BtoBサービス、SaaS、IT製品を徹底比較!企業のDX推進、課題を解決!

SFA JOURNAL by ネクストSFA

【2025年最新比較表あり】AI搭載採用管理システム比較7選!選び方から導入事例まで徹底解説

小島 伸介

【監修】株式会社ジオコード 管理部長
小島 伸介

株式会社ジオコード入社後、Web広告・制作・SEOなどの事業責任者を歴任。
上場準備から上場まで対応した経験を生かし、サービス品質の改善を統括する品質管理課を立ち上げ。その後、総務人事・経理財務・情報システム部門を管掌する管理部長に就任。

採用競争が激化し、優秀な人材の獲得が企業の成長を左右する現代において、採用活動のあり方が大きく変わろうとしています。従来の採用手法だけでは、増え続ける応募者の管理や評価に限界を感じている採用担当者も多いのではないでしょうか。「AIを導入すれば採用は効率化するの?」「自社に本当に合うAI採用管理システムはどれ?」この記事では、そんな疑問にお答えします。AIが採用業務をどう変革するのか、そのメリットから具体的な選び方、おすすめのシステムまでを網羅的に解説し、貴社の採用活動を成功に導くための一歩をサポートします。

【比較】おすすめの採用管理システム

scroll →

サービス名称 特長 主な機能 トライアル有無 費用
採用管理システムsonar ATS 採用管理システムsonar ATS 詳細はこちら
  • 【業界最大級】LINE公式アカウント・OfferBoxなど、各主要ツールへの連携可能(連携サービス数50突破!
  • 【有名企業多数】導入実績2,000社以上!(2024年9月時点)
  • 【オペレーション最適化】新卒・中途採用まとめて一括管理が可能
求人作成~公開/エージェントや応募者との連絡
説明会の予約受付/選考フローの設計/メッセージの自動化
応募者の集計・分析/AIによる書類選考効率化
あり 初期費用
0円

