BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【2025年最新比較表あり】おすすめの置き菓子サービス14選を比較!メリットや注意点についても

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

会議やデスクワークの合間、ちょっとした甘いものが欲しくなる瞬間はありませんか?近年、社員の満足度や生産性を高める福利厚生として「置き菓子」サービスが注目を集めています。わざわざコンビニに行かずとも、オフィス内で手軽にお菓子を購入できる仕組みは、働きやすさに直結する取り組みとして急速に広まっています。しかし、「どんなサービスを選べばいいの?」「本当に経費にできるの?」といった疑問も多いはず。本記事では、置き菓子サービスの基礎知識から導入メリット、おすすめの業者、注意点まで徹底解説します。

【比較】おすすめのオフィスコンビニ一覧

scroll →

サービス名 特長 費用 対応地域 主な商品
snaq.me office(スナックミーオフィス) snaq.me office(スナックミーオフィス) 詳細はこちら
  • 管理栄養士が監修した、無添加でヘルシーなおやつをオフィスへ提供!
  • 無添加ながら30日以上の賞味期限を確保し、食品ロス・総務管理負担を削減!
  • 導入企業の満足度98%、健康経営の実現や従業員のコミュニケーション活性化、出社率向上にも寄与!
  • 什器・電源不要、スペース確保のみでOK、最短5日で導入可能!
初期費用:0円
月額費用:0円
送料・備品費:0円
商品代金:下記から選択
食べる分だけ都度決済「企業負担ゼロ」パターン
企業と従業員が一部負担する「一部負担」パターン
福利厚生費として企業が一括購入する「買取」パターン
日本全国 おやつ
コーヒー
プロテインバー
おつまみ
そうざい など
オフィスで野菜 オフィスで野菜 詳細はこちら
  • 国産×無添加の新鮮な野菜・フルーツ・総菜が100円~食べられる! 継続率は99.2%
  • 毎月50種類以上レパートリーが変わる! 管理栄養士監修の健康的な食事を飽きずに楽しめる
  • 2か月間は月額利用料0円! 導入実績は1万拠点以上で10~1000名以上の企業に対応
要お問い合わせ
※冷蔵庫・備品レンタル無料
※2か月間は月額費用0円(5名以上の利用者が対象)
※送料無料の試食セットあり
日本全国 新鮮なサラダ・フルーツ
手作りのお惣菜など
TUKTUK TUKTUK 詳細はこちら
  • 顧客満足度98.8%! 300種類以上の中から補充されたお弁当や軽食、ドリンクなどを24時間いつでもキャッシュレスで購入できる
  • 納品数の縛りなし! 売れ残り商品の買い取りも不要で中小~大企業まで継続しやすい
  • スマートロック×カメラ付き! セキュリティ対策が万全で安心できる
  • 商品補充や集金の手間0! 在庫管理を任せられるから手離れがいい
要お問い合わせ

※福利厚生向けの従業員割引プランあり
※定価の25%オフ、50%オフにできるプランの他、要望に合わせたカスタマイズも対応
東京都・神奈川・埼玉・千葉の一部
※順次提供エリアを拡大予定
取り扱い商品は300種類以上

