • 導入企業の満足度98%、健康経営の実現や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK、最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
日本全国 おやつ
コーヒー
プロテインバー
おつまみ
そうざい など
オフィスで野菜 オフィスで野菜 詳細はこちら
  • 国産×無添加の新鮮な野菜・フルーツ・総菜が100円~食べられる! 継続率は99.2%
  • 毎月50種類以上レパートリーが変わる! 管理栄養士監修の健康的な食事を飽きずに楽しめる
  • 2か月間は月額利用料0円! 導入実績は1万拠点以上で10~1000名以上の企業に対応
要お問い合わせ
※冷蔵庫・備品レンタル無料
※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象)
※送料無料の試食セットあり
日本全国 新鮮なサラダ・フルーツ
手作りのお惣菜など
TUKTUK TUKTUK 詳細はこちら
  • 顧客満足度98.8%! 300種類以上の中から補充されたお弁当や軽食、ドリンクなどを24時間いつでもキャッシュレスで購入できる
  • 納品数の縛りなし! 売れ残り商品の買い取りも不要で中小~大企業まで継続しやすい
  • スマートロック×カメラ付き! セキュリティ対策が万全で安心できる
  • 商品補充や集金の手間0! 在庫管理を任せられるから手離れがいい
要お問い合わせ

※福利厚生向けの従業員割引プランあり
※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応
東京都・神奈川・埼玉・千葉の一部
※順次提供エリアを拡大予定
取り扱い商品は300種類以上

・お弁当(弁当・パスタ・チャーハン)
 ※筋肉食堂など健康に配慮したおいしいお弁当の取り扱いもあり
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・インスタント食品
・軽食(おにぎり・パン・栄養補助食品)
・健康補助食品(ヨーグルト・サラダチキン・豆腐バー・干し芋)
オフィスでごはん
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 管理栄養士が監修した無添加や国産食材にこだわったお惣菜
  • 冷蔵庫を設置するだけで低コストですぐにスタート可能
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・主食
パンフォーユーオフィス
  • 手間なく運用・導入が可能
  • 1つ100円~の焼きたてのパンを職場にお届け
  • ランチだけでなく朝食・夕食にも活用可能
  • レンジでいつでも焼き立てのおいしさ
要お問い合わせ - ・パン類
Drink&Snack
  • 各メーカーの人気商品をセレクト
  • 大型の自販機と比べ電気代が大幅節約
  • 災害時の備蓄としても活用できる
  • 冷蔵庫無料・設置費無料・ジュースやコーヒーがお値打ち価格
要お問い合わせ
※初期費用0円
東京・大阪が中心 ・飲料水やコーヒー
・カップヌードル類
・お菓子などの軽食類
オフィスおかん
  • 1品100円でこだわりのお惣菜が食べられる
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 10名未満から10万名超まで対応
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・副菜
・軽食
KIRIN naturals
  • 健康的な食習慣のサポート
  • 従業員の健康行動でポイントがたまる健康特化型の福利厚生プラットフォーム
要お問い合わせ - ・野菜と果実のスムージーなどのドリンク
おふぃすこんびに
  • 省スペース&設置費不要
  • こだわりの商品ラインナップ
  • ご希望の品をスピーディにお届け
要お問い合わせ - ・飲料水
・軽食
・カップヌードル類
Store600
  • 商品の形状や企画に関わらず、その場のニーズに合わせ、さまざまなコンテンツを提供
  • クレジットカードを登録した専用アプリがあれば、お財布不要のキャッシュレス決済が可能
  • 扉は常に施錠されており、専用のアプリでスマートに解錠が可能
要お問い合わせ - -
ミニストップポケット
  • 無人で24時間365日稼働OK
  • 簡単キャッシュレス決済
  • 豊富な品揃え
要お問い合わせ
※定額プランあり
関東/大阪/名古屋/仙台 ・菓子
・飲料
・食品
・雑貨
・冷蔵食品
オフィスグリコ
  • 運用はサービススタッフが行う
  • 約10万台の拠点で実績あり
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業が利用
要お問い合わせ
※設置費用、ランニングコスト0円
東京 / 神奈川/ 埼玉/ 千葉
愛知
大阪/ 京都/ 兵庫
広島
福岡
・菓子
・飲料
・アイスクリーム
セブン自販機
  • 設置費用なし
  • メンテナンス費用なし
  • 運用の手間なし
要お問い合わせ - 商品内容は運営を担当する加盟店と相談の上、設置場所に合わせてカスタマイズ

この記事の目次はこちら

オフィス自販機とは?