月額費用
22,000円~
お問い合わせ
PERSONA PERSONA 詳細はこちら
  • 【99%連携可能】国内ほぼ全ての約600の求人媒体に対応! 中途・新卒問わず一元管理できる
  • 【継続率99%】「JAPAN HEADHUNTER AWARDS」で総合MVPを受賞! 2,000社の採用支援によって培ったノウハウを生かしコンサルタントがサポート
  • 【独自AIモデル搭載】応募書類から60万以上のデータベースを基に候補者の性格診断を実施! 面接でのコミュニケーション方法も提案してくれる
  • 【高いカスタマイズ性】面接官の課題の特定もできる! 豊富な集計項目からさまざまな分析が可能
求人媒体連携/求人ページ作成・イベント用ページ作成/エージェント用推薦ページ発行/応募情報カスタマイズ/候補者管理/自動書類選考/アセスメント/選考フロー設定/日程調整/カスタマイズ分析/Slack・Chatworkとの連携/カレンダー・オンライン会議との連携 要お問い合わせ 要お問い合わせ
i-web i-web 詳細はこちら
  • 【豊富な受賞歴】「17年連続導入シェア」No.1や「採用担当者が選ぶATS」No.1を受賞した実績あり
  • 【業界唯一】大手媒体のリクナビ・キャリタス就活や、適性検査SPI・TG-WEBと自動連携! 採用担当者・候補者双方の負担を軽減
  • 【採用広報にも】採用サイト制作機能を標準搭載!自社の魅力発信が可能に
  • 【信頼のサポート体制】25年以上のサポート実績と蓄積されたノウハウで、専任担当が導入〜活用まで支援
応募者管理/求人作成/外部サービス連携/データ分析/採用サイト制作/スコアリング機能/AI面接アシスタント/ショートメッセージ/タレントプール など あり 初期費用 0円
月額費用 19,000円~
詳細は要お問い合わせ
トルー トルー 詳細はこちら
  • 【採用力を強化】採用サイト作成や主要求人サイトとの自動連携、流入経路の可視化で集客の最大化とコストの最適化を実現
  • 【手厚いCS体制】専属の担当者が採用活動のPDCAを一気通貫で伴走支援! レポート分析やSEOを含めた成功ノウハウを提供
  • 【柔軟な権限設定】担当者ごとに細かい権限の設定が可能! 情報共有の効率化とセキュリティ対策の両面に対応
  • 【豊富な実績】累計導入社数1,200社超! 採用コスト50%減、応募数10倍の改善事例あり
採用サイト作成/SEO対策/Indeed・求人ボックス・スタンバイ・Googleしごとなど主要求人サイトとの連携/インタビュー・イベント・ブログページ作成/エージェント管理/応募者管理/IPアドレス制限/閲覧権限設定/外部カレンダー連携/歩留まり・応募経路・エリア分析レポート など あり 初期費用:10万円
ミニマムパック:1.5万円~
※求人登録数によって異なります
ベーシックパック:ミニマムパック+5万円
採用代行パック:ベーシックパック+15万円
採用管理システムRPM 採用管理システムRPM 詳細はこちら
  • 【業界最多】400以上の媒体と自動連携! 他では取り込めない媒体にも対応、主要媒体とリアルタイム連携も可
  • 【応募者対応】設定した条件で応募者対応を24時間365日自動化! 面接・採用までの時間を短縮
  • 【導入効果】採用率35%増・採用単価40%減・工数80%減の実績あり
媒体連携/応募者管理/選考管理/応募者自動対応/未対応アラート
カレンダー連携/LINE連携/オンライン面接ツール連携
チャットボット/SMS送受信
分析(求人媒体別/拠点・店舗別/募集別/移行率/リードタイム)
要お問い合わせ 要お問い合わせ
MOCHICA MOCHICA 詳細はこちら
  • 【高い信頼性】業界有力企業である、ネオキャリア社が運営!
  • 新卒採用におすすめ】エントリーから説明会への有効母集団の獲得も可能!
  • 【導入実績1,000社以上】主に中小企業で実績豊富! 導入しやすい低額プランもあり
  • 【内定数・内定率UP】LINEと連携可能! 内定数450%、内定者数175%の改善事例も
LINE・メール連携/選考管理/日程調整/アンケート/セグメント配信/卒年別管理/自動アクション機能/目標対比機能/フラグ設定/ファイルアップロード機能/外部連携 あり 要お問い合わせ
クラウドハウス採用 クラウドハウス採用 詳細はこちら
  • 【採用工数90%削減】採用サイト制作から集客、管理、分析まで、採用フローの一元化を実現!
  • 【面接日程自動化】24時間365日、面接日程を自動調整可! 応募者の意欲を削がないスピード対応を実現!
  • 【データ上限ナシ】エクセルやスプレッドシートと連携OK! 応募数や採用率などを柔軟かつ自由に分析できる
  • 【専属チームのサポート】採用専門のコンサルタントが支援! 採用数の最大化施策をご提案!
サイトデザイン設定/求人作成/記事作成
応募者管理/説明会管理/人材紹介/自動日程調整
広告連携/媒体連携
要お問い合わせ 要お問い合わせ
採用一括かんりくん 採用一括かんりくん 詳細はこちら
  • 【継続率98.8%】エントリーから内定までの情報一元化、定型業務を自動化、採用データの自動集計・可視化を実現
  • 【利用アカウント数1,400超!】採用決定数190%向上、選考移行率136%改善、採用コスト60%削減の事例あり
  • 【新卒・中途対応可】LINE連携や歩留まり向上AI、外部ツール連携といった機能が充実
  • 【月額3万円~】ユーザー数無制限、取り込みデータ量無制限で料金変動なし、コストパフォーマンスの高さに定評あり
応募者管理、候補者管理、選考管理・内定フォロー、外部ツール連携(LINE・応募媒体・カレンダーツールなど)、設定・分析 など
母集団形成から入社までトータルで管理が可能
あり 初期費用
要お問い合わせ
月額費用
30,000円~
ワガシャ de DOMO ワガシャ de DOMO 詳細はこちら ※初期費用無料キャンペーン実施中※
  • 【業界最大級】各求人ポータルサイトと連携しており大手求人サイトへ一括掲載が可能
  • 【導入企業数】全国に累計13,000社以上の導入実績
  • 【導入効果】従来の求人メディアと比べて、約5倍の応募実績
プロが求人記事の作成代行
求人サイトに一括掲載
レポート作成・改善サポート
あり 初期費用
ライト 29,000円
バリュー 140,000円
月額費用
ライト 33,000円〜
バリュー 70,000円〜
お問い合わせ
ジョブカン採用管理 シリーズ累計導入実績が20万社突破、ITトレンド年間ランキングNo.1の実績 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート あり 要お問い合わせ
タレントパレット 継続率99.6%(2022年12月末時点)を誇り、人事に必要な機能がオールインワンで揃っている 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート あり 要お問い合わせ
Smart Shuttle マイナビ、リクナビサイトと自社サイトを連携させ、応募者を管理 統合管理/状況把握/個別告知・自動受付/進捗管理 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HERP Hire 利用企業数1,500社突破(2023年4月時点)、SlackやChatworkとの連携によるスピーディな情報共有が可能 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート あり 要お問い合わせ
HRMOS採用 利用企業の約96%が業務負担軽減を実感!(運営企業の株式会社ビズリーチ調べ) 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート 要お問い合わせ 要お問い合わせ
ジョブスイート キャリア 中途採用実務にこだわった、機能・使いやすさ・安全性・サポート・実績のバランス力が魅力 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HR PRIME LINEを積極活用し、コミュニケーションコストをかけずに応募者と密なやり取りが可能 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート 要お問い合わせ 要お問い合わせ
ジョブオプ採用管理 自社採用HPが開設可能、採用規模に関わらず導入しやすい設計 採用HP作成/応募管理/面接管理/効果レポート/タスク管理 要お問い合わせ 要お問い合わせ
リクナビHRTech 採用管理 全て無料で初期費用・月額費用・追加料金などがかからない採用管理システム 採用HP作成/応募管理/面接管理/効果レポート/タスク管理 要お問い合わせ 無料

この記事の目次はこちら

そもそもAI採用管理システムとは?