・お弁当(弁当・パスタ・チャーハン)
 ※筋肉食堂など健康に配慮したおいしいお弁当の取り扱いもあり
・お惣菜
・お菓子
・ドリンク
・インスタント食品
・軽食(おにぎり・パン・栄養補助食品)
・健康補助食品(ヨーグルト・サラダチキン・豆腐バー・干し芋)
オフィスでごはん
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 管理栄養士が監修した無添加や国産食材にこだわったお惣菜
  • 冷蔵庫を設置するだけで低コストですぐにスタート可能
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・主食
パンフォーユーオフィス
  • 手間なく運用・導入が可能
  • 1つ100円~の焼きたてのパンを職場にお届け
  • ランチだけでなく朝食・夕食にも活用可能
  • レンジでいつでも焼き立てのおいしさ
要お問い合わせ - ・パン類
Drink&Snack
  • 各メーカーの人気商品をセレクト
  • 大型の自販機と比べ電気代が大幅節約
  • 災害時の備蓄としても活用できる
  • 冷蔵庫無料・設置費無料・ジュースやコーヒーがお値打ち価格
要お問い合わせ
※初期費用0円
東京・大阪が中心 ・飲料水やコーヒー
・カップヌードル類
・お菓子などの軽食類
オフィスおかん
  • 1品100円でこだわりのお惣菜が食べられる
  • ランチに限らず24時間活用できる
  • 10名未満から10万名超まで対応
要お問い合わせ 日本全国 ・お惣菜
・副菜
・軽食
KIRIN naturals
  • 健康的な食習慣のサポート
  • 従業員の健康行動でポイントがたまる健康特化型の福利厚生プラットフォーム
要お問い合わせ - ・野菜と果実のスムージーなどのドリンク
おふぃすこんびに
  • 省スペース&設置費不要
  • こだわりの商品ラインナップ
  • ご希望の品をスピーディにお届け
要お問い合わせ - ・飲料水
・軽食
・カップヌードル類
Store600
  • 商品の形状や企画に関わらず、その場のニーズに合わせ、さまざまなコンテンツを提供
  • クレジットカードを登録した専用アプリがあれば、お財布不要のキャッシュレス決済が可能
  • 扉は常に施錠されており、専用のアプリでスマートに解錠が可能
要お問い合わせ - -
ミニストップポケット
  • 無人で24時間365日稼働OK
  • 簡単キャッシュレス決済
  • 豊富な品揃え
要お問い合わせ
※定額プランあり
関東/大阪/名古屋/仙台 ・菓子
・飲料
・食品
・雑貨
・冷蔵食品
オフィスグリコ
  • 運用はサービススタッフが行う
  • 約10万台の拠点で実績あり
  • 数名規模から1000名超まで、幅広い企業が利用
要お問い合わせ
※設置費用、ランニングコスト0円
東京 / 神奈川/ 埼玉/ 千葉
愛知
大阪/ 京都/ 兵庫
広島
福岡
・菓子
・飲料
・アイスクリーム
セブン自販機
  • 設置費用なし
  • メンテナンス費用なし
  • 運用の手間なし
要お問い合わせ - 商品内容は運営を担当する加盟店と相談の上、設置場所に合わせてカスタマイズ

そもそも「置き菓子」とは?サービスの仕組みと特徴

「置き菓子」とは、企業やオフィスの休憩スペースなどにお菓子やスナックを常備し、社員が自由に購入できるサービスのことを指します。専用ボックスや冷蔵庫に商品が補充され、社員はキャッシュレス決済などで手軽に支払いが可能です。導入コストも比較的安価で、手軽に福利厚生の一環として取り入れられる点が企業に評価されています。最近では、ドリンクや軽食、健康志向のお菓子なども提供され、ラインナップが多様化しているのも特徴です。

最新版!おすすめのオフィス置き菓子サービス14選

オフィス向けの置き菓子サービスには、それぞれ特色があります。ここでは、特に人気の高い14社を厳選し、導入の際にチェックすべきポイントも合わせて紹介します。

1. snaq.me office

「お菓子診断」に基づいて個々の嗜好に合った商品を届けてくれるパーソナライズ型サービス。健康志向や低糖質のお菓子も取り揃えており、福利厚生としての公平性も高いと評判です。

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:0円
  • 導入実績:利用者数20万人〜

2. TukTuk

オフィスの空きスペースにミニマートを設置する形で、コンビニ顔負けの充実度。菓子・飲料・雑貨まで揃う点がユニークです。

  • 初期費用:要お問合せ
  • 月額費用:25,000円~
  • 導入実績:企業へお問合せください

3. オフィスグリコ

江崎グリコが全国展開している定番サービス。専用ラックや冷蔵庫にグリコのお菓子・アイス・飲料などを設置し、無人販売で提供します。補充や集金は専任スタッフが行うため、企業側の手間は最小限。導入費用も低く、従業員数を問わず利用できます。