オフィス自販機とは、オフィス内に設置する自動販売機で、飲料や軽食、菓子類などを手軽に購入できる福利厚生サービスです。社員の利便性向上や業務効率化に役立ち、24時間利用可能な点も魅力。キャッシュレス決済に対応する機種も多く、非接触で衛生的な運用が可能です。設置や商品補充は業者が行うため、管理の手間も少なく、近年では多様なニーズに応じたラインナップを提供するタイプが増えています。

オフィスに自販機を設置するメリットとは?

オフィスに自販機を設置することで、業務の効率化や従業員の満足度向上など多くのメリットがあります。ここでは主な利点を詳しく紹介します。

従業員の満足度・福利厚生の向上

社内で手軽に飲み物や軽食が買える環境は、従業員にとって非常にありがたいものです。忙しい業務の合間に外出せずリフレッシュできるため、満足度やモチベーションの向上につながります。福利厚生としての効果も高く、採用時のアピールポイントにもなります。

業務効率の改善と休憩時間の有効活用

昼休みや小休憩のたびにコンビニへ外出していては、時間も体力も消耗します。自販機をオフィス内に設置すれば、その時間を節約でき、結果として業務効率の改善にも貢献します。

災害時の備蓄にも活用できる

飲料・食品を扱う自販機は、災害時の備蓄としても機能します。停電時でも稼働する非常電源対応の機種を選べば、万が一の事態にも備えることができます。防災意識が高まる中、この点も導入理由の一つとなっています。

コミュニケーション活性化の効果

自販機周辺は自然と人が集まる場になることが多く、部署を超えたコミュニケーションのきっかけにもなります。社内の雰囲気改善にもつながり、心理的な職場環境の向上に寄与します。

オフィス向け自販機の種類と特徴

オフィスに設置される自販機にはいくつかの種類があり、それぞれ用途や特徴が異なります。導入目的に合ったタイプを選びましょう。

飲料用自販機(缶・ペットボトル・カップ)

最も一般的なタイプで、ジュース・水・お茶・コーヒーなどの飲料が購入できます。カップ式の場合はホット・アイスの選択が可能で、コンビニに近い本格的な味わいが特徴です。設置費用が安価で導入しやすく、初めての自販機導入に向いています。

軽食・食品自販機(お菓子・冷凍食品など)

最近では、パンやおにぎり、冷凍惣菜、スナック菓子などが購入できる軽食専用の自販機も登場。短時間で栄養補給ができる点で人気が高く、特に長時間勤務の多い企業や交代制勤務の現場で重宝されています。

小型スペース対応型自販機

設置スペースが限られているオフィスでも活用できる、小型でスリムな自販機も豊富にあります。壁面に設置するタイプや、キャスター付きで移動可能なものもあり、レイアウトの柔軟性に優れています。

スマート自販機(無人管理・クラウド対応)

IoT技術を活用した「スマート自販機」は、売上や在庫管理をクラウド上で一元管理可能。キャッシュレス決済や社員証連動機能を備え、デジタル化が進むオフィスに適しています。高性能な反面、導入コストがやや高めなのが特徴です。

オフィスに自販機を設置する際の選び方・確認ポイント

自販機を導入する際は、費用だけでなく、利便性やメンテナンス体制なども重要な判断基準となります。

設置スペースと収容力のバランス

狭いオフィスに大型自販機を無理に設置すると、動線を塞ぎ業務に支障をきたす場合があります。設置前にオフィスレイアウトを確認し、適切なサイズの機種を選ぶことが重要です。

商品ラインナップと従業員ニーズの一致

飲料だけでなく、健康志向の商品やスイーツなどのラインナップも検討材料になります。社員アンケートを取ることで、ニーズに合った商品を選ぶことができ、満足度の高い導入が可能になります。