近年、多くの企業で導入が進む採用管理システム(ATS)ですが、その中でも特に注目を集めているのがAI(人工知能)を搭載したシステムです。AI採用管理システムは、単に応募者の情報を一元管理するだけでなく、AIが持つデータ分析能力や学習能力を活用して、採用プロセスそのものを高度化・効率化することを目的としています。従来のシステムが担ってきた「管理」の領域を超え、書類選考の自動評価や候補者のスキル分析、さらには自社にマッチする可能性の高い人材の予測・推薦といった「戦略的」な役割を果たします。これにより、採用担当者は煩雑な事務作業から解放され、候補者とのコミュニケーションや採用戦略の立案といった、より本質的な業務に集中できるようになるのです。次の項目では、従来のシステムとAI搭載型で具体的に何が違うのかを詳しく見ていきましょう。

従来の採用管理システムとAI搭載型の違い

従来の採用管理システムとAI搭載型の最も大きな違いは、「データの活用深度」にあります。従来のシステムは、応募者情報や選考の進捗状況を管理・蓄積することが主な役割でした。いわば、採用活動の「記録係」です。一方、AI搭載型は蓄積されたデータをAIが自ら分析・学習し、採用活動に有益な示唆を与える「分析官」や「戦略アドバイザー」としての役割を担います。例えば、過去の採用データから自社で活躍する人材の傾向を学習し、新たな候補者の中から類似性の高い人材を推薦することが可能です。このように、AIの活用は採用活動を「記録」から「予測」へと進化させ、よりデータドリブンで戦略的な人材獲得を実現します。

比較項目従来の採用管理システム(ATS)AI搭載採用管理システム
主な役割情報の管理・記録情報の分析・予測・推薦
データ活用担当者による手動での分析・活用AIによる自動的な分析・学習
選考プロセスプロセス管理の効率化選考自体の自動化・高度化
主な提供価値業務の効率化、情報の一元化採用の質の向上、ミスマッチ防止

AIは採用業務の何を解決してくれるのか

AI採用管理システムは、採用担当者が抱える多くの課題を解決する力を持っています。例えば、「大量の応募書類の確認に時間がかかりすぎる」という課題に対しては、AIがエントリーシートの内容を解析し、設定された基準に基づいて自動で評価・スクリーニングを行います。これにより、担当者は有望な候補者の書類を重点的に確認できるようになります。また、「面接官による評価のばらつき」という課題には、AIが動画面接での候補者の話し方や表情を客観的に分析し、評価の補助データを提供することで、より公平で標準化された選考をサポートします。さらに、過去の採用データと入社後の活躍度を分析することで、自社とのミスマッチが少ない候補者を予測し、早期離職のリスクを低減させることにも貢献するのです。

AI採用管理システムを導入するメリット・デメリット

AI採用管理システムの導入は、企業の採用活動に革命的な変化をもたらす可能性を秘めています。その最大の魅力は、これまで人の経験や勘に頼りがちだった選考プロセスに、データという客観的な根拠をもたらす点にあります。AIを活用することで、選考の精度を高め、採用担当者の業務負担を劇的に軽減し、最終的には企業文化にマッチした優秀な人材の獲得へと繋げることが可能です。しかし、その一方で、導入コストの問題やAIの判断プロセスに対する懸念など、事前に理解しておくべき注意点も存在します。ここでは、AI採用管理システムがもたらす光と影、つまり導入のメリットとデメリットの両側面を深く掘り下げていきます。これらの情報を総合的に理解することで、自社にとって最適な導入判断を下すことができるでしょう。

【メリット1】AIによる客観的な評価で選考の質を向上

AI採用管理システムを導入する大きなメリットの一つが、選考プロセスの客観性と公平性を飛躍的に向上させる点です。人間の面接官は、無意識のうちに経歴や性別、あるいは自分との類似性といったバイアスに基づいて候補者を評価してしまうことがあります。AIは、あらかじめ設定された評価基準に基づき、全ての候補者を一貫したロジックで評価するため、こうした人間特有の主観を排除できます。例えば、エントリーシートの評価では、キーワードや文章構造、表現の一貫性などを定量的に分析します。これにより、評価のブレがなくなり、全ての候補者に対して公平な選考機会を提供できます。結果として、これまで見過ごされていたかもしれない優秀な人材を発掘する可能性が高まり、採用活動全体の質の向上に直結するのです。

【メリット2】採用担当者の業務負担を大幅に削減

採用担当者の時間は限られており、その多くが応募者との日程調整や書類確認といったノンコア業務に費やされているのが実情です。AI採用管理システムは、こうした定型的な業務を自動化することで、担当者の負担を大幅に削減します。例えば、AIチャットボットが候補者と自動で対話し、面接可能な日時を複数提示して確定させる機能や、前述の通りAIが応募書類を自動でスクリーニングする機能が挙げられます。これらの作業から解放されることで、採用担当者は本来注力すべき候補者一人ひとりとの丁寧なコミュニケーションや、入社後の活躍を見据えたフォロー、採用戦略の策定といった、より付加価値の高いコア業務に多くの時間を割くことが可能になり、採用活動全体の生産性が向上します。