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:0円
  • 導入実績:約10万台

4. おふぃすdeおかし

定期便で届くセルフ設置型のお菓子ボックスサービス。企業のニーズに合わせて商品ラインナップを柔軟に調整可能。健康志向や女性向け商品なども充実しており、従業員の満足度が高い。

  • 初期費用: 要お問合せ
  • 月額費用: 5000円〜(プランにより異なる)
  • 導入実績:9,000拠点

5. オフめし

スナックや軽食に加え、冷凍弁当や惣菜も提供。ランチ代わりにも利用できるため、社員の食生活の質向上にも貢献します。福利厚生の一環として導入しやすく、利用実績も豊富です。

  • 初期費用: 20,000円
  • 月額費用:6,000円~+配送料
  • 導入実績:企業へお問合せください。

6. cubeshop

省スペースで設置可能なスリムな棚が特徴。オフィスの空きスペースを有効活用しながら、人気のお菓子を常備できます。キャッシュレス決済に完全対応し、非接触での購入が可能です。

  • 初期費用: 0円〜
  • 月額費用: 0円
  • 導入実績:3500社以上

7. オフィスファミマ

コンビニのファミリーマートが提供するオフィス向け置き菓子サービス。菓子類だけでなく、飲料やインスタント食品など幅広くラインナップ。社員が選べる楽しさがあります。

  • 初期費用:要お問合せ
  • 月額費用:要お問合せ
  • 導入実績:企業へお問合せください。

8. Office Oasis

海外で人気の置き菓子ブランドで、日本でもスタートアップ企業を中心に導入が進んでいます。見た目もおしゃれで、オフィスのブランディングにも貢献します。

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:0円
  • 導入実績:

9. Drink&Snack

小規模オフィスにも対応した柔軟なサービス。設置スペースや希望に応じてプランを調整できる点が好評。ドリンクとのセット提供も可能です。

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:0円
  • 導入実績:企業へお問合せください。

10. グータス

定額制で月ごとにお菓子ボックスを配送。新商品や地域限定商品など、飽きない工夫がなされており、社内での話題づくりにもつながります。

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:0円
  • 導入実績:企業へお問合せください。

11. ミニストップポケット

ミニストップが提供する置き菓子+軽食セット。冷蔵庫設置も可能で、暑い時期にも対応。社員の満足度調査で高評価を得ています。

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:要お問合せ
  • 導入実績:企業へお問合せください。

12. Store600

無人店舗型の設置型コンビニ形式で、お菓子だけでなく生活用品まで購入可能。中規模〜大規模オフィスに向いています。

  • 初期費用:要お問合せ
  • 月額費用:要お問合せ
  • 導入実績:企業へお問合せください

13. パンフォーユーオフィス

焼きたてパンの定期配送に加え、クッキーやビスケットなどの焼き菓子も提供。朝食代わりや休憩時間に最適です。

  • 初期費用:要お問合せ
  • 月額費用:要お問合せ
  • 導入実績:企業へお問合せください

14. セブン自販機

セブンイレブンが展開する自動販売機タイプ。24時間利用可能で、オフィスのライフスタイルにマッチ。お菓子の種類も豊富です。

  • 初期費用:0円~
  • 月額費用:0円~
  • 導入実績:企業へお問合せください

置き菓子サービスを導入するメリットとは?