キャッシュレス決済・多様な支払い対応

現金を使わないキャッシュレス文化が進む中で、交通系ICやQRコード決済に対応した自販機が人気です。社員証による「社内ポイント払い」など、福利厚生に連動させる仕組みも注目されています。

メンテナンス・補充体制の充実度

自販機の内容がすぐに補充されない、清掃が不十分などの状態は逆にマイナス印象となります。設置業者のメンテナンス体制やサポート内容を事前に確認することが大切です。

導入費用や契約条件の確認

設置は無料でも、売上歩合・契約期間・撤去費用などがかかる場合があります。契約書の細かい項目をよく読み、不明点は確認しておきましょう。

オフィスにおすすめの自販機5選

ここでは、実際に導入実績のあるオフィス向け自販機を5つ厳選してご紹介します。利用者の評判や特徴をもとに、最適な選定ができるようにまとめました。

スマリテ|冷凍軽食+飲料+無人管理

株式会社スマリテが提供する、冷凍惣菜・飲料・スナックの3カテゴリをワンストップで提供する次世代型オフィス自販機です。スマートロック、顔認証決済、QRコード読み取りといった最先端技術を備え、セキュリティ面・利便性の両面で優れた設計となっています。クラウドでの在庫管理にも対応し、複数拠点を持つ企業でも一括管理が可能。導入企業の規模を問わず柔軟に対応できます。

  • 導入価格: 58万円〜、85万円〜
  • 決済方法: クレジットカード/d払い/PayPay
  • 大きさ: 横幅710mm/奥行750mm/高さ2090mm

オフィスおかん|健康志向の冷凍惣菜

株式会社OKANが提供する、健康志向の冷凍惣菜をオフィスで簡単に利用できる福利厚生サービス。温めるだけで栄養バランスの良い惣菜がすぐに食べられ、社員の健康促進・食生活改善にもつながります。1品100円〜というリーズナブルな価格帯で提供できることも特長。メニューは季節に合わせて定期更新され、飽きが来ない工夫もされています。

  • 導入価格:要お問合せ
  • 決済方法: 現金/ICカード
  • 大きさ: 2種類あり※各サイズは要問い合わせ

プチモール|お菓子や軽食に特化

軽食やスナック菓子に特化した小型・省スペース型の無人自販機。スナック菓子、チョコ、パン、カップスープなど気軽に食べられる商品が揃っており、休憩中のリフレッシュや小腹満たしに最適です。什器がコンパクトなため、設置場所の自由度が高く、初期費用も抑えられるのが魅力。従業員10〜30人規模のオフィスにも対応しています。

  • 導入価格: 要問い合わせ
  • 決済方法: 現金/ICカード
  • 大きさ:1.8m x 1.0m

ファミマ自販機|コンビニ型フルラインナップ

ファミリーマートが展開する「ファミマ自販機」は、飲料・おにぎり・サンドイッチ・スイーツなど、コンビニ店舗と同様のラインナップを持つ本格派サービスです。冷蔵機能つきの大型自販機や電子レンジ内蔵型のモデルも選択可能。24時間365日使える福利厚生サービスとして、大手企業やビル施設、病院などでも採用が進んでいます。

  • 導入価格: 初期費用0円
  • 決済方法: 現金、電子マネー、クレジットカード
  • 大きさ: 要相談(設置スペースに応じてカスタマイズ可能)

ボスマート|飲料中心でブランド性も◎

サントリーが提供する「ボスマート」は、BOSSブランドを軸にしたスタイリッシュなデザインの飲料専用自販機です。コーヒー・紅茶・炭酸飲料など幅広いラインナップに加え、オフィスの雰囲気にマッチする高級感ある外観も魅力。無料設置で利用でき、福利厚生としても採用しやすいシンプルな運用が可能です。

  • 導入価格: 初期費用0円、月額費用0円
  • 決済方法: 現金、ICカード(一部機種)
  • 大きさ: レギュラータイプ:幅53cm/ハーフタイプ:幅27cm/セキュリティタイプ:幅53cm