【メリット3】データに基づいたマッチングでミスマッチを防止

採用における最大の課題の一つである「ミスマッチ」の防止にも、AI採用管理システムは大きく貢献します。システムは、自社に蓄積された過去の採用データや、入社後に高いパフォーマンスを発揮している社員の特性データをAIに学習させることができます。この学習結果を基に、AIは新たな候補者の中から、自社の社風や求めるスキルセットに高いレベルで合致し、入社後に定着・活躍する可能性が高い人材を予測して推薦します。これにより、採用担当者の主観や経験だけに頼るのではなく、データに基づいた客観的な視点でのマッチングが可能となります。結果として、早期離職率の低下や、入社後のパフォーマンス向上に繋がり、採用コスト全体の最適化にも貢献するのです。

【注意点】AI採用管理システムの導入前に知っておくべきデメリット

多くのメリットがある一方で、AI採用管理システムの導入にはいくつかの注意点も存在します。第一に、導入・運用には相応の費用が発生します。特に高機能なシステムは初期費用や月額料金が高額になる傾向があるため、費用対効果を慎重に見極める必要があります。第二に、AIが精度高く機能するためには、学習データとなる過去の採用情報や社員データが一定量必要です。データが不足している場合、導入直後は期待したほどの成果が得られない可能性があります。また、AIの評価ロジックが複雑で「なぜこの評価になったのか」が分かりにくい、いわゆるブラックボックス問題も指摘されています。最終的な採用判断は必ず人が行うという前提を持ち、AIをあくまで「優秀なアシスタント」として活用する姿勢が重要です。

AI採用管理システムの主な機能と活用例

AI採用管理システムと一言でいっても、その機能は多岐にわたります。AIの技術は、採用活動のあらゆるフェーズにおいて、これまで人間が行ってきた業務をサポートし、あるいは代替する形で活用されています。例えば、応募者が集まる初期段階では候補者の検索や書類選考を効率化し、選考が進む中盤では面接の評価を補助し、最終段階では最適なマッチングを後押しします。これらの機能を理解することは、自社のどの採用プロセスに課題があり、AIを導入することでどのような改善が見込めるのかを具体的にイメージするために不可欠です。ここでは、AI採用管理システムが持つ代表的な機能を挙げ、それぞれの具体的な活用例を交えながら、採用活動がどのように変革されるのかを詳しく解説していきます。

【書類選考】AIによるエントリーシートの自動評価・分析

採用活動の初期段階で最も時間のかかる業務が、大量のエントリーシート(ES)の確認作業です。AI採用管理システムは、この書類選考プロセスを劇的に効率化します。AIは、自然言語処理技術を用いてESの文章を解析し、あらかじめ設定した評価基準やキーワードに基づいて、各項目を自動でスコアリングします。例えば、「主体性」や「協調性」といった評価項目に関連する経験やキーワードが含まれているかを判定し、合否の一次判定や、面接で深掘りすべきポイントの抽出を行います。これにより、採用担当者は全てのESに目を通す必要がなくなり、AIが高評価を付けた有望な候補者に絞って、じっくりと内容を確認できるようになるため、選考の質を落とすことなく、大幅な時間短縮を実現できます。

【候補者検索】AIが自社に合う人材を自動で推薦

ダイレクトリクルーティングや人材データベースを活用した「攻めの採用」において、AIは非常に強力なツールとなります。AI搭載の採用管理システムは、求人情報や自社で活躍している社員のスキルセット、経歴などを分析し、その特徴と合致する候補者を膨大なデータベースの中から自動で探し出し、推薦します。採用担当者がキーワードを手動で入力して検索する従来の方法に比べ、AIはより多角的な視点から候補者の潜在的な能力やカルチャーフィットの可能性を評価します。これにより、これまで見つけ出すことが難しかった優秀な潜在層にアプローチすることが可能になり、候補者探しの効率と精度を同時に高めることができるのです。

【動画面接】AIが候補者の印象や表現力を分析

近年導入が進む動画面接においても、AIの活用は広がっています。候補者が録画した自己PR動画などをAIが分析し、その話し方、声のトーン、表情、視線の動き、使用されている単語などを客観的に評価します。これにより、候補者が持つコミュニケーション能力や熱意、ストレス耐性といった定性的な要素を、データに基づいて可視化することが可能になります。もちろん、AIの分析結果だけで合否を判断するわけではありませんが、面接官が対面での面接に臨む前の補助的な情報として活用することで、より多角的で深い候補者理解に繋がります。また、全ての候補者を同じ基準で分析するため、面接官による印象のブレを補正し、評価の公平性を担保する上でも有効です。

【日程調整】AIチャットボットによる面接日程の自動調整

候補者との面接日程調整は、メールや電話での往復が多く発生し、採用担当者にとって地味ながらも大きな負担となる業務です。AIチャットボットを搭載した採用管理システムは、この煩雑なプロセスを完全に自動化します。システムが採用担当者の空きスケジュールと連携し、AIチャットボットが候補者に対して自動で面接可能な日時を複数提案します。候補者はチャット上で都合の良い日時を選ぶだけで、面接日程が確定し、カレンダーへの登録やリマインドメールの送信までが自動で行われます。このスムーズなコミュニケーションは、候補者体験(CX)の向上にも繋がり、選考辞退率の低下にも貢献することが期待できます。