置き菓子の導入は単なる「おやつ提供」にとどまらず、企業の成長や社員の満足度向上にも貢献します。ここでは主なメリットを4つに絞って紹介します。

社員の満足度・モチベーション向上

仕事中にちょっと甘いものをつまめる環境は、気分転換やストレス解消につながります。糖分補給によって集中力が高まり、仕事の効率が上がるという声も多く、社員のモチベーション維持に効果的です。心理的にも「会社が気を配ってくれている」と感じやすく、エンゲージメント向上にも寄与します。

福利厚生としての企業イメージアップ

「社員を大切にしている会社」という印象を与えることで、採用時のアピール材料になります。特に若手人材や女性社員からの支持が高く、福利厚生の一環として明確に示すことで企業ブランディングにもつながります。

社員間のコミュニケーション促進

置き菓子の前での何気ない会話が、部署を超えた交流のきっかけになります。お菓子を通じて共通の話題が生まれるため、チームワークの向上や社内の雰囲気づくりにも効果的です。

健康経営への一歩に

健康志向のお菓子や低糖質・高タンパク商品を選定すれば、社員の健康を意識した福利厚生としても活用できます。コンビニよりも内容がコントロールしやすく、健康経営の入り口として導入しやすいのが利点です。

置き菓子は経費にできる?税務上の取り扱い

置き菓子を導入する企業にとって、税務処理は重要なポイント。ここでは経費としての計上方法とその条件について解説します。

経費になるケースとその条件

置き菓子は社員の福利厚生費として処理できる場合があります。以下のような条件を満たすと、福利厚生費として経費処理が可能です:

  • 全社員が公平に利用できる
  • 利用料が適切(市場価格に準じている)
  • 会社が業務時間中のリフレッシュ目的で導入している

これらの条件をクリアしていれば、税務上も問題なく経費化が認められる可能性が高くなります。

経費にならないケースとは?

役員専用や一部社員のみが利用する場合、福利厚生費ではなく「交際費」または「給与課税」と判断されることがあります。また、現金提供とみなされる場合も課税対象となるため注意が必要です。経理担当者や税理士との事前相談がおすすめです。


オフィスに置き菓子を導入する前にチェックすべきポイント

実際に導入する前には、いくつかの確認事項があります。後から「こんなはずじゃなかった」とならないよう、準備を整えておきましょう。

設置スペースやセキュリティ面の確認

置き菓子ボックスや冷蔵庫などを設置するためのスペースが必要です。設置場所には、防犯カメラの有無やアクセスのしやすさ、温度管理(夏場のチョコレートなど)も考慮しましょう。

サービス選びの基準(価格・内容・補充頻度)

価格は1つのお菓子あたり100円前後が相場。取り扱う商品や補充の頻度、支払い方法(現金・キャッシュレス対応)なども比較ポイントになります。社員の嗜好に合わせたカスタマイズ性も重要です。

社員のニーズ調査と意見収集

「導入しても利用されなければ意味がない」ため、導入前に簡単なアンケートを実施するのがおすすめです。どんなお菓子が人気なのか、ドリンクも必要なのかなど、実際の声を反映することで満足度が向上します。


置き菓子サービス導入後に起きやすいトラブルと対応法

どんなに便利なサービスでも、運用してみて初めてわかる課題もあります。ここでは代表的なトラブルとその対策を紹介します。

商品の補充遅延や欠品

人気商品がすぐに売り切れてしまったり、補充が間に合わないと不満が出がちです。定期配送型のサービスや、補充日を明確にしている業者を選ぶことで、この問題はある程度回避できます。

支払いトラブルや精算の手間

社員が代金を払い忘れるケースや、現金支払いによる手間が発生することもあります。これを避けるには、キャッシュレス決済や社内ID連携決済を導入しておくとスムーズです。

衛生管理・セキュリティ上の課題

開封済み商品や賞味期限切れ商品が放置されると、衛生面の不安が生じます。清掃ルールや定期チェックを取り決めておくと安心です。さらに設置場所にセキュリティ対策を講じることも大切です。

まとめ|オフィスにぴったりな置き菓子サービスを選ぼう

置き菓子サービスは、社員の満足度向上・生産性アップ・健康経営・企業イメージ向上など、多方面にメリットのある福利厚生施策です。各社によってサービス内容が異なるため、自社に合ったものを選ぶことが重要です。導入の際は、社員の声を取り入れながら、経費処理や設置環境、衛生面も含めてしっかりと検討しましょう。

ページ先頭へ戻る