オフィスに自販機を導入する手順と流れ

オフィス自販機の導入は一見シンプルに見えますが、実際には設置スペースの確保や業者との契約内容の調整、運用ルールの整備など、スムーズな導入のために押さえておくべきポイントがいくつかあります。ここでは、自販機導入までの基本的なステップを順を追ってご紹介します。はじめて導入を検討する担当者の方でも安心して進められるよう、具体的な注意点もあわせて解説しています。

自販機業者の選定と相談

まずは、自社に合った自販機サービスを提供している業者を複数ピックアップし、資料請求・問い合わせを行います。業者によって、取り扱う商品や対応エリア、設置条件、決済方法などが異なります。

自販機業者の選定と相談

業者と相談しながら、どこに自販機を設置するか、どんな商品を取り扱うかを具体的に決めます。設置に必要なスペース・電源の有無・周囲への動線などもこの段階で確認します。

契約内容の調整と書面確認

業者との正式な契約に向けて、契約形態や運用ルールについて調整を行います。書面には契約期間、料金体系、補充・メンテナンス対応、故障時の対応などが含まれます。

設置当日の立ち会いと動作確認

自販機の搬入・設置作業は通常、業者が行いますが、設置立ち会いは必須です。予定のスペースに問題なく収まるか、電源やネット接続が正しくされているか、実際に動作するかを確認しましょう。

5. 運用ルールの社内共有・トラブル時対応の整備

設置後は、社員に自販機の使い方や注意点を周知しましょう。トラブル時の連絡先や返金対応フロー、利用時間の制限など、最低限のルールを明文化することでトラブル防止になります。

オフィスに自販機を導入する際の注意点

オフィスに自販機を導入する際は、設置自体は比較的手軽に見えても、導入後に思わぬトラブルや不満が出るケースも少なくありません。以下のようなポイントをあらかじめチェックしておくことで、スムーズで快適な運用が実現できます。

電源確保と設置場所の騒音・温度への配慮

  1. 自販機には通常100Vまたは200Vの電源が必要となります。設置場所に十分な電源があるか、他の機器と併用してもブレーカーに余裕があるかを確認しましょう。
  2. 冷蔵・冷凍機能付きの場合は消費電力が大きく、長時間稼働するため、発熱や騒音への配慮も必要です。静音性を確認する、または会議室や作業エリアの近くは避けるなどの工夫をしましょう。
  3. また、壁との距離が近すぎると熱がこもる・メンテナンスがしにくくなるため、周囲に適度なスペースを確保することも大切です。

購入価格と商品補充の頻度を事前確認

  1. 商品価格が一般のコンビニより高い/安いなど、社員の満足度に影響します。業者と事前に価格帯やラインナップの傾向を確認し、社員に合った設定かを検討しましょう。
  2. また、補充頻度が少ないと人気商品がすぐに売り切れるなどの不満が生まれやすくなります。設置環境や利用者数に応じて、どのくらいの頻度で補充してもらえるか、売り切れ時の対応はどうするかを明確にしておくことが重要です。

衛生管理と温度管理への注意

  1. 自販機は常時稼働するため、食品衛生や温度保持の信頼性が重要です。冷蔵・冷凍商品の場合は、停電や機械不具合時の対応ルール(廃棄基準、連絡方法など)も決めておきましょう。
  2. また、自販機周囲の清掃は基本的に企業側の管理範囲となることが多く、ホコリやこぼれた飲料などが放置されないよう、清掃当番の明確化や管理ルールの策定もおすすめです。

導入後の利用状況チェックと改善の仕組み

  1. 設置して終わりではなく、導入後は利用頻度や満足度を定期的にチェックしましょう。思ったより使われていない、ニーズに合っていないなどの問題が見つかることもあります。
  2. 利用者の声を定期的にヒアリングしたり、人気商品・不人気商品の傾向を見て、商品ラインナップの見直しや補充サイクルの調整を行うと、長期的な満足度アップにつながります。

まとめ

オフィスに自販機を設置することは、福利厚生の向上や業務効率化に大きく貢献します。目的に合った機種を選び、設置スペースや契約内容を事前に確認することが成功のカギです。従業員の満足度向上と企業の魅力向上のために、自販機の導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか?

ページ先頭へ戻る