失敗しない!AI採用管理システムの選び方

AI採用管理システムの導入は、決して安価な投資ではありません。そのため、製品選びで失敗してしまうと、コストが無駄になるだけでなく、採用活動そのものが停滞してしまうリスクさえあります。市場には様々な特徴を持つシステムが存在するため、「有名だから」「機能が多そうだから」といった安易な理由で選ぶのではなく、自社の採用課題や目指すゴールを明確にした上で、慎重に比較検討することが不可欠です。成功の鍵は、自社のニーズとシステムの機能がどれだけ深く合致しているかを見極めることにあります。ここでは、数ある選択肢の中から自社にとって最適なAI採用管理システムを選ぶために、絶対に押さえておくべき4つの重要なポイントを、具体的な確認事項とともに解説していきます。

【Point1】自社の採用課題にAIの機能が合っているか

AI採用管理システムを選ぶ上で最も重要なのが、自社の採用課題を解決できる機能が搭載されているかという点です。まず、「応募者の母集団形成が課題なのか」「書類選考の工数削減が急務なのか」「面接の評価精度を高めたいのか」といった、自社の課題を具体的に洗い出しましょう。その上で、各システムが提供するAI機能が、その課題解決に直接的に貢献するかを検証します。例えば、書類選考に時間がかかっている企業であれば、ESの自動評価機能の精度が高いシステムが適しています。一方で、ダイレクトリクルーティングを強化したいのであれば、候補者の推薦機能が優れたシステムを選ぶべきです。全ての機能が揃っている必要はありません。自社の課題に優先順位をつけ、最も重要な課題を解決できるシステムを選ぶことが成功への近道です。

【Point2】AIの評価・分析ロジックは明確か

AIによる評価や分析は非常に強力ですが、その判断プロセスが完全にブラックボックス化しているシステムには注意が必要です。なぜAIがその候補者を高評価したのか、あるいは低評価としたのか、その根拠となるロジックや判断基準をある程度人間が理解できなければ、評価結果を信頼して活用することが難しくなります。システム選定の際には、AIの評価ロジックについて、ベンダーの担当者に詳しく説明を求めましょう。「どのようなデータを基に学習しているのか」「どのような要素を評価の指標としているのか」といった点を確認し、そのロジックが自社の採用基準や価値観と合致しているかを判断することが重要です。透明性の高いシステムを選ぶことで、AIを安心して活用し、社内での合意形成もスムーズに進めることができます。

【Point3】費用対効果は見合っているか(料金体系の確認)

AI採用管理システムの料金体系は、初期費用、月額基本料、応募者数に応じた従量課金など、製品によって様々です。導入を検討する際には、まず複数のシステムから見積もりを取り、料金体系を正確に比較することが大切です。その上で、単に価格の安さだけで選ぶのではなく、システムの導入によってどれだけの効果が見込めるか、つまり費用対効果(ROI)を試算することが重要になります。例えば、「書類選考の工数削減によって、担当者の人件費が月々どれだけ削減できるか」「ミスマッチの減少によって、早期離職に伴う損失をどれだけ防げるか」といった観点から、投資額に見合うリターンが得られるかを慎重に検討しましょう。無料トライアル期間を活用して、実際の操作性や効果を確かめてから判断するのも良い方法です。

【Point4】セキュリティとサポート体制は万全か

採用管理システムは、応募者の氏名や連絡先、経歴といった大量の個人情報を取り扱います。そのため、システムのセキュリティ対策が万全であることは絶対条件です。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証やプライバシーマークの取得状況、データの暗号化、アクセス制限の機能などを必ず確認しましょう。万が一の情報漏洩は、企業の信頼を大きく損なう事態に繋がりかねません。また、導入後のサポート体制も重要な選定ポイントです。システムの使い方で不明点があった場合や、トラブルが発生した際に、電話やメール、チャットなどで迅速に対応してくれるかを確認しておきましょう。手厚いサポート体制があれば、導入後も安心してシステムを運用し、その効果を最大限に引き出すことができます。

【徹底比較】おすすめのAI搭載採用管理システム3選

ここまでAI採用管理システムの機能や選び方について解説してきましたが、実際にどのような製品があるのか気になる方も多いでしょう。現在、市場にはそれぞれ異なる強みや特徴を持った多様なAI採用管理システムが存在します。採用規模や業種、重視する機能によって最適なシステムは異なるため、各製品の特徴を正しく理解し、比較検討することが重要です。このセクションでは、数ある製品の中から特に評価が高く、多くの企業で導入実績のあるAI搭載採用管理システムを3つ厳選してご紹介します。それぞれのシステムが持つ独自のAI機能や得意な領域、料金プランの概要などを比較しながら、自社の採用活動を加速させる最適なパートナーを見つけてください。

sonar ATS (ソナーATS)

自社の採用基準をAIが学習し、応募者とのマッチ度を予測してくれるのが最大の特徴です。過去の選考データ(エントリーシートや適性検査の結果、合否など)をAIが分析し、新たな応募者に対して「合格可能性」をスコアで算出。これにより、担当者の経験や勘に頼りがちだった書類選考の精度を高め、客観的な基準で候補者を評価できるようになります。

  • AIのおすすめポイント
    • マッチング予測: 過去の採用データを基に、自社にマッチする可能性の高い人材をAIがスコアで提示。優秀な候補者の見落としを防ぎます。
    • 選考の効率化: 大量の応募があった場合でも、AIスコアを参考にすることで、優先的に会うべき候補者を効率的に絞り込めます。
    • 求人作成アシスト: チャット形式でヒアリングした内容を基に、AIが求人票のドラフトを自動で作成。求人作成の手間を大幅に削減します。
  • こんな企業におすすめ
    • 応募者数が多く、書類選考に多大な時間がかかっている企業
    • 採用担当者による評価のばらつきをなくし、選考基準を統一したい企業
    • 過去の採用データを活用して、採用の質を高めたい企業

HRMOS採用 (ハーモス採用)

AIによる「求人票の自動生成」機能が強みです。「こんなスキルを持った人材が欲しい」といったキーワードや簡単な要望を入力するだけで、AIが質の高い求人票を自動で作成してくれます。これにより、これまで求人票作成に費やしていた時間を削減できるだけでなく、職務内容や求めるスキルを言語化するのが難しい専門職の募集にも役立ちます。

  • AIのおすすめポイント
    • 求人自動生成: 簡単なキーワードから、AIが魅力的な求人要件や仕事内容を自動で作成。募集開始までの時間を短縮します。
    • 最適なヘッドハンターを推薦: 蓄積されたデータに基づき、採用したいポジションに最適なヘッドハンターをAIが推薦してくれます。
    • データに基づく採用計画: 過去の実績を分析し、データに基づいた採用計画の策定をサポートします。
  • こんな企業におすすめ
    • 求人票の作成に毎回時間がかかっている、または質に課題を感じている企業
    • エンジニアなど、専門性が高く求人票の要件定義が難しい職種を募集する企業
    • データに基づいた戦略的な採用活動を行いたい企業

PERSONA (ペルソナ)

応募書類をAIが読み取り、候補者の「性格を診断」するというユニークな機能を持っています。60万人以上の性格診断データを学習したAIが、履歴書や職務経歴書の記述(使用語彙、文字数、誤字脱字の傾向など)から、候補者の性格や活躍スタイルを分析。面接で確認すべきポイントや、内定承諾を得るための訴求ポイントまで提案してくれます。

  • AIのおすすめポイント
    • 性格診断: 応募書類の情報から、候補者の性格や強み、コミュニケーションの癖などをAIが分析・可視化します。
    • 面接支援: AIの分析結果に基づき、候補者ごとにカスタマイズされた面接での質問事項や、見極めるべきポイントを提案します。
    • 動機付け支援: 候補者のタイプに合わせて、どのような情報を提供すれば入社の動機付けになるか(「裁量権」「安定性」など)を助言します。
  • こんな企業におすすめ
    • スキルだけでなく、候補者の人柄やカルチャーフィットを特に重視したい企業
    • 面接官による質問の質や評価の精度を高めたい企業
    • 内定辞退率の改善に取り組みたい企業

AI採用管理システムの導入事例

理論や機能だけでなく、実際にAI採用管理システムを導入した企業がどのような成果を上げているのかを知ることは、導入を検討する上で非常に重要です。成功事例からは、自社で活用する際の具体的なイメージや、導入効果を最大化するためのヒントを得ることができます。ここでは、異なる課題を抱えていた2つの企業が、AI採用管理システムの導入によってどのように採用活動を改善し、成功に導いたのか、その具体的なストーリーを紹介します。これらの事例を通じて、AIがもたらす変革のインパクトをよりリアルに感じていただければと思います。

【成功事例】AI導入で書類選考の工数を80%削減したケース

大手メーカーA社では、新卒採用において毎年数千通のエントリーシートが寄せられ、その確認作業が人事部の大きな負担となっていました。限られた時間の中で全てのESに目を通すため、一人当たりの確認時間が短くなり、優秀な人材を見逃すリスクも懸念されていました。そこで同社は、AIによるESの自動評価機能を搭載した採用管理システムを導入。過去の採用データと評価基準をAIに学習させ、一次スクリーニングを自動化しました。その結果、人事担当者が直接確認すべきESを全体の約20%にまで絞り込むことに成功。書類選考にかかる総工数を約80%削減できただけでなく、AIが抽出した有望な候補者に注力できるようになったことで、面接の質も向上し、内定承諾率の改善にも繋がりました。

【成功事例】AIのマッチング機能で内定承諾率が向上したケース

ITベンチャーB社は、事業の急成長に伴い中途採用を強化していましたが、採用した人材の早期離職率の高さに悩んでいました。スキル面では優秀でも、社風や価値観が合わない「カルチャーミスマッチ」が主な原因だと考えられていました。この課題を解決するため、同社はAIによる候補者マッチング機能を持つ採用管理システムを導入しました。このシステムは、自社で活躍している社員の特性や経歴をAIが分析し、類似性の高い候補者を人材データベースから推薦するものです。このAI推薦を基にスカウト活動を行った結果、候補者の質が向上し、選考過程での手応えも大きく改善。導入後1年間で、内定承諾率は前年比で15ポイント向上し、採用後の定着率も大幅に改善されるという成果を上げました。

まとめ:自社に最適なAI採用管理システムで採用を成功に導く

本記事では、AI採用管理システムの基本から、メリット・デメリット、具体的な機能、そして失敗しないための選び方までを網羅的に解説しました。AIの導入は、書類選考の効率化や客観的な評価の実現、さらにはミスマッチの防止といった多大な恩恵をもたらし、採用活動をデータに基づいた戦略的なものへと進化させます。重要なのは、自社の採用課題を明確にし、その課題解決に直結する機能を持つシステムを慎重に選ぶことです。今回ご紹介した比較ポイントや導入事例を参考に、まずは自社の採用プロセスを見直し、どこにAIを活用できる可能性があるかを検討することから始めてみてください。そして、気になるシステムがあれば、積極的に資料請求やデモを申し込み、実際の操作性を確かめることをお勧めします。最適なAI採用管理システムという強力なパートナーを得て、これからの採用競争を勝ち抜きましょう。

【比較】おすすめの採用管理システム

scroll →

サービス名称 特長 主な機能 トライアル有無 費用
採用管理システムsonar ATS 採用管理システムsonar ATS 詳細はこちら
  • 【業界最大級】LINE公式アカウント・OfferBoxなど、各主要ツールへの連携可能(連携サービス数50突破!
  • 【有名企業多数】導入実績2,000社以上!(2024年9月時点)
  • 【オペレーション最適化】新卒・中途採用まとめて一括管理が可能
求人作成~公開/エージェントや応募者との連絡
説明会の予約受付/選考フローの設計/メッセージの自動化
応募者の集計・分析/AIによる書類選考効率化
あり 初期費用
0円

月額費用
22,000円~
お問い合わせ
PERSONA PERSONA 詳細はこちら
  • 【99%連携可能】国内ほぼ全ての約600の求人媒体に対応! 中途・新卒問わず一元管理できる
  • 【継続率99%】「JAPAN HEADHUNTER AWARDS」で総合MVPを受賞! 2,000社の採用支援によって培ったノウハウを生かしコンサルタントがサポート
  • 【独自AIモデル搭載】応募書類から60万以上のデータベースを基に候補者の性格診断を実施! 面接でのコミュニケーション方法も提案してくれる
  • 【高いカスタマイズ性】面接官の課題の特定もできる! 豊富な集計項目からさまざまな分析が可能
求人媒体連携/求人ページ作成・イベント用ページ作成/エージェント用推薦ページ発行/応募情報カスタマイズ/候補者管理/自動書類選考/アセスメント/選考フロー設定/日程調整/カスタマイズ分析/Slack・Chatworkとの連携/カレンダー・オンライン会議との連携 要お問い合わせ 要お問い合わせ
i-web i-web 詳細はこちら
  • 【豊富な受賞歴】「17年連続導入シェア」No.1や「採用担当者が選ぶATS」No.1を受賞した実績あり
  • 【業界唯一】大手媒体のリクナビ・キャリタス就活や、適性検査SPI・TG-WEBと自動連携! 採用担当者・候補者双方の負担を軽減
  • 【採用広報にも】採用サイト制作機能を標準搭載!自社の魅力発信が可能に
  • 【信頼のサポート体制】25年以上のサポート実績と蓄積されたノウハウで、専任担当が導入〜活用まで支援
応募者管理/求人作成/外部サービス連携/データ分析/採用サイト制作/スコアリング機能/AI面接アシスタント/ショートメッセージ/タレントプール など あり 初期費用 0円
月額費用 19,000円~
詳細は要お問い合わせ
トルー トルー 詳細はこちら
  • 【採用力を強化】採用サイト作成や主要求人サイトとの自動連携、流入経路の可視化で集客の最大化とコストの最適化を実現
  • 【手厚いCS体制】専属の担当者が採用活動のPDCAを一気通貫で伴走支援! レポート分析やSEOを含めた成功ノウハウを提供
  • 【柔軟な権限設定】担当者ごとに細かい権限の設定が可能! 情報共有の効率化とセキュリティ対策の両面に対応
  • 【豊富な実績】累計導入社数1,200社超! 採用コスト50%減、応募数10倍の改善事例あり
採用サイト作成/SEO対策/Indeed・求人ボックス・スタンバイ・Googleしごとなど主要求人サイトとの連携/インタビュー・イベント・ブログページ作成/エージェント管理/応募者管理/IPアドレス制限/閲覧権限設定/外部カレンダー連携/歩留まり・応募経路・エリア分析レポート など あり 初期費用:10万円
ミニマムパック:1.5万円~
※求人登録数によって異なります
ベーシックパック:ミニマムパック+5万円
採用代行パック:ベーシックパック+15万円
採用管理システムRPM 採用管理システムRPM 詳細はこちら
  • 【業界最多】400以上の媒体と自動連携! 他では取り込めない媒体にも対応、主要媒体とリアルタイム連携も可
  • 【応募者対応】設定した条件で応募者対応を24時間365日自動化! 面接・採用までの時間を短縮
  • 【導入効果】採用率35%増・採用単価40%減・工数80%減の実績あり
媒体連携/応募者管理/選考管理/応募者自動対応/未対応アラート
カレンダー連携/LINE連携/オンライン面接ツール連携
チャットボット/SMS送受信
分析(求人媒体別/拠点・店舗別/募集別/移行率/リードタイム)
要お問い合わせ 要お問い合わせ
MOCHICA MOCHICA 詳細はこちら
  • 【高い信頼性】業界有力企業である、ネオキャリア社が運営!
  • 新卒採用におすすめ】エントリーから説明会への有効母集団の獲得も可能!
  • 【導入実績1,000社以上】主に中小企業で実績豊富! 導入しやすい低額プランもあり
  • 【内定数・内定率UP】LINEと連携可能! 内定数450%、内定者数175%の改善事例も
LINE・メール連携/選考管理/日程調整/アンケート/セグメント配信/卒年別管理/自動アクション機能/目標対比機能/フラグ設定/ファイルアップロード機能/外部連携 あり 要お問い合わせ
クラウドハウス採用 クラウドハウス採用 詳細はこちら
  • 【採用工数90%削減】採用サイト制作から集客、管理、分析まで、採用フローの一元化を実現!
  • 【面接日程自動化】24時間365日、面接日程を自動調整可! 応募者の意欲を削がないスピード対応を実現!
  • 【データ上限ナシ】エクセルやスプレッドシートと連携OK! 応募数や採用率などを柔軟かつ自由に分析できる
  • 【専属チームのサポート】採用専門のコンサルタントが支援! 採用数の最大化施策をご提案!
サイトデザイン設定/求人作成/記事作成
応募者管理/説明会管理/人材紹介/自動日程調整
広告連携/媒体連携
要お問い合わせ 要お問い合わせ
採用一括かんりくん 採用一括かんりくん 詳細はこちら
  • 【継続率98.8%】エントリーから内定までの情報一元化、定型業務を自動化、採用データの自動集計・可視化を実現
  • 【利用アカウント数1,400超!】採用決定数190%向上、選考移行率136%改善、採用コスト60%削減の事例あり
  • 【新卒・中途対応可】LINE連携や歩留まり向上AI、外部ツール連携といった機能が充実
  • 【月額3万円~】ユーザー数無制限、取り込みデータ量無制限で料金変動なし、コストパフォーマンスの高さに定評あり
応募者管理、候補者管理、選考管理・内定フォロー、外部ツール連携(LINE・応募媒体・カレンダーツールなど)、設定・分析 など
母集団形成から入社までトータルで管理が可能
あり 初期費用
要お問い合わせ
月額費用
30,000円~
ワガシャ de DOMO ワガシャ de DOMO 詳細はこちら ※初期費用無料キャンペーン実施中※
  • 【業界最大級】各求人ポータルサイトと連携しており大手求人サイトへ一括掲載が可能
  • 【導入企業数】全国に累計13,000社以上の導入実績
  • 【導入効果】従来の求人メディアと比べて、約5倍の応募実績
プロが求人記事の作成代行
求人サイトに一括掲載
レポート作成・改善サポート
あり 初期費用
ライト 29,000円
バリュー 140,000円
月額費用
ライト 33,000円〜
バリュー 70,000円〜
お問い合わせ
ジョブカン採用管理 シリーズ累計導入実績が20万社突破、ITトレンド年間ランキングNo.1の実績 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート あり 要お問い合わせ
タレントパレット 継続率99.6%(2022年12月末時点)を誇り、人事に必要な機能がオールインワンで揃っている 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート あり 要お問い合わせ
Smart Shuttle マイナビ、リクナビサイトと自社サイトを連携させ、応募者を管理 統合管理/状況把握/個別告知・自動受付/進捗管理 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HERP Hire 利用企業数1,500社突破(2023年4月時点)、SlackやChatworkとの連携によるスピーディな情報共有が可能 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート あり 要お問い合わせ
HRMOS採用 利用企業の約96%が業務負担軽減を実感!(運営企業の株式会社ビズリーチ調べ) 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート 要お問い合わせ 要お問い合わせ
ジョブスイート キャリア 中途採用実務にこだわった、機能・使いやすさ・安全性・サポート・実績のバランス力が魅力 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート 要お問い合わせ 要お問い合わせ
HR PRIME LINEを積極活用し、コミュニケーションコストをかけずに応募者と密なやり取りが可能 応募者情報の管理/採用のタスク・スケジュール管理/分析レポート 要お問い合わせ 要お問い合わせ
ジョブオプ採用管理 自社採用HPが開設可能、採用規模に関わらず導入しやすい設計 採用HP作成/応募管理/面接管理/効果レポート/タスク管理 要お問い合わせ 要お問い合わせ
リクナビHRTech 採用管理 全て無料で初期費用・月額費用・追加料金などがかからない採用管理システム 採用HP作成/応募管理/面接管理/効果レポート/タスク管理 要お問い合わせ 無料
ページ先頭へ戻る